「正則」という単語は理工系の分野でやたらと濫用されている (多くは "regular" の和訳なので、日本語側の問題ではないかもしれないが)。これは造語なのかもともと日本語にある単語なのか。辞書を引くともともとある単語らしいが、青空文庫で検索してみても用例はかなり少ない。
正則 site:aozora.gr.jp - Google Search
名前「まさのり」を除外すると、「正則な教育」というような学校の教育課程に関する用法がほとんどである。しかしこれは「変則」の対義語なのか。現代でも「変則的」はよく使う。なぜ片方だけ廃れたんだろう。