てがみ: qatacri at protonmail.com | 統計 | 2025

202501401

「世界地図は各国が真ん中に位置するものを使っている」という話をたまに聞く。これが事実なのかよく分からない。北を上として、経度方向の切れ目を大西洋に置いたものと、太平洋に置いたものの二つが使われているのは間違いない。その二つ以外をメインに使っている国はあるんだろうか。

ちなみに、オーストラリアで南を上にした地図が使われているというのはガセというかジョークらしい。さらにいうと、ヨーロッパと同じ太平洋切れ目の世界地図の方が主流らしい。ええそうなの? そうなると、大西洋切れ目の地図を使っている国は予想以上に少数かもしれない。英語が公用語のフィリピンとかどっちが主流なんだろう。

もっといえば経度線で開く必要もないが、この向きは天文学的に意味がある。実用上も時差と関係しているわけで、一般的に使われることはないか。

余談ながら、海が主役のときは

氷がつくる海洋大循環1 ─ 塩のさじ加減で決まる海洋大循環

こんな地図を使っていた。