てがみ: qatacri at protonmail.com | Statistics

202404400

「友人にお金は貸すな」と言う人は多いが、その中で実際にトラブルに遭って後悔している人は何割くらいなんだろう。実体験ではなく伝聞で言っている人も多い印象がある。

202404301

何かを主観で推定するとき、平均値は対象によって過大評価するときも過小評価するときもあるけれど、分散は一貫して過小評価する傾向があるように思う。

202404300

YouTube の自動生成字幕は高精度ながら、少し前まで表示されるタイミングがずれていて、乗り物に酔うような辛さがあった (ほとんど聞き取れていないのに…)。今は改善されて、単語単位で音声と同期して表示される。

しかし依然として読みづらさはある (もちろん一番の原因は自分の英語力だが)。こうやって表示されてみると、英語を左から順に読んでいないのがよく分かる。最初は無意識に日本語の語順で読んでいるのかと思ったが、日本語字幕も単語単位で順々に表示されると読みづらい。音で聞く場合と目で読む場合で処理が違うんだろうか。

202404201

「リューズ」ってちょっと不思議な響きだな、どういう綴りなんだろうと調べたら日本語だった。竜頭。

202404200

ポリグラフ検査に対する正しい理解の促進に向けて

複数質問する場合の確率を独立事象として計算しているのは何かの冗談だと思いたい。

202404100

Vim から別のエディターに乗り換えてみたいと思ってはや ? 年。

GitHub - jmacdonald/amp: A complete text editor for your terminal.
GitHub - helix-editor/helix: A post-modern modal text editor.
GitHub - mawww/kakoune: mawww's experiment for a better code editor
GitHub - martanne/vis: A vi-like editor based on Plan 9's structural regular expressions

今回は helix を試してみることにする。

202404000

個人的な Google Map の一押しポイントは、経路をドラッグでリアルタイムに変更できることだ。あと所要時間が正確だし、いい加減な単語で検索しても施設をうまく探してくれるし、 Street View の情報量は随一である。

良いところを褒めたので率直に書くと、地図としては最悪である。正しさの話ではなく、見ていてつまらない。地上には道路と線路と建物しかないと思っているんだろうか。地図というより、目的地に早く着くためのツールに近い (まあそういう目的で開発されているのだろうが)。

おすすめの地図は地理院地図OpenStreetMap. どちらも Web サイト上ではラスタデータなので、 HiDPI 環境ではブラウザ側で少し縮小すると見やすくなる。地理院地図の見た目は野暮ったいが、実は UI も一貫性があって使いやすく、痒いところに手が届く機能を提供している。 OSM は経路探索のためのデータとしても意外と悪くない。渋滞情報がないという点を除けば、スマホアプリで十分に実用レベルのナビとして使える (地域差はあるかもしれない)。

202403901

Leaving Rust gamedev after 3 years - LogLog Games

これは分かるなあ。

202403900

英語の text-to-speech が流暢になりすぎて聞き取れなくなった。

202403800

まだ花粉とんでない????

202403600

音量の % 表示が紛らわしい (50 % ≃ -6 dB ではない)。

202403500

Ordered dithering - Wikipedia

202403100

生傷が絶えない。たとえばナイフで作業しているとき、ナイフそのもので怪我をすることは少ない。作業に集中していて、作業とは関係ない部位に関係ない工具がめり込んでいることに気づかなかったりする。

202402902

Performance difference between Vertex Buffer and Storage Buffer : r/vulkan

202402900

Nanite - A Deep Dive
もんしょの巣穴 - DirectXの話 第177回

Two-phase occlusion culling.

202402804

Farewell to HD Atlas - YouTube

油圧式だったのか。

202402803

理想気体を「分子間の相互作用がない」と定義すると、適切な平衡状態に達しない。本当は適切な極限を考えないといけない。

大域的な平衡状態の議論をするだけなら、稀な衝突と t → ∞ を考えればいいかもしれないが、たとえば音波の伝播を議論したいならその極限では不満足である。

202402802

Rust の 'a はあくまで生存区間の情報で、どの変数を参照しているかという情報は持っていないはず。実際に、たとえば

fn foo<'a>(x: &'a mut u32) {
    let r: &'a [u32] = unsafe { std::slice::from_raw_parts(x, 1) };
    *x = 0;
    dbg!(r)
}

はコンパイルできてしまう。しかし

fn bar<'a>(x: &'a u32) -> &'a [u32] {
    unsafe { std::slice::from_raw_parts(x, 1) }
}

fn main() {
    let mut x = 0;
    let r = bar(&x);
    x = 0;
    dbg!(r);
}

はちゃんとエラーになる。次の例もうまくいく。

fn baz<'a, 'b>(x: &'a u32, y: &'b u32) -> &'b u32 { ... }

fn main() {
    let mut x = 0;
    let mut y = 0;
    let r = baz(&x, &y);
    x = 1; // ok.
    y = 1; // err.
    dbg!(r);
}

これらを借用チェッカーが適切に処理できるのはなぜか。関数の戻り値とライフタイムが一致する引数を参照元の変数と認識する、ということだろうか。

202402801

bytemuck は aliasing rule を破っていないの?

202402800

Push Constants のサイズ制限はなぜこんなに厳しいんだろう。

202402702

202402601 まあでもこれ、 (0) いま住んでいる場所が社会的な事情で決まっていて、ずっと暮らしたいとは考えていない、 (1) だからといって住みたい場所が具体的にあるわけではない、という理由が大きい気がする。流浪の民でいたいのとはちょっと違うかな。いや、普通の安アパートくらいの快適さで生活できるなら Van Life も魅力的だけれど、移動できるという一点を除くとむしろ生活の制約が大きそう。

202402700

202402500 はちょっと考えすぎで、素朴におすすめ商品なのかもしれない。最初は「いやいや、おすすめできない商品なんて置いているのか」と思ったのだが、網羅性を確保するために一通りの商品を置くことも重要である。おすすめ度の違う商品が並ぶのは当たり前か。自分で商売をしたことがないので、基本的なことが何も分かっていない。

202402601

家: 移動できるなら欲しい。
車: 住めるなら欲しい。

Backlinks: 202402702.

202402600

学び始めたばかりなので変な疑問かもしれないが、「NP-hard でないと証明されているが多項式時間での解法が見つかっていない問題」ってあるんだろうか。

あと、よく (P != NP だとして) 想定される包含図で NP-complete ∩ coNP-complete = φ になっていることが多いが、ここに入る問題ってないのかな。

202402501

Web サービスなんかの支払い区間も夏時間の影響を受けるのだな。

202402500

コンビニで買ったパンに地味な「おすすめ」シールが貼ってある。これはどういう商品に貼っているんだろう。自分だったらつい消費期限の近い商品に貼ってしまいそうだが、そういうのはバレれば逆効果になる。

どの商品かは重要ではなくて、一部の商品にシールが貼ってあること自体に意味あるのかもしれない (もちろん本当に店長のおすすめ品でいい)。選択肢が多すぎると逆に行動が抑制されるのを防ぐ的な。

Backlinks: 202402700.

202402401

「Python の標準ライブラリでアレする関数なんだっけ」と Google 検索すると、ゴミみたいな記事が大量に引っかかる。ゴミ記事なのは広告収入目的のサイトだからで、つまり広告収入で儲けられるほどたくさんの人が (初歩的なものであれ) プログラムを書くようになったということだ。すごいなあ。

202402400

「本製品は * を含む製品と共通の設備で製造されています」という注意書き、たまに肉とフルーツの組合せとかがあってびっくりする。

202402305

あらゆるコンテンツを娯楽ではなく逃避として消費している。

202402304

「うるう秒の挿入は地球の長期的な自転速度低下を反映している」というのは「電子レンジが使う電磁波の周波数は水分子の共振周波数に合わせてある」と似た、やたら説得力のある誤解だ。

202402303

しかし、何らかの分野の社会的な地位というか、外からの印象が上がることで人が集まるのはプラスなのかマイナスなのか。なんとなく「ネットで話題になって急激に人が押し寄せて荒廃する観光地」みたいな現象を想像してしまう。まあでも、外発的なモチベーションで動いている人が真に素晴らしい結果を出すことは普通にある。進歩の速度はなんだかんだ言って上がるだろうと思う。

202402302

いつの間にか「数理的なことが得意な人は高給取り」みたいな雰囲気になっているの勘弁してほしい。

202402301

言外の意味を含む定番のフレーズを知らずに、言葉通りの意味で使っていることがけっこうある気がする。「行けたら行く」とか、天気の話題 (話題がないのではなく天気の話がしたい) とか。

検索してみると「前向きに検討する」「LINE してない」などがあるらしい。いや、文字通り LINE していないよ。

202402300

破天荒な人生を送っているが表に出てこない人は意外とたくさんいる。別に目立つ成果を上げたりするのが人生の目的ではないのだから当たり前ではある。自分が平々凡々な人生を送っているから、破天荒さの基準が低いのもあると思うが。

202402202

私は黒板を爪でキーッとやる音が苦手だが、まったく問題ない人もいる。ゴム風船や発泡スチロールの擦れあう音が苦手な人もいるらしいが、私はまったく気にならない。遺伝的なものなんだろうか。

202402201

やたら身なりが整っていたりトークが完璧だったりすると、つい「うさんくせー」と思ってしまうのだが、まあそういう先入観を持つのはよくない。

202402200

たとえば「π を N 桁まで計算するための計算量の下限」のような問題にアプローチする手法ってどれくらい確立されているんだろう。いや、 π は例として難しすぎるのかもしれないけれど、何らかの実数値計算の計算量に対するアプローチ。

そもそも整数乗算の計算量ですら下限は証明されていない。 2019 年の O(N log N) という結果が最新で、これは optimal ではないかと予想されているらしい。

Integer multiplication in time O(n log n) (未読)

FFT を使った乗算って正確には O(N log N) ではないんだ。というか、この論文に π についての言及もあった。

Theorem 1.1 has many immediate consequences, as many computational problems may be reduced to integer multiplication. For example, the theorem implies that quotients and k-th roots of real numbers may be computed to a precision of n significant bits in time O(n log n), that transcendental functions and constants such as e^x and π may be computed to precision n in time O(n log^2 n), and that the greatest common divisor of two n-bit integers may be found in time O(n log^2 n) [5].

へえええ。

202402100

春は雑草を食べる季節。

202402000

雑草っぽい味の葉っぱを食べると「野菜を食った」という気分になる。

202401900

「理不尽なことを淡々とやり過ごす力」みたいなものと、忍耐力や辛抱強さは似て異なるものである。状況にも依るが、前者はどちらかというと学習性無力感に近い。

202401801

コーヒーと健康に関する話、やたら良い話ばかりあって本当かいなと思う。でもこれが適当な野菜についての話なら、量が極端でなければとくに疑わない気もする。偏見があるといえばあるか。

とはいえ 2 杯/日くらいでも離脱症状は出る。毎日 3..4 杯/日飲んでトータルで健康によいというのは、素人考えながらやはり違和感がある。健康な人が明確に影響を体感できる量を摂取して、身体によい例はあまりないと思う。特定の病気に対しては効果があるとしても。

202401800

test.

202401700

因果律が崩れるというとまともな理論として成立しないように聞こえるけれど、偏微分方程式が (0) ローレンツ不変で、 (1) なんらかの境界条件のもとで解が一意に決まって、 (2) 因果律を破っている (202401602 の意味で)、という場合に何が起きるのかよく分からないな。

もちろん一意性に必要な境界条件の形によっては、時間軸に沿った予測能力を失う。それは致命的なことではあるけれど、いわゆる親殺しのパラドックスのように理論が矛盾するわけではない。時間と空間をあるていど対等に扱う理論で、時間軸だけに一方向の予測能力を課すのは変な気もしてくる。それを言い出すとなんでもありになってしまうか。うーん。

少し話が逸れた。私が気になっているのは因果律を満たさない理論ではなくて、ローレンツ不変性などを課した方程式を立てたとき、因果律は自然に成り立っていることが多いのか、それとも頑張って満たすように作らないと崩れてしまうものなのか、である。

202401602

そういえば、「物理の方程式は時間発展を記述している」と言ってしまっていいのかな。方程式は一般に空間方向にも制約を与えるし、素朴に Δt 後の状態を計算できる形をしているとは限らない。

ああ、これはつまり因果律の話か。たとえば相対論的な方程式には「ある時空点の状態はその過去の光円錐の情報のみから一意に決まる」ことが要請される。この意味で、まともな物理の方程式は (explicit に書けるかは別として) 時間発展を記述している。

この要請で、古典場の偏微分方程式の形がどう制限されるかあらわに書けるんだろうか。たとえば波動方程式は OK で拡散方程式はダメ (そもそもローレンツ不変でないが)。

Can one classify partial differential equations according to the causality properties of their solutions (and if yes, then how)?

Hyperboic type というのがそれらしい。

Hyperbolic partial differential equation - Wikipedia

しかしいつまで経っても基本的なことを何も知らない…。

Backlinks: 202401700.

202401601

事実として生まれ持った能力差というのはあって、どんなに努力しても誰もが大谷翔平や藤井聡太のようになれるわけではない (この二人、こういう文脈で無限に例に出されていそう)。昔はこれを「現実には残酷な部分がある」という風に受けとめていたけれど、これは逆ではないかと最近たまに思う。

たとえば犯罪を犯すような人に対しても、可能な範囲でその人を尊重しようとする理由の一つは、本人にはどうにもできない遺伝的・環境的・偶発的な要因があるからだ。それだけが理由ではないけれど、説明のしやすさもあってよく筆頭に挙げられることが多い。遺伝や環境差のない世界では、ずっと自己責任論的な厳しい社会が作られるだろう (本人の責任がどうのという話の行きつく先は「我々は物理法則に従って時間発展しているだけ」だが、それはさておく)。

だから差があったほうがいいとまでは思わない。ただ、ランダムネスがあることで個人や社会が穏やかになっている部分はあるんじゃないの? という。

202401600

Measures on the Closed Subspaces of a Hilbert Space

202401503

「論理」という言葉を使うとき、つい「あ、ここでの『論理』とは数理論理学的な意味での論理ではないですが」などと余計なことを言いがちである。誰もそんなこと気にしていない。

202401502

社会の仕組みに対する不満というか改善できそうに思えることに、「制度が離散的すぎる」ということがある。税制とか社会保障制度とか、「~円から半額免除」みたいな形ではなく滑らかな関数にできないんだろうか。

202401501

選挙かなにかで得票率が 49 % と 51 % だったとして、 51 % の方が必ず選ばれるべきか。たとえば 49:51 の確率でランダムに選ぶ方法もある。まあランダムネスを入れる方法は受け容れられそうにないが、過去の当選状況をもとにウェイトをかける方法も考えられる。

この類の話って、研究はたくさんあると思うのだよな。その結果が argmax なのかもしれないが。

202401500

「電車を利用する」「電車が利用できる」という文で「を」が「が」に変わる理由、というか由来に気づいた。

「~られる」は可能と受動、両方の意味で使われる。受動の意味のときに「動物を食べる」が「動物が食べられる」になるのは文法的に自然だ。この構文が可能の意味のときにもそのまま使われて、さらに「~できる」にも転用されたのが「電車が利用できる」の「が」の由来だと思う。

202401400

現在のコンピューターにはアナログ入力デバイスが少なすぎる。

202401304

「終わり良ければすべて良し」とはだし巻き卵の作り方のことである。

202401303

空の buffer を wgpu::RenderPass::set_vertex_buffer() するのはバリデーション通るのか。シェーダーで値を取らなければ仕様的には OK なのかな。 WGSL にはマクロがないので、 vertex attribute に何らかのダミーを設定できないとつらい、というか詰むのだが。いまいち想定されている使い方が分からない。

202401302

You Can Use Vulkan Without Pipelines Today

nVIDIA は昔から OpenGL 推しだったり、妙に stateful な API を好んでいる印象がある。ドライバがそれに適した構造なんだろう。

202401301

VK_EXT_extended_dynamic_state(3)
vkCmdBindVertexBuffers2(3)

202401300

Consider passing the stride as an argument to setVertexBuffer · Issue #1921 · gpuweb/gpuweb · GitHub
Allow Vertex Buffers with Stride 0 · Issue #1105 · gfx-rs/wgpu · GitHub

202401202

承認欲求は人並みにあると思うが、承認されたいと思えるような出力が何もない。

202401201

Metal/DX12/Vulkan 世代の pipeline 変更のコストがよく分からない。たとえば OpenGL だと、 shader の変更コストより vertex format の変更コストの方が少ない。現世代ではどちらも pipeline 変更になるが、そのコストは全て同一なんだろうか。

202401200

スギ・ヒノキ花粉症の原因は、植林された量だけでなく品種が偏っている影響もありそうだが、どうなんだろう。

202401100

スギ・ヒノキ林に関するデータ:林野庁

土地の 7 割が森林で、そのうちの 3 割がスギかヒノキの人工林。その結果起こった問題が花粉症くらいなのは、まだ幸いな方だった気がしなくもない。

202401000

ゲーム実況/プレイ配信は、もともと映画の違法アップロードに近い行為と見なされていたという。これは法的な側面というより、世間がそう受けとめていたという意味だ。

もちろん当時に配信を想定した公式のガイドラインなどあるはずがなく、訴えられたら負けるという意味では法的にもアウトだった。ただしこれは二次創作などでも同様であり、この領域で何かするのは珍しいことではない。

つまり、アングラなゲーム実況者なるものが現れて、配信がゲーム制作者側にとっても悪いものではないと認知されたことで、今のゲーム配信という巨大な領域が存在している。著作権法を厳密に守りながらこの領域の存在を認知させるのは困難だっただろう。難しい問題ではあるが、ときにはグレーゾーンに突っ込む勇気もあっていいのかな、と思う。

202400900

vrm-specification/specification/VRMC_springBone-1.0 at master · vrm-c/vrm-specification · GitHub

この Verlet integration の式、どうもいろいろ変にみえる (deltaTime の次数と stiffness 項) のだが、試してみるとそれっぽく動く。私の理解の方がおかしいのか。んんん。

追記: やはりこの式は間違っていると思う。おそらく stiffness 項と constraint の処理の関係で問題が見えづらくなっている。

202400800

202400700 旅客機の一人当たりの質量が気になって調べる。 A320 と 737 で 400 kg/人くらい。自動車と比べると、ちょうど質量比と燃費比が同じくらい…といいたくなるが、航続速度がまったく違う。単なる偶然だろう。

旅客機ってたとえば速度を半分にすると燃費は良くなるんだろうか。

202400701

この季節ほどティッシュ配りの人に感謝する時期はない。

202400700

自動車に一人で乗ると旅客機よりエネルギー効率が悪いらしい。数十 kg のものを運ぶのに 1000 kg の物体を動かしているわけだから、当たり前といえば当たり前かもしれないが。しかし一人乗りの小型自動車、びっくりするほど流行らないよな。 250 cc バイクくらいの市場はあってもよさそうなものだ。いや、市場の問題とは限らないか。

Backlinks: 202400800.

202400601

コーヒーや茶渋の跡が水面より上に付くのはどういう物理なんだろう。水面下全体、もしくは境界付近にのみ付着するなら分かる。水面より上では液体の付着と乾燥がくり返されるからかな。尤もらしい説明ではあるが証拠がない。

202400400

新型コロナウィルスの疫学的な性質について、よく分からないままの部分がある。

一つ目は初期からずっとそうなので、一様性の仮定が素朴すぎるのだと思う。

202400303

ディスプレイに QR コードを表示してカメラで読むのって、冷静に考えるとかなり歪な技術の使い方だ。過去からタイムスリップしてきた技術者が見たら、なぜこんな回りくどい方法で通信しているのか困惑すると思う。

202400302

庶民が地球の反対側にいる人といつでも連絡を取り合えるようになって、まだ 20 年くらいしか経っていないのだよな。

とはいえ完全人力の江戸時代でも、手紙の配達時間は江戸 - 大阪間で 3 日だったらしい。それくらいのレイテンシであれば、たいして質的な違いはない気がしなくもない。

202400301

「物の時代から心の時代へ」みたいなやつ、何百年も前から言われていそう (否定する意図はない)。

202400300

「自分で自動車を運転するようになったら、他人の運転で酔うようになった」という話はよくある。同じような感じで、文の構造を細かく考えながら文章を書くようになってから、他人の文章を読むときにつっかえるようになってしまった。ずいぶん前の話だが、いまだに治らない。

202400201

202400200 これ、検索しても明確な理由が出てこないが、素人の考えたポエムを書いておく。まず、たぶん理論的には曲弦トラスの方が合理性がある。強度が必要十分な曲弦トラスを設計すると通過物に対して上部が低くなりすぎるとき、高さの方が制約条件になって最適解が平行トラスになる。

202400200

トラス橋の構造がいろいろあるのが気になる。上がフラットなやつとアーチ形のやつくらい、明確な優劣がありそうなものだ。

Backlinks: 202400201.

202400101

個人的には直接の知り合いとか、特定のグループに制限して伝えたい情報ってあまりない。

私のコミュニケーション欲は、たまに Web で知らない人の文章を読んだり、 (それとは関係ない内容の) どうでもいい文章をここに書いて、それを世界のどこかで誰かが読んでいる「かもしれないと感じられる」くらいで十分満たされてしまう。

202400100

Web が現実以上に発言に気を遣う場になったのはいつ頃からなんだろう。実際のところ炎上というものを目撃した経験はほとんどないのだが、「やたら慎重に言葉を選んでいるな」と感じる文章を見ることが多くなった。

ちょっと気になるのは、炎上という現象がフォロワー関係を伝って広がっているのか、レコメンデーションなどが主な拡散理由なのかである。レコメンデーションの方が支配的であれば機械的に抑止できると思うので、割合としてはフォロワー関係の方が大きいのかな。まあ割合としては小さくても、フォロワー関係の遠いノードをレコメンデーションが繋ぐ影響は大きそう。

202400002

工場の動画を見ていると、機械に物を入れるとか、機械から機械へと物を運ぶ部分だけヒトが作業していることが多い。「機械が高度な部分を処理してヒトが単純労働する」という流れは昔から起きていることなのだ。

202400001

音響音声学

202400000

-const EQUINOX: (i32, u32, u32) = (2023, 3, 21);
+const EQUINOX: (i32, u32, u32) = (2024, 3, 20);

202336401

あまり知られていないと思う1のだが、放送では原盤権者に許諾を得ることなく音源を利用できる。これは原盤権管理会社との私的な取り決めではなく、法律上、原盤権者は放送利用を禁止できないらしい。では TVer のようなインターネット配信はどうなっているのか。

音楽利用の著作権ルールは改正でどう変わった?放送と配信の違い - BUSINESS LAWYERS

さいきん法律が変わったらしい。

1

「自分が最近まで知らなかった」の意 (202205202)。

202336400

π と e に続く定数を挙げるとしたら何がくるのかたまに考える。しかし、そもそも e は無限級数などで exp を先に定義して、 e := exp(1) とする方が自然な流れだ。 e はある関数の特定の値であり、 √2 などと同じ種類の定数ともいえる。この種類の定数を除くと、広い分野で頻繁に表れる定数は π が唯一無二の存在なのかもしれない。

いや、特定の引数で π を生成する自然な関数 (arctan(1) とか log(-1) とか) も当然あるわけで、これを理由に e を除外するのは変か。しかし何か具体的な値を計算するとき、 π の値はよく出てきても e の値が陽に必要になることは少ないのだよな。

202336300

π の日は 3 月 14 日より秋分か冬至あたりのほうが合っている気もする。 e はどちらの方法でも妥当な日がない。悲しい。

202336202

「便所の落書き」という比喩表現があるが、そういえば最近、比喩でない便所の落書きを見た覚えがない。

202336201

小説が何人称視点で書かれているかとは別に、物語を第三者視点で読むか自己投影して読むかは人によって大きな差がある気がする。このあたりの研究ってないのかな。

202336200

図書館の Web ページに予約ランキングなるものがある。

図書館 予約ランキング - Google 検索

どの図書館も似たようなランキングだが、 Amazon などとはまったく違う。蔵書の関係なのか利用者層の違いなのか。

202336103

何か受動的に読むものがあった方がいいかと思って、今年の 1 月から数理科学を購読してみた。まあそうなるんじゃないかとは予想していたが、ほとんど読まないまま積んでいる。 0.5 記事/月くらいで得るものがあれば十分だと思っていたし、それくらいは読んでいるのだが、いざ紙がどんどん増えていくのをみるとやはり勿体ない気持ちになってくる。うーん。ちなみに価格は半年購読で 917 円/月と、週刊少年ジャンプより安い。

202336102

ディスプレイよりディスプレイアームの値段の方が高い。

202335901

最近の CPU は動作周波数の限界ぎりぎりを攻めすぎ。

202335900

日本標準時は UTC+9:00. 対応する経線はオーストラリア大陸のほぼ中心を貫いているが、オーストラリアに UTC+9:00 の地域はない。

オーストラリアの時差と現在時刻 - Time-j.net

夏時間の有無までバラバラなのは何なんだと思ったが、低緯度地域では意味がないから当たり前か。

202335800

ユーザーが修理することを想定していない機器を自分で修理すると、しばし「出た廃棄物を捨てる方法がない」という問題が発生する。

202335703

科学技術の…でなくても何でもいいけれど、進歩の倍率は人口に対してどんな関数になっているんだろう。

202335702

家について思うことは「持ち運べるなら欲しい」である。

202335701

202335700 宝くじを買う動機の一位は「夢があるから」らしいが、その夢とは具体的に何なのか。

宝くじが100万円当たったら何に使う?1億円当たった場合は?男女500人に聞いた、当選金の使い道 | 保険マンモス株式会社のプレスリリース

多数意見の中で具体的な使い道といえるのは住宅の購入くらいだが、これは「思いつく大金の使い道が住宅の購入くらいしかない」だけだと思う。

202335700

「お金が欲しい」という人はたくさんいる。私も仕事したくないのでお金が欲しい。謎なのは、生活に困っているわけではなく、具体的に購入したいものやしたいことがあるわけでもなく、仕事を辞めて時間を作りたいわけでもない、将来の心配をしているわけでもない、でもお金がほしい、という人がかなりの割合いるらしいということだ。べつに RPG のレベル上げみたいにお金が増えるのを楽しむ人がいてもいいが、割合が多すぎない?

Backlinks: 202335701.

202335600

第07回 文法①—日本語の品詞と動詞活用—
第08回 文法②—日本語統語論の仕組み—
第09回 文法③—日本語文法のトピック—

202335503

パン店のパン、もはやケーキより高くないかと思ってしまうが、たぶんケーキ店のケーキはもっと高くなっているのだろうな。あれ、そもそもなぜケーキのほうが高いんだっけ。

202335502

英語の対応訳に毒されているのかもしれないけれど、「ゾウは鼻が長い」や「私はリンゴが好き」という表現を修正したくなる気持ちはある。

どうも文章構造が単語の意味に依存して解釈されがちなのが怖い。

202335501

「~が~できる」と「~を~できる」のどちらにも違和感を持つようになってしまった。このあたりの日本語文法ってどうなっているんだろう。どちらが合っているとかに拘っているわけではないけれど、自分がどういう規則に従っているかは把握しておきたい。

202335500

GitHub - rust-mobile/xbuild: Cross compile rust to any platform

apksigner とかを Rust で自前実装していて、 Android SDK も NDK も、 JDK すらもインストールせずに Android アプリがビルドできる。

GitHub - rust-mobile/rust-android-examples: Various standalone Rust Android examples

202335303

自然言語には合理的でない部分がたくさんあるけれど、それが表れる部分は言語によってまちまちで、かなり偶発的なものなのだな。

202335302

入門タイ語の教科書

「あのくるくるした字が読めるようになりたい!」と思って入門しようとしたが、子音字だけで 44 文字あるらしい。無声有気音・無声無気音・有声音の区別と声調があるうえ、どうも同じ音に複数の文字がある。まだ使い分けは分かっていない。

202335301

そういえば "minus" と "negative" の使い分けがよく分かっていないな、と気づいて調べる。

「派」といっても別に対立してはいないがそれはともかく、どちらの説明とも矛盾する用法がある。慣例に従うしかなさそう。

202335300

Windows はフォアグラウンドウィンドウが属するスレッドの優先順位を少し上げる。どうも最近では GPU についても似たことを行うようになったようだ (詳細未確認)。個人的にはこれがネガティブに作用する場面によく遭遇する。もちろん Windows の開発者は酔っぱらった勢いで実装したわけではないだろうが、やはりちょっと安直な heuristics という感じがする (まあ OS スケジューリング自体が heuristics の塊だという話はある)。

ウィンドウ機能 - Win32 apps | Microsoft Learn

202335100

人間原理なんて条件付確率の一種だろうくらいにしか思ってなかったが、理解が浅かった。

確率論の誘惑 — 世俗からの確率論入門
Anthropic Bias – Complete Text | The Anthropic Principle

あと、以前から疑問に思っていた問題に Doomsday argument という名前がついていることを知った。

202335004

辛子明太子でない生のたらこを食べたことがない気がする。

辛子明太子 - Wikipedia

辛子明太子って発酵食品だったのか。知らなかった。

202335003

「喜怒哀楽」は感情の分類としていまいちすぎないか。顔の 3D モデルの表情生成とかに使われるパラメーター空間にはどんなものがあるんだろう。

202335002

波ノート

202335001

Cesaro summability
Fejér summation method - Encyclopedia of Mathematics

202335000

Seamount SF2 Deep | SOI Divestream 638 - YouTube

202334901

スペースシャトルの実験

これを正しく推論できるのさすがだなあ。

202334900

趣味というと、森博嗣の模型製作のような人生を賭けているレベルのものを想像してしまう。

202334601

たとえば釣りは比較的メジャーな趣味の一つだと思うが、では具体的にその割合はどれくらいか。

https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/seikatsubunka_chosa/pdf/93860001_04.pdf

この資料によると 3.6 % らしい (都道府県・年齢・性別で分布を補正したウェブアンケート調査)。メジャーな趣味という認識は正しくて、列挙されたスポーツ・趣味の上位に位置する。そのほかいくつかピックアップ (順位順ではない) すると、楽器演奏 4.7 %, 将棋 2.8 %, 登山 4.0 % などなど。

202334600

VR ヘッドセットって、立ち位置的にはレーシングゲーム用のハンドルコントローラーみたいなものだと思う。一部の人にとっては重要だが、スマートフォンのように普及するタイプのデバイスではない。不思議なのは、「全人類がハンドルコントローラーを使うようになるか」という議論をする人はいないのに、「全人類が VR HMD を被るようになるか」という話をする人がたくさんいることだ。

もちろん、ハードの研究開発やソフトの VR 対応にかかるコストが高く、現状の普及率では採算が取れないという問題はあるのだと思う。そもそもここ 10 年の VR 再燃は、 Palmer Lucky が汎用部品を使って廉価に HMD を作ったことが発端だった。

202334400

Marjorie Rice (16 February 1923–2 July 2017)
Pentagonal tiling - Wikipedia

凸五角形の平面敷き詰めには 15 個のタイプがあり、そのうち 4 つは Marjorie Rice というアマチュアの方によって発見されたそうだ。奇しくも 15 個のタイプで尽きていることの証明 (Rao 2017) が提出された年に亡くなっている。

…というところで終われば話はきれいにまとまるのだが、この証明は 2017 年に査読中という注釈しかなくて、正しかったのかよく分からない。

[1708.00274] Exhaustive search of convex pentagons which tile the plane

202334303

都会の地下で植物が勝手にはえている :: デイリーポータルZ

202334302

PTSD の治療法として有効性が十分に示されているのは暴露療法だけらしい (2007 時点)。よりによってもっとも辛そうな療法だけに効果があるなんて地獄すぎる。

202334301

M1 instruction set : r/AsahiLinux

202334300

x86 などのページサイズ 4 KiB は、もともと 2 階層のページングで 32-bit アドレス空間を表現するという条件 (10 + 10 + 12 = 32) から決まったのだと思う。逆にいえば 64-bit CPU でこの値に強い意味はなく、 macOS/arm64 では 16 KiB, Linux/arm64 では 4 KiB or 64 KiB のページサイズが使われているらしい。なぜ macOS と Linux でそんな排他的なチョイスになったのかは謎。

Memory Layout on AArch64 Linux — The Linux Kernel documentation

macOS の詳細は不明だが、仮に 3 階層, 16 KiB ページングで 2^(3 × 11 + 14) = 128 TiB の仮想アドレスをサポートしているとすると、現在 .. 近未来のハードウェアに一番合っている感じはする。

202334103

とくに理由はないがインドネシア語を少し学んでみている。 Saya belajar bahasa Indonesia. 中国語のときも同じことを思ったが、ぱっと見の文法がかなりシンプルである。自然言語にはごちゃごちゃ不規則な活用などが必然的に生まれてしまうのだと勘違いしていた。さらにインドネシア語は日本人にとって発音が比較的簡単なうえ、現在ではラテン文字を使って表記されるのでとても馴染みやすい。

Wikipedia によると、インドネシア語はインドネシアの人々にとっても第二言語に近いものらしい。少し人工的に整理された言語なんだろうか。言語学的にはジャワ語とかの方が面白いのかもしれない。

前回と同様に Duolingo もちょっと試してみたが、正直なところ効率が悪いと思う。ポチポチクリックしているとやった気分にはなる。やった気分になるだけで頭に残っていることが少なすぎる。

202334102

Rust の borrow checker / type checker の挙動を理解していないことを理解した。

let mut x = 0;
let ref_x_0 = &mut x;
let ref_x_1 = &mut x; // compile error.

これは二つ目の参照を取ろうとした時点でコンパイルエラー。

let mut x = 0;
let ref_x = &mut x;
let ref_ref_x = &x;
**ref_ref_x = 1; // compile error.

これは dereference しようとしたところでコンパイルエラー。 C++ と違って **(&&mut x) がエラーになるべきなのは分かるが、型として &&mut T&&T になるわけではないのだよな。

202334101

キャラクターモデルのライセンスには難しい部分があるなあと思う。創作物とその制作者の独立性についての議論がよくあるけれど、配信などで使われる可能性のあるキャラクターモデルでは、さらに利用者との独立性も問題になる。

202334100

Rust のライブラリを使う側としても作る側としても困ることの一つに、長期間保持する参照の扱いがある。

ライブラリがユーザーの持つデータへの参照を保持したいとする。そのデータの寿命はユーザー側が管理している。このとき、 C++ であれば生ポインタないし参照で保持しておけばいい。 Rust の &T は当然ながら静的に寿命が分かっていないといけないし、 self-referential structs も使えない。一般には Rc なり Arc なりを使うことになるが、どうやってデータを保持するのが適切かは、本来ユーザー側の使い方で決まる。静的に寿命が分かっているときもあれば、ライブラリ側では弱参照で保持して欲しいときもある。

原理的な問題を別にしても、 Weak<RefCell<T>> に対していちいち obj.upgrade().unwrap().borrow_mut() とか書くのは辛い。

202334003

どうも C++ の参照型とごっちゃになるが、 Rust で &T&&T は違う型である。ただし

fn foo(x: &usize) -> usize {
    *x
}

fn main() {
    foo(&&&&x);
}

これは通る。この挙動は Deref coercion によっていて、 Deref for &Tライブラリ側で定義されている。実は今まで、この coercion は dot 演算子限定で適用されると勘違いしていた。

Deref coercions - The Rust Programming Language

これの一番下だけ読んで勘違いしたのかな。ひどい。

https://github.com/aturon/rfcs/blob/deref-coercions/active/0000-deref-coercions.md

202334002

Closure types - The Rust Reference

あれ、変数のキャプチャって昔からこんな挙動だっけ。 move を付けないと常に by borrow だと思っていた。

202334001

幸いにして切り傷で縫合してもらった経験はないのだが、どれくらいの深さから縫った方がいいのかよく分かっていない。縫った方が早く治ったのかな、と思ったことは何度かある。動きの多い部分はどうしても傷が開いてしまいがち。

切り傷|一般社団法人 日本創傷外科学会 一般の皆様へ

今のところ真皮成分が完全に切れてしまったことはなさそう。

202334000

たとえば二つの音を提示して「どちらが透明感のある音だと感じるか」と訊いたら、その表現を初めて聞いた人でも、結果はある程度一致するのではないかと思う。音に対して透明感という言葉に共通認識があるのは謎。ガラスを叩いたときの音なんかが頭にあるのかなとも思うが、不透明な陶器だって同じような音がする。透明感のある和音に至っては意味が分からない。協和度の高い和音に透明感を感じるというわけでもない。

202333900

野山を駆け巡っている小学生のように生傷が絶えない。

202333802

OpenStreetMap の日本のデータは意外と悪くないのだが、大半は 2011 年に元アルプス社のデータをインポートしたものなのだよな。現在は 2011 年より良くなっているのか悪くなっているのか (他人事のように書くのはちょっと気が咎めるが)。

202333801

デイリーポータルZ アフタートーク vol.19 街ランキング全部のせ地図(首都圏版)を作った - YouTube
Overpass API/Overpass QL - OpenStreetMap Wiki

202333800

インドネシア語 文法 徹底実力養成コース

202333700

ハードウェアもソフトウェアもなぜ複雑になっていくのか。複雑にして性能が上がる、性能を上げるためには複雑になってしまう、というのは個人的にとても不思議。スケールすればするほど支配的でない項を気にする必要がなくなって、シンプルな方法で十分な性能が得られても良さそうなものだ。

202333600

「デスバレー」ときくと、どうもトゲのついたボールで殺しあうスポーツを想像してしまう。

202333400

50/60 Hz のノイズが入り込むのは分かるとして、なぜこんなに正弦波から歪んでいるんだろう。

202333300

ひさしぶりに工作をした。たぶん人生初のはんだ付けより酷い。というかはんだがまともに溶けないのだが、はんだごてって劣化するの?

202333100

いまさらだが、 USB Type-C ケーブルでの電源供給に関する 202208902 の理解は間違っている。

【USB】第5回 既存のUSBコネクターの問題を解消する新規格「USB Type-C」とは:ITの教室(2/2 ページ) - @IT

VBUS と GND がそれぞれ 4 ピンずつあるので、逆差し対応 × 双方向の 2 × 2 だと勘違いした。

202333001

「やむをえない」は「止むを得ない」だそうだが、他に使われている「<動詞>を」の例が思いつかない。

202333000

Well-known URI - Wikipedia

202332900

頭をよくぶつける。身長が伸びたのか世界が縮んだのか。

202332502

202332501 これ、 100 年くらいしたら sc, tc, hk, kr, jp の字形が統一されていく可能性もあるのかな (炎上しそうな話題)。言語設定のない環境では簡体字むけフォントが優先されることが多くて、簡体字むけフォントで日本語が表示されるのに慣れつつある。

別に統一されるべきだとは思っていないけれど、ローカライズ予定のない海外製のソフトが簡易的に利用できる、ユニバーサル統合漢字フォントがあってもいい。

202332501

そういえば最近、日本語のフォントと中国語のフォントが混じって、でこぼこに表示される機会が減った。これには次のような事情があったらしい。

まず前提として、 Unicode の CJK 統合漢字では由来と字形の両方が一致するものに同じコードポイントを割り当てている。たとえば簡体字と繁体字が統合されているわけではない。とはいえ各言語/地域で使われている字体には細かな差異があり、言語/地域ごとに別のフォントを使う必要がある。

「源ノ角ゴシック」バージョン 2.000 の技術的な特長について

以前は各言語/地域で使われる漢字のみが収録されたフォントが主流だった。このとき、たとえば lang=ja で中国語のテキストを表示すると、日本の漢字と統合されている文字のみが日本語フォントで表示され、残りはフォールバックして中国語フォントで表示される。これがでこぼこ表示になる状態。

やがて Noto フォントのような、世界中の文字を統一デザインでサポートするフォントが登場した。前述のように、たとえ統一デザインであろうと言語/地域ごとにフォントの切りかえは必要である。どうなっているかというと、言語/地域ごとにフォントを用意しつつ、各フォントはその言語/地域で使われない漢字も含んでいる。

つまり実は多くの場合、複数フォントからのグリフ (用語自信なし) が混在していないだけで、各言語/地域に適切なフォントが選ばれているわけではない。

Backlinks: 202332502.

202332500

「〜である」は堅苦しいしくどいし、とにかく本当は使いたくない。とはいえ全部「〜だ」にしてしまうのは語気が強すぎる。…とずっと思っていたのだが、好みの文体の文章をいくつか読み返してみると、思いのほか「である」が使われていなかった。しばらく「である」を封印して「だ」に統一してみることにする。「〜であること」とか、置き換えの分からない表現もあるが。

あと、「〜である」の品詞がなんなのかずっと疑問だった。調べてみると色々な説 (?) が出てきてよく分からない。

であるとは? 意味や使い方 - コトバンク
である - ウィクショナリー日本語版

202332402

さいきん文明のレベルが上がって、包丁で食材を加工し、火を使って調理するようになった。火と包丁を使ったら料理といっていいと思う。

202332401

テキスト編集のカーソルは (デフォルト設定で) 点滅するが、マウスカーソルは点滅しないのはなぜか。

202332400

笑い方って言語による違いはあるのかな。考えてみると、驚いたときに出るのはあくまで声だけれど、笑いはしゃっくりのような生理現象に近い。

202332302

フィクションには、シミュレーション型の物語とオプティマイゼーション型の物語があると思う (必ずその二つに分類されるという意味ではない)。シミュレーション型というのは舞台設定、つまり初期条件がまずあって、そこで何が起こるかが描かれる。オプティマイゼーション型の物語というのは (作者からみて) 結果が先に決まっていて、そこに収束するように物事が進んでいく。最近はどうもオプティマイゼーション型の物語が苦手。

202332301

「琵琶湖の水止めたろか」というジョークがあるが、「(適当な都市) の電力止めたろか」が可能な県はあるか。

全国を連携する送電線 - 安定供給に向けた取り組み | 電気事業連合会
File:Electric power interconnection capacity in Japan.svg - Wikimedia Commons

うーん。

202332300

No.275 慣性問題の基礎知識と最新動向 - 京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座

202332203

202332200 そういえば自治体はやたら愛称を募集する。

愛称 募集 - Google 検索

おとなしくプロに頼んだ方が…と考えて気づいた。公的な事業では、愛称やキャッチコピーのためにまとまった額を出すのが難しいのかもしれない。

202332202

素朴なモデルで球形になるのが安定な現象はたくさんある。でも身近なスケールで自然に球形をしている物体は珍しい。もちろん地上では重力が等方的でないし、宇宙空間でも小さな天体は歪な形をしている。これは構成物質の変形のしやすさと物体のスケールの問題だろう。

とはいえ、もう少し球形のものがあってもよさそうなものだ。たとえば海岸の砂粒は球とはほど遠い形状だが、なぜ互いに擦れあって球に近づかないのか。

202332201

雪のあまり降らない地域で雪が降ったら、花見みたいに盛り上がってもいいのにと思う。や、あまりうるさいのは勘弁してほしいけれど。

202332200

えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン - Wikipedia

ひらがなとカタカナのハーモニーが地獄すぎる。

Backlinks: 202332203.

202332100

自然数に対する基本的な演算として加算を考えるのは自然なことである。でも CPU 的な視点、つまり論理回路で構成するビット列に対する演算としてみると、加算が自然に現れる基本的な演算という感じはしない。なぜか (という疑問に意味はあるのか)。

202332001

PRNG の生成する乱数は下位ビットの統計的性質が悪いことが多い。雑にいうと、乗算や加算で下位ビットは上位ビットに影響するが、その逆はないからだ。 CPU 命令として備わっていて、上位ビットが下位ビットに影響する演算はシフトくらいしかない。基本的な演算にそういう偏りがあるのは意外な感じもする。

202332000

芸術という用語が適切なのか分からないが、音楽や絵画などの創作をする人が普遍性みたいなものをどう考えているか気になる。感性が一人一人異なるのはもちろん、自分の感性でさえ過去の経験などの影響を受けている。ただ自分の感性を追求しているのか、なにか普遍的な価値があると信じて、それを追求しているという感覚なのか。

202331904

202331903 まあでも、人間関係が希薄でも生きていけるようになった、というのは正しいのかな。しかしこれは技術の恩恵というより、社会システムが成熟してきた結果のような気もする。

202331903

「テクノロジーが人とのつながりを希薄にする」みたいな話はずっとあるが、どう考えても現在は「テクノロジーがソーシャル用途に使われすぎ」である。もう少しテクノロジーを面白いことに使ってほしい。

Backlinks: 202331904.

202331902

「自由エネルギー」で検索すると物理が引っかかって、「フリーエナジー」で検索するとゲームが引っかかって、「フリーエネルギー」で検索すると目眩がする。

202331901

「関西風たこ焼き」という言葉をみかけて驚く。検索しても「関東風たこ焼き」はほとんど見つからない。なかなかに傲慢な言葉だが、インド風カレーしかり、意外と普遍的な現象なのかもしれない。

202331900

料理における優先順位: 生ゴミ量を少なく > 手間 > 養分 > 味.

202331801

Google Chromeが採用した、擬似乱数生成アルゴリズム「xorshift」の数理 – びりあるの研究ノート

202331800

202331106 seed に対する統計的性質のよい PRNG の構成方法について。現在の実装の多くは seed から内部状態の小さな PRNG を初期化し、それを使ってメインの PRNG の内部状態を設定する。この方法では、異なる seed から作った乱数列が短いオフセットで被る可能性がある。

これを避ける方法として、次のようなアプローチが思いつく。

統計的性質を保証しやすいのは jump を使った方法だが、 jump できる PRNG に限られるのと、初期化に O(log N) くらいかかるのが欠点か。

202331700

開発途上国でのスマートフォン普及率の高さには驚く。日本国内でも特定のキャリアしか繋がらない集落はたくさんある。採算取れるの? いや、人口密度は低くないのか。

202331500

前から勉強してみたかった分野の教科書を買った。 Web に良質な PDF もあるのだが、ブラウザのタブに鎮座させたまま幾年が経過した。紙の教科書のよいところはコンピュータから離れられることである。強力な電磁波発生装置が埋めこまれていて、読み終えるまで一切の電子機器が使えなくなる教科書を作ろう。すべて理解しないと解けない問題に正答すると装置が停止する。

202331201

まあでもこういうことを考えていると、感覚的には給料が低いというより、ヒトの維持費 (生活費) が高すぎると思ってしまう。私が 1 年暮らすと iPhone が 10 個とか買えてしまうが、どう考えても自分にそれだけの価値はない。価値があろうがなかろうがどうでもいいのだが、それはそれとして「高すぎ!」と思う。

202331200

202331001 これについて考えていた。もし最低賃金制度がなければ、 (フルタイム換算で) 衣食住を賄えない給料の仕事にも相当数の人が集まることになる。なぜか。

もちろん業種や個々の事情などいろいろあると思うけれど、一番の理由はたぶん、学生や配偶者と生計を共にしている人など、他から収入が流れてくる人々が応募するからだ。全体としてこの労働市場は「ある程度給料を貰っている人から間接的にお金が流れる」ことで平衡状態になっているのだと思う。閉じた最小の例を挙げるなら、「二人が正社員とバイトとして同じ仕事をして、それぞれ 2000 円/h, 1000 円/h の給料をもらう。生計を共にすることで、結果的に両者とも 1500 円/h の仕事をしているのと等価」といった状態である。逆にいえば、その仕事の収入だけで生活していかなければならない人は割を食っている。

RIETI - 最低賃金は日本において有効な貧困対策か?

素人考えにしてはいい線を突いていたのでは (自明なだけかもしれない)。先の考察が正しいとすれば、同一労働同一賃金を制度化するのが良いように思える。調べてみると、 2020 年あたりから導入が始まっているらしい。

同一労働同一賃金特集ページ |厚生労働省

まだ努力目標レベルなのかな。

202331106

疑似乱数生成器の seed に対する統計的性質が重要なときがある。異なる seed に対しては十分に独立な乱数列を生成してほしい。

独立性以前に、多くの PRNG はあらゆる内部状態についてよい乱数を生成するとは限らない。たとえば Mersenne Twister は内部状態にビット 0 が多いと、ビット 0 の多い乱数がしばらく生成され続ける。 seed に対応する内部状態は適切に設定する必要がある。

Backlinks: 202331800.

202331105

あまり意識していなかったお湯の恩恵に「洗剤なしで油汚れが落ちる」ということがある。いつも「洗剤なんて必要なくない?」と思っていたが、蛇口からお湯が出る文明のおかげだった。

油脂の融解温度(融点) | 料理科学の森

牛脂と豚油の融解温度って +20 K も違うんだ。

202331104

日常生活を維持するのに必要なリソースの割合が平均よりかなり大きい気がする。「起きて食事して…」という基礎的な生活動作に全リソースの 8 割くらい食われる。

202331103

給湯器が壊れたので温泉に行った。 BGM として大学生くらいの人たちの会話が聞こえてくるのがいい。

202331102

年末の大掃除をした。

202331001

バイトの時給が最低賃金に張りついているのは一体どういうことなのか、と募集のはり紙を見るたびに思う。最低賃金が高く設定されているならともかく、 160 時間/月で計算すると生活保護費と大差ない (大差ないこと自体は、生活保護の側からみてむしろ健全なのかもしれないが)。

Backlinks: 202331200.

202331000

「ほうきが埃をかぶっている」という表現。

202330802

インターネットは「IP アドレスを指定してデータを送れる」ネットワークのはずだが、それをするのは難しすぎる。

202330801

物語がガッとあるのが苦手だという認識はある。 5 分で力尽きる理由にはならないが。

202330800

映画を観ようと気持ちを奮い立たせ、 Rent ボタンを押し、冒頭の 5 分で力尽きた。小説や漫画を読むのは苦にならないし、音を聴くのも映像を観るのも好きなのに、なぜか映画がだめ。

202330702

藤井聡太 (State-of-the-Art Fujii).

202330701

「悲観的な性格より楽観的な性格がいい」という価値観には断固対抗していきたい。悲観的な性格の人がいることで防がれた事故はきっとたくさんある。いろいろな性格の人が評価されるようになってほしい。というか、何らメリットのない性格をしていたっていい。

202330700

Microphones: Directivity

202330603

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f0/Animation_of_SLIM_around_Earth.gif

202330602

Elo レーティングの置いている仮定がどれくらい現実に成り立っているかを計算してみたい (備忘録)。

202330601

藤井聡太八冠と他のトップ棋士の Elo レーティング差は 200 を超えている。この差をコンピューター将棋プログラムの思考時間に換算すると何倍くらいになるんだろう、という疑問がわく。

藤井聡太さんと最下位のプロとの読みの速度はどれくらい違うのか? | やねうら王 公式サイト
2倍の思考時間を使うと人間はR200上がるという根拠について | やねうら王 公式サイト
dlshogiにおける思考時間と強さの関係 - TadaoYamaokaの開発日記

202330600

魚介のおいしい地域というのは魚介がおいしいのだが、この理由がよく分からない。産地として有名な地域の市場でも、並んでいる魚介の多くは輸入品だったり、他の地域で獲れたものらしい。日本の中で海から近いか遠いかなんて誤差の範囲に思える。

202330500

GitHub - SatDump/SatDump: A generic satellite data processing software.

202330402

殻をむき、貫通穴を開けたゆで卵であっても、電子レンジにかけると爆発することを実験的に学んだ。よくある説明、たとえば Wikipedia のこれだと、

という点を説明できているか怪しい気がする。

202330401

McDonald's - Wiktionary, the free dictionary

世界中に「マクド」派と「マック」派がいるらしい。フランス語やタガログ語は「マクド」派、エストニア語は「マック」派。そのほかに「マクディー」派や「マッキー」派などがいる。個人的にはスウェーデン語の「ドンケン」を推したい ("-en" は英語でいうところの "the" に相当するらしい)。

202330400

https://ftp.mfek.org/Reiser/Letters/%E2%84%962%20Hans%E2%86%92Fred/reiser_response.pdf

202330302

ゾウリムシの動画に「私も単細胞生物になりたい」とコメントしている人がいて、人生に疲れているのか単細胞生物が好きすぎるのか判別できない。

202330301

Massie Ikeda:BSE/CJD for Lifescientists

202330300

地方都市の駅周辺や主要国道沿いなどではたしかにファスト風土的なものを感じることが多いけれど、そこからふた回りくらい離れれば、地域ごとの景色や特色はそれなりにある。当然ながら地形も気候も方言も違う。「国際空港ってどの国でも似たような感じ」と言っているようなものである。違うか。違うな。

202330202

「英語の引用符に強調の用法はない」という話をどこかで読んだ覚えがあるが、単純な強調の意味で使っている文もたまに見かけるように思う。書いている人がネイティブでないのかもしれないし、私が皮肉の引用符なのを理解できていない可能性もあるが。

202330201

なぜ、太陽系の惑星は、同じ平面を、同じ方向に公転しているの? | 国立天文台(NAOJ)

これで説明になっているのかな。平均化されたら角運動量はほとんど残らないんじゃないの? 吹き飛ばされたガスが角運動量を持ち出すのかな。

202330200

バスタブ渦 - Google 検索

これ専門用語なのか。

202330107

無限にゾウリムシの動画を見る日になってしまった。

202330105

細胞分裂に失敗したゾウリムシ PART3 - YouTube
これがゾウリムシの捕食だ・クラミドモナスを捕食するゾウリムシ - YouTube
突然の細胞崩壊 - YouTube

生命。

最初に接合を始めたペアが羨ましいゾウリムシ - YouTube

単細胞生物って有性生殖するんだ。知らなかった。

単細胞生物は死なない?

「単細胞生物は一般に無限増殖を繰り返す」わけではありません。 池の水の中などに住んでいる単細胞生物、原生動物は、遺伝子交換=有性生殖(接合)をしないかぎり、有限回で増殖がとまります。

ぜんぜん知らなかった。

私の「生」・ゾウリムシの「性」 | サイエンティスト・ライブラリー | JT生命誌研究館

202330104

気象庁 | 観測画像の紹介

202330103

地元愛とかはまったくないが、「現在東京に住んでいるからといって東京の人扱いされるのは嫌」という気持ちはある。東京に住んでいるのは社会的な都合である。東京に特段ネガティブな感情を持っているわけではないが、好んで人口過密地域に住んでいると捉えられるのは解釈違いというか。

202330102

広告ブロッカーの利用には囚人のジレンマ的な部分がある。個々の選択としては広告ブロッカーを利用したほうが体験はよくなるが、皆がその選択をすると Web サイトは収益を得られなくなってサービスの品質が低下する (可能性がある)。

ついでにいえば、「ブロッカーの利用率が増える → 収益が減る → 広告を増やす → ブロッカーの利用率が増える」と、広告量には正のフィードバックがかかりがち。さらに悪いことに、おそらくブロッカー利用率にはヒステリシスがあり、いったん利用率が上がると元に戻りづらい。

つまり生態系が適切な広告量に収束しづらい構造になっている。

202330101

多体惑星系における軌道の長期的安定性とその進化

これは太陽の寿命くらいのスケールでの安定性を議論しているが、 t → ∞ では常に不安定な可能性も高いのかな。もしそうだとすると、重力多体問題の解として惑星 / 銀河 / 銀河団、みたいな階層構造は一時的なもので、いずれは崩壊する運命にあるんだろうか。

202330100

数式やアルゴリズム以外で物事を見たり考えたりする方法も持った方がいいのかな、ということをふと思う。そんなものがあるのか分からないが。

少なくとも「背後に統一的な法則がある」という見方はあらゆる分野に適用できるものではなくて、そういう見方しか持っていないのは視野が狭いんじゃないの? という気はする。数学だってごちゃごちゃのまま解決されている問題はたくさんあるみたいだし。

202329901

202329804 これ、ふと手持ちのモバイルバッテリーを見たら 10400 mAh / 37.44 Wh と表記されていた。単純計算だと電圧は 3.600 V になる (このやたら多い有効精度は何なんだ)。この Ah 値、もしかしてリチウムイオン電池の素の電圧に対する値なのかな。 Ah しか記述がないことも多いが、それはちょっと詐欺すぎないか。将来より電圧の高いセルが開発されたら「リチウムイオン電池換算 ** mAh」とか言われるんだろうか。

202329900

逡巡 - Wikipedia

逡巡(しゅんじゅん)は、10-14(100兆分の1)であることを示す漢字文化圏における数の単位である。

202329806

道路:令和6年能登半島地震 道路復旧見える化マップ - 国土交通省

空撮写真では道が崩落しているのにバツ印がついていない場所は、すでに復旧したところだろうか。孤立した集落というと山間部を想像してしまうが、海沿いの方が厳しい状況のようだ。山間部の道は土砂をどければとりあえず通れるようになる一方で、海沿いの道は崩落していて復旧が難しいのかもしれない。自然はときに厳しい。

202329805

機械はシンプルで静かなものが好きなので、原付二種クラスの実用的な EV スクーターが出たら嬉しい。しかし現在の技術で航続距離が 200 km のものを作っても、車体重量はおそらく 200 kg くらいになってしまう。

202329804

スクーターの交換用バッテリーが届いた。「バイク店に頼むのが面倒」という理由で工具やらなんやらがどんどん揃っていく。金銭的にも手間的にも店に頼んだ方がリーズナブルだが、「対人でのやりとりが億劫」という壁の高さに比べると微々たる差である。

このバッテリー、 5 Ah × 12 V = 60 Wh で重量が 2.1 kg もある。モバイル機器でリチウムイオンバッテリーの重量感に慣れた身としては違和感がある。モバイルバッテリーだと 10 Ah × 5 V = 50 Wh で 250 g くらい (追記: これは間違い。リチウムイオンバッテリーの素の電圧 ~ 3.6 V に対する Ah 値らしい。道理でエネルギー密度の比が大きすぎると思った)。

ちなみに価格もモバイルバッテリーの方が半額以下である。高出力対応のセルや制御回路が高価だとか、何か鉛蓄電池側にメリットがあるのだとは思うが謎。

Backlinks: 202329901.

202329803

冬に湯豆腐はいい。「豆腐をちょっと茹でるだけでこんなに幸せな気持ちになれるなんて最高」と思ったが、豆腐と醤油の製作工程を含めると、むしろ異常に手の込んだ料理である。購入したケーキに蝋燭を突き刺して、「ケーキを作るのは簡単」と言っているようなものだ。これを「湯豆腐貴族的思考」と呼ぶ。

202329802

薬物に手を出したら絶対に止められない自信がある。逆に手を出しても安全なのはギャンブルである。何が楽しいのか全く分からない。たとえ期待値と中央値と最頻値が正のギャンブルがあったとしてもやりたくない。

しかし損失回避傾向が強いのは一般的なことだとも聞く。ギャンブルやガチャが商売として成り立っているのはどういうことなんだろう。

202329800

GLSL: Center or Centroid? (Or When Shaders Attack!){/exp:channel_entries}

202329703

やる気がみなぎっているのに手と脳は動かない。

202329702

配信なんかで英語のコメントがついたとき、日本語しか分からないことを伝えるために "Japanese only" と言っているのを聞くと、いつもハラハラする。杞憂かもしれないが。

202329701

GitHub - moslime/moslime: Bring your Mocopi trackers into SlimeVR!

ユニークキーが全て同一なため、 Windows ではペアリングできないという問題があるらしい。

202329700

薬の飲み忘れより、飲んだか否かを忘れる確率の方が圧倒的に高い。メモを取ろうとしても、メモを取ったことを忘れる不確定性が同程度あって意味がない。最終的に「一日分の空き袋を机に放置しておく」という方法が一番うまくいった (注: 管理がそれほどシビアでない薬の話)。

202329601

庭がガス田 :: デイリーポータルZ

「そう、ガスは出っ放しだね」

これが室内の話という。

202329600

Apple’s Metal API tutorial (part 3— Textures) | by Samuel Žúbor | Medium

Metal API ではシェーダー内でテクスチャサンプラーの定義が可能らしい。

202329500

やはり、腐ったミカンがまわりのミカンを腐らせることはない (比喩ではなく文字通りの意) 気がする。

202329400

能登半島 4.4平方km拡大 輪島市の海岸線 海側に最大240m広がる | NHK

202329300

Wake in std::task - Rust

Future の中身を知るためのとっかかりとして、この Examples が分かりやすい。

202329202

まあでも現代の環境問題の多くは、消費量を減らすことでは根本的に解決できないのだよな。たとえば動物の乱獲による生態系の破壊、という問題なら量が適度であればいい。自然分解されない素材のごみを埋め立て処理することは、たとえ量が 1/10 になったとしても不可逆である。原則としてはいつかリサイクル率を 100 % にするか、利用を止める必要がある。それまでは未来に借金を重ねていくことになるし、その量はおそらく今がピークだ。

温暖化も消費量を減らすことでは解決できない問題に属すると思うが、化石燃料の利用をほぼ 0 にしないと進行し続けるのか、少量なら排出し続けても平衡状態に落ち着くのか、私はよく分かっていない (参考: 202206202)。

202329201

「経済を回す」という表現がよく使われるようになったのはいつ頃からなんだろう。もともとの意味はともかく、最近の使われ方は好きではないな。お金が悪だとも質素倹約が善だとも思わないが、過剰な消費 (と生産) で環境負荷が増えるのは良くない。

202329200

737 MAX 問題起こしすぎでしょ…。

202329100

三週間ほど前に急性の難聴になった。急性低音障害型感音難聴というやつで、突発性難聴と比べると予後は良いらしい (素人調べ)。

最初の自覚症状としては、(後に検査で判明する) 低音が落ちている側とは反対側の聞こえがおかしくなった。単純に聞こえが悪くなるだけでなく、聞こえ方がいろいろ変。片側で音を鳴らすと逆側で耳鳴りがするとか。

翌日、耳鼻科に行った時点でその症状は少し落ち着いていたのだが、検査で反対側の低音がばっさり落ちている結果を見たときは驚いた。その自覚症状はぜんぜんなかった。しかも主観的に症状のある側は閾値の検査では異常がなかった。

ヘッドフォンの故障で特定帯域が下がっていたら 6 dB でも気づく。たぶん視野の一部が欠損していても脳が補正してしまって気づかないのと同じ現象なのだろう。

202329001

「令和6年能登半島地震」について(第9報) | 気象庁
令和6年(2024年)能登半島地震に関する情報 | 国土地理院

国土地理院の方に地震後の航空写真がある。土砂崩れで道路の寸断されている箇所が非常に多い。

202329000

蚊のことをペットだと思って飼うと案外かわいかった - ココロ社

202328701

Open Land Trio - "Armadillo" - YouTube

202328700

Pink noise を生成する方法が分からない。近似手法はいくつか考えられる (オクターブでノイズ足すとか) が、近似手法しかないの?

202328402

202328401

絶体絶命の主人公が奇跡的なあれやこれやで助かるやつ、「現実だとここであっさり死ぬのか」と思って複雑な気持ちになる。

202328400

「2023 年に買ってよかったものベスト 3」とかよくあるけれど、自分だとランキングに挙げるような物を買うことがそもそも年 1, 2 回くらいな気がする。

202328200

「ココナッツの果肉に醤油をかけて食べるとおいしい」という知識 (実体験) をどこで仕入れたのか思い出せない。

202328100

1次元非対称単純排他過程の厳密解 (講義ノート)

202327800

What The Prisoner's Dilemma Reveals About Life, The Universe, and Everything - YouTube
アクセルロッドのしっぺ返し戦略批判
囚人のジレンマ
ゲーム理論 第4回 繰り返しゲーム

最適な戦略の定義がない (?) のが不思議。あと、回数が分かっているときに AllD になる論理がよく分からない。実際に回数が分かっていても、実験的に AllD 戦略は dominate しないんじゃないの?

202327201

Linus が強い言葉を使わないように態度を改めたという話は聞いていたが、検索で引っかかった LKML のメールを読んでいたら、現在も一瞬で Linus と分かる文面で笑った。まあたしかに "f*****g m***n" みたいな強い単語は使っていない。語気は強い。

202327200

高効率コアみたいなやつが軒並み SMT を実装していないのは何故か。ダイ効率は良くてもエネルギー効率は良くないんだろうか。

202327100

寒いのは苦手だが、寒い地域の景色というか雰囲気は国内外問わず好みな気がする。

202327000

PyTorch の自動微分は機械学習目的に絞って割り切った設計にした感じなのかな。

202326800

一週間後の天気が当たらないからといって「気象学は不要」「流体力学は無意味」などと批判されることは少ない。これが経済政策とかだと、素人からもプロからもボロクソに言われる。どちらも生活に与える影響は大きいと思うのだが、この違いはどこからくるんだろう。

202326701

映画に音楽を付けるようになったのはいつからなんだろうと調べたら、サイレント映画の時代から音楽の生演奏を付けていたらしい。声より先に音楽が付いていたというのは驚き。

202326700

みかんがおいしくて無限に食べてしまう。

202326601

恐怖という感情は明らかに必要だから存在していて、恐怖心に助けられている場面は多くあるに違いない。でも「恐怖心があってよかった」と思うことは少ないし、「恐怖心が弱いので強くしたい」という悩みもめったに聞かない。もう少し恐怖心が強ければ事故に遭わなかった、という人はかなりいるはずなのだが。

まあもう少し理性でコントロールできる形の自制メカニズムが欲しくはある。

202326600

片面からしか加熱できない器具を使って、いちいち裏返して調理している理由が分からなくなってきた。

202326400

0 奇数 - Google 検索

正の数で普通の偶奇と一致して、 0 だけ奇数となる自然な定義は何かあるか。

202326300

HDR ディスプレイに送られるデータは Rec. 2020 色空間に Perceptual Quantizer (PQ) というカーブで固定らしい。 PQ は絶対輝度で定義されていて、最大輝度は 10000 cd/m^2 である。これは形式的なものではなく、 HDR 対応ディスプレイを HDR モードで使うと色空間設定はもちろん輝度調整も無効化される。

こんな色空間を 10-bit で量子化して精度は足りるのか疑問に思ったが、

ということで、 SDR 領域で 8-bit sRGB と同程度の精度は確保されていそう。

追記:

The Perceptual Quantizer Design Considerations and Applications

PQ は Barten Model という知覚モデルに対して最適化されていて、 (同じ色空間上で) SDR 10-bit ガンマカーブと 10-bit PQ が同程度らしい。この知覚モデルがどれくらい良いかは分からないが。

202326202

機能 A, B をまとめて行う機能を追加するとか、アドホックで例外的な挙動を追加することを「気の利いた改善」だと思っている人が多すぎる。

202326201

Blender 4.0 で Modifier を追加するメニューの表示方法が変わったのだが、これを改悪だと言っている人がけっこういて驚く。以前の表示方法では項目数が限界に達していたし、 Blender 全体からみると例外的な UI になっていた。 4.0 で標準的なメニュー表示になりネストは一段深くなったが、スペースまたは文字入力でフラットな検索が効くし、そのとき項目は LRU order で並ぶ (この挙動は他のメニューと共通である)。こんな変更でも改悪と感じられてしまうのか。うーん。

202326200

擬死 - Wikipedia

「擬死を行うカエル」がかわいい。

202326100

ザッカーバーグがメタバースとか言って引っ掻き回したが、実際のところ VR (とくに PCVR) は趣味の一つくらいの立ち位置に落ち着いているような印象もある。ハードウェアを継続して出し続けられるユーザー数に達しているかは謎。

アプリ側からみて厄介だと思うのは、「VR HMD は基本的に映像体験を向上させるデバイスであり、グラフィックがしょぼくては意味がない」ということである。グラフィックを向上させるにはマンパワーが必要なので、個人制作の作品では魅力を出しづらい。

そういう意味で、 VRChat はワールドという形で小規模な作品を気軽に見てもらえるプラットフォームとしても機能しているのかな、という感じはする。最初 VRChat を見て「なんだ単なる Sandboxed Unity Player ではないか」と思った人は多いんじゃないだろうか。たぶんそれが良かった。

202326000

アクションゲームの多くはジャンプ中にもキー入力による移動制御ができる。最初期のゲームでは、深く考えずに実装したらこの挙動になっただけ、という場合もあったかもしれない。現在でもこの挙動を採用することが多いのは、その方がゲームとして面白くなると判断したのだろう。

少し考えてみると、ジャンプ中に移動できるかの二択ではなく、地上と空中それぞれの慣性や摩擦力、ジャンプする瞬間のキー入力の扱いなど、たくさんのパラメーターがあることに気づく。目に見えない開発者のこだわりがあるのだろうなあ。

202325900

OIST Podcast #06 - Tadashi Tokieda - YouTube

202325701

別にインテリジェントデザインとかを支持するわけではないが、「生物の進化がどれくらい効率的か」という疑問は真っ当だと思う。たとえば遺伝的アルゴリズムが非常にスケールする手法で、個体数と世代数を増やせば非自明な最適化をガンガンやってのけるならともかく、そうではないわけだし。

しかし考えてみると、「この宇宙で原始生物はポコポコ誕生しているが、高等生物に進化する確率は非常に低く、我々が観測しているのは偏った条件付き確率である」という可能性もあるのだよな。人間原理は進化論にも適用され得る。まあ地球上に多様な生物が存在していることはその反証になっていると思うが。

202325700

数学特化の情報共有サービス | Mathlog

いろんな記事があって面白い (ほとんど分からないけれど)。

202325602

生活定点1992-2022|博報堂生活総研

調査法は首都圏と阪神圏での訪問留置法とのこと。 30 年間でほとんど変わっていない項目が思いのほか多い。あと全体的に世代差が年々縮まっている印象があるが、これをそのまま受け取っていいのか謎。しかしいくらでも好きなように cherry-picking できそうなデータだ。

202325601

K. Watanabe's page - 質問2「淡水魚は淡水にしかすめないのに,なぜ別の川,別の地域に同じ種がいるのですか?」

202325600

物を買うのは自分にとってストレスのかかる行為だなあ。全てがリュックに収まるくらい身軽でいたい。

202325501

AppleのMac向け独自開発チップ「M1」のGPUをリバースエンジニアリングするプロジェクトが進行中 - GIGAZINE

ここに Apple の GPU は SISD だと書いてあって驚いたが、これはたぶん誤解。 32-bit 未満のデータ型でも mask なんかは 32-bit 単位であり、おそらく他の GPU では vector of vector 的に扱われる。 Apple GPU はそういう扱いではないという意味だと思う。

Apple G13 GPU Architecture Reference

普通に SIMD lane = 32 っぽい。

202325500

スマートフォンのアラームが何回に一回か「そのまま寝ていてもいいんだよ」みたいな音になる。

202325400

Rust std fs slower than Python!? No, it's hardware!
melancholic afternoon

ええええ Intel さんこんな命令をリバイバルしていたの。

202325303

CPU 的な方でスケーラブルにコア数を増やすため、キャッシュコヒーレンシを部分的に諦めたいとする。ある程度複雑なデータ構造を扱う前提で、遅くていいからグローバルなアドレス空間にもアクセスしたい。たとえばページ単位で一時的にキャッシュコヒーレンシを取らないと宣言できて、それで問題が解決するなら一番簡単だと思うが、まあ見かけないということは現実的ではないのだろうな。

202325302

"RDNA3" Instruction Set Architecture: Reference Guide

202325301

RTX 4090 の CUDA コア数 (nVIDIA 用語。おおまかにいって単精度スカラー演算器数) が 16384. レイテンシを埋めるために × 64 スレッドが必要となると、 Full HD のピクセル数の半分くらいに達する。そろそろパフォーマンスを出すのが辛くなってきそうな気もする。 4K だと 0.13 くらいなのでまだ大丈夫かもしれないが。

202325300

無限につっこみどころがあることは承知の上で、 GPU のアーキテクチャを無理やり CPU に置きかえると「mask/gather/scatter のある 1024-bit SIMD, 64-way SMT のシンプルなコアが数百個ある」という感じになるんだろうか。

202325201

酸化した油で腹を下したという話を何度か見聞きしたことがある。比喩表現みたいなものかと思っていたが、実際に酸化油脂は毒性を持つことがあり、過去には即席めんなどで問題になったらしい。知らなかった。

食用油脂の酸化変質とその毒性

202325200

英単語は基本的に /e/ で終わらないので、 /e/ で終わる外来語の語尾が /ei/ や /i/ に変化するのは分かる。「ポケモン」が /pokimon/ になるのはなぜ?

202325100

フェルミ粒子が同じ量子状態をとれないなら、 √(1-ε)|0> + √(ε)exp(iθ)|1> みたいな状態を考えて θ をばらばらにすれば複数粒子をほぼ基底状態に置けるのでは、と一瞬思ってしまった。

202325003

そういえば yet another でない方の compiler-compiler を知らない。

Steve Johnson's answer to The unix command 'yacc' stands for 'yet another compiler compiler', which implies there were earlier compiler compilers in Unix. What were they? - Quora

す、すごい。本人が回答している。 yet another といっても、 LALR 法のパーサジェネレータとしては初出かそれに近いものだったらしい。

202325002

「ホテルニュー○○」とか「○○ニュータウン」とか「新型○○ウィルス」とか、いずれ古くなることを想像できなかったのか…という話を以前書いた (202127400)。

それでふと思い出した。名前ではないが、自分もプログラムの説明に "A modern implementation of the ..." みたいなことを書いたことがある。なるほどこういうことか。むしろ「ニュー」が合わなくなるくらい長く続いていることに尊敬の念がわいてきた。

「ホテルニュー○○」くらい老舗感のあるものを作りたい。

202325001

現代の GPU アーキテクチャは Graphics Processor であることにどれくらい制約を受けているんだろう。たとえば warp size = 32 はリアルタイムグラフィックス用途の効率から決められた値だと思っていたが、そうでもないんだろうか。

202325000

薬物依存から抜け出せない人の話を読むと、「ああ自分はこのタイプの人間だ」と思う。

202324904

「東京 (23 区?) は公共交通機関が便利だから自動車が不要」というのはちょっと違う気がしていて、理由の 50 % くらいは「自動車が不便な地域だから公共交通機関を使っている」だと思う。都内のランダムな二点間を移動するのに公共交通機関が便利だという感覚はない。

202324903

文章の表記で「3点リーダー」(…)は二つつなげて使うものだと指摘された。その根拠があれば知りたい。 | レファレンス協同データベース

202324902

廃線が検討されている路線の利用者数は、沿線人口以上に減少していることが多い気がする。ふと気になって自動車保有台数の推移を調べる。

令和2(2020)年度 交通の動向

モータリゼーションは過去の出来事で、とっくの昔に飽和状態になっているかと思っていたが、現在でも増加しているらしい (P.21)。まあでも路線利用者減少の理由は、通学・通勤に使う世代が減っているのが大きいのかな。

202324901

EK000023 シカ寝た - YouTube

202324900

「朝型」「夜型」とはいうけれど、照明のない時代からすれば現代人のほとんどはきっと夜型なのだよな。

202324801

柴犬なんかには明確な換毛期があるが、ヒトにも換毛期があるらしい。

多いときは200〜300本も 秋に抜け毛が多い理由 - ウェザーニュース

これは一年周期の体内時計があるのか、局所的な情報だけから起きる現象なのかどちらなんだろう。

202324800

https://socialblade.com/youtube/top/country/jp/mostsubscribed

これは一体なんなんだ。 Web ページでいうところの SEO ハック的なやつなんだろうか。

202324701

「内向的/外向的」「インドア派/アウトドア派」「コミュニケーション能力の高さ」はそれぞれ独立な変数だと思っている。というより、これらがなぜごちゃ混ぜに語られるのか分からない。

202324700

人声のピッチを単純に上げ下げすると不自然な音になる理由は、よく「フォルマント周波数も同時に変わってしまうから」と説明される。一方で、フォルマント周波数の個人差はけっこう大きいらしい。

Pythonによるフォルマント分析と音声認識 #Python - Qiita

フォルマント推定誤差によって分散が大きくなっている可能性はあるけれど、それにしても 20 % 程度のピッチ変化で声が不自然になる説明になっているのかなあ。

202324600

私が「時間が欲しい」というときに欲しているのは無駄な時間であって、物事を効率よくやって捻出されるしみったれた時間ではない。

202324501

Box-Muller 法で生成される二つの乱数 x, y が独立か、それほど自明ではなくない?

202324500

low discrepancy sequence による積分って、バイアスが出ないことが保証されているのはおそらく非常に素朴な場合のみなのだよな。

202324301

量子Zeno効果の観測実験 – Keisuke Fujii's Page

こんな素朴な方法で確認できるんだ (古典電磁気の範囲で説明できない現象なのか理解していないが)。

202324300

料理をまともにしない人間がレシピを見て思うことの一つに、「菓子以外でも意外と砂糖を使う」がある。

202324200

リーグ戦とトーナメント戦の中間くらいの対戦方式にはどんなものがあるんだろう。

202324100

Merminの魔方陣

202324000

最近はコンテンツへのネガティブな感想を書く人が減ったように思う (Amazon のレビューとかは知らん)。作者の顔が以前より見えるようになった影響は大きいだろうし、その逆もある。ネガティブな感想が目に入れば作者のモチベーション低下はいうまでもなく、ファンもよい気分にはならない。「ネガティブな感想を投稿するメリットは何もないので控えるべき」という意見もみる。私もどちらかというと同意するし、自分でそういうものを書くことはない。吐き出したいという欲求があるわけでもない。ただ、最近これが健全なのか疑問に思うことがある。

私が子どものとき、「食べ物の好き嫌いをいうのは悪いことである」と教えられていた。栄養上の理由ももちろんあるが、「その食べ物の生産者が悲しむ/生産者に失礼だから」という理屈で説明されることも多かった。教育現場がどうなっているかは知らないが、現在では一般にある食べ物を嫌いだと明言するのが問題とはみなされていないと思う。私は食べ物の好き嫌いが自由に言える今の雰囲気の方が好きだし、健全にみえる。

しかし、この「生産者が悲しむ」という論理は実際のところコンテンツの話と同じである。食べ物は自然の産物ではあるが、たくさんの手間暇をかけて作られている。生産している食べ物を嫌いと言われて大きく落ち込む人は少ないだろうが、ポジティブな影響があるとも思えない。コンテンツの論理でいえば「嫌いと明言するメリットは何もない」のだ。

結論はない。

202323900

日本語でのライブ配信をみていると、英語でコメントしつつ日本語の音声を理解しているっぽい人をけっこうみかける。最初は「日本語のリスニングはライティングより簡単なんだろうか」などと考えていたが、単に英語を共通語として使っているだけか。

202323800

新しい技術やら何やらが登場したとき、「従来と比較して X というアドバンテージがあるので、 Y のような展開や応用があるだろう」みたいな予測がなされるし、自分もつい考えてしまう。でもその予測が的中することは少ない。もちろん予測自体が難しいのもあるけれど、たぶん「従来との違い」に注目しすぎるのは良くない。

例えば、「紙書籍から電子書籍に移行すると、今までになかったインタラクティブなコンテンツが登場する」という予測があった。これは典型的な従来との違いに注目した予測だが、冷静に考えると変である。すでに世の中にはいろいろな形でインタラクティブコンテンツが存在している。電子書籍にそれが求められているのか。

VTuber が登場した当初、「Virtual だからこそできること」についていろいろ話があったと思う。現在の VTuber がそれを売りにしているようには見えないどころか、 Virtual が足枷になりそうなことに挑戦している人もいる。面白いことやるのに「強み」みたいなものにこだわる必要は何もない。

まあ「予測している暇があったら手を動かせ」が正しいとはおもう。

202323600

非正方行列の扱いに慣れていなくて、間違った式変形を無限にしてしまう。

202323200

GitHub - jpiechowka/quick-bsod: Application that demonstrates how to manually cause bluescreen using undocumented Windows Native API

Windows の BSoD ってカーネルモードでの致命的エラーとかではないんだ。

202323001

もしかすると、小説家にも物語を物語の内側で作る人と、外側で作る人がいるのかもしれない、と思った。たとえば「物語の世界に入り込んでキャラクターが動くのを想像する」というのは内からの方法で、「こういう状況を作りたいから、こういうエピソードを入れて、こういうキャラクターを配置して…」と考えるのは外からの方法。もちろん両方を使い分けていると思うけれど、その割合は人によってかなり違うんじゃないだろうか。

202323000

読書感想文が苦手だった。苦手というか一度も書けたことがない。今も何も変わっていなくて、ここに読んだ本の感想を書こうとして何度も挫折した。当時は文章を書くことが不得手なのだと思っていたが、これは大きな間違いで、単に「感想がない」というのが正しい。正確にいうと物語の内側からみた感想がない。「なぜ主人公を〇〇という設定にしたんだろう」というようなメタ感想というかメタ疑問はある。しかし小説家でもない人間がそんなことを考えても仕方ない。

202322903

「根も葉もないが、花はある」という意味深だが何も考えていないフレーズを思いついたが、大昔に既出だった。

「根がなくても花は咲く」(ねがなくてもはなはさく)の意味

202322902

後谷戸|note

202322901

しかし「有意な差 (p < *) があり、差の平均は * である」という書き方はすごくミスリーディングであるな。差の平均は 10 でも、有意な差は 1 しかないかもしれない。かもしれないというか、たいていそう。実際には予備試験の結果から仮説を立てたりしているだろうし、検定の妥当性も非常に怪しい。

202322900

「男女間の IQ に差はないが、個々の項目を見れば若干の差がある」という話はよく聞く。逆にいえば分野の配分を変えれば差を操作できるということで、そもそも IQ テスト自体が性差の出ないように作られているのではないの? という疑問があったのだが、これはおおむね事実らしい。

https://doi.org/10.24602/sjpr.18.1_25

いずれにせよ個人間のばらつきに比べて非常に小さく、一部領域の研究者以外がこの差に着目する意味があるとは思えないが。

202322802

ヒガンバナとかタケとか、人工的に持ち込まれたものとはいえ、人為的操作なしで生きているクローン植物ってたくさんあるのだなあ。

202322801

【研究成果】ハチク(淡竹)が120年ぶりに開花!?東広島市内で開花後を初めて追跡調査~竹林再生の謎を解明する手掛かりに~ | 広島大学
120年ぶりの開花?! ~その時、ハチクに何が起こったのか?~ - YouTube

ミステリアスすぎる。

202322800

人の行動などに関して、単純な相関関係や因果関係を調べた実験結果を引用して「科学的にはこっちの方がいい」と主張しているのを見ると、いつもこの論文を思い出す。

どうすれば脳を「理解」できるのか:「コンピュータチップの神経科学」から考える - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

202322700

純粋に善意で助けてくれる人に対して、つい過剰な警戒心を抱いてしまうのは本当に止めたい。

202322600

初等関数、つまり定数, 四則演算, exp, log を有限回合成して作られる関数というくくりは、なんというか学習上のものであって数学的に意味があるものではないと思っていたのだが、これって事実なのかな。

exp, log は加減算と乗除算の世界を結びつける関数でもある。特異点に目をつぶれば、 x + y, exp(x) とその逆演算の合成だけで作られる世界ともいえる。これらの演算で閉じた世界に何らかの数学的意義があっても不思議はないというか、内容の豊富さからすればむしろある方が自然に思える。

202322501

sin, cos, exp などは関数の中では扱いやすい、甘いお菓子のような存在なのでショトウ関数と呼ばれている (log は甘くないという意見もある)。

202322500

2 漸近展開とは

謎だった漸近展開をちょっとだけ理解した。無限級数としては発散していてもよくて、その場合でも最初の何項かを足せば良い近似が得られたりする。足しすぎると近似は逆に悪化していく。なんじゃそりゃ? と思っていたが、その疑問はとりあえず解決した。

f(x) の x0 近傍での漸近展開は、ざっくり「和をとる項数 N を有限に固定し x → x0 すると f(x) の振る舞いに収束する級数」といえると思う。 N を増やすと x → x0 での振る舞いは f(x) により近づくが、 x を固定して見たときに値が f(x) に近づく保証はない。一般には N が大きくなるほど x0 に近くないと値は改善しない。

202322400

将来の願望という意味での「夢」の用法は英語から輸入されたものらしい、という話を以前書いた。「将来の願望」と「睡眠時に見る夢」は別物だが、現在では二つの意味が縮退している単語だという感覚はたぶん弱い。たとえば「夢にまで見た」がどちらの意味で使われているかは曖昧である。

それでふと思ったのだが、私は将来の夢を睡眠時の夢で見たことはない気がする。子どものときに自分が大人になった夢を見るというような、自分自身の時間が経過している夢を見た覚えがない。

202322301

以前から動画配信サービスのコストがどれくらいか気になっていた。調べてみると Amazon Web Services で Twitch と同じシステムが利用できるらしく、ここからおおまかなコストが分かる (注: Twitch は現在 Amazon 傘下)。

Twitchのプレジデント、Dan Clancyからの、サブスク収益配分率に関するお知らせ
Amazon Interactive Video Service の料金

ざっくり (1 * streamer + 0.1 * viewer) USD/hour くらい (ただしサービスとしての料金)。あと、どちらも同時視聴数 100 人付近を例に出しているのが気になる。それくらいが平均なんだろうか。単に streamer あたりのコストが無視できる最小人数を提示しているだけかもしれないが。

202322300

「衣食住」の 3 つは生きていく上でどれも重要だが、現代の「衣」のコストは他の 2 つに比べてずっと低い。布を手作りするには大変な労力がかかる。産業革命以前はコスト面でも同じくらいの立ち位置にあったのだろうか。

202322203

3 誤差関数の漸近展開

202322102

Fisher–Tippett–Gnedenko の定理というものを知った。いや、存在を知ったのはもう少し前なのだが、別のことを考えていて再び遭遇した。平均が正規分布に収束するように、 max も特定の分布形に収束する。残念なお知らせとして、中心極限定理とは違い成立する条件が複雑 (この定理自体は分布形が収束することを仮定している) なのと、分布のパラメータを具体的に求めるのは一般に難しいらしい。

Fisher–Tippett–Gnedenko theorem - Wikipedia
極値統計学
極値統計学へのいざない
金融工学における極値理論とリスク管理
極値分布の歴史と極値分布の導出|ari1110

この分野を知らないときに一度正規分布について max の期待値を計算したことがある。ちゃんと正しい結果を得ていて、多少なりとも非自明な計算をする力はあるのだと少し自信が芽生えたのだが、見返すと明らかに正当化されない近似を使っていて自信がマイナスになった。その部分は修正可能だったものの、結果的にわりとストレートな計算であり自信は 0.

202322101

動物などの毛がふさふさしていることは、かわいいとされる要素の一つである。一方でヒトのすね毛わしゃわしゃの足がかわいいという話はあまり聞いたことがなく、むしろ体毛のない方が好まれる (諸説あり)。つまり、かわいさは体毛密度の単調増加関数ではなく、かわいさ最小体毛密度が存在する。

ここでは「体毛による皮膚隠蔽率が 1/2 のとき、かわいさが最小になる」仮説を提唱しておく。

202322100

自然環境音は都市環境音と比べて低域をあまり含まない。一般に低音のほうが減衰しづらく、環境音が低域を多く含むのは必然に思えるのだが、自然界で低音を発するものは少ないんだろうか。たとえば木の擦れる音や川の流れる音は低域を含むし、エネルギー的にもけっこう大きいと思うのだが。

202322000

ヒトに「かわいい」という感情が備わっているのは、おそらく子育てのためである (この類の尤もらしい説明で安易に納得するのは科学的態度ではないかもしれないが)。つまり私のかわいいという感情は一度も本来の目的に使われたことがない。他の大半の感情もそうなんだろう。正しく機能しているのはせいぜい「眠たい」と「死にたくない」くらいか。

202321901

糸をつくる生きた工場 カイコ | ミクロワールド | NHK for School
蚕の成虫(オス) - YouTube

絹糸を取るためにだけ品種改良され、野生動物としての機能を失ってしまった成虫の歪な姿にかわいさを感じてしまうのは猟奇的というかなんというか (その思考回路が一番猟奇的では)。

202321900

202321700 とはいえ約物の処理は本来フォントのカーニングで行うべきなのだとおもう。 OpenType にはそれ専用の feature tag が用意されているらしい。

全角約物が連続したときのアキを調整する | Webフォント・サービス FONTPLUS

現実には非対応フォントが大半なので Typst 側に処理が入っているのはありがたいが、開発者はよくパッチを取り込んでくれたなあ。

202321800

202321700 Typst のソースを見たら、約物の処理なども実装されていた。ちょっと手を入れるだけで (pTeX でいうところの \kanjiskip 対応) きれいな組版が可能になった。素晴らしすぎる。

test_typest_ja.pdf

202321701

Qualcomm が RISC-V の高性能コア向け命令セットで C extension を削除することを提案しているらしい。

tech-profiles@lists.riscv.org | Qualcomm slides on C extension, part 2
tech-profiles@lists.riscv.org | Slides on retaining IALIGN=16 for RVA profiles
tech-profiles@lists.riscv.org | Qualcomm's 10/19 Presentation

どうでもいいが "+ve", "-ve" という略語を知った。

202321700

以前から気になっていた Typst を使ってみる。すでに複雑な数式に対応していて、組版の結果も悪くない、というか括弧の大きさの自動調整なんかは TeX よりいい気がする。構文のバランス感覚が良くて、ソースの可読性は圧倒的に高い。

How to input more complex math equations? · Issue #123 · typst/typst · GitHub

ありがたいことに作者は各言語固有の組版処理を取り込むことに好意的なうえ、すでにパッチを投げている人が何人もいる。書籍レベルの日本語組版が可能になるのも時間の問題という感じがする。

Issues · typst/typst · GitHub

Backlinks: 202321900, 202321800.

202321200

「道路の速度制限を厳密に守っている運転者は少数で、速度違反で捕まるのは単なる運」というような話はよく聞く。以前はまあそうかなと思っていたのだが、警察が実際に捕まえるのは原則として +15 km/h 以上の超過らしい。メーター読みで +20 km/h くらい速度超過して初めて捕まるわけで、それはちょっと文句を言えない領域な気がする。

速度制限は定期的に見直されていて、実勢速度との乖離が少なくなっているというのもある。

一般道路における最高速度規制の点検・見直し結果について|警察庁Webサイト

制限速度って道路幅や曲率などから算出されるものではなかったのか。

速度規制の目的と現状

「85 パーセンタイル速度 - 10 km/h」くらいが基準速度っぽい。あまり自動車の速度分布のデータが見当たらないが、

規制速度の決まり方 明らかに安全速度ではなく道路の属性としてである 言い換えれば罰則基準 | 常に検証可能なデータを求める文化に向かって

これを参考にすると、基準速度は 30 .. 40 パーセンタイルくらいに位置する。大半の自動車が速度違反状態になるのは、基準の決め方からそもそも必然である。一方で +15 km/h 超過は 90 .. 95 パーセンタイルあたりに位置する。

202321100

音声のサンプルに「銀河鉄道の夜」の冒頭が使われているのを聞いて、ふとあの文体が読みたくなった。

宮沢賢治 銀河鉄道の夜

なんとなく読んだことがある気でいたが、小学生のときに藤城清治の影絵本で読んだだけで、原作を通読したことはなかったかもしれない。後半はなんというか、宗教観的なものがかなり直接的に書かれているのだな。

ところで、私は作中に出てくる「天気輪の柱」を黄道光の別名か何かだと思っていた。これは宮沢賢治の数ある造語の一つで、何を指すかは諸説あるらしい。少し丁寧に読み返してみると、地上の建造物を指していると考えたほうが自然かなあ。

Zodiacal light - Wikipedia

202321002

Opus update 20130712: 1.1 Beta Release

位相情報からビンごとの tonality を見積もる。

202321000

歳をとっていいことはないかもしれないが、その歳まで生きられたことは素晴らしいことで、つまり誕生日祝いは後者を祝っているのだろう。

202320900

「人、権、ぽん! (人権のなくなる音)」

202320801

「自分の頬をつねって夢か確認する」っていうやつ、実際に多くの人に通用する方法なんだろうか。たしかに夢の中で痛覚が弱くなっている印象はある。

そもそも「これは夢かもしれない」と気づけた時点で夢かどうかの判断は可能な気がする。まあ夢であることは証明可能 (起きればいい) でも、夢でないことを証明する方法はないが。

202320800

Atalanta - John Psathas (*1966) - YouTube

202320702

プログラミング言語の標準ライブラリに多次元配列がないことが多いのはなぜだろう。標準化するとなると、メモリレイアウトやら静的/動的やら全てを盛り込む必要があって大変そうではある。でもライブラリ間でのデータ受け渡しで使われることが多い以上、標準化される利点は大きいと思うのだよな。

202320701

箸を電子レンジにかけたら焦げた。あれ、でもコンビニの弁当についている割り箸はレンジにかけなかったっけ。竹箸だから? 違いは油の量だろうか。

電子レンジと食材とあたたまりやすさ

電子レンジの振動数はとくに水をターゲットに決められたものでないことはここでも以前書いたが、無極性分子とされる油も水と同等に加熱されるというのは驚き。

202320700

同時期に買ったぱんつが一気に破れ始めた。

202320601

量子論の「観測可能量はエルミート演算子である」という要請は少し緩められて、正規演算子でもいい。たとえば x̂ + iŷ を複素数値が測定される観測可能量だと思っても問題ない。

Finding measurements in non-Hermitian operators - Stack Exchange

と思っていたのだけれど、これを読んでいて逆に自信がなくなってきた。私もこの人が書いているように、射影演算子にかかる係数は測定されるラベルであるという認識でいたけれど、何か見落としがある気がする。

202320600

Increasing Fidelity with Constellation-Tracked Controllers
Tracking Technology Explained: LED Matching
Optimizing Oculus Insight Controller Tracking to Work in Challenging Conditions (Like Near Holiday Lights)

202320300

どんなに雑な料理でも、苦手な食べ物よりはおいしく食べられる。嗜好 > 品質の法則。

202320201

Fixing race condition when sending signal to interrupt system call
Can EPOLLLET with Edge Trigger race?

202320200

Linux - Getting Started - Knowledge Base | PreSonus

CLAP のページに名前があったり DAWproject に対応したり挙動不審だとは思っていたが、まさか Linux 対応してくるとは。

202320101

CPU Performance Scaling — The Linux Kernel documentation
intel_pstate CPU Performance Scaling Driver — The Linux Kernel documentation
Intel Performance and Energy Bias Hint — The Linux Kernel documentation

202320100

観覧車のような寒暖差。

「観覧車」という単語を聞くたびに、この「ら」は特殊な発音になるという言語学者の話を思い出す (たしかこれ)。

202320001

GenericDrum Plugin (Work in Progress) - YouTube

202319900

「そのうち Unicode emoji だけで文章を構成できるようになって世界共通語化するのでは」と冗談半分で言っていたが、現実に起きたことは「自分が絵文字の意味を理解できない」であった。

202319700

Cray-1 - Wikipedia

Cray-1 は 4, 5-input NOR × 2 の IC を使って作られていて、 80 MHz で動作したらしい。最近ブースト時のクロックが 6 GHz の CPU が出たらしいが、 50 年で 75 倍にしかなっていないのか。

202319400

動画を見ていて、「笑い方の個人差ってすごく大きいな」とよく思う。ここで疑問なのは、なぜ今さらそれに気づいたかである。もしかして私との会話では誰も笑っていない…?

202319301

ヒープソートが好きという人を見かけるたびに、自分にはアルゴリズムに対する適性がないなあと思う。私には美しさがちょっとテクニカルすぎるというか。

202319300

Pianoverse

202319204

GPU はチップによって命令セットがバラバラで、ドライバが差異を吸収する。 CPU がそうならなかった必然性はどれくらいあるんだろう。 JVM, CLR, WebAssembly, ... LLVM bitcode も初期は機種非依存を目指していたような気がする。

The trouble with SPIR-V, 2022 edition - Gob's blog
My personal hell of translating DXIL to SPIR-V – part 5 – Maister's Graphics Adventures

GPU IR にも WebAssembly みたいに structured control flow にするか問題あるんだ。

202319203

VideoCore - Wikipedia

Broadcom が最新のグラフィクス API に対応する GPU を独自開発し続けているのはなんか不思議。

202319202

Language Design Is Not Just Solving Puzzles

定期的に読み返す。言語デザインに限らず、よく陥ってしまう罠だと思う。

202319201

大学の講義動画をたまに見る。「これ、もしジョークがすべったら再生回数分すべり続けるのか」という考えがいつも頭をよぎる。

202319200

「仕事したくない」と言っている人の多くはちゃんと仕事している。私は「仕事したくない」と言って仕事をしていない。何も言わず仕事していない人になりたい。

202319101

「またこの夢か」と思ったことだけを覚えている。内容は思い出せない。本当に何度も見ている夢なのか、それともそういう設定のネステッド夢だったのか。

202319100

Triple Pendulum on a Cart - YouTube
Side-Stepping of the Triple Pendulum on a Cart - YouTube

倒立三重振子って安定化できるんだ。

202319002

Constructing Dirac's Lagrangian without assuming hermitian/antihermitian γ matrices - Stack Exchange

202319001

濁点は原則として無声音を有声音に変える記号なので、本来は有声音に付けても意味をなさない。では「あ゙あ゙あ゙あ゙」とかの音が何となく想像できて、多くの人に共有されるのはなぜか。

あまりよく分かってないが、声帯を震わせるにはどこかの筋肉に力を入れる。有声音に濁点をつけることで、その筋肉にさらに力を入れることを表している感じはする。

202318900

福井県立図書館 | 覚え違いタイトル集

定期的に見たくなる。今回の一押しは「阿蘇のバスガイド」→「朝のガスパール」。

202318703

モータリゼーション以後に開発された宅地では自動車の所有が前提になっていて、それほど僻地というわけではないのに公共交通機関がまったくないところがある。昔から人が住んでいて徐々に過疎化した山間部などでは、意外と最低限の公共交通機関が維持されていることも多い。朝夕に 2, 3 本とかそういうレベルではあるが。

202318702

数学用語の「一般に」は「例外なく常に」の意味だと思っていたのだが、次のような例を出して、通常の用法と同じく「一部の例外を除いて」の意味だと書かれているのを見かけた。

一般に det(A + B) != det(A) + det(B).

た、たしかに。でもこれ、 "not [一般に det(A + B) = det(A) + det(B)]" から派生した誤用な気もする。いや、むしろこの用法から数学の用法 (一般には誤用) が広まったのか。

202318701

ヒトにとって分かりやすい構文のパースが大変なのはなぜか、という素朴な疑問はずっとある。プログラミング言語黎明期だったら、「そんなのは慣れの問題である。ヒトが合理的な構文に合わせるほうがいい。つまり全人類は LISP を使うべき」とか言っていたと思う。

202318700

Poisson Matting

202318601

202318600 逆に日本で数式の記法が発達していたら、 f(x, y)(x, y)f 的な語順で書いていた可能性もあるんだろうか。もしかすると実際にそういう時代があったりするのかな。

obj.method() は部分的にこの順序だし、この語順では合成関数が適用順に並ぶ。むしろこちらの方が自然か? という気もしてくる一方で、逆ポーランド記法が読みやすいとも思えない。慣れの問題だろうか。一度 Forth 修行の旅に出てみるべきか。

202318600

現代の言語で x.field と書くところを ALGOL では field OF x と書くらしい。英語の語順からすればそちらの構文のほうが先に出てくるか。 x.field は Pascal が初出なのかな。ファイルパスもそうだが、英語圏の人が母語の順序に流されなかったのは偉い。ドメインネームは偉くない。 mm/dd/yyyy は ****。というか、メートル法制定あたりで月とか廃止してほしかった。

Backlinks: 202318601.

202318500

bit | TechMag

コンピュータサイエンス雑誌 bit の創刊号 (1969-03) を読んでみた。 1969 年というと、理論面でも応用面でも現在のコンピュータの基礎が確立されるちょい前くらいに位置すると思う。現代からすると問題意識がよく分からない記事もあるかと思いきや、意外とそうでもない。まあ PL/I も ALGOL も死んだが、構造化プログラミング言語が当たり前になったという意味で十分に正しい方向だし、 CS の雑誌に遺伝情報の記事を載せるあたり、かなり先見の明がある。

202318400

遠泳 - Wikipedia
64歳米女性、キューバからフロリダ海峡横断に成功 - CNN.co.jp

遠泳の記録がやばすぎる。

202318306

202318304 これと似た話に「ヒトの視線の高さから見た地平線までの距離は 4 .. 5 km」というものがある。地平線の向こう側は徒歩 1h くらい。

富士山の頂上から見たらどれくらいだろ、と思って調べたら (調べるな。計算しろ)、 200 km 強と距離だけでいえば日本海に到達する。でも実際には日本アルプスに隠れるのかな。大気散乱は条件が揃えば大丈夫そう?

富士山の頂上から見える距離
視程低下

202318304

たくさんあることを「星の数ほど」と形容したりするが、肉眼で見える (点として識別できる) 星の数は数千個くらい。茶碗一杯の米粒の数と同じくらいで、実は大した数ではない。この宇宙にある星 (たぶん恒星) の数は 10^24 という推定があるらしく、こちらはまあ大きく感じるが、コップ一杯の水分子の数と同程度でもある。この数字が本当に大きいのか不安になってくる。

Backlinks: 202318306.

202318303

202318103 これ、いちおう理解はしたが腑に落ちてはいない。

202318200

ゴキブリが玄関から侵入するのを目撃してしまった。とくに他の昆虫と比べてゴキブリに強い嫌悪感を持っているわけではないが、タマムシだろうがクワガタだろうが冷蔵庫の裏で大量繁殖したら嫌である。

1匹いたら100匹いる、人めがけて飛ぶ、死ぬ直前に卵を産む…ゴキブリを愛する男が、都市伝説の誤解を解く 黒い真珠のような「おめめ」を見たことがあるか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

ゴキブリに関する質問で最も多いのが「ゴキブリはなぜ嫌われるか」なのは面白い。それほど害の大きい昆虫ではないということはみな認識しているのだな。たぶん「蚊はなぜ嫌われるか」と疑問を持つ人はほとんどいない。

202318103

フーコーの振り子が分からない。素朴な説明だと、静止した鉄球に目印をつけておいても回転が観測できることになってしまう。もちろん実際には糸を伝って回転させる力が働き、鉄球は地球と一緒に回転する。鉄球が振れているとこれが抑制されるのだろうが、うーん。たとえば完全に一直線上で鉄球が行き来していたらこの効果は起こらないんだろうか。

これはいわゆるジャイロ効果だと思うのだが、ジャイロ効果が分かっていない。

Backlinks: 202318303.

202318102

OMI - Open Metaverse Interoperability Group · GitHub

これって生きているんだろうか。 metaverse はともかく、 glTF に対する各種拡張が標準化されるのは嬉しい。

とはいえ、これらの行き着く先はゲームエンジンの標準化である。私には無謀な試みに思えるし、特定のゲームエンジンに依存することを厭わないプラットフォームに機能面で常に劣る運命にある。うまく取捨選択した仕様ができれば活用先は色々あると思うが、 3D 関連の標準化は死屍累々だからなあ…。

202318101

「過程への興味」と「結果への興味」をバランスよく持つことは重要なのだろうなあ。結果への興味だけが強いとワナビ的になりがちだし、過程への興味だけが強いと完成形が見通せるようになるあたりで飽きてしまいがち。

202318100

料理には自分がのめり込みそうな要素がたくさんあるのに、なぜはまらないのかずっと不思議だった。きょう唐突に理解した。包丁の使い方を究めるとか、おいしくするために料理の工程を工夫するとかは好きな要素だが、肝心の完成物、つまり食にあまり興味がない。

202318001

右向きと左向きの顔、どちらの絵が多いか気になる。

202318000

Espressif ESP32 - integrated Wi-Fi transceiver: weekend die-shot : ZeptoBars

202317900

日本語では Twitter や Twitch の頭を「ツ」で発音することが多いけれど、 202032502 によると英語ネイティブはむしろこの発音 (語頭の /ts/) が苦手なのだよな。

202317805

基本的に英単語の音が /e/ で終わることはなく、 /e/ で終わる外来語も /i/ に変化しがちである。つまりダイスケさんは「大好き」って呼びかけられるのかな、と考えていたら日が暮れた (たぶん「ダイスケィ」になるだけ)。

202317804

「楽器演奏の上手さを音圧で評価するようなものだ」という表現が気に入っているのだが、説明が必要で実用性がない (統計的には初心者よりプロのほうが音圧が高い)。

202317803

炊飯ボタンを押し忘れて保温のままになっていた → 米を低温調理した

202317802

受付の人とかに定型文以上の言葉をかけられると、対人応答エンジンが起動していなくて「うぁぇぇえぉう」みたいな謎の呪文でしか返答できない。

202317801

「ございます」の常体はなんだろうと 2s くらい考えて、それは「ござる」であると気づく。なぜ後者だけ古い言葉っぽいんだろう。たとえば「いらっしゃいます」と「いらっしゃる」は今でも普通に使うのに。

202317800

雑草を刈って園芸植物を植える感覚は私には分からないが、藪蚊対策と言われると納得してしまって、しょせんは自分に都合の悪いものを排除するエゴゴゴゴ…。

202317700

「雑草の精神」とは「厳しい環境下でも生き抜く強い精神力」的なことを意味するらしいが、私はなんか「自分の立ち位置は植物でいうと雑草」という自己認識の意味で使いがちである。

202317601

雑草の精神を持っているので、草刈りの現場を見るとしんみりする。

202317600

人の 1/2 くらいのスピードでしか物事を進められないので寿命を 2 倍にしてほしい。

202317500

白目はなぜ白いのか。

202317400

みんながクレジットカードや電子マネーで支払いをすると、手数料が転嫁されて価格が数 % 上がることになる。同時に個人の判断としては、自分だけ現金支払いにしたところで価格は原則として変わらず2、カードによる利便性向上の方がメリットが大きい。これは囚人のジレンマ的なやつなんだろうか。

電子決済は普及してほしいし私も使っているが、電子化で中間業者が増えてコストが上がるのは right way なの? もちろん現金の流通にもコストがかかっていて、それは税金で賄われているわけで、巡り巡って得をしているのかもしれないが。

2

詳細は知らないが、他の支払い方法と価格差をつけてはいけない契約らしい。

202317303

P, NP, PSPACE, EXPTIME, BPP あたりの素朴に気になるクラス間の関係って、思った以上に未解決問題ばかりなのだなあ。自明なやつを除くと、証明されているのは P != EXPTIME くらい? ひょええええ。

202317302

計算量に関する疑問をちょっとここに書いたが、あまりに無理解すぎたので消した。基本的に自分の理解の間違いは消さずに訂正する縛りを設けている (それ以外の理由での修正・削除はする) のだが、だいぶ酷かったのでつい…。

202317301

子どもの書く文字と大人の書く文字に共通した特徴があるのは何なのだろう。上手・下手とは別に、年齢が高くなるほど全体のバランスが良くなる傾向がある。手書きする頻度から考えて、現代なら高校卒業あたりにピークがありそうなものだけれど。

202317300

コンピュータを触っていると、「いったん文明が滅んで、人類が再度コンピュータを創りだしたとき、そのアーキテクチャは現在とどの程度同じになるか」ということを定期的に考えてしまう。

この妄想にはいくつかの亜種がある。

最後のは何でもありで無意味だと思われるかもしれないが、計算可能性はもちろん、計算複雑性も物理空間の次元が上がったくらいでは変わらない普遍的なものである。あまり詳しくないが、物理法則と計算可能性や計算量の関係は興味深いと思う。

202317201

カスタムアロケータが完全に機能していれば、 mmap でポインタを含むデータ構造を共有することは不可能ではないのだよな。

202317200

IPC 面倒くさすぎる。

202317101

有限で 0 に落ちている関数を格好つけてコンパクトサポートなどと呼んでいるが、(一般の) コンパクトの数学的意義をぜんぜん知らない。

202317100

たまに英語の発音を練習する (必要に迫られたとかではなく単なる興味)。 "three" の発音が難しすぎる。

202317001

Simon Peyton Jones 他による関数型論理プログラミング言語 Verse, 実際に Unreal Editor for Fortnite に組み込まれているらしい。まじか。

Learn Programming with Verse

なんか普通のプログラミング言語っぽい解説になっているけれど…。まあ関数宣言などで明示しない限り非決定的な実行はしないっぽい。

Failure

202317000

Cloudflare Radar

202316903

シロツメクサが食べられると知って得した気分になったが、この感情おかしいな?

ちなみに明治以降に広まった帰化植物らしい。目に付く雑草を調べてみるとかなりの確率で帰化植物である。割合としては 10 % くらいらしいので、園芸目的で持ち込まれた派手な植物が目に付きやすいのかもしれない。

追記: この数字は面積的な割合ではなくて種類数の割合らしい。

202316902

あくまで一つの例だが、「体罰を禁止すべき」と主張するために「体罰を行うと成績が下がる」というようなデータを持ってくることがある。こういう主張の仕方は、ときに危うい橋を渡っていると思う。

仮にこのデータを主張の「理由」に持ってきた場合、成績が上がるなら体罰を禁止する必要はないことになる。もし成績の上がる体罰の方法が見つかったら体罰を推奨するのか?

多くの場合そういう主張ではないはずだ。なぜなら体罰を禁止する本来の理由は「人を傷つけるから」であって、成績が上がるか下がるかは二次的な問題である。影響を明らかにしておくことは重要である。でも都合の良いデータを見つけたからといって、後付けで理由に持ってくると本来の主張を歪曲してしまう。

データを載せるべきでないと言っているわけでは全くない。理由を都合の良いデータで後付けしてはならない、ということである。

202316901

自伝的記憶における想起の視点と想起時期の関連性の検討

202316900

昔のことを思い出そうとして真っ先に浮かんでくるのは、どの時期であってもなぜか通勤通学時の風景である。小学生のときでも通学時の風景だけは季節ごとにありありと思い出せる。というか、それくらいしか覚えていない。

202316800

むかし聞いた「あくまで感覚的な数値だが、英語で得られる情報は日本語の 10 倍くらいある」という話が印象に残っている。何年もあとにふと調べてみて知ったのだが、この値、実はかなり正確である。言語ごとの人口や Web ページ数のデータを見ると、英語と日本語の比はだいたい 10 くらい。

202316400

都市部の店が混雑するのはなぜか。素朴に考えると店舗数は人口に比例するので、人口が多いから混雑することにはならない気がする。いや、都市の人口密度と店舗内の人口密度が比例しているだけか。

202316302

Water structure and science: Contents

202316301

夢の中での体感時間と実時間には差があるんだろうか。

202316300

知らないことばかり、分からないことばかり (n 回目)。

202316103

「コンビニは時間がないときにサンドウィッチとお茶を買う場所」と条件づけられているので、たまに違う物を買うために行ってもサンドウィッチとお茶だけ買って帰ってきてしまう。一日のうちで意識的に行動している時間がどれくらいあるか疑問になってきた。

202316102

JAXA|打ち上げ主要制約条件

ロケットってやたら天候不順で延期するイメージがあったけれど、条件自体はそれほど厳しくないらしい。風の条件は飛行機よりも緩いくらい (注: 素人比較)。種子島の天候が不安定なのか。

202316101

才能とセンスのなさを技術と理論で穴埋めしようとする人生 (埋まらない)。

202316100

書籍をみると、ドミナントコードに対するスケールが 10 個くらい載っている。 Lydian 7th と altered を基本に混在したスケールが歴史的経緯も含めていろいろある、くらいの認識で、あまり規則性はないと思っていた。

今日整理していて気づいたのだが、「root, 3rd, 7th を含み、 m2 が連続しない」という条件でスケールをすべて列挙する3と、先のスケールセットとほぼ一致する。違いは「Spanish 8-tone scale に対応するスケールが 11th を含まない」という一点のみである。

3

包含関係にあるスケールは一つにまとめる。

202315901

「20 ℃ は 10 ℃ の 2 倍のあつさではない」というのはもちろんその通りなのだが、絶対温度なら正しいかというと、体感気温の文脈でそれは的外れだろうと思う。「20 ℃ (293 K) は 10 ℃ (283 K) の 1.04 倍あつい」と言われて納得するのは、身体が気体でできている生物くらいだろう。体温維持に生理的な努力を一番必要としない気温を 0 とする単位系を持ってくるのが自然に思える。

視覚における Lab 色空間のような、ヒトの知覚に基づく非線形の気温尺度がたぶんあると思うのだが、適当に検索しても出てこないな。

ヒトの体温調節
温熱指標

202315900

ボタンを押すだけでこんなにふっくら米が炊けるなんてすごい。

202315801

そういえば十字に交差する鉄道路線を見たことがない。存在するんだろうか。

ダイヤモンドクロッシング - Wikipedia

202315800

茶碗でコーヒーを飲むとおいしさが半減する。ここで「コーヒーは 高さ / 半径 の大きい容器で飲むほどおいしい」、「開口面積 / 底面積 が小さいほどおいしい」といった仮説が立つ。この仮説が正しければ、コーヒーはテトラパックからストローで吸うのがよい。

202315702

Threads(.net) がキラキラしているというので、背景が金色だったり Like ボタンが宝石アイコンだったりするのかと思っていたら真逆のデザインだった。というかこのページにちょっと似ていないか。

202315701

福岡管区気象台|雨量計のしくみ

雨量計ってししおどしだったのか。

202315700

ちょうど手品の種明かしをしてもらえるところで目覚ましのアラームが鳴った。

202315500

コードをボイシングするとき、特別な意図がなければ一番上に m2 がくる配置は避ける。でもこれは協和度の観点からすると不思議なことで、基本的に協和度の低い音程を上に置いた方が全体の協和度は高い。

202315400

コード (chord のほう) のパーサを書いてみると、自然言語の文法を構築する難しさをほんの少しだけ体感できる。想定はしていたがやはり無自覚だった例外がかなりある。自分がどういう規則に従って読んでいるのか分からない。これは本当に例外なのか? もっとよい文法 (というか意味論) があるのか? 延々と悩んでいる。

厄介なパターンはごちゃごちゃしていて書き出す気にもなれないが、自分自身が誤解していた表記として Csus9 がある。これは Csus2 でも C9sus4 でも Csus4(9) でもなく、 C7sus2 と等価らしい。 Csus9 = C7(9, no3), Csus11 = C7(9, 11, no3), Csus13 = C7(9, 11, 13, no3) である。ただし Csus7 = C7(11, no3) で、構成音に suspended された先がなければ sus4 の省略形であると考える。構文的に sus は add と同じ位置にも、 min, dim などと同じ位置にもくる。

あと、「絶対こんな書き方しないけれど、弾くのも逆に面倒」というパターンがけっこうある。 C6(b13) は C(b13) なのか C(#5, 13) なのか。

202314901

「生物を分類できる」というのはなかなか不思議なことだと思う。なぜ中間の生物が連続に存在しないのか。局所解がたくさんあってそこにに落ち込んでいる、という説明は尤もらしいけれど、それで説得されてしまっていいのか。中間の生物がほとんど存在しないほどの淘汰圧がかかっていながら、これだけ多様な生物が誕生したのはぜんぜん当たり前ではないと思う。

202314900

ひまわりの赤外画像を見ていると、昼も夜もほとんど同じ明るさであることに気づく。夜も明るいのは黒体放射を見ているからで、昼でも明るさが変わらないのは、それだけ水蒸気が太陽光を吸収している (そういう波長を観測している) ということなんだろうか。

202314600

あらゆるものが焦げ付く魔法のフライパン。

202314500

方角などを分からなくした状態で、朝日と夕日は識別できるんだろうか。大気の状態はけっこう違いそうだけれど。

202314300

「今年の夏休みは○○をする」と目標を立て、何もせず時間を無駄にしつづけてきたたため、夏休みの課題が n 年分溜まっている。

202313800

豆腐の極細切りスープ | Kai House Club(カイハウスクラブ)食に関する活動を支援する(コミュニティ)サイト

202313700

子どものころ想像していた (というか漏れ聞こえてきた) 大人の社会がビッグモーターにある。

202313601

Default Audio Volume Settings - Windows drivers | Microsoft Learn

Windows のオーディオ入力デバイスにはマイクロフォンか否かの区別があり、マイクロフォンの音量 100 % は 0 dB ではなく 30 dB (!) らしい。

202313600

cent = 1/100 なら、 percent = 100 ではないのか。

202313400

アーンショウの定理を理由に普通の磁石で安定な浮上を実現できないと主張するのは、定理がちょっと弱いように思える。動的に安定する解を排除できないし、剛体が入った場合にどうなるかも自明でない。浮遊物全体は三次元的にフリーだが、それが複数の磁石から構成されていて、力学的に複雑な拘束条件を持つことも考えられる (まあ静的な条件なら普通に証明できそうな感じはする。追記: Earnshaw の原論文で証明されているっぽい)。

調べてみると、こんなものがあった。

回転安定式磁気浮上 - Wikipedia
The LevitronTM: an Adiabatic Trap for Spins

面白い。ただ、おそらく電磁波を放射して回転エネルギーが逃げるので、理想的な条件でも永久に安定ではないと思う。もう少し広い範囲で成り立つ No-Go 定理がありそう。

ところで M. V. Berry ってベリー位相のベリー?

202313000

複数の風鈴を吊るすとき、へたに協和音程になるよう選別するより、不協和なほうが心地いい音がする。こういう音の心地よさと音楽的な心地よさは連続に繋がっているんだろうか。

202312900

なるほどカップがないと生活水準が一段下がる。食器は偉大な発明であるな。

202312800

むかし、本当に困っていた人を詐欺ではないかと警戒して手を引いてしまったことがある。ずっと後悔している。詐欺に注意しろとはよく言われるけれど、本当に助けを求めている可能性があることも忘れてはいけない。詐欺に遭うより、助けを求めた人の手を振り払ってしまうことの方がずっとダメージが大きい。

振り込め詐欺なんかも、ほぼ詐欺だと認識しながら振り込む人もいるのではないかと思う。自身の生活に支障がないくらいの金額であれば、 1 % でも本当に困っている可能性があるなら振り込む、という判断はおかしくない。まあ詐欺者はそこにつけこんでいるわけで、社会全体としてそういう場合に振り込むのは良くないのだろうが、一個人の判断としては合理性がある。

202312701

夢に出てくる人物が声を持っていたか (具体的な声質を持っていたか) 思い出せない。書いた文章のテンポを確認するために頭の中で音読することがあるけれど、そのときに具体的な声質はない。夢の中の登場人物も同じように声質を持っていない気がする。

202312700

インドに Mitti Attar という、雨が降り始めたときの匂いを再現した精油があるらしい。

Mitti Attar - Google
Essential Oil : Making of Mitti Attar - Fragrance of the First Rain by Sugandhim - YouTube
How India's Perfumers Recreate The Smell Of Rain On Earth | Still Standing - YouTube

工程がいまいちよく分からない。土器の破片とバラを重ね合わせて水蒸気蒸留しているように見える。土器が重要なのか、単に変わった匂いのするバラなのか。

202312602

「無害ですが食べものではありません」の表記をみると、「食べるものがなくなったらこれに手を出すことになるんだろうか」と思う。

202312601

食器の耐衝撃性に対する淘汰圧をかけた。我が家の食器は精鋭揃いである。

202312600

インターネットでよいコンテンツに出会う方法:

202312501

202312500 樹木の同定は想像していたよりずーっと難しいことが分かった。なんとなく進化の系統に対応した特徴があって、大分類から小分類へと同定できると思っていたが、そういうものではないらしい。同じ科に常緑樹と落葉樹があったりする。

よく名前の出てくるクヌギ・コナラがどの木を指すか分かっていなかったが、これらは「ドングリの木」であると理解した。というかドングリのなる木はドングリではないのか。ちなみにクリのなる木はクリらしい。どちらもブナ科である。

202312500

子どもの頃から木や雑草が好きなのだが、ほかの興味対象と違って知識がぜんぜんない。というわけでちょっと学んでみることにする。

樹木鑑定サイト「このきなんのき」
葉っぱ図鑑「葉で見わける樹木 増補改訂版」内容紹介
樹皮の図鑑「樹皮ハンドブック」の内容紹介

Backlinks: 202312501.

202312404

そういえば 202115402 の平地林、意外にも東京や埼玉あたりで散発的に残っていることを比較的最近知った。もちろん人の手が入っている二次林で面積も狭いが、スギとヒノキしか生えていない大半の山よりずっと植生豊かである。なんとなく森林は広大な面積がないと維持されないと思っていた。

202312403

裸眼生活者なので詳しくないのだが、デザインを捨てて視野角などの性能を追求した眼鏡はないの?

202312402

メロンを買った。意地汚く皮スレスレまで食べていたら、甘味がなくなってキュウリの味がする。「砂糖を振りかけたら回復するか? 待てよ。それが可能ならキュウリに砂糖をかければメロンの味になるのでは?」などと考えていて、これは「きゅうり + はちみつ = メロン」仮説の再発見であることに気づく。

まあメロンにはならないにしても、ミキサーにかけたらメロンジュースくらいにはならないか。しかしそもそも 100% 天然果汁のメロンジュースっておいしいんだろうか。

202312401

古い写真の「古い感じ」はかなりの部分がフィルムやレンズの特性によっている。これは銀塩写真に限った話ではなくて、初期のデジカメなんかもダイナミックレンジが狭かったり色再現性が低かったりと癖がある。

こういったハードウェア性能の制約からくる癖からは開放されつつある。これからは Android や iOS の画像処理が時代を感じさせる要因になったりするのかな。銀塩写真でも現像処理に流行り廃りはあっただろうけれど。

202312400

蚊の刺されやすさには大きな個人差があるらしい。「刺されやすい人を生贄として連れていく」という方法はあながち冗談でもないのか。

202312303

ジャイアンのせいで「リサイタル」という言葉の印象が悪すぎる。

202312302

Android をアップデートしたらアラーム音が変わって、「ギョーッ!!」という鳥の鳴き声 (?) から始まるので毎回びっくりする。

202312301

Twitter Alternative はどういう形がいいか、なんど考えても「各々がメタデータを付加した HTML を公開して、各々が更新チェッカーに URL リストを突っこむ」という古代壁画に書いてあるような結論に収束する。ちなみにメタデータの仕様も以前からある。

Microdata - HTML: HyperText Markup Language | MDN
https://schema.org/

以前からあるのにそうなっていないということは、つまりうまくいかなかったわけで、理由が分からない私には Web サービスを作るセンスがない。まあ当たり前である。ソーシャル系のサービスで肝要なのはソーシャルな部分であって、「技術的にどうあるべきか」が最初に来ている時点で明後日な方向を向いている。

202312300

フリクションで書いたものを高温下に放置していたところ、書いた文字が消えてしまいました。もとに戻す方法はありますか? | よくあるご質問 | PILOT

化学の知識が何もなくてなんも分からんがすごい。

202312103

気温 30 ℃ くらいが一番快適かもしれない。

202312102

夏の音がいい。陽の落ちてくる時間帯が一番好き。

202312101

たまに「合成っぽい写真が撮れた」と Web に上がっている画像の不自然さは、スマホが勝手に行う過剰なローカルトーンマッピングが原因なことも多い。合成というのはあながち間違っていない。

202312100

"Fly by wire" という言葉から、どちらかというと自転車のブレーキみたいな機構を想像してしまう。

202312003

C++ がプログラミング言語に与えた一番大きな影響は move semantics ではないかと思う。ふと move semantics を最初に提唱したのはだれか気になった。

move proposal

This proposal is the result of the work of many people over an extended period of time. We did not sit down by ourselves one day and "invent" move semantics. Andrew Koenig first got Howard interested in move semantics, although he had been reading about the concept in the newsgroups for a couple of years by then. Andy was also the first one to point out how swap could use move.

202312002

消滅の危機、ナウル共和国のいま (2003)

最盛期であっても石油王的な贅沢さとは無縁だったのかな。ちなみに、最後で触れられている残存リン鉱石の採取は成功しているらしい。

202312001

気象庁 | オゾン層・紫外線の診断情報 | 紫外線の経年変化

オゾン全量は増えているが、紫外線量は増加しているらしい。エアロゾルが減少しているというのは、空気がきれいになったと理解していいんだろうか。しかし 4.1%/10yr とはかなりの増加量だ。

202312000

Implementation Strategies for Mutable Value Semantics
Val | The Val Programming Language
Subscripts - Language tour

これどれくらいうまく機能するんだろう。あと肝心の subscript のセマンティクスが分からない。たとえば

subscript foo(_ x: inout Int, _ y: inout Int): Int {
    inout { &x }
}

public fun main() {
    var (x, y) = (1, 2)
    inout z = foo[&x, &y]
    print(y) // compile error?
    &z += 2
}

こういうのはエラーなのか、それとも yield の時点で生存していなかったらエラーにはならないのか。

Understanding Subscripts · val-lang · Discussion #739 · GitHub
Subscript and more complex objects · val-lang · Discussion #749 · GitHub

んんんんこれは lifetime annotation に比べてシンプルになっているの?

Swift が値型中心の言語になれた理由とその使い方 | Heart of Swift

202311900

マイナーな山の登山道を誰が整備してくれているのかよく分かっていない。「本来は林業や鉄塔などの管理用」「地方自治体が整備」「山岳会・ボランティアなどが整備」ということはあるみたいだけれど、どれにも該当しなそうな登山道はある。あるいは人が定期的に歩いているだけでも、意外と維持されるんだろうか。

202311801

WiFi のアクセスポイントはなぜ必要なんだろう。 N:N で直接通信できないのかな。

202311800

Singlish - Wikipedia

日本語母語者がとっさに口走ってしまいそうな英語で面白い。これとか:

Singlish: Tomorrow don't need bring camera.
English: You don't need to bring a camera tomorrow.

主題優勢言語 - Wikipedia

202311700

などに対して、機械学習的な手法を持ち込むことに心理的抵抗がある。これは偏見なんだろうか。

この心理的抵抗を言葉にするとしたら、

あたりかなあ。まあでも、たとえば分子間ポテンシャルは物理の基礎方程式から決まるものの、結果はごちゃごちゃしていて、人類が十分に賢ければシンプルな式で書き下せる、ということはたぶんない。将棋の思考プログラムでも、手作りのシンプルな評価関数でよい結果を得られる可能性は低そうである。近似のため途中に現れる effective な量に対して機械学習的な手法を持ち込むのは、おそらく妥当ではあるのだよな。

202311502

借金返済の滞納などによる差し押さえを行うのは裁判所の職員だが、税金の滞納による差し押さえは市役所の職員が行うと知った。文化が違っても不思議はないな。

202311501

KSI官公庁オークション

資料館の展示品から救急車、差し押さえ品まである混沌さがいい。しかし漫画まで差し押さえるとは知らなかった。状況がよく分からない。出品者からして税金の滞納っぽいが、生活保護でも自己破産でも漫画まで売却することはない。払えるけど払わないパターンに対する見せしめ的なものだろうか。

第75条関係 一般の差押禁止財産

法第75条第1項第10号の「学習に必要な書籍及び器具」とは、学校教育法第1条《学校の範囲》に規定する学校において教育を受け、又はこれと同程度の修学をするために必要と認められる書籍、器具をいう。この場合における「書籍」とは、教科書、参考書、辞書、帳簿等をいい、「器具」とは、机、本箱、文房具等をいう。

差し押さえられそうになったら教科書を買いまくるか。

202311500

DAW のトランスポートを外部からコントロールする方法。まず MIDI 標準のもの:

原則としては

の組合せだが、それぞれ切り分けや方法が微妙に異なるのでややこしい。次に独自プロトコル:

202311402

一人暮らし最大の問題点は「スイカを一玉買うと食べきれない」である。

202311400

Chowdhury DSP

202311301

ちょっと Unity でシェーダをいじってみる。これ Forward rendering のときは、ライト毎にシーン全体をレンダリングしているの? シェーダ内でループするのではなく?

あと Unity に限定した話ではないが、 OpenGL でいう glBlendEquation(GL_MAX)glBlendFunc() で設定された関数を掛けないことを知った。落とし穴すぎる。

glBlendEquation - OpenGL 4 Reference Pages

202311300

最近シンセ系の音に興味が出てきて、たまに試している。なんというか、思った以上に何をしたらいいか分からない。操作や仕組みが分からないといった技術的なことではなく、音をどうしたいのか定まらない。

極端ないい方をすると、アコースティック系の楽器には目指すべき究極の音があり、それにいかに近づけるかが勝負になる。その究極の音は一つとまでは言わないにせよ、限られた数しかない。異論はあると思う (自分も他人がそう主張したら反論しそう) が、私はそういう感覚を持っていた。

その感覚でシンセを触ると、荒野に放り出されたような気分になる。どんな音でも作り出せるから…ではない。シンセで作り出せる音はあくまでシンセの音であって、その中で欲しい音を明確にするのが難しい。あと、「完璧すぎる音をデグレードする」という行為に慣れていないのもある。

202311001

おいしいコーヒーの淹れ方:

202311000

WORLD RECORD Kapla Tower Collapse (BREATHTAKING) - YouTube

202310800

いわゆる「荒れる」という現象はコメントやリプライ機能がなければ起こらないんだろうか。

202310600

Twitter はブログや動画投稿サイトなどに比べると登場の必然性が低いと思うのだが、同時期 (≃ 2006 年) に競合サービスはどれくらいあったんだろう。短文限定のテキスト投稿サイトなんて本来ニッチなものではないの?

Microblogging - Wikipedia

いくつかあった (ある) らしい。しかしそれほど Twitter に似ている感じではないな。

使っていない身で言うのもなんだけれど、「短文限定」「follower が可視」「followee の投稿を時系列順に並べたページが主」という特徴は絶妙なバランスだったと思う。ブログからの派生と考えるとフォロワーが不可視である方が普通だし、狭義の SNS はもっとユーザー同士を強く結びつけようとする。

あと、邪魔としか言われていない非フォロワーの tweet を混ぜるやつも、実際にはうまく機能しているのだろうと思う。エルゴード性を確保している的な。

202310302

Adrian Sampson: Flattening ASTs (and Other Compiler Data Structures)

202310301

Elon's Twitter をみていると大変そうだけれど、本来 Web サービスなんて独断と気まぐれで変更されたり止まったりするくらいが健全という気もする。

コンテンツそのものではなく、フォロワー関係が理由でサービスを乗りかえられない、というのは人類が初めて経験する事態なのかもしれない。それは文字通りソーシャルな面で価値を生み出したことの裏返しでもある。

202310300

OpenStreetMap では標準で鉄塔と送電線が表示される。開発者の趣味かと思っていたが、いざ表示されてみると方角を知るのに良い目印になる。あんなに高くて目立つ建築物はそんなにないわけで、今まで目印に使わなかったことが不思議に思えてくる。

202310200

部屋が散らかっていることの言いかえ: 「マクスウェルの天使が棲んでいる」

202309800

LXM: Better Splittable Pseudorandom Number Generators (and Almost as Fast)

202309701

JLCPCBの実装サービスの利用方法 | jh4vaj
JLCPCB KiCadプラグインで簡単基板発注 | jh4vaj

こんな価格帯で部品実装までやってくれるのか。もう個人でも表面実装部品をバリバリ使えるのだな。

202309700

Mostly mangling - On hashing and pseudo-random number generation. / Pelle Evensen

202309600

「ラテ (latte)」はイタリア語で牛乳を意味するらしい。つまり「カフェラテ」はまんまコーヒー牛乳である。さらに「カフェオレ」の「レ (lait)」はフランス語で牛乳を意味し、以下同文。いろいろな言語から同じ用語を持ち込みすぎである。製法によって使い分けがあるらしいが、それが本家の製法に対応しているかは謎。

しかしそうなると「ソイラテ」は豆乳そのものな気がするし、「豆乳ラテ」は豆乳牛乳である。「ソイ」が英語で「ラテ」がイタリア語というキメラもすごいが、和製語ではなく英語圏で使われている用語らしい。外来語の意味がずれるのは普遍的な現象なのだなあ。

Latte di soia - Wikipedia

豆乳って中国発祥なんだ。

202309502

「スタバのソイラテ的なやつかな」と思って麦芽コーヒーを買うと面食らう。癖が強い。あと甘い。

202309501

ゲーム配信を観るのは楽しいので定期的に忘れ、自分でプレイしてみて思い出すのだが、私はたぶん先天的にゲームの面白さが分からない。映像や音楽や物語は好きなので錯覚するが、ゲームの本質的な部分をただただ苦行にしか感じていない。数学を面白いと感じる人が一部であるように、ゲームも誰しもが楽しめるものではない。ゲームを楽しめることは才能である。

数学なんかがとかく嫌われがちな一番の理由は、学校で強制的に勉強させられるからだと思う。強制されなければ、興味が湧かなかったり苦手だったりしても嫌う必要はない。「人の興味は様々だなあ」で終わりである。逆にゲームが義務教育に入っていて、「来週までにステージ 5 をクリアしておくように」みたいな宿題が出たら、たとえば体育と同程度に嫌いな人が出てくるんじゃないだろうか。

202309500

水冷の衣服を作って猛暑下でも涼しくしてくれ、と思ったがもともと人体は水冷だった。

202309101

中国語を学んでみると、文法や発音に日本語との共通点が少ないことに驚く。私はずっと勘違いしていたのだが、日本語は中国語から分岐したのではなく、言語学的に別系統の言語らしい (以下、素人が読みかじった不正確でペラい知識に注意せよ)。

ただ、日本語には文字がなく、もともと文章は中国語で記していた。現代でいうと論文を英語で書くようなものだろうか。漢字の音読みは中国語の発音に、訓読みは対応する日本語に由来する。その後、漢字を借用して日本語の音を記述する方法が生まれ (万葉仮名)、ついで仮名が生まれた…という流れらしい。

書いていて思ったが、これって日本史とかで習う常識? (歴史苦手)

202309100

「名なんとか 100 選」といわれると、「数合わせで入れられた微妙なやつがありそう」とか「ほぼ同等なのに漏れたやつがありそう」とか思ってしまう。中途半端な数にしておいたほうが信憑性が高い感じがしていい。

202309000

微分形式と物理

202308901

意識しないとあまり気づかないが、小さな祠は都市部から山間部まで日本のいたるところにある。ゲームでセーブとか回復とかワープポイントにしたくなる理由が分かる。現実での配置のされ方に、すでにゲーム的不自然さがある。実はみんな祠でセーブしながら人生を歩んでいるんだろうか。だからあんなに上手く生きられるの?

202308900

私の耳だと Caug と Cdim の協和度は同程度に聞こえる。でも dim5 がトライトーンなのに対して aug5 = m6 は M3 の展開形であり、二音間の協和度は aug の方がずっと高い。「二音間の協和度を足しあわせる」という方針で協和度を説明するのはたぶん難しい。 de の二音と Cm7(9) のどちらが不協和かと問われたら、前者と答える人の方が多そうだし。

追記: m6 の周波数比が 5:8 だとすると、中程度に離れているインターバルの中ではトライトーンの次に不協和か。 Cdim と Caug が似たような協和度に聞こえるのは別に不思議ではないかもしれない。

m3 = 5:6
M6 = 3:5
M3 = 4:5
m6 = 5:8

m3 は転回することで比が簡単になるが、 M3 は逆に複雑になる。実際の聴覚上でも m3, M3 の協和度は似たようなものだが M6, m6 は差がある。

202308800

風呂を洗いながら「風呂が勝手に脱皮してきれいになってくれないかな」と考えていたらグロい想像をしてしまった。風呂に入ると背筋がもぞもぞする。

202308701

Euclid 化 / Wick 回転を理解していなかったことを理解した。

202308700

場の理論の位相的ソリトンとその役割

すごく難しそうなイメージがある…実際に難しいのだと思うけれど、とっつきの良さそうな講義録だ。

202308502

猛暑日には体温より外気温の方が高くなることがある。仮に皮膚から発汗しない場合、服を着たほうが涼しいのだろうか。発汗なしで体温を気温より低く保てている、という仮定に無理があるが、犬みたいに舌を出して頑張ってほしい。

そういえば犬や猫は (というか多くの動物は) 汗をかかないという。「真夏にあの体毛は辛そう」と思ってしまうが、人が想像するほど体温調節に対して不利に働いていないのかもしれない。

202308501

自動車の運転でいちばん苦手なのは車幅感覚がないことである。どれくらいないかというと、屋内を歩いていて角を曲がるとき、たまに壁に肩をぶつける (車をぶつけたことはない)。まあ肩は別件として、レンタカーで毎回車種が変わるのが問題な気もする。

202308500

京大おもろトーク番外編「おもちゃモデル」講演:時枝 正(スタンフォード大学 教授)2018年2月8日 - YouTube

面白すぎる。「粘性流体の粘性を小さくした極限は完全流体にならない」という話が気になる。

202308401

ふと「コンソメ」が何語か気になって調べる。「コンソメ」はフランス語で「肉類・魚介類を煮出した汁に味をつけた澄ましスープ」のことらしい。いわれてみるとフランス語っぽい。ボンソワ〜。コンソメ〜 (適当)。

コンソメ - Wikipedia
「consomme」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

Wikipedia くらいしか引っかからなくて不安になるが、辞典にもそう書いてあるから嘘ではないだろう。あの直方体の固形物を指すと勘違いしていた人は私だけではないはず。つまりコンソメスープは重言?

202308400

コード表記のパーサを書く。意外…でもないが例外や曖昧なパターンがあってめんどい。あと「絶対にこんな表記しないけれど、書かれたら理解はできる」というパターンをどれくらい柔軟に読むか迷う。

202308001

1 時間ごとの降水確率と 1 日の降水確率がほぼ同じ値なことがよくある。というか、だいたい max({P_1h}) = P_1d である。独立事象でないのは分かるが、こんなに極端な値になるものかな。雨が降ったとされる降水量の基準が 1h と 1d で違うかとも考えたが、どこにもそんな記述は見あたらない。

202308000

#11 のテンションが入ると、響き的にも機能的にもそれはもはや別コードではないかと思う。あと 3th をオミットするか 5th をオミットするか曖昧なのがなんか嫌。コード表記に悪態をついても仕方ないが。

202307901

Apple Vision Pro の解像度が 2300 万画素ということで、単純計算だと 3.4k^2 * 2. FOV が他の HMD より若干狭いらしいことを考慮すると、中心画素密度はざっくり 40 pixel/deg くらいか。

202307900

そうめんの製造工程を知ってから、そうめんを食べるたびに「おおおお…」という謎の心の叫びが生じる。制作過程を知ったことでコンテンツの見方が変わるというのは、いいことなのか悪いことなのか。

202307700

HMD のディスプレイパネルが微妙に縦長 (× 1.05 とか) なのは何が理由なんだろう。

202307600

ノスタルジーと形容される感情が、実は過去の記憶と関係ないケースは意外にありそう。都会育ちの人がジブリ映画の田舎の描写を懐かしく感じる、という話はよく見かける。それはつまり特定の体験に依存しない、純粋なコンテンツの力ではないの? という。

202307505

農協牛乳50年の歩み - 農協牛乳50周年記念サイト - JA全農

農協牛乳、 50 年前からこのデザインだったのか。

202307504

"Now loading..." って自然な英語なのかな、と思って検索したら日本語のページしか引っかからない。何度か使ってしまっている気がする。そんな些細なことを気にする英語力ではないが。

202307503

Home - bleuje : Animations

202307502

0 の概念が確立するのに数千年という長い時間がかかったわけだけれど、現代ではだれもが当たり前のものとして受けいれている。これは現在進行形なのだろうか。つまり現在でも、抽象的な数学の概念は少しづつ受けいれられ続けているのだろうか。それとも (生物学的変化が無視できる時間スケールで) すでに横ばい状態なのだろうか。

202307501

世界の数字を表す文字を眺めていると、 1, 2, 3 までは棒や頂点などを対応する数だけ書き、 4 から特殊な記号が導入されることが多い。それなら 4 進数を採用する文明があってもよさそうなものだが。

個人的な感覚として、 10 進数はディジットの数が多すぎる。筆算するには両手指で数えられない範囲の暗算が必要だし、九九を覚えるのは大変である。

202307500

アルゴリズムを実装するとき、境界だけ特別な処理をしなければならないことがよくある。考えるのも実装するのも苦手で、つい手が止まって YouTube を観たりしてしまう。こういう部分をうまく整理してきれいに書く能力は、数理的な能力とはまた別の、プログラミングの能力の一つであるように思う。能力という言葉はちょっと違うか。そういう部分に気を遣えるセンスというか嗜好というか。「index を 0 から始めて区間は半開で扱うと良い」と最初に提唱したのは Dijkstra らしいけれど、こういう部分を些末な問題と捉えず、腰を据えて考える力。

202307301

家電量販店のテレビ、輪郭強調とコントラスト強調でゴミみたいな映像になっているが、あれはデフォルト設定なんだろうか。

202307300

"not a single thing" = "nothing" なのか。

202307200

Gary Burton Retires The Mallets | JAZZ NIGHT IN AMERICA - YouTube

202307102

「赤ちゃんが乗っています」ステッカーの意味は分からないが (別に意味なく付けていいが)、「若い高給取りが乗っています」ステッカーには事故抑止効果があるかもしれない (死亡逸失利益)。弁護士も乗せておけば完璧である。ここでうっかり医者を乗せると「応急処置してくれそう」と思われて事故率が上がる。

202307101

踏切にある非常停止ボタンには「非常時以外に押すと処罰される」とだけ書いてあって、非常時に押した場合どうなるか不安になる文面である。実際にどのような対応がされるかは別として、鉄道会社は法律上、理由に関係なく損害分を全額請求できるのだろうか。

もっと一般に、相手が非常に高額なものを扱っていて、軽微な過失に対して高額な損害が発生する場合、法的に上限のようなものはないんだろうか。鉄道だと他にも非対称性があって話がややこしいが、たとえば極端に高額な車を公道で運転するなら、ある程度オーナー自身が事故時の損害に対して責任を持つべきにも思える。以前も書いたが、 5000 兆円の車と過失割合 10% の全損事故を起こしたら、 500 兆円を賠償する義務があるのか。

202307100

コックピット席から世界一着陸が危険な空港の着陸を体験したら気絶しそうになった - YouTube

MSFS でプレイしたとき「こんな難しい位置にある空港に定期運行しているのか」と驚愕したが、あれ、 MSFS だともっと難しい位置になかったっけ。

【Microsoft Flight Simulator】エアバス機長、世界最難関のパロ空港に着陸してみました 降りたら意外なものが凄かった!!ランディング・チャレンジ(海外編#1)(MSFS2020) - YouTube

やっぱり滑走路と前の山の位置関係が違う。逆方向からの進入なのかな。

202306904

チキンラーメンを丸かじりすると、だいたい一日の推奨塩分摂取量上限に達するらしい。「こんなに塩辛くても一日分なんだ」という感想。

202306903

何も考えずに電車に乗ると、だいたい左側の席を選ぶというダンゴムシ以下の性質がある。ただ、これに気づくのは座ったあとで、つまりこの「左側」は「座席の向きに対して左側」である。前方の乗車口から乗った場合、歩いている方向に対して右側の席を選んでいる。もしかするとダンゴムシより賢いかもしれない。左右ランダムに乗りたいので、その中途半端な賢さは邪魔なのだが。

202306502

202306401 個人的にほしいのは、コンピューターで読み書きしやすい数式構文である。

Fortress (programming language) - Wikipedia
UnicodeMath A Nearly Plain-Text Encoding of Mathematics Version 3.2

202306500

なんとなくフィクションで描かれる典型的な会社員像みたいなものがあると思うのだけれど、あれに当てはまるのは会社員の何割くらいなんだろう。大きめの企業の一部業種に限られるような気もするし、人が組織を作って月日が経てばどこも似たような状況に収束するのだ、と言われればそんな気もする。

202306401

作家がキーボードで文章を書き、作曲家が DAW で作曲し、イラストレーターがタブレットで絵を描くのに、数学者なんかが現在でも紙とペンをメインに使うのはなぜか。現状では単純にメリットが少ないからだと思う。

(一部領域の) イラスト制作がフルデジタルに移行したのは、紙と鉛筆に対して書き味が優れているから…ではたぶんない。ペン先のずれやジッター、遅延は現在でも無視できないレベルで存在する。それでも移行が進んだのは、 Undo, 拡大縮小、レイヤー、デジタルならではの絵筆や混色など、紙と鉛筆にはないメリットや新しい表現があったからである。

一方、数式の計算を液タブ上で行っても、現状では「電子データとして直接保存しておける」くらいのメリットしかない。 A3 見開きで持ち運べる紙のメリットのほうが大きい。もちろん Mathematica のようなソフト上で行うのも一つのアプローチだが、素朴に手計算を置きかえるのはなかなか辛い。何がネックになっているかと問われると明確には答えられないのだが。

では、コンピュータを使うメリットを提供する機能は何が考えられるか。たとえば手書き数式を認識して数式処理システムとやり取りし、式変形を援用する機能があれば便利かもしれない。しかしそれがキラー機能になるところは想像できないなあ。ワープロソフトで辞書を引く機能は便利だろうが、それが理由で原稿用紙から移行した作家はあまりいないだろう。

Backlinks: 202306502.

202306400

Tracking issue for LinkedList cursors · Issue #58533 · rust-lang/rust · GitHub

202306303

漢字圏にいると、知らない文字があるのは当たり前だし、いつの間にか新しい文字が使われている状況も想像できる範疇にある。でもこれはけっこう特殊なことなのだよな。

202306302

手で文字を書くことが少なくなって、新しい文字が誕生する機会は減っているのではないかと思う。逆に活字以降に誕生したものが何かあるか考えていて、その一つは顔文字ではないかと思った。そして顔文字も uni­code emoji に置きかえられつつある。

現代で手書きする文字というと、サインと数式くらいか。たしかに数学の記号は今でも新しいものが生まれていそう。 TeX で組版しやすいというバイアスはあるだろうけれど。

202306301

アラビア数字 - Wikipedia

202306300

布団の縦横が逆になって足がはみ出る現象を防ぐため、布団の形状は円にすべきではないか。

202306003

202306002

自分ができるかは別にして、真空管も個人でぎりぎり自作可能か。鉱石ラジオみたいなレベルでトランジスタを作れないものかな。シリコン半導体を自作した人もいるけれど。

202306002

人生で一度は経験しておかなければならないと思っていることの一つに「0 から布を作る」がある。ちょうど綿の種の種まき時期が今くらいらしいががが。

Backlinks: 202306003.

202306001

Líquido 3 (Diego Schissi) - Lucas Nikotian, María Fernández Cullen y Mario Gusso - YouTube

なにその楽器。

バスフルート - Wikipedia

202306000

瓦そば - Wikipedia

202305900

湿った空気が入ってきたと感じることがあるけれど、実際に湿度は体感で即座に分かるものなんだろうか。雨の匂いと条件付けられているだけのような気もする。

202305704

電子レンジのマイクロ波の周波数は水の固有振動数に合わせてある…というのは大嘘で、吸収スペクトルのピークとはほど遠い位置にある。まあこれ自体は門外漢にとって単なる知識の問題である。

ただ、この話に変な点がないわけではない。そもそも食品を温めるためにあまり吸収係数の大きいところを狙うのは良くない。食品の内部に届く前に吸収され、表面だけが加熱されてしまう。食品を通り抜けた電磁波は壁で反射されて再び食品に当たるので、少し吸収係数が小さくても効率が大きく下がることはない。つまり、電子レンジは吸収係数が大きすぎないところを積極的に利用している。

たぶん。

202305703

日が長くなってきた。もう夏至まで 1 ヶ月。

そういえば植物は季節 (気温基準) にフライングして成長するが、動物は逆に少し遅れて行動している感がある。実際に、日本でセミが鳴く時期は 7 月中旬から 9 月下旬まで、クマが冬眠する時期は 12 月から 4 月くらいと、中心が気温のピークから少し後ろにある。植物が日照量に合わせて成長し、それを食料とする動物がそれに続いて行動する、という説明は尤もらしいが正しいかは知らない。

202305702

定期的に新しいことに手を出してはいるけれど (中途半端に手を出す是非はともかく)、それに対するアプローチみたいなものはいつも同じになっている気がする。そしてだいたい同じような位置で伸び悩む。

202305701

「ものを減らすにはどうすればいいか」みたいな記事があることにちょっと驚く。物なんて消耗したり故障したりで勝手に減っていくと思うのだが。物を増やすほうが決断力 (とお金) が必要で難しい。

202305700

「創作漫画」って漫画は全部創作物じゃないの? と思ったけれど、ストーリーがフィクション (かつオリジナル) であることを指す用語なのかな。

202305501

かんたん!階層別モデルマージ入門編!|やもぺろ|pixivFANBOX

という疑問を持っていた。どちらも yes っぽい。驚き。「DNN はたくさんの局所解を持つが、どれも十分に良い解であるためうまく最適化できる」という話が事実なら、ウェイトを平均したものが良い解である可能性は低いように思える。実際にネットワークの構造は対称性を持っているわけだし。単純平均ではないのかもしれないが。

202305500

Core Project; 固体惑星深部の直接探査計画

半径数 km の鉄球があれば勝手に沈んでいって、 100 年で地球の中心核に到達するらしい。観測機器を高圧から保護するため厚さ 30 m の完全結晶ダイヤモンドで覆う。やばすぎる。しかしこれ、球形は保たれるものなのかな。

202305400

202305200

Nonequilibrium thermodynamics of the Markovian Mpemba effect and its inverse

水のムペンバ効果がこれに類する機構かは別として、これはこれで一つの現象ではある。

202305302

"Denmark" は実際に /nm/ で発音するんだろうか。

202305301

PC のキーボードで予測入力を使っている人は少ない。予測候補を確認して選択する速度がタイピング速度を下回っているか、主観的な処理負荷が高いか、それとも単に慣れの問題か。フリック入力も速い人はキーボード入力に近い速度を出せるようだけれど、そういう人が予測入力を使っているか気になる。

202305300

なにか monophonic な音を処理するとき、周期成分の基本周波数とスペクトル包絡、非周期成分のスペクトルに分けたくなることがある。しかし F0 の推定は不安定だし、周期音・非周期音の分離もあまりよくない。そもそも周期音・非周期音の境界は曖昧である。直感的ではあるものの、あまりよいパラメーター空間ではないのかな、と思う。

202305200

ムペンバ効果 — Y.Amo(apj) Lab

条件は不明ながら、この現象が起きるのは事実っぽい。もっと眉唾な話かと思っていた。

Backlinks: 202305400.

202304900

しりとりを考える。利用できる語彙のセットを固定し、プレイヤー全員がそれをすべて覚えているとする。このとき最適戦略を求めるのはどれくらい難しいんだろう (このたぐいの離散問題がめっぽう苦手なため、なにも考えずに書いている)。効率のいいアルゴリズムが存在しないとして、評価関数をどう作るべきか想像がつかない。

追記: 評価関数は playout で悪くなさそう。

202304700

天井の低い鍾乳洞をずっと中腰の状態で歩いたら、筋肉痛がすごい。

202304603

「Web ブラウザは日本語組版をもう一歩頑張ってくれ」と思うが、「Chromium も Firefox も WebKit もオープンソースプロジェクトですよ (^^)」という天なる声が聞こえてくるので言えない。しかし縦書きやルビが実装されていることを考えると、ニッチだから放置されているわけではないのかな。電子書籍リーダーなんかでは重要だと思うのだけれど。

202304602

パワースポット巡り (各地の発電所を巡る)。

202304601

廉価な RGB-D カメラが市場から消えている…。多少高いとはいえ (Azure) Kinect を販売しつづける Microsoft は偉い。

202304600

近所のドブ川を源流まで遡る :: デイリーポータルZ
東京にある川の上流端をめぐる :: デイリーポータルZ
JR名古屋駅、7番8番ホームへ続く階段が古い :: デイリーポータルZ

202304502

ドラマーが「ドラム」の技を13段階の難易度で披露 | Levels | WIRED Japan - YouTube

202304501

気象庁|強震観測について|計測震度の算出方法
マグニチュード - Wikipedia

震源地付近の震度とマグニチュードは近い値であることが多いので、「震源 (点近似?) の震度 = マグニチュード」だと思っていたが違うらしい。とはいえ震度もマグニチュードも対数尺度であり、両者がだいたい一致するよう経験的に係数を取ってある感じもする。素朴に単振動で考えると底が合わないが、振幅とエネルギーの関係も合っていないし (E = A^1.5. なにこれ)。π^2 ≃ メートル法での重力加速度の値」が偶然でないのと似た歴史的経緯があったりしないだろうか。

もともと震度は気象庁の人が体感で決定していて、 1996 年に計測震度に置きかえられたらしい。つまり計測震度の係数は体感震度を再現するように決められたと考えられる。この体感震度は Wikipedia によると 1898 年から使われているとのこと。一方でマグニチュードの初出は 1935 年らしく、体感震度がマグニチュードを基準に決められた可能性はなさそう。うーん。単なる偶然か。

気象庁速度マグニチュードの改訂について
物理屋のための地震学入門

202304500

人類は進化の過程で自分の身体を守る数々の驚異的なメカニズムを獲得してきたのに、なぜ痒いところを掻きたくなったり、水ぶくれをつぶしたくなる衝動を押さえられないのか。

202304401

久しぶりに血豆を作ってしまった。直接空気に触れなくても固まるし色も変わるのだな。いや、色は最初からこんなもんだっけ。

血液が固まるということ | 生物学科 | 東邦大学

血液の凝固に空気は関係なかった。化学と生物の知識がぜんぜんない。

202304200

nostr はシンプルでちょっといいな、と思ったけれど、これが流行るなら RSS は衰退しなかったろうし、チャットは IRC で満足していただろうという気がしなくもない (技術的に似ているという意味ではない)。

しかしアカウントを管理するのではなく、単にデータに署名をつけるというアプローチは、なにか作るときに意外と検討から漏れているかもしれない。これで十分な場合も多そう。

202304000

ねずみ講はよく「会員数が指数的に増大し、あっというまに地球の人口を超えて破綻する。儲かるのは最初の一部世代だけである」と説明される。この説明には言葉が少し足りないと思っていて、「まだ周りに勧誘を受けた人がいない状況なら、自分は利益を得られる世代である」と考えてもおかしくない。実際にはそのような状況でも利益を得る人はほとんどいない。なぜか。

全人類が十分に合理的な行動をすると仮定すると、「残りの全人類が会員になっても利益が得られない世代は会員にならない」→「そのひと世代前も利益が得られないため会員にならない」→…と、そもそも誰も会員にならない。本来は第 0 世代であっても儲からないシステムである。

202303801

スマホのカメラはレンズ性能もかなり良くなっている。レンズは成熟した技術だと思っていたので意外。

202303800

いつしか Web に上がる (非プロによる) 写真の質がすごく底上げされている。白飛び、黒潰れ、手ぶれ、ピンぼけ、ホワイトバランスの偏り、どれもあまり見かけない。

202303601

How I climbed a 3,000-foot vertical cliff -- without ropes | Alex Honnold - YouTube

202303600

Blue Stars : 太陽に最も近い散開星団

知らなかった…。

202303501

続・天の川が見える怪

202303500

株式会社のしくみが分からない。株というのは毎年コンスタントに発行し続けるんだろうか。それって事業の収益のみではずっと赤字ということ? そうではなく創業時などに一時的に発行するものだとしたら、得る資金に対して長期的な影響が大きすぎないか。謎。

202303301

ふと、鉄道を全線制覇している人いそうだなーと調べていたら、たまたま昔疑問だったことが解決した。

新垂井線 - Wikipedia

何度か利用したとき、どうも違うところを走っているっぽいとは思っていた。これか。

202303300

画面解像度を上げると VRAM が足りなくなる (ような挙動をする) ことが何度かあって、そんなに容量の際どい状況が頻発するのか疑問だった。何枚かスクリーンサイズのバッファを持つとはいえ、 VRAM に占める割合はそれほど大きくない。

最近気づいたが、これは画面解像度が高くなることで、より高解像度のミップマップにアクセスすることが原因なのかな。

テクスチャストリーミング - Unity マニュアル
テクスチャ ストリーミングの概要 | Unreal Engine ドキュメント

ミップマップの動的なロード/アンロードもゲームエンジンには当たり前のように実装されている機能なのだなあ。単に GPU ドライバ側の機能でメインメモリにスワップしているだけかと思っていた。

202303201

「選挙カーが名前を連呼するのは、それが法律上の制限だから」「連呼行為は得票数に対し正の効果を持つ」という説明はよく見かけるが、「なぜ連呼行為 (だけ) が認められているか」の説明が見つからない。名前の連呼で増える票は余計なバイアスであって、なにもいいことはないと思うのだが。

追記: ここでの連呼行為とは「短時間に同一内容の短い文言を,連続して繰り返し呼称すること」で、名前の連呼に限定されているわけではないらしい。

202303200

耳かきを洗ったら梵天が消失した。まあ使わないからいいけれど、耳かきの耳かきっぽさは 8 割くらい梵天が担っていた気がする。

202303001

ニホンジカ密度分布図

シカの個体密度ってこんなに偏っているのか。しかしなぜシカの個体密度を調べたのか思い出せない。

202303000

登録者数とかに SI プリフィックスを使う用法はいつぐらいから市民権を得たんだろう。

202302701

「重力濃縮」という単語が強すぎる (重力で濃縮)。

202302700

https://cs2.toray.co.jp/news/tbr/newsrrs01.nsf/0/8ACB9D1383E02FE149258340001F4036

海水より下水のほうが簡単に飲用水レベルに浄化できるらしい。

202302503

地図が上から見た図なのは、地上に住んでいるからなんだろうか。たとえば地表に一切の構造物がなく、上空にいろいろな構造物があってそれを目印に行動するとしたら、その地図は下から見た図で描かれるだろうか。

いやこれは違うな。地図を上から見るから上から見た図で描かれるのであって、視線より上か下かは関係ない。

202302502

道路の案内標識は地面に対して垂直に設置されていて、標識の上下方向はそれぞれ地表の前後方向に対応している。この対応はぜんぜん当たり前でないというか、道が下っていたら逆の対応の方が自然 (回転角が小さい) ですらある。

まあ視線に垂直な面に射影した場合の対応なのだろうけれど、そうなるとモグラや地底人にとっては対応が逆になる。ユニバーサルでない。

202302301

なぜこんなに日本語を書くのが苦手なのか。思考を言語に変換するコストが高いという方が正確かもしれない。読みづらくていいから、考えていることをばーっと文章に落とせるようになりたい。しかしこれが苦手ということは、思考があまり言語の形をしていないということなんだろうか。なんか格好よく聞こえなくもない。物は言いようである。

202302300

0 から OS を作り始める人は、カーネルだけでも一人 (凡人) の手に余る規模なのに、 GUI ライブラリやアプリまで 0 から作り始めることが多々ある。フルスペックの Web ブラウザ開発に手を出した人も、私が観測しているだけでいる。 OS を作りたくなる人に共通する性質なんだろうかと疑問だったが、冷静に考えるとたぶん因果関係が逆である。なんでも 0 から作りたくなるタイプの人が (現代において) OS を自作する。

こういう、一生かけて一つのものを作り上げる行為にすごく憧れがある。残念ながら私の性格は真逆なのだが。真逆だから憧れるのか。

202302100

「寿司は毎日食べると意外とすぐ飽きる」ということを体感として知っているが、いつそんな経験をしたのか覚えがない。

202302002

ある感覚を表す言葉を考えていて、「内臓を羽根でくすぐられている感じ」という表現を思いつく。自分としてはドンピシャなのだが、他人にどう伝わるか確認する方法がない。

202302000

夢から覚めた瞬間、それが安堵であれ何であれ、感情が大きく上下することがある。 10 分もすれば通常に戻るしすぐ忘れるけれど、あれだけ大きく感情が動くことは他の日常生活ではあまりない気がする。

202301901

コロナで学んだことに「人の行動が絡むことに物理学のようなアプローチを素朴に適用するのは難しい」ということがある。予測精度はともかく、感染症の拡大収束なんてシンプルなモデルで説明可能だろうと思っていた。実際には事後の検証ですら現象をうまく説明できていないようにみえる。

物理学のようなアプローチの適用が難しいのは、実験ができないという点にもある。これだけ世界で流行したらたくさんデータが取れて、すぐに効果的な感染対策ができるようになるだろうと思っていた。実際にはマスクの効果すら推定が難しいのだから、直接的な実験ができないことの困難さがよく分かる (いちおう再生産数に対して ×0.8 という数字は出ている)。

202301900

スマホに凝縮されている最先端技術と、「ポケットから落としたら割れる」というギャップは冷静に考えるとすごい。これは Apple が成し遂げた偉大な業績の一つである。

皮肉っぽくなってしまったが、思い切った取捨選択ができるのはすごいことだと思う。

202301700

ろくに練習していないのに、ギターを始めてからずっとスマホの指紋認証 (指先) が通らない。

あと、始める前は「チューニングを機械に頼るなんてwwww」とか思っていたが、耳で正確に合わせるのは普通に難しかった。ハーモニクスのうなりが聞き取りづらい。

202301402

生成モデルによるイラストで、よく文字列っぽい謎の何かが生成されている。考えてみるとラテン文字なんて数十個しかなく、文字列としての出現頻度も大きく偏っている。実在の単語があまり出てこないのは不思議な感じがする。まあ文字の描かれた学習画像は多くないだろうし、本来は文字っぽい何かを生成できる汎化能力の方に驚くべきところではある。

大きさやらフォントやらを適度にばらつかせた、ラテン文字一文字だけが書かれた画像を学習させたとして、何枚くらいから正しい文字が生成されるようになるんだろう。感覚を身につけるために、このへんから手を出してみるのは悪くないかもしれない。

202301400

発電方法が太陽光発電しかなく蓄電もできなかったら、「今日は快晴だから室内でゲームしよ」みたいな感じになるのかな。

202301300

生活における社会面がどうしようもなく終わっていて危機感を感じるべきなのだが、なんか趣味方面がいい感じなので気分がるんるんしていて非常に問題がある。

202301200

雨の近づいてくる音がする。

202301104

「録音された自分のトークを聞いてみたら、意外と方言が出ていて驚いた」という話を何度か聞いたことがある。これはどういう現象なんだろう。

202301103

202301102 これは ChatGPT を触っていても似たようなことを思う。文章が苦手なので自然言語より少し形式化された言語を使いたい。完全に形式化された証明が自然言語交じりの証明より分かりやすいとは思わないので、程度問題ではあるのだけれど。

202301102

https://www.deepl.com/write

English-to-English translator がほしいと思っていたら、 DeepL が作ってくれていた。しかし意外と修正されないな。もしかして自分が思っているよりまともな英語を書いているんだろうか。そんなことはないと思うのだけれど。

英語力のしょぼさのわりに英文を書くことへの抵抗が少ない。理由はいくつかあって

いくつかある、と書いたけれど、つまるところ「文章が苦手」としか書いていない気がする…。

Backlinks: 202301103.

202301101

ゴボウは食用として品種改良されていながら、根っぽさを剥き出しにしているのがいい。

202301100

子どものころ、タンポポの根でコーヒー (もどき) が作れるという話を聞いて気になっていたのを思い出した。小学生の時点で雑草から作りたくなるほどコーヒーが好きだったんだ…というのはさておき、地上に出ているひょろひょろな茎と平たく広がる葉とは対照的に、タンポポの根は太く地下深くまでまっすぐに伸びている。 1m を超えることも珍しくないらしい。ちょっとゴボウっぽいと思ったら、ゴボウも同じキク科なのだそうだ。

202301001

「主張したい内容が先にあって、その主張を支持する理由をあとから考えたりデータを探す」という行為は、本当は統計学的にやってはいけない (少なくとも普通の検定を適用してはいけない)。現実的にある程度は仕方ないにせよ、少なくともその行為に自覚的であってほしい。

「物理の理論とかだって同じように作られてきたんじゃないの?」というのはその通りで、自然科学の場合は実験精度をがんがん上げて問題をねじ伏せている、というのが私の理解。

202301000

「エレベーターの片側空けは輸送効率が悪いから止めよう」という人に、 OS スケジューラーの専門家がツッコミを入れるところが見たい (理由へのツッコミであって、両側立ち推奨に反対する意図はない)。

202300900

GeoGuessr は日本国内限定、移動禁止の条件だとどれくらいの精度で当てられるものなんだろう。植生で本州の日本海側と太平洋側は識別できるんだろうか。自分ではびっくりするほど当たらない。

202300801

読書メーターはたまにマジモンの活字中毒者が感想を書いていて、何人か面白そうな人を見つけておくと定期的にいい本に出会える (そういう人を見つけるのは簡単ではないが)。

202300800

Grammar induction - Wikipedia

202300702

机の上に果物を置いておくと、定期的に匂いを嗅いでしまう。

202300403

GitHub - y-fujii/mimizu: In-air, single-stroke handwriting recognizer for VR

202300401

GitHub - typst/typst: A new markup-based typesetting system that is powerful and easy to learn.

202300400

自然言語にも構造を明示するための括弧がほしい。

202300100

ChatGPT に架空の日記を創作させると、最初に現在の (入力時の) 日付が入る。学習済みモデルで閉じているのではなかったのか。

202300000

駆け足で学ぶ「グラフマイナー定理」

202236400

モーメント母関数のlogについて

202236102

ピアノがまともに弾けないので、手癖で挟まれる装飾的なフレーズに憧れがある。でも弾ける人からすると「手癖で似たようなフレーズばかりになってしまっていかんなあ」みたいな感じなんだろうな。

202236004

STRANDBEEST EVOLUTION 2021 - YouTube

202236003

GeoGuessr は移動可能な条件だと時間をかければ標識で答えが分かってしまう。移動不可能な条件は難易度が高いが、標識やランドマークに頼らず地域を特定できるなら、基本的に移動は必要ないのかもしれない。実際、日本が表示されれば何もない山道でもすぐに分かる。なぜ分かるのか自分でも説明できない。

202236002

「自己肯定感は高い方がいい」という価値観はあまり好きではないな。自己肯定感の高い人間しかいない集団が健全だとは思えない。月並みな言葉ながら、こういう部分にも多様性があったほうがいいと思う。

202235900

コーヒーカップを口元に持っていったつもりが、あごをカップに突っこんで軽くやけどした。定期的に「なんでこんなので今まで生きてこられたんだろう」と疑問に思う事象が発生する。

202235801

Is it possible to convert textures & buffers to/from backend handle types? · Issue #1460 · gfx-rs/wgpu · GitHub

202235800

git commit "--date=1 hour ago" でコミット時刻を簡単にオフセットできると知る。

202235300

Windows Timer Resolution: The Great Rule Change | Random ASCII – tech blog of Bruce Dawson
timeBeginPeriod function (timeapi.h) - Win32 apps | Microsoft Learn

うそん。

202235201

「~チャンネル」という YouTube のチャンネル名は、いずれ「~のホームページ」みたいな死語になりそうな気がしなくもない。

202235200

日本列島にダーツを投げたらほとんどは登山道からも遠い山奥に当たるかと思っていたが、意外とそうでもない。

202235000

古典計算機で O(√N) の興味深いアルゴリズムには何があるんだろう。木を使って O(log N) なアルゴリズムを 2 段に限定すれば O(√N) にはなるけれど、もっと必然な感じのもの。

202234700

水分子の速度がどれくらいか、まったく肌感覚を持っていない。 600 m/s くらいらしい。温度と分子量からおおまかな値は分かるわけで、ここにスケール感覚を持っていないのは問題があるな。

202234602

花粉といえば、「花粉が水分子の衝突によってブラウン運動する」という話を聞いたとき、スケールがおかしくないかと疑問に思った。この疑問は正しくて、花粉が動くというのは有名な誤解らしい。

ブラウン運動にまつわる誤解 - Wikipedia

しかしどちらにせよ、光学顕微鏡で観測可能な大きさの微粒子が動くのは、私のスケール感からすると意外であることに変わりはない。 調べてみると光学顕微鏡の分解能と水分子のスケール比は 10^3 くらいらしい。あれ、思ったほど大きくはないな。

202234601

自分がスギになれば一石二鳥では?

202234600

今年の花粉すごい。そこに受粉してもスギとヒトの子はできない。

202234501

この世界において 3 次元の表示デバイスを作るのはなかなか難しくて、メジャーな表示デバイスは 2 次元である (VR なども 2 次元に分類)。これは一般的なんだろうか。つまり n 次元空間で n 次元の表示デバイスを作るのは難しく、 n - 1 次元のものは容易か。

202234500

Cab ride from some of the most scenic railways in the world - YouTube

202234400

202233504 を読む。さくさく読み進められるので賢くなった気分になれる (既知の部分が多いだけ)。

202234300

File:ZWD-USD 2003-.png - Wikimedia Commons

ジンバブエドルの片対数グラフが指数的。

File:ZWD-USD 2003- (DoubleLog).png - Wikimedia Commons

対数の対数でもまだ (?) これ。

202234200

202227000 202233500 168 時間経ったので GSI を試す。バックライト輝度の自動調整と…電話機能以外は動く。ええそこ!? どうも VoLTE が鬼門らしい。

GitHub - TrebleDroid/treble_experimentations: Scripts to automatically build/CI/Release TrebleDroid GSI

@phhusson によるイメージを使って少し設定すると、発信と SMS 送受信はできるようになる。ただ着信のみ機能していない可能性があるらしい。着信なんて家賃滞納の催促くらいしかないが、ううむ。

202233900

アルコールが苦手でまったく飲まないが、私の逃避傾向と自制心のなさだと、もし口に合っていたら確実に依存症になっていたと思う。

202233700

Everything you ever wanted to know about UDP sockets but were afraid to ask, part 1

202233505

HINT: HiTeX

202233504

https://udlbook.github.io/udlbook/

Backlinks: 202234400.

202233502

NEGATIVE EMBEDDINGを用いたAIイラストの補正|でんでん|note
An Image is Worth One Word: Personalizing Text-to-Image Generation using Textual Inversion

202233501

寒いからという理由で出不精になるのはもったいないかと思い、ユニクロのシームレスダウンロングコートを買ってみた。あまり期待していなかったが、ちょっとビビるくらい暖かい。ただ、シームレスにするために使われている素材は劣化しやすいらしい。え、 10 年くらい着る前提で買ったのに。

202233500

Android Generic System Image を使ってみようと、ブートローダーのアンロックを試みる。公式にアンロックが可能な端末でも、たいていは面倒な作業が必要になる。 Xiaomi だと、メーカー独自のアカウントを作成し (SMS 認証必須)、端末と結びつけ、専用のツールを PC にインストールしてやっと解除できる…と思いきや、端末情報を送ってから 168 時間 (!) 待つ必要がある。

ここまで面倒な手続きを踏む理由が謎である。紛失したとき第三者に解除されてしまうのを防ぐためかと考えたが、この方法でリスクを低減できているようには思えない。開発者専用端末でもない Google Pixel は fastboot flashing unlock 一発で解除できるらしいし。解除する手段を用意してくれているのは本当にありがたいけれど。

Backlinks: 202234200.

202233404

まだ 2 月なのに目がかゆい。

202233403

Web 版の Spotify では loudness normalization が効いていない気がする。

202233402

Ableton Link は曲の絶対位置情報をやり取りしないのかな。

link/Link.hpp at master · Ableton/link · GitHub

DAW のトランスポートを他のプログラムからコントロールするいい方法がない。 MIDI ループバックデバイス経由で MTC を送れば可能だが、ユーザーにインストールやら設定やらを強いたくない。

202233401

今さっき気づいたこと。部屋の照明スイッチの下にもう一つ謎のスイッチがある。いつも適当に両方押していて、無効なスイッチがあることに気づいていなかった。

202233300

「明日には明日の風が吹く (暴風)」

202233200

「西日本どこまで4DAYS」の研究。JR西日本が4日間乗り放題 | タビリス
「JR東日本パス」2023年春の全詳細。新幹線・特急が乗り放題! | タビリス

202233101

現代人なので、検索機能のない実店舗では目的の品物に辿りつけない。

202233100

並行在来線 - Google 検索

県庁所在地を結ぶような路線ですら第三セクター化されるのは驚き。

個人的には「窓が狭い」「五列シート」「ビジネスマンがプレゼン資料とか作っていてなんか嫌」という理由で、新幹線より在来線特急のほうが好きなのだが (最後のは単なる東海道新幹線の印象)。

202233001

「外向的な性格になるには?」みたいな記事が多くあることにカルチャーショックを受けた。外向的な性格になりたいと思う人がいるのか…。「人見知りをなおしたい」とか「もっと外からも刺激を受けるようにしたい」みたいなことなら分かるけれど、内向性そのものを変えたい人がいるのか。

202233000

Big Five みたいなパーソナリティのモデルは、因子分析で重要なファクターを洗い出したといわれると一見説得力があるけれど、単に観測変数の偏りが反映されているだけではないかという疑問がある。

基本的な性格表現用語の収集

202232806

スリルを求めるという感覚は私にはまったくないな (好奇心とは別)。しかし「危険な状態より安全な状態の方がいい」というのが個人の嗜好であり人それぞれだと考えると、なかなかに恐ろしいものがある。

202232805

「にたにたと昼の月のように笑っている」さらりとすごい表現だ。

202232804

駅を出たところに電飾の施された大きな木があって、「そうかそろそろクリスマスか」と一瞬思う。「寒い + 木に電飾 = クリスマス」という脳の情報処理の雑さよ。

202232802

List of map projections - Wikipedia

図法が好きで定期的に眺めてしまう。

Peirce quincuncial projection - Wikipedia

これとかすごいなーと思うのだが、なぞの関数が出てきて謎。あと

This transverse, ellipsoidal form of the Mercator is finite, unlike the equatorial Mercator.

この記述が気になる。 "finite" の意味を取り違えているのかもしれないが。

202232801

南極大陸はオーストラリア大陸よりずっと広い。正直にいうと、今日まで大きさを正しく認識していなかった。世界地図でよく使われるメルカトル図法では、高緯度ほど面積が大きく投影される。南極点はこの図法で無限遠に位置するので、無限に広い大陸と認識されていてもおかしくない…わけはなく、単に地図から省かれているか、集合写真で欠席した人のごとく別の図法で小さく載っていることが多い。

202232800

LinuxのUIO(User space I/O) その1 - Qiita

202232702

給食というと、「麦米の上に生ニンジンのすりおろしが乗っているだけ」みたいな料理が延々と出てくるイメージしかない。

202232701

100 ℃ 以上の高温蒸気で調理する器具はないかとふと思う。

スチームコンベクションオーブン - Wikipedia
ウォーターオーブン - Wikipedia

ムラなく加熱できておいしく仕上がりそうなものだけれど、病院や学校給食で使われているのか…。

202232700

線形代数の基本的なことが何も分からなくなってきた。ユニタリー変換は一言でいえば回転 (+ 鏡像変換) である。エルミート行列は何かそういう理解ができるんだっけ? 随伴行列はもとの変換に対してどういう変換なのか直感的な理解があるんだっけ?

しばし考えた結果、エルミート行列 (というか実空間でのイメージなので対称行列) は「直交した異方性スケーリングを行う変換」と理解していい気がする。

202232604

線形代数の基本事項なのかもしれないけれど、

Cayley–Hamilton theorem - Wikipedia

この定理から N × N 次元行列の任意のべき乗は、 N - 1 乗までの行列の線形結合で表せる。知らなかった。 exp(A) を計算するとき対角化する方針しか頭になかったけれど、こっちのほうが適切なことも多そう。

202232603

su(2) リー代数の生成子の二次元表現はパウリ行列で表せる。この行列はリー代数の生成子が一般に満たす以上の性質をいくつか持っている。単位行列を加えると積について閉じているので、たとえば指数関数を展開できて、リー群そのものをパウリ行列と単位行列の線形結合で表せたりする。この展開係数は自乗和が 1 であり、 SU(2) の元と規格化された 4 次元実ベクトルが 1:1 対応するというきれいな性質がある (これ自体はリー代数とか持ち出さなくても初等的に導出できるが)。

これは su(2) 基本表現に固有の性質だと思っていたが、考えてみるとゲルマン行列も二乗したら対角行列にはなるし、 exp の展開自体は可能そうである。きれいな形になるんだろうか。ちょっとだけ考えたあとカンニングする。

linear algebra - Exponentiation of Gell-Mann Matrices - Mathematics Stack Exchange
[1508.00868v2] Elementary results for the fundamental representation of SU(3)

最近の Stack Exchange 先生は、私が抱く程度の疑問を高確率で網羅していて素晴らしすぎる。

これは su(2) → su(3) 基本表現という方向の話だが、 su(2) の高次元表現についての話もあった。

[1402.3541] A Compact Formula for Rotations as Spin Matrix Polynomials

202232602

日本人のスマホの持ち方は独特?-国際比較調査でみるスマホ操作の国別傾向- - 知るギャラリー by INTAGE

以前から電車内で見ていて気になっていた。これ何なんだろう。

202232601

初期の deep learning は「このモデルを最適化できることは驚異的だが、モデルがそのタスクをこなせる表現能力を持つこと自体はそれほど不思議ではない」という感じだったけれど、今は後者も自明でないと感じるモデルが多い。このへん専門の人がどういう感覚を持っているか気になる。

まあそれに限らず、全体的に感覚が分からないという気持ちが強い。 positional encoding を足す処理とか、「はあ?」という声しか出てこないのだけれど、実際に試行錯誤を重ねている人にはうまくいきそうなアイデアに見えるんだろうか。

202232600

ChatGPT が一般の人に驚かれているのはちょっと意外なのだよな。たとえば deep learning で一般物体認識が実用的な精度で可能になったとき、そのことを驚いていた人は少ない。むしろ、たまにある変な誤認識が笑われる対象になっていた。 ChatGPT についても似たような反応になるかと思っていた。

202232500

IPv6 の利点として、「NAT が不要で、外から内のコンピュータへ簡単にアクセスできる」ということが挙げられる (ていた)。いま使っているルータは IPv6 対応ではあるものの、外からの IPv6 接続をすべて遮断し、それを許容する設定がない。 IPv4 のポートフォワーディング設定はある。悲しい。

「IPv6 を IPv4 と互換性のある形にすべきだった」という話をたまに見かけるが、あれってどうなのだろうな。 IPv6 移行に関する問題点は分かる。 IPv4 互換にしていればその問題を解決できたか (解決できるような互換性の取り方が可能だったか) が分からない。

202232301

もう少し地理感覚を取り戻せないかと地図を眺めていて気づいたが、 Google Map なんかの地図は地理を把握するのに向いていない。

Google Map
国土地理院

縁もゆかりもない場所を Google Map と国土地理院地図で表示してみた。道路情報の詳細度はほぼ同じである。 Google Map ではここが市街地なのか田園地帯なのかすら定かではない (地名からの判別は反則)。一方で、地理院地図を見て土地の雰囲気を想像できる人は多いんじゃないだろうか。

地理院地図 / GSI Maps|国土地理院
地理院地図Vector|国土地理院
スマートフォンで使うときの基本設定|地理院地図の使い方 - 国土地理院

有志のスマホアプリもいくつかあるが、本家の Web アプリが使いやすい上に、かゆいところに手が届く機能を提供している。ぱっと見の垢抜けなさで判断するのは勿体ない。

Information Access Division, Geospatial Information Authority of Japan · GitHub

ソースも公開されている。

202232300

子どものころ、屋外にいるときは自分のいる場所と方角を常に把握していた。徒歩や自転車はもちろん、自動車でどこかに連れていかれても、自宅から 30 分くらいの距離なら現在位置が感覚的に分かった。当時はそれが当たり前だと思っていたが、今なら特殊な能力 (実家周辺の地理的要因を含む) だったと分かる。今は自宅付近で方角を 180 deg 間違うなんてざらにある。

202232201

白米を銀シャリという気持ちが分かってきた (玄米に飽きてきた)。

202232200

ディスプレイで RGB ストライプ、カメラで Bayer 配列が主流なのはなぜか。

202232103

Microsoft が OS を握り、 Google がモバイルプラットフォームを握っているように、 Twitter は人の繋がりを握っているのだな。正直なところ、なぜみんなが 140 文字制限のテキスト投稿サイトに右往左往しているのか分かっていなかった。人の繋がりを持っていないから分からんのは当たり前である。

202232102

202232100 ノイズリダクションで潰れやすい例ということで、 Redmi Note 9S, ISO 3200 で撮った毛布のクロップ。 DNG は darktable で処理。 demosaicing は LMMSE でホワイトバランス以外の処理はすべて off.

JPEG
DNG

DNG はクロマをちょっと散らすだけで十分使える。 ISO 3200 が最大なのが不思議なくらい良い。撮って出し JPEG の方は ISO 3200 の処理として分からなくもないが、実際には ISO 100 でも似たような画を出してくる。遠景の木や毛は全部潰れて塗り絵になる。ノイズリダクションが目的ではないのかもしれない。これは Android 共通の処理なんだろうか。

ノートの罫線。フラットフィールド補正 (周辺減光補正)・リサイズあり。

DNG

やはり本当の意味での RAW ではない気がするなあ。倍率色収差や歪曲収差がいくらなんでも少なすぎるし、ノイズの乗り方も生ピクセルとは思えない。ただ、「わざわざベイヤー配列に再変換しているのか?」「周辺減光だけ補正されていないのはなぜか?」という疑問はあって、あまり自信はない。

202232101

あまり物に思い入れするタイプではないが、 RX100 のレンズが見てきた光景を想像すると少し感情が不安定になる。私が持っているものの中で一番たくさんの場所を旅してきた機材だと思う。このカメラで撮った写真は SD カードの不良品に当たったりして、かなりの枚数を喪失してしまった。

202232100

長年使っていたカメラ SONY RX100 が壊れた。もうスマホ (Redmi Note 9S) のカメラでいいかと DNG 出力を見てみたら、予想以上に高画質でびっくりした。 RX100 よりずっといい。 JPEG 出力の塗り絵っぷりはノイズリダクションの結果ではなかったのか。

というかこれは RAW なの? レンズ補正が入らないはずの dcraw で出力しても歪曲収差や倍率色収差がまったくない。

Backlinks: 202232102.

202232001

ときどき電柱に「埋設物は確認しましたか?」という NTT の看板がかけてあって、対象者ニッチすぎだろ、といつも思う。それを闇金のビラと同じ位置にある看板で伝えるの? 道路工事業者が掘削を始めようとしたとき目に入って、「あーそういえば確認してなかったなー」となる可能性はあるんだろうか…。

202232000

ドメインの更新 n 年目にして、登録日が節分であることに気づく。

202231901

沸騰したらスイッチが切れる電気ポットは、ふたを開けた状態だと切れずに延々と沸騰し続ける。圧力がかかるようなふたではないので、 100 ℃ ちょい下に閾値を設定していると思うのだが、ふたをしていないと沸点まで達しないのだろうか。

電気ケトル

ということで調べてみると、電気ケトルに関してはそもそも水温検知ではなかった。気圧によって沸点は変わるし、よく安定して検知できていると疑問には思っていた。というかあれ、バイメタルによる機械式だったのか。振り子のあるクォーツ時計みたいな代物かと思っていた。

【こんなところにマイコンが】電気ポット~マイコンを利用して進化を続ける | 日経クロステック(xTECH)

電気ポットは水温検知だが、温度変化も見ていて判断しているらしい。でもそれだと、ふたを開けた状態で切れないのはおかしい気がする。機種によるのかもしれない。

202231900

数学は美しいと言われるけれど、「シンプルな問題からごちゃごちゃした結果が出てくる」みたいなこともある。それはとても興味深いし、シンプルさとは別の美しさがあるのかもしれない。とはいえ素人からすると「ごちゃごちゃして面倒くせぇ」という気持ちもなくはない。

202231702

外科手術の動画をいくつか見た。「手先が器用ですごい」「状況判断が迅速ですごい」という気持ちが 50 %, 「機械の修理と比べて驚くほど雑」という気持ちが 50 %. 電気メスで切った場所は焼けていると思うのだが、くっつくんだろうか。

202231701

ブートストラップ問題 (ニアミス経験済):

202231700

VR の人は metaverse がどうとかではなく Kopin のパンケーキレンズの謎技術について解説してほしい。あれ効率何パーセントくらいなんだろう。

202231600

屋内でもご用心! 凍死が年に1000人超えで熱中症を上回る - ウェザーニュース
東京都における凍死症例の検討

10 ℃ くらいでも凍死する可能性があるのか。雨が降っていたのかと思ったが、 Fig. 3 の湿度データを見るかぎりはそういう感じでもない。まあ他の要因があるにせよ、死の気温が日常と近すぎないか。

時系列がよく分かっていないのだが、アフリカから移動してきた人類はすでに衣服を身に着けていたんだろうか。

202231401

「今日中に着けばいい」くらいの時間感覚で移動しているため、頻繁に利用している路線でも所要時間をまともに把握していない。たまに訊かれると返答に困る。

実用上あまり使われない経路で極端に連絡の悪い箇所は意外と多くて、「一日あって抜けられないことはないだろう」と思っていたら詰んだことは何度かある。逆に連絡の良さしか考えられていなくて、「せっかく来たからちょっとふらふらしてみるか」と接続駅で降りたら詰むこともある。

202231400

OSC (Open Sound Control) のエンコーディングはシンプルなので、ちょっと送信する程度ならライブラリを使うほどでもないのだが、微妙にドキュメントから全体像を把握しづらい。

ということを頭において (この時点で意味が分からなくて OK)、

OSC spec 1_0 examples

ここの "OSC Message Example" までを眺めればだいたい把握できる。

202231302

暖かいところで雪が見たい。

202231301

最近の液晶ディスプレイ (のバックライト) には量子ドットとかいう技術が使われていて、 DCI-P3 全域をカバーする広色域なものが登場している。 RGB の混色で広色域を実現しているということは、たとえ表示しているのが淡い色であってもスペクトルは鋭い。

以前から気になっているのだが、エネルギーが狭いスペクトル領域に集中していて眼に問題はないんだろうか。たとえば聴覚だと、特定の有毛細胞にエネルギーが集中してしまうので問題がある (はず)。ついでにバックライトの明るさは PWM 制御されていて、とくに HDR ディスプレイでは短い時間にエネルギーが集中している。

ちゃんと計算していないが、同じ明るさの自然光と比較して 10 倍以上、特定の波長・時間にエネルギーが集中しているのではないかと思う。たぶん問題ないと思うけれど、実験結果を確認しておきたいところ。

202231300

現在でも綿やら毛やらをモコモコさせるのが一番の断熱法だというのが納得できない。素材の話ではなく、「繊維を充填する」という方法がそんなに優れているのか? という疑問がある。もちろん優れているから現在でも主流なのだろうけれど。

202231200

202218202 これをふと読み直していた。 1995 年の講演で Linus は Linux ユーザー数の片対数グラフを見せる。グラフの最初 1991 年のユーザー数は 1, つまり Linus 本人である。「このままいくと 4 年後にはこの星の人口と同じくらいのユーザー数になる」といって笑いを誘う。 2022 現在、世界人口より多くの Linux が動いていても不思議はない。

202231002

水平線近くの月が大きく見えるのは、物理現象ではなく錯視である。心理学の本を読むと、この錯視に関する説が…いくつも書いてある。

この錯視が起こるには、視差や焦点位置から推定できないくらい距離が離れていることが条件の一つだと思うが、具体的にはどれくらいなんだろう。検索していると面白いことが書いてあった。

低い月はなぜ大きい | 月の錯視とは簡単に | 地平の月と真上の月は、なぜ大きさが違って見えるのか? | Star Walk

プラネタリウムは、地平線に近くある月の画像を実際の月のように見せるために2倍の大きさにします。月の錯視は実際の月に対してのみ機能するため、プラネタリウムはリアリズムのために精度を犠牲にしなければなりません。

ええそんなことしていたの? このページ以外で同じ記述が見つからないので補正が一般的かは不明だが、プラネタリウムで錯視が起きないのは事実だろうと思う。

13 1174 書評:H.R.ロス・C.プラグ(著) 『月の錯視のなぞ―大きさ知覚の探求』

ふ、深い。

202231001

「異次元の金融緩和」と聞くと、株価のランダムウォークの空間次元が上がって戻ってこなくなったりするのかな、とか思っている。物の価値が 1 次元の尺度では測れないように、お金や株価もスカラー量である必要はないのでは?

もちろん冗談だが、「物の価格は相手によって違うのでベクトル量ではないか」という疑問は馬鹿げてはいない気がする。平衡状態で 1 次元に縮退する、みたいな感じだろうか。

202231000

Python 3.11の新機能(その3)関数呼び出しのインライン化: Python3.11の新機能 - python.jp

Python の関数呼び出しは C のスタックを使っていたのか。知らなかった。言われてみると Python -> C -> Python みたいな呼び出しがあるので、どちらにせよ eval() は再帰的に呼び出せる必要がある。しかしそうなると generator はどういう実装になっているんだろう。

追記: ローカル変数とかを C のスタックに乗せているわけではないので、とくに問題ないか。 PC を保存して普通に return するだけ。

202230902

バナナで静電タッチパネルが操作可能か試した人は 1 億人くらいいると思う。

202230901

「アザラシ」で画像検索すると思いのほか顔芸写真が引っかかる。なんなんだ。

しかし動物の表情が読み取れるように感じるのは危険だなあ。人が動物の顔から読み取る表情と実際の状態が一致している保証はない。

Cat Faces Quiz | catfaces

検索してみたらちょうどいい quiz があった。でもこれ、表情以外の挙動から状況を推測できてしまうことがある。アベレージは 12/20 らしい (このサイトのデータではなくちゃんとした実験結果) が、ほとんどの人はまったく読み取れていないんじゃないだろうか。

202230900

「XX というアイデアが革新的だった」とよく説明されるが、実際のところ当時そのアイデア自体はみんな頭にあって、筋が悪いと思われていた、ということはわりとある。本当の革新性は Appendix に載せるようなテクニカルで枝葉末節に見える部分にあったり。 detail をないがしろにしてはダメ (自戒)。

202230800

衣食住に不自由したことはないが、衣食住しかない生活を経験したことはある。

202230701

一般物体認識やビデオ会議ソフトの背景除去なんかの、 deep learning 以前には超高難易度タスクだったものが普通に動いていることに未だに驚いてしまうし、誰も驚いていないことにも驚いてしまう。

202230700

CG に縁のなかった人が VRChat のために Unity でガシガシ作業したり、研究者やプログラマでない人が開発環境を整えて Stable Diffusion のコードを動かしたりしているのを見ると、「なるほど時代が変わるというのはこういうことなのか」と思う。技術そのものではなく、技術に対する人々の感覚の話。

202230602

202230601

Unity - Manual: Instance overrides
Technical Deep Dive into the New Prefab System

うーん。 wrapper class があるというよりは GameObject が prefab への参照を持つ実装っぽい。プロパティが prefab から変更されているかのフラグを持つんだろうか。

202230601

Unity に触ってみる。 Unity から CG に触れた人は誤解していることがあるように思うけれど、 Blender をペロペロし、ローレベルグラフィックス API でコードを書く人間でも、 Unity に入門するには普通に気合がいる。 Unity なんも分からん。今はやりたくないことが目の前にあるので気合十分である。逃避ドリブンラーニング。

Backlinks: 202230602.

202230600

NHK日本語発音アクセント新辞典 - Apps on Google Play

書物でしか見たことがなくて、読みを間違えている単語はたまにある。考えてみると、アクセントを知らない単語もある。日本語辞典にアクセント (下がり目の位置) って載っているんだっけ。

202230501

自分には楽器の才能があると思っていて、なぜかというと「弦ハジク。音デル。タノシイ!」みたいな原始的感情が備わっているからである。上達が早いとか音楽的センスがあるとか、そういう素質はない。これがたとえば絵だと、「心ゆさぶられるような美しい絵を描きたい」みたいな欲望が先にあるので才能がない。

プロになるならアウトプットの質は重要で、後者のような欲望も重要なのかもしれない。でも趣味の範囲なら前者の感情が優越していたほうが楽しい。

202230500

自分でもなぜ苦手なのか分からないもの:

苦手な理由が説明できないのはよくあることだけれど、括りが変。

202230402

自律運転車に適当な目的地を入力して、風景を眺めつつ読書するの楽しそう。

202230401

徒歩とバイクは好きなのに、自転車はそうでもないのが謎 (使ってはいる)。バイクも別に運転するのが好きなわけではない気がする。遠距離を移動できる、徒歩にもっとも近い乗り物というか。自動車はレンタルでたまに使うが、乗るたびに苦手感が増していく。徒歩で一日 300 km くらい移動できたら一番いい。

202230400

202230301 ちなみに、オミクロン株で平衡状態になっていると思われる国の値を日本の人口に換算すると、ざっくり 100 人/日くらいの死者数になる。この値は余命損失で交通事故死より大きく、自殺より小さいくらいだと思う。感覚的には「年中流行しているインフルエンザ」くらいの感じかなあ (Long-COVID は不明)。長期的にこの値に落ち着くと信じる理由はあまりないけれど (上も下もありえる)。

202230302

4 運動量変化と揚力

考えていたら何も分からん状態になってきた。

202230301

初期のころから気になっているのだが、「新型コロナはいずれインフルエンザと同程度の存在になる」という話にはどれくらい根拠がある (あった) んだろう。専門家も最後に長期的な見通しを聞かれてこう答えていることが多いが、そこだけ根拠が書かれていないのだよな。

致死率などが低くなる方向に働くメカニズムがあるのは分かる。しかしそれが素朴に働き続けるならインフルエンザは今ごろ無毒化している。中・長期的にどれくらいの値に落ち着くかは予測できないように思える。

Backlinks: 202230400.

202230300

布団の中で空調機の稼動音に耳を傾けているだけで十分に幸せで、それ以上の幸福を求める気にならない。

202230201

さいきんの C# には value type, reference type のほかに stack-only type 的なものがあって、スタック上のオブジェクトへの参照を持てるらしい。ブロックスコープを外れた value type への参照は延命されるんだろうか。どれくらいうまく機能するのか想像が追いつかない。しかしいろいろ考えるなあ。

202230200

FM7 G Am7 みたいなコード進行の、 Am が中心にあるけれど C メジャー / A ナチュラルマイナースケールに収まっている曲は (表記として) Key of Am なの? こういうのは Key of C だと思っていた。

そもそもバークリーメソッド的なやつで長調/短調のような区別をするのかよく分かっていない。 E7 はたんなるセカンダリードミナントだし、リアルマイナースケールはあくまでドミナント 7th などのコードスケールの基礎にあるもので、それで曲全体が作られることはほとんどない…と思う。

202230103

P が付かない方の Google NaCl, サンドボックスとしてはいいアプローチだったと思うのだよなあ。 PPAPI はともかく。

202230102

カレーを食べていたら「ご飯とカレーの配分を気にしながらちまちま食べるなんて、まるであなたの人生のようにつまらないですね」という煽り声が脳内に響いた。配分を気にしていたのに飯が余った。人生。

202230100

子どもの好きな食べ物ランキング上位にカレーが入っているのは個人的に謎である。香辛料の塊みたいな食べ物で、好みの分かれやすいエスニック料理の際たるものに思える。醤油や味噌だって同じではあるが。

202230002

味の好みは人それぞれだが、「好みが分かれそうに感じるか」もまた人それぞれであると最近気づいた。まあ味覚に限定されたことでもないか。

202230001

What does the unary plus operator do? - Stack Exchange
Resolving ambiguous overload on function pointer and std::function for a lambda using + (unary plus) - Stack Exchange

202230000

娯楽はヒトに対する Adversarial Examples.

202229903

現実的には他の構文と被るけれど、あらゆる二項演算子に対応する単項演算子があってもいい気がする。加法の逆元演算子があって乗法の逆元演算子がないのはどうなの? という。

202229902

Rust には単項 + 演算子がない。 0.x 時代にポインタか何かに使っていたんだっけ…。それは ~ か。

let m = [
    [+1.0, -1.0],
    [-1.0, +1.0],
];

こんな感じで見た目を揃えるのに、他言語ではわりと使っている。スペースでもいいのだけれど、 rustfmt で消されてしまう。

202229901

玄米は意外と味の主張が激しくて、あらゆる料理が「玄米とその他」になる。例えていうと蕎麦に近い。白米と天ぷらは天ぷら定食だが、蕎麦と天ぷらは蕎麦である。

202229900

あまりしたことのない運動というか動きをすると最初は筋肉痛になるけれど、運動の負荷自体が高くなければ、早いと 2 回目にはもう筋肉痛にならなくなる。これは筋肉が適応したのか、それとも動作が最適化されたのか。

202229802

Stream 高城みよ(inktrans) | Listen to music playlists online for free on SoundCloud

202229801

2022年に読んで面白かった漫画 53選 - #AQM

202229800

初春 \ 寒期 \ 花粉期 = ∅

202229700

ランダムなデータ間のコサイン類似度 x の確率密度分布は p(x) = -(1/π) arccos'(x) であって、 0 付近の確率が一番低い。一瞬直感に反するような気がしなくもない。…と書いていて気づいたが、これが正しいのは 2 次元の場合だけか。むしろ d → ∞δ(x) になる気がする。恥ずかしい間違いだが、このページでは間違いを消さないというポリシーがある。ぐぬぬ。

202229601

透明な机の裏にトレーシングペーパーを貼る。普通に机に向かった状態で、このトレーシングペーパーに下から文字を書く。このとき文字のパリティはどちらの方が書きやすいか。手癖優位か視覚優位か。

202229600

パジャマのボタンがついに 1 つだけになってしまった。各ボタンの糸が同程度に劣化している状態で 1 つボタンが取れると、残りに負荷が集中してどんどん取れていく。「ボタン取れる曲線」の導出は読者への宿題とする。

202229400

首の皮千切れそう。

202229302

明日が成人の日で休みだと気づく。首の皮が繋がった。毎日誰かは成人しているので 366 日祝日にしてほしい。

202229301

すべきことがあるときほど Web で面白い文章を見つけてしまうのはなぜか。

202229300

文章の入れ子構造を分かりやすくするため、数式の括弧のごとく「」を使いすぎる傾向がある。

もっと無難な例文はなかったのか。それはともかくこの括弧、用法的には会話文や引用に該当するのかもしれないが、とくに後半の括弧は実質的に数式の括弧と同じである。自分の文章を第三者が読んだとき、どれくらい容易にパースできるか判断できなくて、つい予防的に使ってしまう。実際に読みやすくはなるのが難しいところ。

強調目的に使うのは原則として止めている。書いているときには読み飛ばされないようにと使ってしまいがちだが、時間を置いて読み返してみるとたいていくどい。これ、他人の文章を読むとすぐ気づくのに、自分の文章だと分からなかったりする。

202229202

なぜ仕事をするのかと問われれば、理由は衣食住を失うのが怖いからだし、なぜ生きているのかと問われれば、本能的に死ぬのが怖いからという以上の理由はない。子どものときからずっと同じ。

これは楽しいことがないという意味ではない。楽しいことがないという理由で命を絶ちはしないので、生きている理由はそこにない。

202229201

「入手困難ではないが、ジャンルが微妙でどこに売っているか分からない物」を専門に取り扱う店。

202229200

基本味と呼ばれる甘味・塩味・酸味・苦味・うま味のうち、苦味だけ定番の調味料がないのはなぜだろう。日本以外ではあったりするんだろうか。

あと「渋みは強い苦味か」という疑問があったが、これは間違いで独立した感覚らしい。

202229101

白米を見ていて「無駄に白いな」と思ったので玄米を買った。おいしい。

202229100

怖い夢を見た。起きた瞬間に起こりえない非現実的なことだと分かるのに、その直前 (?) まではまったく認識できないのが別の意味で怖い。

202228900

類似度が定義されている要素があるとする。その要素列のペアに対して、対応のずれをあるコストで許容して最良マッチングし、要素間類似度の平均を列間の類似度とする。 d(x, y) = d(y, x) は維持したい。何も考えず編集距離と同じように実装すると、 DP の経路に依って合計される要素の数が変わってしまう。対応がずれて要素列が伸び縮みしたとき、積分測度的なものが変化することを考慮する必要がある。しばし悩んでしまった。

202228703

防寒着を買いに行くための防寒着がない。

202228702

Estimation of covariance matrices - Wikipedia

なんか面白そうなことが書いてある。そもそも正規分布の分散の最尤推定量は不偏分散にならないことを認識していなかった。言われてみればたしかに。

推定量の良し悪し:不偏分散を例に - HELLO CYBERNETICS

なるほどなあ。

202228701

実数サイコロを使ったゲーム。

202228700

なんか去年は延々とブートループに陥っているような状態だったが、理由は不明ながら年末に脱した感がある。

202228600

さまざまな理由によって日の出が最も遅い日は冬至の半月後くらいに位置する。元日の日の出時刻は最遅時刻と 1 分くらいしか違わない。つまり元旦にはほぼ最小の早起き努力で日の出を見られる。先人の知恵…なわけないな。寒さで相殺されているという話もある。

202228401

Samui という常夏の島がある。

Ko Samui - Wikipedia

202228400

冬の悴んだ手でも操作しやすい SamUI. 夏の汗ばんだ手でも操作しやすい AtsUI. 意識が朦朧としていても誤操作の少ない NemUI. えぐい egui... は実在して、とても使いやすい Rust の immediate mode GUI ライブラリである。というか調べてみたら egui 以外もすべて実在した。

202228302

「年を越す」というと一年まるまる飛び越える意味に聞こえる。年越しそばを食べると一年間タイムリープするので注意が必要である。まあこれは年の境界を越す意味だと納得したとして、「二年越し」は二年間が経過することでも、年の境界を二つ越えることでもなく、二つの年にまたがっていることを意味する。ひどい。

全体的に年末年始の言葉は意味が分かりづらい。「よいお年を」の「年」は今年のことなのか来年のことなのか。

202228301

みかんがおいしすぎて柑皮症4になりそう。たぶん既にちょっとなっている。

4

手のひらなどが黄色くなるやつ。ただ黄色くなるだけで健康上問題はない。

202228300

202228200 これ、例として挙げたコードは明確に aliasing rule を破っているけれど、実際は次のような感じの、 GPU に渡すパックされたデータを作るコードだった。

char* buf = foo.mapBuffer();
*reinterpret_cast<float*>(buf) = 0.0;
buf += sizeof float;
*reinterpret_cast<uint16_t*>(buf) = 0;
buf += sizeof uint16_t;
...
foo.unmapBuffer();

あまり行儀のいいコードではないとはいえ、 aliasing rule を破ってはいない気がする。仕様上は GPU ライブラリ側がどう読むかに依存するだろうけれど、実際には GPU ライブラリ側と関数間最適化が行われる可能性はない。保守的なコードが生成されるはずである。これで壊れるのはおかしいような。 aliasing rule の理解が正しくないかもしれない。

202228201

そういえば「液晶ディスプレイが割れて、液晶がドバドバ漏れてきた」という話を聞いたことがない。

ディスプレイデバイス環境安全委員会 環境安全の取組み :: 液晶材料について | 液晶パネルの中の液晶材料

思いのほか量が少ない。なんとなく画素ピッチくらいの厚みはあると思っていた。波長の 10 倍くらいか。あと画素ごとに仕切りがあると思っていたがこれも間違いっぽい。知らないことばかりだ。

202228200

uint32_t foo() {
    uint32_t n;
    *reinterpret_cast<float*>(&n) = 0.0;
    return n;
}

のような aliasing rule を破るコードが、実際に最適化で壊れる場面に遭遇した。

(翻訳)C/C++のStrict Aliasingを理解する または - どうして#$@##@^%コンパイラは僕がしたい事をさせてくれないの! - yohhoyの日記
[C++]type punningとオブジェクト生存期間 - 地面を見下ろす少年の足蹴にされる私

考えていると memcpy が合法な理由が分からなくなってきた。 void* にキャストしてその参照先のメモリを書き換えるのは許されるの? と。

勘違いしそうになったけれど、 aliasing rule はべつにコード上のポインタのキャストを追っていくルールではない。ポインタが途中どんな変な型にキャストされようが問題なくて、最終的に同じメモリアドレスが違う型で読み書きされなければいい…はず。

void write_float(void* p) {
    *reinterpret_cast<float*>(p) = 0.0;
}

void write_int(void* p) {
    *reinterpret_cast<uint32_t*>(p) = 0;
}

void write_chars(void* p) {
    char* c = reinterpret_cast<char*>(p);
    c[0] = c[1] = c[2] = c[3] = 0;
}

uint32_t foo() {
    uint32_t n;
    write_int(&n); // legal
    write_float(&n); // UB
    write_chars(&n); // 例外的に legal
    return n;
}

インライン化などの関数間最適化が行われないかぎり、関数の処理内容はブラックボックスである。また、あるポインタが違う型の変数を参照している可能性は常にある。つまり aliasing rule があっても、オプティマイザは関数コールでかなり広い範囲の変数が書きかわる可能性を考慮しなければいけない。本当に??

Backlinks: 202228300.

202228102

はやく AI による創作が進化して、謎の映像と謎の音を浴びるだけで恍惚として宇宙の真理が理解できて IQ が 3 になる時代が来てほしい。

202228101

締め切りが迫ってくると、「徹夜に備えて今のうちに寝ておこう」と考えてとりあえず寝る癖がある。実際に徹夜するかというと、「健康は大事」とかいってしないのだが。

202228100

二進浮動小数点数 x について、 x * 0.5x / 2.0 の結果が違う場合はあるか。

202227903

Specification for WebP Lossless Bitstream | Google Developers

202227902

「権利回避のために耳コピでオフボーカル音源を制作する」という仕事が大規模にずっと成立しているのが謎。

202227901

SIR モデルの解 I(t) は、 β/γ が 1 に近いとき (?) ピークを中心に対称っぽくみえる。これは適当な極限で実際に対称なんだろうか。

202227900

九九を忘れつつある。

202227803

ヒトの触覚のメカニズム

202227802

「海ほたる」と聞くと何となくおいしそうな雰囲気が漂うが、仮にホタルっぽい海洋生物がいたとして、おいしそうな見た目はしていないと思う。ホタルイカとキクラゲと山ぶどうあたりの雰囲気が雑に融合しすぎである。

202227801

「世界一」明け渡した明石海峡大橋「2位でいいんです」|総合|神戸新聞NEXT

徒歩でも原付二種でも渡れない橋として私の中で有名な明石海峡大橋、世界最長だった (< 2022 年) のか。知らなかった。世界一のうちに渡っていておいて良かった、と一瞬思ったがその考えはおかしい。ちなみにバスで普通に渡れる。いま調べたら、年 2 回くらい徒歩で渡れるイベントを行っているらしい。

兵庫県/明石海峡大橋等有効活用の取り組み

世界一なのは主塔間の距離で、橋長は東京湾アクアラインの橋部分の方が長いらしい。そういえば東京湾アクアラインも徒歩でも原付二種でも通行できず、トンネル部分が海底道路として世界最長だった (< 2019 年)。

まあ一位かどうかはどうでもいいけれど、世界にはもっと桁違いの橋やトンネルがあると思っていたので意外。

橋の一覧 (長さ順) - Wikipedia

…桁違いの橋、たくさんあった。

202227800

"wish" は可能性が低いか不可能なとき (unlikely or impossible) に用いる、という説明がよくある。

Hope Vs. Wish

この理解だと、 "We wish you a Merry Christmas" がどうもネガティブなニュアンスに聞こえる。仮定法でない wish の用法があるということなんだろうか。

202227701

Star domain - Wikipedia

202227700

目の (><) こういう表現、線は何の実体と対応しているんだろう。眉と閉じた目かと思ったけれど、いくつかの漫画で確認したところ眉は別に描かれていた。…顔のしわ? それとも集中線のような抽象的なもの? 何だか分からないのに表情の意味は伝わる。不思議。こういう表現を生みだせる柔軟さがほしい。

日本の漫画とかに親しんでいないと分からない表現かと思ったけれど、そうでもないらしい。

XD - Wikipedia

202227601

経験を積んで分かることは「経験は邪魔」である。たんなる悪癖ともいう。

202227600

プロ棋士が初心に戻ってジャンケン将棋で楽しんでみたら最高すぎた - YouTube

太地先生はいったい何を見切ったんだろう。

202227403

arXiv の一番評価されるべきところは、あの favicon を維持していることだと思う。あれはドクロ絵の上にスマイリーマークを雑コラしたもので、その編集時に透過用カラーキーの設定が飛んで背景が緑色になったという代物らしい。

202227402

202227401

Measuring the Non-Transitivity in Chess
Real World Games Look Like Spinning Tops

202227401

何か対戦型のゲームを考える。プレイヤーの強さはたとえば Elo レーティングみたいなものでランキングを作ることができるけれど、実際の対戦成績は推移律を満たすとは限らない。プレイヤーの性質を複数の変数で表して、推移律を満たさない戦績を表現できるモデルが気になる。統計的に潜在変数を推定できたら、ゲームの意外な側面が見えたりしないだろうか。

ぱっと思いつくのは、非線形関数 f(x; α), プレイヤー A, B に対して Σi: f(A[i] - B[i]; α[i]) でペアの強さが比較できるような感じかなあ。

追記: これだとじゃんけんがモデル化できない。

Backlinks: 202227402.

202227400

「コンピューター上で便利なものは、理論的にきれいにまとまる階層の少し先にある」という印象がある。正規でない正規表現は便利だし、実用的なプログラム言語の型システムはだいたいチューリング完全である。まあでも「少し先」というのは素人の印象で、本当は「すごく先」なのか。小さな非線形項を持つ微分方程式と、その項を落とした線形方程式の違いを少しだとは捉えないように。

202227202

アキレスはカメに追いつかないし、締め切りは永遠に訪れない。

202227201

American & Australian Learns How to Speak with SINGAPOREAN Accent For The First Time!! - YouTube

202227200

富豪なので、みかんをひと房ずつ分けずにかぶりつく。

202227103

標高の科学

202227102

「JPEG 画像」は重言かと思ったけれど、 Joint Photographic Experts Group の略らしい。何だそれ。 PNG は Portable Network Graphics の略なので「PNG 画像」は重言かもしれない。ちなみに GIF は Graphics Interchange Format だそうで、「PNG フォーマット」は重言ではないが「GIF フォーマット」は重言である。友人なくしそう。

202227101

画像の圧縮アーティファクトから再圧縮とリサイズの過程を推定し、どの Web サービスを渡り歩いてきたか調査する、圧縮アーティファクト考古学。

202227100

よく再圧縮をくり返してガビガビになっている JPEG 画像を見る。でも考えてみると、固定ブロックサイズで単純に DCT する JPEG は原理的に再圧縮にかなり強いはずである。単純な再圧縮ではなく、圧縮とリサイズが交互に行われた結果なんだろう。

繰り返しJpeg圧縮しても意外と画質は落ちない - Qiita
JPEG圧縮を繰り返しても際限なく劣化するわけではない-WentWayUp

CbCr のサブサンプリングは忘れていた。

202227000

Generic System Image releases | Android Developers

最近の Android はシステムのハードウェア依存部分が分離されていて、 generic image を書きこんで普通にアップデートできると知る。 Linux kernel を含むと書いてある記事もあるけれど本当なのかな。 Linux ドライバのインターフェイスはしょっちゅう変わっていて、バイナリ互換性どころかソース互換性もないはず。

Hardware Abstraction Layer (HAL) overview | Android Open Source Project
Kernel overview | Android Open Source Project

本当っぽいが、なんか普通の Linux と全然雰囲気が違ってよく分からない…。

追記: なにかマジックがあるわけではなく、 LTS カーネルを複数バージョン持っているだけっぽい。

Backlinks: 202234200.

202226902

他人と比べて劣っていることはあまり気にならないタイプだけれど、過去の自分に劣っていることを受けいれるのには辛さがある。辛いはちょっと違うか。困ったなあ…みたいな感情。

202226901

水と同じ質量密度の気体があったらどんな感触なのか気になる。

202226900

まちがえてコーヒーを水で出してしまった。粉を透過するのにかかる時間もコーヒーの濃度もぜんぜん違って驚く。水の粘度と溶解度、油脂の融解温度あたりが理由かと思うが、どれが支配的か分からないし、見落としている現象もある気がする。無知。

【水の粘度と動粘度一覧】温度依存性と計算式まとめ | 機械技術ノート

水の粘度は温度によって大きく変わるが、あまり実感がない。

202226800

Synthesizer V 1.8.0 を試す。ヴァイオリンなんかの物理モデリング音源系もこっちのアプローチで駆逐されそう。ああでもリアルタイム演奏に難があるか。

202226703

202206602 これ、故障で現行の同等品 (QuietComfort Earbuds II) に交換になったのだが、周波数特性がまったく変わっていた。はじめ設定か何かを間違えたのかと思った。

Bose QuietComfort Earbuds II Frequency Response
Bose QuietComfort Earbuds Frequency Response

なんでこんなことに…。

202226702

BEYOND FUNCTIONAL PROGRAMMING: THE VERSE PROGRAMMING LANGUAGE

202226701

寒いところで雨風音を聞くといっそう寒く感じる。逆に薪の燃える音でも流したら温かく感じるだろうか。

音によって体感温度が変わるのが事実だとして、それがどのレイヤーで起きているのか気になる。夏に風鈴の音を聞いて発汗量が減ることはあるんだろうか。それはそれで問題があるような気もするけれど。

202226700

両耳でしか聞こえない声

202226600

とくに大豆が好きだとは思っていないし、あまり大豆を食べているという意識もないが、油揚げの入った味噌汁と醤油をかけた豆腐が食卓に並んでいたら、それはもう十分に大豆狂である。

202226500

地球が丸いことも太陽の周りを回っていることも受けいれているが、豆腐を揚げたら油揚げになることはいまだに受けいれていない。たぶん赤いカップうどん会社の陰謀だと思う。

まあ実際、普通の豆腐を買ってきて適当に揚げてもああいう感じにはならないらしい。密度の高い専用の豆腐を作り、油温を変えて二度揚げ、三度揚げするとかなんとか。再現するには相当本気にならないと難しそう。

202226402

202226401 そもそも割引とかポイント還元とかの仕組み自体と相性が悪い。それらをうまく利用することは苦手な事務作業の一種であって、「働きたくないから出費を抑えようとしているのに労働が発生するのは本末転倒ではないか」と思ってしまう。

202226401

予定を入れたり計画を立てたりするのが苦手なので、直前予約が割高な飛行機と相性が悪い。二か月先の特定の日時に外出したい気分かなんて推測しようがない。鉄道のように当日券でもそれほど割高にならない価格設定だったら、確実に 2 倍以上利用していると思う。

飛行機と鉄道の料金体系が大きく違うのは、乗り物の特性の違いが反映されているのか、人々の利用方法の違いが反映されているのか、それともたんなる慣習なのか。

Backlinks: 202226402.

202226400

アフリカ農村の自給生活は貧しいのか?

202226301

トーヤルロータス®|箔製品|東洋アルミニウム株式会社

ヨーグルトが付着しないフタ、いつもすごいなと思っていた。この製品らしい。容器の表面もこれにできないのかな。

202226300

GPT-3 は学習に 3.6 TJ くらいエネルギーを消費したらしい。この値は大きいのか。ヒトは 2000 kcal/日 のエネルギーを消費する。たとえば学習に 20 年かかったとすると 60 GJ くらい。…書いてはみたが比較して意味のある値ではないな。

202226101

List of photographs considered the most important - Wikipedia

202226100

The Life of Photographer Charles Ebetts- History In Memes
Lunch atop a Skyscraper - Wikipedia

その写真を撮っている姿を撮っているのは誰なんだ。

202226000

日本の定番観光先として、東京、京都の次にくるのはどこなんだろう。急に候補が激増する。まあ実際にはなんの変哲もない田園地帯とかの方が受けそうな気もする。観光先として日本を選ぶ人はそんなの求めていないか。

202225800

ChatGPT のパラメーター数は 1.75 × 10^11 個らしい。安直な比較をするなと叱られることを承知の上で、

動物のニューロンの数の一覧 - Wikipedia

Wikipedia を信用すればヒトのシナプス数は 1.5 × 10^14 と、まだ 1000 倍の開きがある。 ChatGPT のパラメーター数と同じシナプス数を持つ動物を探してみると、ネズミがちょうどそれくらい。ちょっと納得してしまうのは私だけか。

202225702

深層学習の汎化に関する数理的研究の進展
ChainerでDeep Image Priorをやってみた - Qiita

おもしろい (流行り物が出るたびに野次馬する悪癖)。文献をぱらぱら眺めた感じ、汎化能力についてはまだまだ謎ながら、多層のニューラルネットが SGD で最適解に辿りつける理由は解明されつつあるらしい。

A Convergence Theory for Deep Learning via Over-Parameterization

簡単に読める感じではないな…。

202225701

しかし言語モデルみたいなものが SGD 派生の手法で最適化できるのは意味が分からなくて、「もう文明についていけないので、木の棒で火を起こして生きていくしかないな…」という気分になる。

202225700

私はコンテンツを消去法で探しているところがあって、なんとなくあまり行儀のよい方法ではないという気持ちがあった。 ChatGPT にコンテンツを薦めてもらおうと入力文を考えていて、消去法は案外いいアプローチかもしれないと思い直した5

ChatGPT…でなくてもいいけれど、なにかを薦めてもらうときに伝える情報は通常、好みのジャンルや求めているコンテンツの傾向などになる。でも何を欲しているかといえば、究極的には「自分の枠内にないもの」である。それを探す場所は、自分が知っている集合の中ではなく外の方がいい。

5

その方法で ChatGPT がコンテンツをうまく推薦してくれるという意味ではない。そもそも現状、推薦用途に使うのは厳しい。

202225501

The Adventures of Tintin

小学校の図書室かどこかに置いてあって、けっこう好きだった。ストーリーは覚えていないものの、登場人物の個性と作中で訪れる異国の地の雰囲気がなんとなく印象に残っている。海外で (当時) 連載中の作品なのだろうと思っていたけれど、オリジナルは 1929 年にベルギーで連載開始と、漫画の歴史からみても初期の作品らしい。

202225500

映画を観ると「ちょっと性に合わないかな」という感想を持つことが多い。自分好みの映画に行きついていないのか、映画というメディア自体に適性がないのか。

202225400

皆既月食中の天王星食は、同時に起こることが珍しいだけでなく、月全体と天王星を適切な露光時間で同時に撮影できるという面白さがあるのだな。

202225304

地震や大雨 災害は「夜間・休日」に起きやすい?調べてみると・・・ - NHK

曜日別のほう、一見すると統計的に有意な差にみえる。曜日あたりの平均発生回数が 40 くらいで、ポアソン分布を仮定すると、ゆらぎは √40 ~ 6 回くらい。土曜日の 68 という値は を超えている。

もちろん曜日によって地震の起こる確率が変わるとは考えにくい。これはおそらく、独立事象でない余震の影響で分散が大きくなっている。雑ではあるが、たとえば 1 回の本震直後に 3 回の余震が発生すると仮定すると、土曜日の値は くらいに収まる。

しかしこれが商品の売れる個数のデータだったりしたら、何も考えずに土曜日に多く売れるのだと思ってしまいそう。本当はみんなまとめ買いしていることが原因かもしれないのに。

202225303

アクリルアミドの食品からの発見の経緯 ~アクリルアミド問題の背景について~:農林水産省

経緯がおもしろい。コーヒやほうじ茶の濃度にちょっとびっくりしたが、豆や茶葉に対する重量割合か。

202225302

トリカブトが有毒であることは、トリカブトがどの植物か分からない人でも知っているくらい有名だと思う。分からない人というのはもちろん私のことで、自分の無知を一般化するなという声が聞こえてきたがそれは置いておく。なぜ有名なのかといえば、毒性の強さもあるが誤食されることが多いからで、つまり食べられる類似の野草がある。その植物はニリンソウというらしい。

File:Anemone flaccida03.jpg - Wikimedia Commons

中央の葉がニリンソウで、左上の小さな葉がトリカブトとのこと。

ゴールデンカムイに触発されてプクサキナ(ニリンソウ)を食べてみた!肉の味を何倍にもするという野草の味は…? | むしと自然の雑記帳

おいしそう。しかしトリカブトとは花で見分けられるとして、

ニリンソウとサンリンソウ

うむむ。こういうのは詳しい人に現場で教えてもらわないと難しいなあ。

202225301

202225300 これをするには「過去に食べられた記録はないが無毒」と判定できる必要がある。あらゆる機器が自由に使えるとして可能なんだろうか。

自然毒のリスクプロファイル:高等植物:アジサイ

アジサイですら毒性成分が何か分かっていないとか。難しそう。どうでもいいがこのリンクを貼るのはこのページで二回目である。前回はどういう話題で貼ったんだろうと調べたら、「有毒なのは知っているけれどアジサイの葉を天ぷらにしたらおいしそう」とか書いていて、葉っぱの天ぷらに対する執着が怖い。

202225300

「あらゆる無毒な葉を天ぷらにして食べる会」を開催したい。

Backlinks: 202225301.

202225100

部屋に堆積するホコリはほぼ布団か衣類由来だと思っていたが、この直感は正しいか。

「ホコリ」とは何か | 開発研究所 | 株式会社ダスキン

おおむね正しいらしい。寝室より脱衣所の堆積量が多いのは意外。部屋の体積 (床面積?) の問題な気もするが。

202225000

"in front of" ってなんで "the" がつかないんだろう。

Forbidden - Stack Exchange

"in front of the box" だと「箱外の前」で、 "in the front of the box" だと「箱内の前」の意味になる。ただし後者はそれほど使われないらしい。うーん。分かるような分からないような。

202224901

normal space; "\x20" を半角スペースと呼ぶことがあるけれど、調べたかぎり可変幅フォントにおける実幅は半角よりずっと狭い。一般に normal space は en space より狭いらしい。私は両者が等価だと勘違いしていた。

H H H H: normal space
H H H H: en space
H H H H: em space
HMHMHMH

LaTeX の組版をみると、英単語間のスペースは en space くらい取られている気がする。両端揃えの影響かもしれないが。それはともかく Web ブラウザは組版をもう少しがんばってほしい。

[css-text-3] Hyphenation usages in CJK · Issue #785 · w3c/csswg-drafts · GitHub

まあこのへんのやり取りをみているといろいろ大変そう…。

202224900

しかし生活費というのは高い。「年間 100 万円以上かけてこいつ (自分) を維持する意味ある?」とか思ってしまう。いや、もちろん意味なんてないのだけれど。

202224802

生活していると、主観的には住居費と移動費を高いと感じることが多い。でも詳細を追ってみると、べつに中間にいる誰かが無茶苦茶ぼったくっているわけでもなさそうなのだよな。

いま思いつく理由は二つある。一つは、住居や交通が国内の物やサービスであるのに対して、他の品物の多くは物価の安い国で作られていること。もう一つは、自分が住居や交通の価値を過小評価している可能性。

202224801

スポーツでもゲームでも、味方のいるタイプのものが苦手だと気づいて複雑な気持ちになっている。

202224800

合成音声に共通する音の癖みたいなものがある。音響面からみてこの癖が何なのか理解されているんだろうか。

202224700

yubascript — いま雨が降ってるなら、3時間後も降ってるだろう

202224601

「国によって物価が違う (状態が長期に維持される)」理由がよく分からない。素朴には t → ∞ で物価が等しい状態に収束しそう。

EU 統合は域内物価を収斂させたか
IV 為替レートの長期モデル
バラッサ・サミュエルソン効果 - Wikipedia

うーん。

202224600

驚いたときなどにとっさに発声する音が言語によって違うのは驚きであるな。

202224500

ユスリカ - Wikipedia

あの頭上に柱を作る虫は蚊だったのか。刺さない種類の蚊らしい。

202224302

teigishu

たまに読み返して毎回笑ってしまう。「マカロニの穴をくり抜いた部分がスパゲッティで、世界の総マカロニ長と総スパゲッティ長は等しい」仮説が好き。

202224301

IC / タッチ対応のクレジットカードは内部に CPU を持っていて、暗号面で元来のクレジット支払いよりずっとまともな方法でやり取りしている (はず。詳しいプロトコルは知らない)。とはいえ店側の端末でしか請求金額を確認できないので、100 円と表示して 5000 兆円請求することはできる。

金額を表示できる程度のカード型端末を作る技術は昔からある (1983 年ですら厚さ 0.8 mm のカード型電卓が発売されている)。あと一歩のところで安全でない方法を採用している理由がよく分からない。

最近のスマホによる決済システムにこの問題はないと思っていたが、そうでもないのかな。ストアスキャン方式のとき、スマホ側で金額確認後の承認プロセスがないように見える。

202224300

基本的法制度に関する世論調査 図2 - 内閣府

死刑制度の存廃に関する世論ってこんなに存続側によっているのか (選択肢の文面がだいぶ非対称ではあるが)。知らなかった。

202224203

「余ったカレーに出汁を入れたらカレースープになるのでは?」と思って試したら、カレーと出汁の味がする。カレーと出汁の味は直交している。

202224202

宇宙空間で CPU は冷却しやすいか。計算してみると黒体放射量は 90 ℃ でちょうど 1 kW/m^2 くらい。それほど冷却しやすそうな数字ではないな。

ついでにヒトについて計算してみる。体表面温度 33 ℃, 表面積 1.6 m^2 のとき黒体放射量は約 800 W.

METsとは? | 松本協立病院

ヒトの安静時の消費エネルギーは 100 W くらい。激しい運動を行えば 8 倍くらいのエネルギーを消費するようなので、宇宙空間に生身で放り出されても頑張れば体温を保てる。…は冗談として、実際に宇宙服にヒーターは付いていないらしい。

202224201

音を周期音と非周期音に分けて処理することがある。これは筋の良い方法なんだろうか。両者の中間くらいの状態も存在すると思うのだけれど。スペクトログラムが鋭いピークを持つところから始めて、だんだん分散を大きくしていき一様になるまで連続に変化させたら、どんな音に聞こえるか。

202224200

【注目論文】Sinusoidal Frequency Estimation by Gradient Descent - Qiita

202224001

みかんを買ったら速攻で落下させてしまった。カビるので傷がついたものを先に処理したいが、どれがダメージを受けたのか分からない。仕方なくカビが広がらないように一つずつ間隔を開けて並べたところ、棚がみかんで縁取られ、謎の祭壇のような見た目になった。

古代遺跡とかで、物が不思議な配置で並べられていて目的が謎みたいなやつ、こんな感じのすごくしょぼい理由だったりしそう。

202224000

AST SpaceMobile が通常の携帯端末と直接通信する人工衛星を作っていると読んだとき、最初は「本当に可能なのか。 hype じゃないの?」と思った。まあバカでかいアンテナを作れば理論上は可能なのかもしれないけれど…と思っていたら、実際にかなり大きいアンテナを作っていた。

AST SpaceMobile secures communications with prototype - SpaceNews

軽く必要なアンテナの大きさを見積もってみる。以下素人の書いたことなので信頼性はない。まず数字を列挙する。

人工衛星は地上の基地局と比べて 100 倍遠いので、電波の強さは 10^-4 倍になる。地上の基地局がダイポールアンテナ一つで 5 km をカバーしていると仮定する。 10^4 の利得を得るために、波長程度の間隔で 100 × 100 個のアンテナを敷き詰めると、 10 m × 10 m の大きさになる (位相を揃えられる前提)。

次に指向性について。地上からは広い地域から電波が飛んでくるので、地上の基地局一つがカバーする領域、おおまかに 1 deg くらいの指向性が必要になる。

フェーズド・アレイ・アンテナのパターン――【Part 1】リニア・アレイのビーム特性とアレイ・ファクタ | アナログ・デバイセズ

100 × 100, 素子間隔 = 波長でのフェーズドアレイアンテナのビーム幅 (-3dB) はだいたい 2 deg (式 15). ちょうどいい数字に思える。素子間隔が小さい方がビーム幅を小さくできるのはちょっと意外。

ここで AST SpaceMobile の説明を読み返してみると、面積は 64 m^2, 写真からは 48 × 48 個のアンテナがあるように見える。おおざっぱな計算なので、誤差の範囲でよく合っている。

地上での実例として、屋久島では 35 km 離れた種子島に設置したアンテナと通信しているらしい。アンテナ (カバー含む) のサイズは 1.5 m × 1.5 m とのこと。

海越しに電波を飛ばせ! 「世界遺産・屋久島でスマホが使える」を実現した驚愕のアイデア|KDDI トビラ

ということで、少なくとも物理的に不可能というレベルではなさそう。

202223901

父は電気電子工学科の出身で、一番奥の部屋に大学時代に使った教科書が残されていた。小学生のとき私はそれをずっと読ん…眺めていた。小学生でもデジタル回路はある程度理解できる。 AND, OR, NOT ゲートの動作はシンプルだし、フリップフロップなどを除いて処理も一方向に進む。それらを組み合わせて CPU のような高度な処理を行う回路が作れることも理解できる。一方、アナログ回路の教科書を読むには予備知識がまったく足りない。回路図を眺めながら挙動を想像するのが精一杯だったし、いま考えるとそれすら大きく間違っていた。

だから私は未だにデジタルよりアナログの方がハイテクなイメージを持っていたりする。アナログ回路は面白い。「アナログ」が古いものの代名詞として使われていると、少しだけ悲しい気持ちになる。

202223900

紙書類の文字情報はデジタルだし、 FAX もほぼデジタルだろ。

202223702

たまに他人の生活について話を聞くと、自分の生活が雑すぎて原人のような気分になってくる。

202223701

人体比率といえば、ヒトの黒目の大きさは体格や年齢や性別を問わず 12 mm くらいらしい。これを利用して、 Google MediaPipe には黒目の大きさから距離を推定する機能がある。

Iris - mediapipe
MediaPipe Iris: Real-time Iris Tracking & Depth Estimation – Google AI Blog

202223601

MacCormack 法で Stable Fluids の数値拡散を抑制する | おいもログ

202223600

食糧がもやししかない。

202223502

202223501 「地下鉄」という名のサンドウィッチ店がネイティブにどう聞こえるのか疑問に思った。調べてみると、あの形状のサンドウィッチを "Submarine sandwich", 略して "sub" と呼ぶらしい。

202223501

とんでもない場所にある Subway を発見した。

Google マップ

Backlinks: 202223502.

202223500

Elo レーティングが置いている仮定は、たぶん実際にはそれほどよく成り立っていない。レーティング差から計算された勝率は、とくに差が大きいときにはあまり信頼できないと思う。

202223401

眼を意識的にゆっくりと動かすのは至難の業だけれど、視点を固定した状態で頭をゆっくり動かすことはできる。つまり眼球についている筋肉をゆっくり動かせないわけではない。練習したら意識的にゆっくり動かせるようになったりするんだろうか。ちなみに頭を動かすと眼球が動くのは反射だったりする。

あと、実は眼球は二軸ではなく三軸で回転している。頭をかしげると、視軸まわりの回転も起こっているらしいことが多少体感できる。

202223400

トリの運動能力や感覚器の性能を知ると、ヒトが勝っているのはうんこの保持期間くらいな気がしてくる。

鳥はなぜ飛べるの?~消化の不思議編~ - 救護センターブログ | ブログ | 京都市動物園
鳥は歯がないのにどうやってものを食べるの?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

知らなかった…。

202223200

地磁気50のなぜ

シミュレーションの結果で面白いのは、地磁気の向きが逆転しても核の中の流れの様子にはほとんど変化がないということです。逆転すると全体の流れが逆向きになるわけではないのです。

202223001

そろそろ石油王の代わりの言葉が必要な気がする。レアメタル王? しかし石油王ほどの安泰感はないな (石油王も安泰ではなかったが)。

202223000

Zalgo text - Wikipedia

202222800

カノニカル分布の導出として、「平均エネルギーを固定してシャノンエントロピーを最大化する」方法を採っているのをたまにみかける。これが何を説明しているのかいまいちよく分かっていない。

「平均エネルギーを固定する」という制約条件は一見自然に見えるかもしれないけれど、考えてみるとそうでもない。この部分は一般に計算できて、エネルギーの関数 f(E) の期待値を固定して最大化すると、分布関数は exp(-λ f(E)) の形を取る。平均エネルギーを固定すれば指数分布になるし、分散を固定すればガウス分布になる。「物理的に熱浴に接している」という状況が「平均エネルギーのみを固定する」ことに対応している理由は何か。

202222400

テキストプロンプトから効果音を生成する生成器があったら楽しそう。録音以外の方法でゼロから作れる音の種類は今のところ限定的である。地味ではあるものの、できることの拡大度合いはイラスト生成より大きいのではないかなあ。

Diffsound: Discrete Diffusion Model for Text-to-sound Generation | text-to-sound-synthesis-demo

ということであった。今は mel-spectrogram から波形を生成する部分にもニューラルネットワークを使うのか。

202222300

「自分にまともな論理的思考能力があるか自分自身では判断できない」ことにずっと恐怖している。以前も書いたけれど。

202222200

0 ℃ くらいの環境下で快適に過ごせる衣服なんていくらでもあるのに、毎年冬になると寒い寒いと震えている私はすごくアホなのではないか。

202221501

アップデートで ~/.pam_environment が読まれなくなった。かなり前から deprecated だったらしい。知らなかった。 ~/.*profilessh host cmd したときに実行されないし、どこに設定を移すのがいいのか分からない。

あと Hyprland を試してみたが fps がぜんぜん出なくて悲しい。 vsync に間に合わないギリギリのラインなのかもしれないが、体感では sway とかなりパフォーマンス差がある。

202221500

201934802 これが三つ同時に訪れた。ちなみに「麻婆」は麻婆豆腐の豆腐以外の部分を指すわけではないらしい。つまりどういうことかというと豆腐を買い忘れた。

202221400

言及されることが少ないけれど、 CPU の動作上限温度はスペック上重要な値に思える。現代の CPU は周波数が放熱能力にバウンドされていて、温度が動作上限に張りついていることも多い。素朴に考えると、移動する熱量は (CPU 温度 - 室温) に比例する。上限温度の性能へのインパクトは大きい。

たとえば AMD Ryzen Threadripper の動作上限温度は 68 ℃ と低い (普通は 90 .. 100 ℃). 性能を最大限引き出すためには、同じ消費電力でも冷却能力が 2 倍くらい必要になる。

202221300

相対性理論が使われている身近な例は何ですか?に対する松永 仁城太 (Nikita Matsunaga)さんの回答 - Quora
【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic Effects | Chem-Station (ケムステ)
量子化学III 量子化学の応用 相対論的効果

ぜんぜん知らなかった…。しかし質点系に対するディラック方程式ってけっこう使われているのだなあ。

202221103

ナビモード時の Google Map には現在の速度が表示される。この値は位置情報から計算されていると勘違いしていて、精度面でまったく信用していなかった。実際には搬送波のドップラー効果から求めているらしい。

小野測器-高感度GPS速度計 LC-8310

Android 端末でどれくらいの精度が出ているかは不明ながら、ちゃんと機器であれば 0.1 km/h とか。そんなに高精度だったのか。

202221102

デフォルメか単なる誤解か微妙なラインの表現に「金環日食前後のように欠けた三日月」がある。

202221101

棒を振り回したときのモーションブラーは、物理的には扇形になる。漫画やアニメでは、これが鎌のような形状といったらいいのか、扇形より先端が長く伸びるように描かれることがある。どうもこの方がスピード感が強調されるようだけれど、これはどう理解したらいいんだろう。

202221100

トランプには 0 がない。ゲームのルールを作るうえで不都合はないんだろうか。 K より A の方が強いルールなら 1 も欠番になる。大小関係だけが大事で、数字の絶対値には依存しないゲームが大多数ということか。ちょっと意外ではある。

202220900

いまだにセルフスタンドでタイヤの空気を入れるのが苦手。なんで空気入れでどんどん空気が抜けていくの? 慣れるどころかトラウマになってきた。

202220704

ゲーム配信を観ていると、 Pogostuck を 12 時間ぶっ続けでプレイできるのが人類の平均的な忍耐力だと錯覚する。錯覚ではないかもしれない。

202220702

演奏技術は向上していないが、指が物理的に一皮むけた。

202220701

気象予報の精度を上げるうえで現在一番不足している観測データは何なのだろう。衛星画像の解像度はシミュレーションの格子サイズより細かいだろう。地上の観測点を増やして精度が上がるならすでにやっていると思う。残るは海上の観測点だけれど、現時点でどれくらいのデータを採っているかよく分からない。海に浮かべる観測器的なものは沿岸にしかないらしい。そもそも地表の観測データは予測にどれくらい寄与しているのか。

気象庁|数値予報とは

202220700

「計画が立てづらい」か「計画を立てづらい」、どちらが正しいの?

言語の正しさなんてどんどん変わっていく。ネイティブなんだから自分の使いたい方を使えばいいと思うけれど、それはそれとして、規則として整理したときに一貫性の高い方を使っておきたいという気持ちがある。とはいえ一貫性の高い方が口語的だったりすることも多くて、そういう場合にはけっきょく慣例に倣ってしまう (例: ら抜き言葉)。一貫性がない。

202220602

そういえば "If I were ..." を Web でほとんど見たことがない気がする。論文やマニュアルには仮定法自体があまり出てこないし、 Reddit みたいな場所だと普通に "was" が使われている (たぶん)。小説などでは使われているんだろうか。最近めったに出てこない英文法を忘れていてたまに驚く。

「日常会話すらまともにできないのに英文法を一通り網羅している」という状態は、ネイティブの人からするとアンバランスに見えるのだろうと今なら分かる。でも実際のところ、暗記が苦手な者にとっては英文法を一通り学ぶより、単語を 100 個覚えるほうが大変なのだよな。さらに日常会話でよく使われる (らしい) 表現は覚えづらい。 "get ~" とか "take ~" とかぜんぜん覚えられない。

逆に非日本語ネイティブの人がすごくフォーマルな日本語を書いたり、妙に難しい単語を使うということはあるんだろうか。 Web を見ていると、むしろ砕けた表現を適切に使いこなしていることに驚くのだが。

202220601

二輪が天候や気候に左右されやすいこと自体はそれほど不便だと思っていないけれど、それによって計画が立てづらいことは不便だと思っている。何が違うんだと思った人は、天気予報の精度が 100% の世界について考えてみてほしい。

202220600

マイクの音をヘッドフォンでモニタリングし、聴覚の優れた動物ごっこをして過ごす。正直なところ思ったほど面白くない。最低音圧以外の性能はむしろ下がっているので当たり前かもしれない。まあいくつか発見はあった。

202220501

Seven Sins of Numerical Linear Algebra – Nick Higham

202220500

そういえば正確には円→ドルとドル→円のレートは違うはずだけれど、どれくらい差があるのか。

リアルタイム為替レート

1 円くらい? 意外と大きい。

202220200

建物外から赤外線信号を照射してビルの全クーラーを一気に起動させ、電源系統をダウンさせられないか。

こんなことを思ったのは、自宅の給湯器が勝手に動作して困っているからなのだけれど、いまいち故障なのか混信5なのか心霊現象なのか判別できない。今どき混信するようなプロトコルは使っていないと信じたいが。

5

無線対応の機種があるらしい。もちろん赤外線ではなく電波。

202220100

セーハできる人はギターの悪魔に魂を売って、人差し指の付け根あたりからセーハ専用指が生えていると思う。

202220000

ジャズギターコードの基本の押さえ方
ジャズギター基本コード一覧 ストラト!!ジャズギター講座

202219800

現在のコンピューター将棋では居飛車より振り飛車の評価値が低いとよく聞く。これは飛車を振るのに 1 手かかるから損なのか、それとも手損を無視しても居飛車が最適な配置なのかどちらなんだろう。

202219600

爪切りを探すために浪費している時間について、真剣に向き合ったほうがいい気がしてきた。物が必要になる周期と、位置の不確定性が部屋全体に広がるまでの時間が絶妙にマッチしている。

毎日指一本ずつ順番に切っていくという案を思いついたが、そういう問題ではない気がするな。

202219101

博多ラーメンの店に入ったら目の前に高菜がデデンと置いてあって、かの有名な「高菜、食べてしまったんですか」を思い出す。

いざ高菜を目の前にしてみると、あの文章を少し誤解していたことに気づく。たぶんこの高菜は替え玉したときなどに変化をつけるための薬味であって、単体で食べるものではない。味も濃いし辛味も効いている。店からすると、例えるなら高級日本料理店で "Oh, Japanese coke is very salty!" とか言いながら醤油をがぶ飲みされたような感じかもしれない。

…などと考えて待っていたら、高菜がガッツリ入ったチャーハンが先に出てきたので、先においしくいただいた。

202219100

ログインしない状態で YouTube を見ていると、サムネイル画像が電車でみかける週刊誌の中吊り広告のようだとよく思う。あのサムネイル画像は再生数などを睨んで最適化した結果のはずで、逆にいえば中吊り広告のデザインはちゃんと最適化されていたということでもある。テレビ番組のコーナーワイプもよく不要ではないかと言われているけれど、あれも VTuber のアバター表示みたいなものである。

202219001

ギターを練習すると指紋認証が通らなくなるという知見を得た (側面の電源ボタンに指紋センサーが付いているスマホなので、認証部分は指先)。お尋ね者になったらギターを弾きながら逃げよう。

202219000

弦楽器の張力が気になったので調べる。弦一本当たりの張力は、ピアノが 800 N, ハープが 200 N, アコギが 100 N, バイオリンが 50 N くらいらしい (有効数字一桁未満)。

202218900

フレットの中間を力づくで押さえるのではないのか。なるほど。

202218700

ギターを始めてみる。指が痛い。あと指が痛い。

202218600

以前は環境問題をなんとなく「人類が増えすぎて地球のキャパシティを上回ることによる問題」みたいに捉えていたが、これは正しい理解とは言いがたいな。反省。

202218204

笑いを表すスラング「草」は、「お笑い種」の誤字「お笑い草」から派生したものである。

とか書いておいたら、何十年か後に Internet Archive かなにかから掘り起こされて一説として紹介されないかな。

202218203

QoS API Updates and Timer Resolution changes · MicrosoftDocs/sdk-api@577bcf4 · GitHub

202218202

Linus Torvalds 来日講演会 (1995/12/04)

他の商用 UNIX とバイナリ互換を目指していたとは知らなかった。

Backlinks: 202231200.

202218201

漫画家を目指していた母親にインタビュー :: デイリーポータルZ

いい話みたいなコメントしている人が多いけれど、描くが嫌いになったわけではないのに外的要因で止めてしまったなんて、考えうる最悪の結末だと思う (この記事自体はとてもいいけれど)。

202218200

台風の中心気圧や最大風速は観測値ではなく推定値らしい。

デジタル台風:台風観測とドボラック法
デジタル台風:Dvorak methodの測定精度について - ご意見・お問い合わせ・ご質問

いまいち精度に関する情報がない。でも台風の規模の指標として、むしろ実測値より良い可能性もあるか。

202218100

スプラトゥーンのペンキを塗る部分の実装がいつも気になる。ペンキ用の UV マップとテクスチャを用意して、着弾点の UV 座標位置にペンキをスタンプしているのかと思ったけれど、それだと UV が不連続な境界付近に着弾したときにうまくいかない。実際にうまく行っていないのかもしれない (プレイ経験なし)。

202217900

Smarter C/C++ inlining with attribute((flatten)) – Andreas Kling – I like computers!

202217802

エアコン清掃を頼む料金で高圧洗浄機が買えることに気づく。最廉価なものでもエアコン洗浄には圧力が高すぎるが、調整できるんだろうか。なんとなくモーターに電源直結で出力を変えられないようにみえる。

202217801

ユーロ導入前のドイツ通貨はマルクで、 10 マルク紙幣にはガウスの肖像画が印刷されていたらしい。私はこの肖像画を見てもガウスだと分からないけれど、ドイツでは逆に「何したのか知らんけど紙幣の人」と認識している人がたくさんいる (いた) のだろうな。私もガウスが数論で何をしたのかぜんぜん知らない。

202217800

クアッドコプターという形式はたぶん昔から考えられていたと思うのだけれど、(回転翼機の歴史からすると) 最近になって急速に普及したのは何故なんだろう。

202217700

On the electrodynamics of moving bodies at low velocities

ガリレイ不変な Maxwell 方程式を無理やり作ってみるとどうなるか。電磁波が勝手に光速で飛ぶのに非相対論的極限とは、という感じだが、磁場の変動による電場の発生がなくなるか、電場の変動による磁場の発生がなくなるか、という二通りの極限が考えられるらしい。どちらも電磁波は飛ばなくなる。しかしこれ別に方程式はガリレイ不変でないのかな (未確認)。

202217601

チリダニはフケ・アカ・カビなどを食べるらしい。アレルゲンにならなければ最強の益虫なのに…。

202217500

Mathematical Magic: Unlinking a Pair of Handcuffs - YouTube

202217402

公正世界信念を持つことは信教の自由みたいなもので許容されることだし、実際のところ頭で理解していてもバイアスを 0 にすることは難しい。ただ、子どもに対して公正世界信念を植え付けるような行為、たとえば公正世界仮説に基づいた童話の読み聞かせなんかはもう少し慎重になってほしい。

公正世界信念に関する話を読むとたいてい「公正世界信念を持つことによる利点もある」ということが書いてある。それ自体は事実として、仮に全体として利点のほうが大きかったとしても、公正世界信念を推奨していいことにはならない。利益を享受する人と不利益を被る人は別なのだから。ある誤謬によって不当な扱いを受ける人がいるなら、その誤謬を正すよう努力すべきである。

202217400

先日、布団を洗濯するためにコインランドリーを利用した。便利なことに Web から利用状況や終了時刻をリアルタイムでチェックできる。後日しまってある毛布も洗濯しようと、そのページのブラウザタブは閉じずに残しておいた。

今日ふとそのタブを見ると、稼働中であることを示すアイコンがくるくると回っている。けっこう回転率が高くて、人が入れ代わり立ち代わりしているのか分かる。「おお人が生活している!」とちょっと感動する。

202217203

机に置いたマウスと縦置きされたディスプレイ上のポインタの動きは 90 deg 回転しているが、それほど違和感なく操作できる。では問題。マウスはそのままで、ディスプレイを

した場合、マウスでの操作はそれぞれどの程度難しいか。どちらもマウス平面に対するポインタ平面の回転角は 180 deg である。

202217201

圧縮などがなされていない、比較的シンプルなフォーマット不明のバイナリファイルが複数あるとする。整数や浮動小数点数の分布を適当に仮定して、ある程度フォーマットを自動で解析することは可能な気がする。

202217100

「布団は干せるときに干せ (格言)」

202217000

子どものころ「リネン室」を、リネンという何かやばい物質を扱うやばい部屋だと思っていた。なぜかリネンを揮発性の高い消毒薬のようなものだと思っていて、近くを通るときは息を止めていた覚えがある。今でもリネンが何か知らない。

202216701

枕の内袋に小さな穴が空いていて、たまに内容物が一粒ポロッとこぼれる。「こんな感じで記憶も毎日少しづつこぼれているんだろうな…」と物思いにふけってしまうのでやめてほしい。

202216700

過去の道迷いによる遭難事例 | 豊川山岳会

「偶然釣り師によって発見された」という事例がいくつかある。釣り師はどうやってそこに行き着いたの??

202216602

むかし「食事が面倒くさい。食べ過ぎがちの人と脂肪をシェアして win-win したい」という話をしたら、なんともいえない表情をしながら「そういう小説があるけれど知ってて話してる?」と言われたことがある (小説ではなかったかもしれない)。それほど奇抜な発想でもないので、それを題材にした作品があることに不思議はない。ただ、唐突にそれがどの作品なのか気になってきた。

202216600

都心のコンビニにはトイレがないことが多い。ヒトはまわりの人口密度が高くなるとう○こ出なくなる習性があるんだろうか。まあ開放するといろいろ大変な事象が起こるのだとは思うけれど、有料にして使わせてくれないかなあ。

202216400

常微分方程式のLie symmetryと宇宙の作者の気持ち -

202216201

「冬は沖縄、夏は北海道で過ごす」ことはエネルギー的に有利なんだろうか。移動に必要なエネルギーといい勝負な気がしなくもない (あとから調べる)。

202216200

Joan Solá著”Quaternion kinematics for the error-state Kalman filter”の日本語翻訳の公開について | 土屋・伊藤研究室 -東京大学

202216002

「三角関数なんて必要ない (複素関数を学んでハイになっている人)」

202216000

海沿いがびっくりするほど涼しくない。沢沿いは (標高差を考慮しても) 涼しいのに。海面温度は川の水温よりずっと高いとはいえ、もう少し陸地と差が出そうなものだけれど。

202215801

Google で「日没」を検索すると、 Google の機能として日没時刻が表示される。よく調べている自分がいうのも何だけれど、日没時刻を調べる人ってそんなに多いんだろうか。

202215500

自分で麺の汁を作ると、「汁を全部飲むのは止めよう…」という気分になる。冷奴にかけたら豆腐が浮きそうなくらいの醤油量。

202215400

今まで部屋にいるクモを同一時刻に最大で一匹しか目撃したことがない。実際は何匹いて、何世代目なんだろう。いや、同じクモの子孫ではないと思うが。

202215301

遺伝的アルゴリズムというと以前は古臭いイメージを持っていたのだが、調べてみるとブラックボックス最適化の分野では、遺伝的アルゴリズムから派生した (歴史的には違うらしいが) 手法がいろいろ考えられている。でも非専門家からすると、どの手法が優れているのか (定番なのか) よく分からないところがある。今まで自分が試した問題に関しては、 simulated annealing に勝った覚えがない。パラメーターが悪いのか実装が悪いのか、それとも問題が SA 向きだったのか。

202215300

生物の進化は最適化手法としてどれくらい効率的なのか? という疑問が昔からある。

202215001

202214902

船外活動中に鼻がかゆくなったらどうするのですか | JAXA 有人宇宙技術部門

202215000

降水確率の値の確率分布はどのような形か。

ある物理量があって、その値が閾値を超えると雨が降るモデルを考える。物理量は正規分布し、その観測値は真値を中心として正規分布でゆらぐとする。観測値から物理量をベイズ推定し、閾値を超える確率を降水確率と定義する。このとき降水確率 q の分布を雑に計算してみると、

p(q) ~ exp(a [erfinv(2 q - 1) - b] ^ 2)

みたいな関数形になる。うーん。 q → 0, 1 の挙動が怪しすぎる。

202214902

宇宙服を着て船外活動をしているときに鼻の頭が痒くなったらどうするんだろう、と考えていたら気分が悪くなってきた。

Backlinks: 202215001.

202214901

金づちしか持っていなければすべてが釘に見える」というが、逆に必要な道具が見つからないとすべてがその代替物に見える現象もある。割り箸もドライバーもすべて耳かきに見えてくる。

202214900

"touristic" という形容詞を知る。単に tour, tourist の形容詞として中立的な意味でも使われている単語らしいが、知ったのは次のような用法。比較的新しい用法らしい。

「ツーリスティック」について思うこと – The Wind Knows My Name

話は逸れるが、そういえば "artistic" も "artist" だけでなく "art" の形容詞として使われる。後者は "artic" ではないのか。

202214800

毎年、スイカをひと玉買う勇気が出ないまま夏が終わる。

202214700

サンマを焼いたので秋。

202214603

基本的でシンプルな問題に対してごちゃごちゃしたアドホックに見える手法しか知られていないと、「人類が辿りついていないだけでエレガントな手法があるのだろう」と思う。でもその保証はどこにもないのだよな。

202214601

「オートキャンプ」という言葉を「設備が整っていて気軽にできるオートマチックなキャンプ」みたいな意味だと思っていた。

202214600

「この先行き止まり」と書いてあると、本当に行き止まりなのか気になって確かめに行ってしまう。行き止まりでないこともたまにある。

202214402

ナスからカブトムシの匂いがする。

202214401

Google Map からゼンリンのクレジットが消えて、 Google の自動生成による地図に置き換わった…という話が何年か前にあったけれど、あれはどれくらい事実なんだろうか。 Android の GPS トレース情報と衛星写真の情報から Google Map レベルの地図を生成できるとはなかなか信じがたい。トンネルとか、高架道路と地上道路が並行しているところとか、ロバストに推定できるところが想像できない。鉄道の路線の名前にいたっては取得しようがない気がするし。他社よりは自動化されているにせよ、かなり人力の作業が入っているのではないかなあ。

Google I/O 2013 - Project Ground Truth: Accurate Maps Via Algorithms and Elbow Grease - YouTube

2013 年時点の情報を見つけた。ここで出てくる TIGER というのはアメリカの国が作っている地図データらしい。日本で言う国土地理院の地図に相当すると思われる。この時点ではそもそも道路のデータを自動生成していない。

202214400

ゴキブリって虫としては普通の容姿だと思うのだけれど、なぜこんなに嫌われるのだろう。

202214300

山中でスマホの GPS に不具合が発生して測位できなくなった。 GPS に頼っていたわけではないのでとくに問題はなかったが、いつかスマホの故障や紛失でやらかしそうな気がしてならない。

スマホが単一障害点にならないよう気をつけてはいる。航空券の番号やホテルの場所は別にメモっておくとか。でもそれよりスマホを二台持った方が賢いかと定期的に考える。回線を二つ契約する気はないが、本体は新品でも 10000 円くらいで手に入る。一台を手持ちでもう一台をバッグに入れておけば、両方を同時に紛失する確率は非常に低い。保険としての対費用効果は悪くない。しかし SIM なしスマホに事前に色々ダウンロードしておくのは、紙にメモるより面倒くさいか…。うーん。

202214100

One of these is Jupiter's moon Europa, the rest are frying pans. : space

202214001

言語のような再帰的な構造を持つデータをフラットなベクトル空間にマップするのは強い抵抗があったけれど、グラフ構造を行列で扱ったりすることを考えれば暴挙というわけでもないか。

202214000

仮に人力で画像のキャプションを 1k 次元のフラットなベクトル空間にマップするとしたら、どんな構造になるか。単語くらいの粒度の embedding は使っていいとして、「3 つくらいの対象物、その対象物の性質、対象物間の関係」を並べればまあまあ用は足す気がする。

202213902

確率微分方程式超入門: 最尤日記

一度ちゃんと勉強したほうがいいと思いつつ、ずっとこれくらいの理解でたまに使っている。

202213901

「ありえない色」を見る - 日経サイエンス

202213900

Richardson–Lucy deconvolution - Wikipedia

202213802

What are Diffusion Models?
What are Diffusion Models? | Lil'Log
Deep Unsupervised Learning using Nonequilibrium Thermodynamics

え、逆プロセスもガウシアンなの? 負確率になりそうなものだけれど。そもそも diffusion process といっても t → ∞ で一様分布になるようなものではないのか。イメージを間違えている気がする。

追記: √(β - 1) x が Langevin Dynamics の ∇ log(p) に相当するのか。

202213801

midjourney の訓練データは deviantART とか ArtStation とかなのかな、 AI 生成の絵が投稿され始めたら自分のう○こを自分で食う状態になるな…などと考えながら眺めていたら、すでに投稿されまっくていた。

Discover Digital Art on DeviantArt

AI 生成の絵の方が目を惹く恐ろしさよ。 mid­journey はたぶん artistic な方にパラメーターを外挿する的なことをしているのだと思う。

202213800

私たちは 3 + 1 次元空間に住んでいて、自分が能動的に動いたり触れたりしながらその空間や光や物の性質について学んでいる。ヒトが絵を学ぶときにはそれらの知識がベースにあって、その上で 2 次元のキャンバスに表現する技法を身につけていく。だからどんなに高度な機械学習器があっても、ネットから集めた画像のみを学習させてまともな絵が出力されることはないと思っていた。単純に情報が足りていないのではないかと。

202213701

DALL-E や midjourney を自分で試してみると、どうも入力が文章ではなく検索ワードのような単語の列挙になりがち。英語が不得手だからかと思ったけれど、 midjourney で他の人の入力文を見ると同じように単語を羅列していることが多い。人類は自然言語での入力を望んでいない可能性がある。

202213700

野次馬的に deep learning の論文を読んでみるたびに、モデルを数式でまとめて書いてくれると嬉しいな、と思う。実際に書き下そうとするとごちゃごちゃするのか、その役割はコードが担っているという認識なのか。いや、野次馬に読みやすく書く必要はないけれど。

202213600

DALL-E2 の embedding の次元が気になったので調べる。 DALL-E2 では CLIP という手法を一部に使っていて、テキストと画像の類似度を計算できるような embedding が得られるらしい。

Learning Transferable Visual Models From Natural Language Supervision

CLIP の論文で使っている embedding の次元は 512 .. 1024 くらい (ただし DALL-E2 はこのベクトルだけを生成モデルに渡しているわけではない?)。機械学習に疎い人間からすると、短文とはいえ文章を丸々 1k 次元程度のフラットなベクトル空間にマップして扱うというのは驚きを通り越して感情が無になる。

202213400

Z*ckerberg は VR で会議しているんだろうか。

202213300

ヒトの眼ってレンズ径に対してセンサーサイズがすごく大きいのでは。

202213000

pro geoguessr player uses an eye tracker - YouTube

うそでしょ…。

4:00 くらいに「黒い車だからペルー・アルゼンチン・ウルグアイ・マレーシアあたり」と言っていて、何だそれ? と思ったけれど、 Street View 撮影車の色に地域差があるのか。

202212901

「期待値が負だから宝くじを買うのは非合理的」というのは「期待値が負だから保険に入るのは非合理的」と論理が同じである。期待値を犠牲にして分布の形を変えること自体は別に非合理的ではない。

202212900

ソフトウェアのシェアは「圧倒的な一強 + ニッチなところを突いたソフトがちらほら」みたいな感じになっていることが多いと思う。一方で自動車市場なんかでは数社がシェアを分け合っている (らしい)。何が違うんだろう。ソフトにはファイルフォーマットの互換性などの問題があるにせよ、ちょっと極端すぎる。

202212801

温度は日常6に出てくる物理量の中でもっとも定義が直感的でないかもしれない。いきなり統計力学的な温度の定義だけを見て「なるほど!」と納得する人がいたら、たぶんその人はボルツマンである。

まあ連続性について位相空間上の一般的な定義を知らなくても微積分が理解できるように、限定された領域で機能する具体的な定義から出発してもいい気はする。たとえば「一自由度あたりのエネルギー」を定義とするとか。これどれくらい一般に成り立つんだっけ…。

6

学者の日常ではない。

202212800

漢字の「十」は10で「廿」は20だけど、30や40を表す漢字もあった « 頭ん中

202212700

そもそも一般に (理想気体などを仮定しない場合に)、絶対温度に比例する量ってあるんだっけ。

202212600

セルシウス温度に比例する量はないんだろうか。比例とまではいかなくても 1 気圧下の水に関する量で、 0 ℃ で 0 になって滑らかに単調増加するものはありそうな気がするけれど。

202212503

サラダ味の「サラダ」ってサラダ油のそれなのか。サラダドレッシングの味 = 油 + 酢の味のことだと思っていた。いや、成分的には 50% 合っているけれど。

202212401

最近のプログラミング言語は通常のコードを (制限つきで) コンパイル時に実行できる、コンパイル時定数(式|関数|...)を言語仕様として持っているものが多くある。これはコンパイラのどの段階に実装されているんだろう。初期の C++ constexpr なんかは非常に限定的で、 AST の段階で簡単に処理できるし、たぶんそういう実装を想定した仕様になっている。 C++20 になると言語仕様のかなりの部分がコンパイル時実行できて、どう実装されることを想定しているのかよく分からない。なにかうまいトリックがあるんだろうか。

テンプレート引数にコンパイル時定数が使えることを考えると、コードを完全に中間表現に落とした後に処理することは不可能に思える。たとえ可能だったとして、定数畳み込み最適化がコンパイラ実装依存であるように、コンパイル時定数として評価可能な範囲が中間表現に依存してしまわないのか。謎。

c++ - How are constexpr functions implemented by compilers? - Stack Overflow

clang では現在 AST evaluator として実装されていて、バイトコードを出力するインタプリタも試験的に入っているらしい。本筋のコード生成とは独立に実装されているのか。ひぇー。

clang: lib/AST/ExprConstant.cpp Source File

202212400

EV はガソリン車に比べてざっくり 2 倍くらい重い。 EV が普及したら道路の劣化速度も無視できないレベルで変わりそう。

202212301

飴細工のように脆い 5000 兆円の自動車があったとして、過失 10% の事故で全損させたら 500 兆円を賠償する必要があるんだろうか。

202212300

よく「何を食ったらこんな発想ができるんだ」などというが、 panpanya が食べているのは間違いなくカステラ風蒸しケーキである。しかし panpanya はカステラ蒸しケーキに出会う前から漫画を描いており、カステラ蒸しケーキを食べて生み出されるものはカステラ蒸しケーキの漫画であることが分かる。

入手困難なほど少数だけ生産されている商品があること、製造会社が販売店舗と店舗の在庫数を把握していることは驚き。

202212102

銀塩写真もディスプレイに表示された CG も射影変換された画像であり、本来は特定の視点から見ないと歪む。実際に写真を見るときはこの視点から大きくずれていることが多いと思うが、なぜそれほど歪んで感じられないか昔から疑問である。 FOV のミスマッチが起こらないのは VR の隠れたメリットではないかと思っているのだが。

202212101

VR の没入感が好きでちょくちょく触っている。個人的には VR が飛び道具である必要はなくて、普通のディスプレイより映像の臨場感がちょっと上がればそれでいい。

ただ、 VR を普通のディスプレイの延長線上で捉えると画質面で大きなハンデがある。レンズの収差が大きい。視野中心の ppd が低い。それにもかかわらず 5K 超の高解像度と高いフレームレートが要求され、レンダリングを簡素化する必要がある。現在のリッチなリアルタイム CG を支えている deferred rendering + temporal AA は VR と相性が悪い…などなど。

飛び道具ではない VR にとってこれらは本質的な問題で、「視覚体験を向上させるために VR に対応したのに普通のディスプレイの方がきれい」という本末転倒な事態になる。

202211903

「レアチーズケーキ」の「レア」を「レアメタル」のそれと同じ意味で理解していたことをご報告いたします。

202211901

「となりのトトロ」の舞台は私の記憶だとものすごく田舎のイメージなのだが、モデルとなったのは埼玉県と東京都の境界にある狭山丘陵だという。この場所、実は利用者数世界一の新宿駅から 1 時間かからない。ここには東京都の水源として作られたダム湖があり、その関係で周囲の森が残っている。ダム湖といっても山地と連結ではなく、郊外の平野部に孤立して存在する少し特殊な場所である (特殊だよね?)。丘陵全体の大きさは長辺 10 km, 最大標高 200 m くらい。狭くはないが、シカやクマなどの大型動物が生息できる場所ではない。

もちろんこれは現在の話だけれど、

地理院地図 / GSI Maps|国土地理院

空中写真で確認できる 1960 年代でも大きくは変わらないように見える (作品の時代設定は 1950 年代。この 10 年の差は大きいかもしれない)。地形的には山地と連結でないし、周囲の主要道にはそこそこの密度で建物が立っている。

202211900

映画館などの大画面に人の顔がアップで映るとき、人の顔が実物よりずっと大きいことに違和感がある。ディスプレイという文明に慣れていない。

202211800

「〇〇の科学」というタイトルのぜんぜん科学的でない書籍が多すぎる。まともな本もたくさんあるけれど、ビジネス書というのか自己啓発書というのか、そういうジャンルの書籍がやたら引っかかる。流行りのタイトルなの? まあそれに気づいたのはタイトルに釣られたからであって、問題は私のような消費者かもしれない (買ってはいないけれど)。

単にゴミみたいな書籍の一群があるというよりは、内容のまともさが滑らかなグラデーションになっている感じがする。一般向けの読み物だと、全体を通してのストーリーや作者の主張があって、その根拠として色々なデータや研究を引用する形が多い。その引用の誠実さは適切・不適切の二択ではない。これはその分野の研究者が書いた本であっても同様である。

202211703

気になった漫画を購入しようとしたら 3 巻まで購入済みだった (電子書籍)。持っている書籍数が自分の記憶容量を超えたら、もう新しい体験のために新しく書籍を購入する必要はない。悲しい。

しかし発売日からして、読んでからまだ 1 年経っていないぞこれ...。

202211702

プログラムに決め打ちの定数を持ち込むことは一般に好ましいことではないけれど、実際のところ現実のコンピュータにはそういう定数がたくさんある。とくにメモリ周りに多い印象で、レジスタ数、キャッシュサイズ、ページサイズなど、普遍性のない定数だらけである。 OS のスケジューラにもヒューリスティクスなのかなんなのか、たくさんのパラメータがある。

この定数は何によって決まるのか。メモリ周りであれば、半導体による実装の特性 (コストなども含む) を反映していると考えられる。スケジューラのパラメータは、ヒトの反応時間や、その OS が使用される環境で必要となる応答時間を反映している。ロボット制御などでは必要となる応答時間が短いので、専用の OS や特殊なパッチがあったりする。

理論的にみたコンピュータというのはとても普遍性の高いもので、それこそ物理空間の次元が一つや二つ上がっても大半の理論やアルゴリズムは影響を受けない。それくらい普遍性の高い存在にちょっと紛れこんだ現実がこれらの定数であるともいえる。そう考えるとこれらの厄介な定数も愛おしく見えてきたりし…

202211701

家事に関する機械が洗濯機や冷蔵庫あたりから大きく進歩していないのは、もう少し何とかならないかと定期的に思う。家事の多くは「ヒトにとっては簡単だが、機械にとっては高難易度で高コストなタスク」の代表例みたいな感じではあるのだが。

ただ、たとえば料理を機械で行う一番合理的な方法は「工場で大量生産して配送する」であって、家事をする機械という発想自体が正しくない気もする。

202211700

ドラえもんののび太がダメ人間だという感覚がよく分からない。世間的にダメ人間と認識されていると知ったのは大人になってからである。いま見返したらどう思うかは分からないけれど、私の記憶の中では楽天的でとても心の優しい人物である。思い出せる短所といえば、道具をちょっとした復讐に使ったりすることくらいか。

ドラえもんが自身を構成するネジを外で失くしてしまい、体調を崩す話がある。それを知ったのび太は、外に機嫌の悪いジャイアンがいて、鉢合わせたら殴られるということを承知の上で、必死になってネジを探しに行く。子どものときの私は、自分にそんな勇気はない、のび太のようにはなれないと思った。

202211500

よく麺を箸で切ることで茹で加減を確認している光景をみるが、自分でやってみるとぜんぜん分からない。

202211301

Gallery

202211300

Why nobody understands thermodynamics - YouTube

202211103

昔を懐かしめるほど記憶力が良くない。

202211102

確率不明の偏りがあるコイントスを複数回おこなって、確率 1/2 の公平な結果を得たい。

うーん。それほど面白くないか (自分ができた途端に「こんなの自明」とか言い始めるタイプ)。

202211101

SpaceX の再利用着陸の動画を見るたびに浮かぶ疑問がある。この方法で全体を再利用しようと思うと、素朴には着陸に離陸と同量の燃料が必要、つまり再利用しない場合の 2 倍の燃料が必要ではないの?

もちろん実際には空気抵抗でずっと少ないとは思うけれど、滑空して帰ってくるスペースシャトルで採算が取れなかったのに、燃料を使って減速する方法で採算が取れることなんてあるんだろうか。

202211000

いきさつは覚えていないが、なんとなく積分を計算する動画を見ていた。こんな形も積分できるんだと感心していると、その中で

∫ (1/x) dx = log |x| + C

と絶対値を取っていて、あれ? そうだっけ? としばしフリーズした。今までずっと間違えていたのかと肝を冷やしたがさすがにそんなことはなかった。複素積分としては絶対値を付けない方が正しくて、実軸上の積分でも右辺の log だけ複素関数に拡張しておけば矛盾はない。しかし自分は高校のときちゃんと付けていたのかな。まったく覚えがない。

202210902

「光合成して生きたい」とは仕事したくない勢の夢だけれど、冷静に考えるとずっと炎天下で日光を浴びなければいけないのは過酷極まる気がしてきた。

202210901

動物は植物が光合成で変換したエネルギーを間接的に利用している。ふと、ヒト一人が生きるために必要な植物の葉の面積がどれくらいか気になった。自分でも計算できる範囲かと思って調べていたら、そのものの情報があった。

動物は光合成によって生きている

10 m^2 くらいのオーダーらしい。それだけ聞くと、自身で光合成してがっつり動ける生物は存在できそうな気がする。もちろんそんなに単純ではないのだろうけれど。

研究紹介|国立大学法人 奈良女子大学
植物だけじゃない! 光合成ができる不思議な生物たち

数は少ないがいるらしい。ただし光合成だけで生きていけるわけではなく、葉緑体も他の植物から取り込んでいる (そっちの方が難しくない…?)。

寄生植物と腐生植物

逆に光合成をしない植物は珍しくないらしい。アイデンティティをあっさり捨てすぎではないか。私もそれくらい柔軟に生きていきたい。

202210801

植物には血管があるか

202210800

The Riddle That Seems Impossible Even If You Know The Answer - YouTube

消化できない。

202210701

精神状態といえば、もう少し落ちこんだ方がいいのではないかと思うことがある。ちょっと出来事を淡々を受けいれすぎでは (目を逸らしているだけかもしれない)。

202210700

バークソンのパラドックス - Wikipedia

202210602

たまに早起きすると、睡眠時間が十分であっても起床直後の精神状態が悪いことが多い。 30 分もすれば普通の状態に戻るのだが。これは早く起きると精神状態が悪くなるのか、精神状態が悪いから早く覚醒しているのか、どちらなんだろう。

202210601

ひと昔前まで、投げ銭や寄付は匿名で見返りのないものだと思っていた。仕事の報酬と違って、好き勝手にやって好き勝手に使えることに意義があるのだと。

ただ、どうもお金を集めるという点で匿名にするのは得策ではないらしい。投げ銭した人の名前が分かるシステムの方が一桁くらい多い額が集まっている印象がある。

202210600

A Modal-Based Real-Time Piano Synthesizer

PianoTeq のような物理モデリング音源は、もしかすると職人芸的な技術の賜物で、第三者が再現するのは難しいのではないかという疑問があった。論文になっている手法でちゃんとピアノっぽい音が出るのだな。 PianoTeq がこれと類似の手法かは不明だし、出音を PianoTeq レベルにするには相当大変そうではある。

publications

あと PianoTeq の人は偏微分方程式のガチ専門家であった。

202210405

渡ったことのある境界線一覧を作りたい。糸魚川静岡構造線とか日付変更線とか。

202210404

このページを書き始めた動機の一つは、文章を書く練習をすることだった。だから、どうでもいい内容でも文章は何度もしつこく修正している。しかし文章が上手くなったようには思えないし、何より推敲にかかる時間が全く減っていない。ずっと頭痛が痛い文章の修正に四苦八苦している。

考えてみるとこれは当然かもしれない。絵を描くことや楽器を演奏することなどと違い、言語は誰もが毎日使っているものである。もちろん文章を書くことと口頭での会話は違う。練習して向上する部分はたくさんあると思う。でも楽器の練習のように 0 からの出発ではない。

もう一つ似た動機に「文章を書くことへの心理的なしきいを下げる」ことがあったが、これも解決しているとは言いがたい。文章化が面倒だと感じる内容は「いったん理解してしまえばシンプルだが、論理が一本鎖でなかったり抽象度が高かったりして、自然言語へのシリアライズが自明でない」タイプが多い。ボトルネックはシリアライズ部分であって、ここでどうでもいい駄文を書いてもしきいは下がらない。

202210403

そういえば三相交流から単相に変換する方法を知らない。

三相交流から単相交流への変換 スコット結線・変形ウッドブリッジ結線・ルーフデルタ結線

202210402

「西日本 (60Hz)」と書いて曖昧さを解決している例を見かけた。なるほど。「西日本 (JR)」とか「西日本 (気象庁)」とか「西日本 (フォッサマグナ)」とか書けばいいのか (フォッサマグナについて詳しくはない)。

電源周波数地域(50Hz地域/60Hz地域)について

長野の混在地域が気になる。ダムか何かの関係だろうか。

202210401

人々が絵文字や記号をどうやって入力しているかいまだに知らない。私は「Unicode 記号」で Web 検索してコピペしている。絵文字は使ったことがない。

202210400

私の生活で冗長化すべきなのは、システムではなく人だという気はする。私が一人で不自由なく生活できているのは、ある程度うまくできている社会システムのおかげだと最近よく思う。自然界ならとっくに死んでいる。

202210301

回線障害が一週ずれていたらと思うと背筋が凍る。冬だったら相当にまずかった。スマホ頼みになってしまった方に問題があるが、ここを冗長化するのはなかなか難しい。

それはともかく、 iPhone でデータ通信できるという話は、単に WiMAX の B41 を掴んでいるだけではないのかな。手持ちのルータで確認する限り B41 だけ生きている。 WiMAX と au のネットワーク (?) が独立なのは意外ではある。

202210300

将棋における先手の勝率は、統計的には 53% くらいだという。「後手番は不利だから千日手を目指すことがある」と聞くと、割に合う勝率差なのか不思議に感じるけれど、本当の勝率差はもう少し大きいかもしれない。棋力差がある人同士が対戦すると、一般に先後の勝率差は 0 に近づく。これは極端なケースを考えてみると分かる。棋力差が無限大で一方が必ず勝つペアが先後ランダムで対戦したら、そのペア限定での勝率差は 0 になる。

ではコンピュータ将棋ではどうなのか、という疑問が湧く。調べてみると、プロ棋士の統計を含めてこの話を書いている方がいた。

将棋の先手勝率=52%に騙されてはいけない - コンピュータ将棋 Qhapaq

特定のプロ棋士に注目した場合の先後勝率差は 10 ポイントくらいということで、やはり全体の統計より少し有利らしい。

将棋は究極的に先手必勝か後手必勝か引き分けである。引き分けを積極的に狙わなければ、棋力が上がるほど先後の勝率差は開いていく可能性が高い。雑すぎる推測ではあるが、実際にコンピュータの勝率差は開いているようだ。

将棋で後手が途中で先後を選べるルール | やねうら王 公式サイト

先の Qhapaq さんの記事 (2020 年) ではコンピュータの先手勝率が 6 割程度と書かれているのに対して、 2022 年の大会では先手勝率が 70% らしい。恐ろしや。

ところで、先後がより公平になるルールとして、先のページのコメント欄に次のような提案があった。これどうなんだろう。

素人なんだけど、将棋って先に玉取られたら負けなんでしょ?
じゃあ、後手は玉取られたら後に一手だけ指せて、それで先手の玉が取れたら引き分けにすれば公平なんじゃないの?
From https://yaneuraou.yaneu.com/2022/01/01/if-a-white-player-choose-the-turn-in-the-middle-of-a-game/#comment-165370

202210200

本来は苦手としているが、生活する上で毎日行うため最低限維持されている技能がある。何かの事情で半年くらいそれが不要な生活をすると、元に戻すのが大変というか、戻し方が分からなくなる。

202210003

Russian Roulette (以下 RR) は素朴に考えると効率や誤差の面で利点がないように思える。たとえば漸化式

f[n+1] = 1 + r f[n]  (r: const, r < 1),

の極限を求めることを考える。単純に有限回反復計算した場合、漸化式の評価回数 N に対して誤差は r^N と指数的に減少する。次にこれを確率 1 - r で teminate する RR で評価する。漸化式の評価回数が N になるまでサンプルを貯めると、誤差 (RMSE) は

(1 / √N) (√r / (1 - r))

になる (202210004: 計算ミス修正)。まあ真面目に計算しなくても O(1/√N) で反復計算に劣るのは自明である。はて。

と、書いていて分かった。実際のモンテカルロ計算では RR が唯一の統計誤差を持ち込む要素ではなく、漸化式の 1 の部分にも統計誤差がある。その場合には反復計算で誤差は指数的に減少しない。冷静に考えるとすごく当たり前だ…。

202210002

「観測史上初」の起点がいつか気になって調べてみたけれどよく分からない。自動気象データ収集システムのアメダスが一通り整備されたのが 1970 年代。それ以前にも区間観測所というものがあってデータを記録していたようなのだけれど、おそらくアメダスと同一地点での観測ではない。「札幌で史上最大風速を観測」といった場合、アメダス以前のデータは含まれるんだろうか。

202210001

弘法は筆を選ばないかもしれないが、インクのなくなったボールペンで計算はできない。

202209902

シンセの音作りに入門してみる。

Surge

202209901

最近の検索エンジンは embedding? 分散表現? 潜在変数空間? (使い分けをよく知らず) 的なものを使っているからなのか、検索語に対してやたらふわっとした結果が返ってきて驚く。コンピュータが柔軟すぎることに困惑する日が来るとは。

202209900

Alias-Suppressed Oscillators Based on Differentiated Polynomial Waveforms

202209802

そしてさらに催促状 (別々件) が届く。

202209801

ヒトが物を取ったりするときの動きは、筋肉の制御問題としてどれくらい最適なんだろう。

202209800

202209400 この二日後にまた別件で、金銭面の損害として過去最大のやらかしをしたのだった。私のやらかしは今のところ事故などに繋がるような類のものではない。でも最近、それは単に運が良かっただけかもしれないと思う。生得的なミスの多さに自覚的で気をつけているからといって、十分に危険を回避できているかは怪しい。とりあえずカーシェアを解約して自動車の運転を止めるべきか。

202209401

202209400 安易に「無限」という言葉を使うのはテンパっていた証拠である。

202209400

手続きを無限に間違えて無限に失敗する。

Backlinks: 202209800, 202209401.

202209301

アラビア語などの右から左に進む (RTL) 言語でも、数字の表記は欧米と同じ順序らしい。これは数字が他から輸入された結果なのか、もともと数字の表記がリトルエンディアンなのか気になる。

202209300

ことば研究館

202209202

キウイをバケツで買った…ものがなくなりつつある。おいしい。今までキウイという存在があまり頭になく、「キウイを食べたい」と思い浮かぶことがなかった。今後の人生ではキウイ食べたい欲が定期的に発生するだろう。恐ろしい邂逅を果たしてしまった。

202209201

結婚は法律で特別に規定すべきことなのか、という素朴な疑問がある。友人関係を国に届け出ることがないように、人間関係のうちで配偶関係だけを届け出るのは変な気もする。

もちろん結婚とよく関連することで、法律を整備しておくべき事項はたくさんある。でもそれらは本来、結婚とは独立して定義されるべきではないのかな。たとえば財産分与は長期のルームシェアでも起きているはずだし、役割分担としてフルタイムで家事をしている人がいるなら、扶養控除に相当するものが認められていい。配偶関係と共同生活と子どもに関する法律の独立性が低すぎる気がする。

202209200

家賃 + 税・保険 + 10 万円/月くらいの収入だと、私にとってはもはや無限大と等価である。将来にわたって収入が保証されるという非現実的な条件付きだけれど (保証されるのは半分くらいで問題ない)。

202209100

日本の良いところの一つに「日付や時刻表記の数字の並び順がまとも」というものがある。数字に限らず、たとえば住所も大分類から小分類へと並んでいて一貫性がある。

機械に合わせる形で各国の文化が失われるのはよくないと思う。思うけれど、アラビア数字による日付の表記をいちいちローカライズしても仕方ないと思うのだよな…。

202209001

「計画を立てられる人の無計画な旅」と「計画を立てられない人の無計画な旅」の間には大きな隔たりがある。計画を立てられるものなら立てたい。

202209000

タカラトミー、おもちゃから宇宙へ。拡張変形する月面探査ロボ「SORA-Q」を一般初公開 - PC Watch

この構造は登坂・悪路走行性能を上げるためなのか、デザイン的ものなのか。

202208904

202208903 「だいたい皆こんな感じだろ」みたいな書き方をしてしまったけれど、子どものころから和音の出る楽器に触れている人は、簡単に分離して聞き取れるのかもしれない。なんというか、私は和声ネイティブではない。

202208903

ヒトが和音の構成音を一つ一つ聞き取ろうとしたとき、トップノートは簡単に認識できる。ルートも倍音に気をつければだいたい聞き取れて、中間のノートは何度か聞いて一部が認識できる、という感じだと思う (響きから和音全体を判断するのはレギュレーション違反とする)。これは信号処理でも同じなんだろうか。トップノートだけ認識しやすい理由があるようには思えない。

Backlinks: 202208904.

202208902

USB Type-C はホスト側とゲスト側のコネクタが同一である。 Type-C で充電できるノート PC は、 AC アダプタをつなぐと PC へ電力供給が行われ、 USB ストレージを繋ぐと PC から電力供給が行われる。お互いが通信して向きを決めていることになるが、その通信のための電力供給はどうしているのか。 Type-C で充電できるノート PC 同士を繋げたら向きはどう決まるんだろう。謎。

もし私が Type-C 対応の USB トランシーバーチップを開発したら、バグで相手の機器を破壊しまくって多額の賠償を求められる未来しか見えない。

USB Type-C - Wikipedia

と思ったけれど、単に双方向の電源ケーブルが独立に用意されているだけだった。ちょっと自分の頭の固さに驚いている。

Backlinks: 202333100.

202208901

曲がる地点の案内を言語に頼らない直感的な方法にできないかな。距離に応じて「ピッピッピッ」という音の無音区間が狭まっていくとか。

202208900

ナビの音声案内を聞くため、ヘルメットに Bluetooth 接続のイヤースピーカーを取りつけてある。このイヤースピーカーは一定時間データが来ないと省電力モードに移行するらしく、復帰時に冒頭部分が少し切れる。ナビの音声が「…ぎ方向です」と聞こえることが多いのだが、この「ぎ」は復旧時のノイズ音によるもので、実は右ではなく左である。紛らわしすぎるがいつの間にか自分の方が適応した。

技術の発達によって人類は環境をある程度コントロールできるようになり、自然環境に適応する形の進化は限定的になった。代償として、これからは機械の不得手に適応できる人間が生き残る (嘘)。

202208700

二次元平面上の曲線を考える。この曲線を等方的に a 倍拡大したとき、曲線の長さは単に a 倍になる。つまり「元の曲線の長さ」という一つの実数値だけを知っていれば、任意の倍率で等方拡大したときの長さが計算できる。

次に、ある特定の方向に沿って一次元的に拡大することを考える。元の曲線から求めた有限個の実数値だけから、任意の倍率で拡大したときの長さは計算できるか。

202208600

AmIUnique のような browser fingerprinting のテストで非ユニークだと判断されたことがない。逆にトラッキングできていないのは気のせいか。あと、 UTC+9 の情報だけで 1% を切ることにいつも驚く。

202208400

現在、過疎化問題は人口減少とセットで語られることが多いけれど、生産年齢人口が増加していたときから過疎化は起こっている。これは「産業に対応する人口密度の上限があって、その上限近くまでは人口が集中する方向に流れる」ということなのかな。

202208301

ウマが走るときの擬音「パカラッパカラッ」って足が一本少なくないか。

4足歩行の歩容と固有振動モードの関係

202208300

Google みたいに動画配信と音楽のサブスクリプションサービスを両方持っている会社なら、楽曲が無断で使われている動画をサブスクリプション利用者のみ再生可能にできるのだよな。これは相当強力に思える。 YouTube は Content ID という仕組みもあるし、もしかしてすでにそうなっていたりするんだろうか。

202208200

「数個」「半日」「終日」「(西|東)日本」など、頻繁に使われるのに解釈の幅が広い単語が多すぎる。

202208101

ヨーグルトを食べようと思ったら砂糖がなくて、「塩をなめた後に食べたら勢いで甘く感じないかな」などと考えている。

いうまでもなく甘味と塩味は独立な自由度で、逆の関係にはない。面白いことに、物理的には逆の関係にある温かさと冷たさも、人の感覚器としては別々にあるらしい (温覚・冷覚)。両方を同時に刺激したらどんな感覚なのか気になる。神経が脳まで独立に繋がっているかは知らないけれど。

202208100

ルービックキューブの解法 (効率不問) を自力で考えるのはどれくらい難しいんだろう。私は絶対無理な自信がある。パズル苦手。

202207802

202207801 これを書いたとき、商標権などがないチェックのテクスチャを探していた。 Wikipedia にちょうどいいものがある。

Vestiarium Scoticum - Wikipedia
List of tartans - Wikipedia

しかし伝統的なものは伝統的なもので、安易に使っていいかよく分からない…。

202207801

日本の学生服によくあるチェック柄のスカートの起源はスコットランドの伝統衣装で、歴史的には主に男性が着ていたものらしい。バグパイプを吹いている姿はけっこう有名だと思う。これとか上衣や靴なども含めて日本の学生服にかなり近いが、スコットランドの人が日本の学生を見てどう思うのか気になる。アメリカ人が巻き寿司を見て「カリフォルニアロールみたい」と言っているようなもので色々アレだが (ちなみにカリフォルニアロールは日本人が考案したものらしい)。

「遠い異国の地で学生だけが日本の袴を着ているような感じか」などと考えていたら、 men's skirt の歴史的な例として、袴をプリーツスカートと紹介しているページがあった。ななななるほど確かに。

Backlinks: 202207802.

202207800

たまに「ランダムな場所の Google Street View を表示して、大まかな地域を当てる」というクイズをする。ヨーロッパ、東南アジアの島、くらいの粒度。

202207701

確率の問題といえば、カノニカル分布の導出が未だに騙されたような気分になる。たとえばあの導出は「エネルギー」を「孤立系で保存している他の量」に置きかえても成り立つ気がするけれど、何を仮定して何が導出されているのかすっきり分かっていない。量子統計での等重率の原理はエネルギー固有状態に限定されるの? 他の基底で同じ仮定を置いたら矛盾しないの? (注: 記憶もおぼろげで深く考えずに書いている)

202207700

モンティホール問題に代表されるような確率の難しさは何なのだろう。確率以外にもヒトの直感と正しい答えがずれる問題はあるけれど、心を無にして形式的に数式へ落として計算すれば、とりあえず正しい答えを出せることが多いと思う。確率の場合、形式的に数式へ落とすことに苦慮するときがあって、この難しさが何なのかいまいちよく分からない (この例としてモンティホール問題は不適当かもしれない)。

202207601

債権者は債務者の住民票を取得できるのか。

202207600

興味の幅はどんどん広がっていて、それを補填するかのように興味のないことへの割り切りが雑になっている気がする。「興味の対象からは外れるが重要な問題」みたいなものを、自分が考える問題ではないとばっさり切り捨てることが多い。

202207401

202207400 こういう「○○と○○くらい違うよ!」というネタを定期的にストックしているが、人と話す機会がないので使う前に忘れていく。

202207400

タータンターバンくらい違うよ!」

Backlinks: 202207401.

202207302

CONSTRUCTING AN INVERTIBLE CONSTANT-Q TRANSFORM WITH NONSTATIONARY GABOR FRAMES

202207301

ブーバ/キキ効果 - Wikipedia

202207300

興味の持てない内容をどれくらい勉強すべきか、という問いに私は自分の答えを持っていない。もし子どもがいて、勉強 (の内容) が嫌いだったら対応に困るだろうと思う。杞憂だけれど。

202207202

Giannis Darasさんのツイート: "DALLE-2 has a secret language. "Apoploe vesrreaitais" means birds. "Contarra ccetnxniams luryca tanniounons" means bugs or pests. The prompt: "Apoploe vesrreaitais eating Contarra ccetnxniams luryca tanniounons" gives images of birds eating bugs. A thread (1/n)🧵… https://t.co/EKrEou04d2"

Benjamin Hiltonさんのツイート: "No, DALL-E doesn’t have a secret language. (or at least, we haven't found one yet) This viral DALL-E thread has some pretty astounding claims. But maybe the reason they’re so astounding is that, for the most part, they're not true. Thread 👇🧵 (1/15) https://t.co/8F2WDp7lTK"

202207201

何かしようとすると忘れていることが多すぎて、無限に復習が始まる。前進しようとしているのにどんどん後退していく。

202207200

MathJax の古い URL が死んで数式が表示されなくなっている。いつからだろう…。

202207104

「今夏」の字面は普通だけれど、口頭で「こんか」と言っても一発では通じない気がする。

202207103

今夏の目標を「セミを食べる」に決めた。

202207102

2020 年に西浦博氏が「対策をしなければコロナで 40 万人が死亡する」と試算して話題になった。アメリカでのコロナによる死亡者数は 2022-05 現在 100 万人を超えていて、人口比で日本に換算すると 38 万人になる。値が合っているのは偶然に近いが、なかなかひどい数値である。

ただ、死亡するのは高齢者が多く、交通事故死者数などと比較するのによい指標とはいえない。平均余命の積算値を指標とする方法がまず思い浮かぶ。

新型コロナウイルス感染死による余命損失に関する研究

この資料によると 2021-04-07 時点のデータで、死亡者 1 人あたりの余命損失は COVID-19 11 年、自殺 32 年、交通事故 26 年とのこと。ちなみに日本の年間自殺者数は 2 万人、交通事故死者数は 3000 人くらい。

202207100

コード表記は響きを想像しやすくて便利だけれど、コード表記しづらい和音を無意識に敬遠しがちというか、表記しやすい類似の和音に置き換えがち。もっというと、音楽理論と呼ばれる根拠の謎な体系が三度堆積の和音を基本にしていて、その他の和音を三度堆積の変種として理解する。本当はもっと良い理論があるはずなのだ。

202206903

抽象度の高い内容ほど、「よく理解しているか」と「分かりやすく説明できるか」の相関が弱くなる。

202206902

歴史的に、口や鼻を覆う衣服が主流になっていた可能性は十分にある気がする。合理性も一貫性もある。

202206901

イヤフォンやヘッドフォンの音漏れがシャカシャカと高域だけ聞こえるのはなぜか。一般に音は高い方が減衰しやすいし、そもそも 10 cm 程度で減衰する量は知れている。指向性の問題 (低音の方が拡散しやすい) かとも思ったけれど、それなら低音の方が大きく聞こえる向きがあるはず。謎。

202206900

何らかのコンテンツをつくりだしている人には、たいていファンがついている。わりと最近知った。「ファンがいる」というのはどんな気分なんだろう。

202206700

202206602 左右独立型の Bluetooth イヤフォンで技術的に気になるのは、やはり「左右の同期がどのくらいの精度で取れているか。ハース効果は起こらないのか」だと思う。ヒトの聴覚は大したもので、うまくサンプルを作れば 1 samples / 48 kHz = 20 μs の左右差を聞き分けられるらしい。まじか。原理的には近い精度で同期は可能だろうけれど、汎用の Bluetooth トランシーバーとオーディオチップとそのドライバ上で実現するのは相当に大変そうである。

私の耳では…というより、ずれのない状態と比較できないので精度がどれくらいか分からない。ただ、電波状況が悪化して音が途切れるとたまに同期がずれ、ゆっくりと補正されていく様子が聞き取れる。それなりに気を遣った実装にはなっていそうな感じ。

202206602

工事の騒音に耐えかねて、 BOSE QuietComfort Earbuds を買った。ノイズキャンセリング能力、音質ともに予想以上にいい。 QC20 にあったノイズキャンセリング時のホワイトノイズがまったくないことに驚く。音質については期待していなかったのもあるが、けっこうフラットな周波数特性だと思う。

Bose QuietComfort Earbuds Truly Wireless Review - RTINGS.com
Bose QuietComfort Earbuds review - SoundGuys

まあ耳モデルの形状やターゲットカーブにいろいろ任意性があるので、この手のグラフは参考程度に。

Backlinks: 202226703, 202206700.

202206601

ARM 命令セットの CPU を作るにはライセンスが必要だという。 x86 互換 CPU も自由に作れるわけではないらしい。一方で CPU のソフトウェアエミュレータを作ってライセンスに引っかかったという話は聞かない。線引きはどの辺にあるんだろう。その線引きは命令セットを開発した会社が決めているものなのか、それとも法的な効力の問題なのか。

202206600

東京ドーム単位系よりましな単位系がほしい。

202206202

地球上の CO2 収支の説明を読むと、化石燃料による排出量に対して大気中の増加量はその半分くらいで、残りの半分は陸上や海洋で吸収されている図が書いてある。もともと大気 CO2 濃度が平衡状態だったとすると、化石燃料による排出が始まってから吸収量は増えていることになる。これは単に分圧が上がった分、海や土の水に溶け込む量が一時的に増えているだけなんだろうか。

気になっているのは、化石燃料由来の CO2 排出を 0 にしないと大気中の CO2 は増加し続けるのか、多少は排出し続けても平衡状態に落ち着くのか、である。

高 CO2 と光合成の生化学

現在の大気分圧の少し上で飽和し始めるものの、光合成の速度はおおむね CO2 分圧に比例するらしい。もちろん光合成速度が上がって植物の成長が速くなっても、微生物などに分解されれば CO2 は再び放出される。ただ、両者の速度が同じになるとは限らない。

地球温暖化に伴う森林土壌有機炭素の変動を探る (2009年度 28巻1号)|国環研ニュース 28巻|国立環境研究所
土壌の炭素貯留で地球温暖化の緩和

うーん。一度ちゃんとした本を読んでみるべきか。

Backlinks: 202329202.

202206201

「Amaz〇n のスター評価なみに無意味」というフレーズをたまに使っていたが、それほど共通見解ではないと気づく。

202206200

専門的でない物理の範囲で「摩擦力は荷重に比例する」「動き始めた瞬間に階段関数的に変化する」と習う。この法則はおおさっぱな近似なのだろうと勘違いしていたが、私が思っていたよりずっと精度よく成り立っているらしい。

202206100

自分でデザイン (の真似事) をすると、どんどん地味な方に向かってしまう。

202206000

物理媒体で販売されているプログラムやデータは、基本的にはアンインストールすれば譲渡できる。買い切りのダウンロード販売のデータはどういう扱いになるんだろう。仮に譲渡が禁止されているとなると、販売の終了したデータを入手する方法がない。

202205800

最近の LTE 通信では FDD と TDD など、性質の違う方式や帯域を複数束ねて使っている。束ねられる組み合わせは限られていて、下りが最速になる組み合わせと、上りが最速になる組み合わせが違ったりする。

au (KDDI) - HB Radiofrequency

このページの "Carrier Aggregation" の項に組み合わせの一覧がある。上り下りの利用状況に合わせて適応的に切り替えたりはしないと思うので、利用バンドを手動設定することで通信速度を大きく改善できることがある。

202205701

VTuber などの切り抜き動画 (公認のものがある) には、冒頭にダイジェストがついていることがある。これはつまり「切り抜き動画の切り抜き」だよな。サムネイルも一種の切り抜きなわけで、全体で 4 階層のミップマップみたいなものが形成されている。

202205700

世の中…というか自分の外の世界に平穏を求める人と、刺激を求める人がいる。二つは排他ではないけれど、嗜好としてはまあ一つの数直線上に乗せてもいいと思う。よくライトノベルなどで「退屈な日々に飽き飽きして非日常的な出来事に憧れる主人公」が描かれるけれど、私は今も昔もあの感覚が分からない。

202205400

YOUTUBE | NOISE IN JAPAN

202205202

なぜ音源の「放送」はできて「配信」は許されないのか~著作権法上の違いを確認してみた~ | STORIA法律事務所

Backlinks: 202336401.

202205201

地底のふしぎ|科学バー

202205200

だんだん自分でも穴を掘ってみたくなってきた。 10 m くらいなら手作りの道具で掘れるらしい。

202205001

太陽系外まで探査機を飛ばしてデータを受信できているのに、地上から数十 km, 海底から数 km 下が未踏とは恐ろしい。どうでもいいけれど、自分の寝ている場所のすぐ下に未踏の領域が広がっていることを想像すると、よく眠れる気になる (もともと眠れないわけではないが)。

ちなみに現在もっとも遠くにある人工物はボイジャー 1 号で、 150 天文単位離れているらしい。また、肉眼視できる最も遠い天体は M31 か M33 で、 200 .. 300 万光年離れているらしい。

202205000

マントルは、溶岩ではなく、宝石。|JAMSTEC BASE

黒体放射で赤いのでは、というツッコミが野暮なのか間違いなのか分からない。

地球内部の組成、温度、圧力
地球科学概論 / 地球内部構造 / どういう根拠でどこまで分かっているか

202204902

Mariana Trench | In Pursuit of the Abyss - YouTube

202204901

"I don't know the numbers": a math puzzle · Caffeinspiration

202204900

「緊張するか」と「力を発揮できるか」はあまり相関がない気がしなくもない。緊張しながら力を発揮できる人もいれば、その逆もいる。

202204700

マクナマラの誤謬 - Google 検索

202204401

「1 ドル 130 円台後半」と書かれると、 140 円近くまで行ったのかと勘違いする。

202204400

「自分の思考がまともかどうか自分では判断できない」という事実にずっと恐怖して生きている。

202204300

昔から気になっているのだが、 Google Map はコントラストが低すぎないか。視力によってはかなり見づらいと思うのだが。

202204201

「ネコがヒトから見てかわいいのは、家畜化されてかわいい個体が選択された結果だ」という説明をたまにみかけるが、これは正しいのだろうか。イエネコの起源はリビアヤマネコだと考えられているらしい。体つきはさすが野生といった感じの精悍さながら、顔まわりの容姿は現在のイエネコとそれほど変わらないように見える。ただ性格は大人しくなっているらしく、それを含めて「人為選択によりかわいくなった」というのは間違いではないかもしれない。

そもそもネコなどの家畜化された動物が、ヒトから見て特別にかわいいわけでもない。ネコやイヌを含む食肉目はおおむね整った容姿に感じるし、それ以外、例えばリスやウサギも一般にかわいい動物とみなされている。どちらかというと「ヒトがある種の動物をかわいく感じる感性を持っている」という方が自然な見方だと思う。

202204200

Induction Versus DC Brushless Motors | Tesla

202204102

We think this cool study we found is flawed. Help us reproduce it.

そもそも、この類の「データ全体の分散と比較して、ほんの少しだけ平均値に有意な差が出る」という結果は、統計的には正しい7が心理学の視点としては「差がない」と理解すべきだと思う。

7

あくまで素朴なデータ処理として間違っているわけではない、という程度の意味。

202204101

最近知ってちょっと驚いたことに「EV のモーターは 10000 rpm 超と高回転」がある。モーターは低回転でもトルクが出て、実際にダイレクトドライブやインホイールモーターなどもある。てっきりエンジンよりずっと低回転だと思っていた。さらにモーターの種類も、インダクションモーターだったりリラクタンスモーターだったり永久磁石モーターだったりその合わせ技だったりするらしい (注: よく理解せず書いている)。モーターは成熟した技術だと思っていたのだが。

202204100

物干しの洗濯ばさみがボロボロになって、ついに全部折れてしまった。プラスチックは自然分解されにくく、さまざまな環境問題の原因になると聞く。でも材料に詳しくない者の体感としては、紫外線ですぐ脆くなる耐久性のない素材という印象が大きい。このギャップはどう理解したらいいんだろう。

プラスチックの耐候性 気候・太陽光・紫外線への反応|湯本電機株式会社
プラスチックの寿命について | プラスチックQ&A | インジェクション成形 プラスチック射出成形 樹脂製品 OEM製造委託 山研工業

「洗濯ばさみ」で検索したわけではないのに、洗濯ばさみを例に出している記事がやたら多い…。

202204000

蕎麦を茹でていて、ふと「そうめんは水につけるが蕎麦はつけない」理由が気になった。蕎麦を水につけて食べてみる。蕎麦が冷たすぎていまいちだし、水っぽいのもマイナス。しかし逆に、そうめんも実は冷たすぎない方がおいしい可能性もある。次はこっちか。

202203900

この世の終わりのように空が暗い。この世が終わるときに空が暗いのかは知らないが。

202203800

劇伴音楽が好きなのだけれど、作曲家のインタビューなどを読むとたいてい「曲数が多くて辛かった」「締め切りが辛かった」「リテイクが辛かった」という話しかしていない。

202203703

住んでいるアパートの補修工事が行われている。一週間くらいかと思っていたら、一か月近く経った今でも終わる気配がない。かなり細かくヒビ割れを埋めて、継ぎ目のシーリングもやり直しているらしい。どこかで雨漏りがあったのかもしれない。検索してみるとシーリング材の耐用年数は 10 年などと出てくる。建築物にそんな短い寿命の素材が使われているとは知らなかった。

それはそうと、窓がシートで覆われると閉所が苦手な人間には辛い。そのうえ日光が弱くなって生活リズムが一気に狂った。外は見える程度の薄い布なのだが。

202203702

「パン食べる」
「パン食べたい」
「パン届ける」
「パン届けたい」

???

202203701

マウナケア上空に謎の渦巻き Mysterious whirlpools over #MaunaKea, Hawaii April 17, 2022 #spacex #falcon9 #NROL-85 - YouTube

出来の悪い合成映像にしか見えないが、 Falcon 9 の何かがガスを噴出しながら回転しているのでは、とのこと。しかしこんなきれいに形を保ちながら並行移動するものなのか。ハロ (?) が出ているから余計にそう見えるのかもしれない。

202203700

ヒガンバナ - Wikipedia

日本列島のヒガンバナは種子を作らない、自然の中で生まれた三倍体植物の代表的な種である。ただし、ふつうは結実することはないが、ごく稀に種子ができる場合があるとも言われている。種子ができない代わりに、土の中で球根を作って株分けして繁殖してきたため、遺伝的には同一遺伝子を有し、同じ地域の個体は開花期や花の大きさや色、草丈がほぼ同じように揃う。

202203600

フォトレタッチが悪いとは思わないけれど、高輝度部分のトーンマッピングくらいしか許容しない、ヒトの視覚に忠実なフォトコンテストがあったら面白そうだとは思う。そもそもカメラのカラーフィルタはヒトの視覚を再現できる (CIEXYZ に線形変換できる) 特性をしていないかもしれないけれど。

202203501

人の眼のダイナミックレンジはとても広いのに、夕日の写真に違和感を感じないのは何故なんだろう。

202203500

ミランコビッチ・サイクル - Wikipedia

202203400

考え事をしながらコーヒーにミルクを入れようとしたら、間違えて緑茶の茶葉を入れてしまった。思考のリソースがひっ迫すると物の分類が雑になるの? 謎。

202203304

「雨上がりに森の緑がぐっと濃くなる」という現象が体感としてある。「水を得た魚」ならぬ「水を得た森」である。錯覚も含めて理由は色々考えられるが、いちど定点写真を撮るなどして確認してみたい。

202203303

【日本語文法】誰も教えてくれない!?「こと」と「の」の違い - YouTube

202203302

VST2 の感覚で VST3 SDK を見ると最初はギョッとするけれど、落ちついてみれば言われるほど over-engineered ではないように思う。 over-engineered と言われる理由の一つは COM ベースになったことだと思うけれど、 COM は言語非依存・ABI 安定な vtable を提供するシンプルな仕組みである。

ライセンスも GPL3 とクローズド向けライセンスのデュアルになっていて十分に緩い。 Linux でもプラグインの規格は VST3 でいいんじゃないかなあ。

202203301

最近 macOS (intel) に触れる機会があった、というか今これを MacBook で書いているのだけれど、意外なことにフォントレンダリングがあまり綺麗でない…ようにみえる。サブピクセルレンダリングを止めたことは知っていたけれど、それにしても何かおかしい。ガンマ補正が効いていないような太めのレンダリングになっている。

Time to upgrade your monitor @ tonsky.me

どうも Apple が font smoothing と呼んでいる処理が原因らしい。これは名前から想像される処理とは全く違い、 FreeType でいうところの stem darkening に近い処理だと思う。

On Slight Hinting, Proper Text Rendering, Stem Darkening and LCD Filters

202203300

GitHub - free-audio/clap: Audio Plugin API

202203201

神経衰弱における最適戦略の探索

パズル的な思考にめっぽう弱いので、「既知のカードペアがあっても、そのカードをめくらない」ことが最適な場合があることに絶対気づけない。

202203200

部屋の気流をうまく制御したら、埃を一か所に集められそうな気がする。

202203101

二進数の除算筆算や開平法は、広い意味で二分法とも言える。

202203100

今まで考えたことがなかったけれど、「除算や sqrt の結果を厳密に丸めた値」を計算するアルゴリズムは自明ではない気がする。 sqrt に至ってはこれを書きながら「有限時間で停止するの?」とか思っている。

追記 0: 除算は一桁多く計算して余りを見るだけか。 sqrt を iterative に計算する場合も、最後に結果を二乗してみて調整する処理を入れれば 0.5 ulp を保証するのは難しくない。実際に使われているアルゴリズムがそんなことをしているかは知らないが。

追記 1: fdlibm のコードを見ると、ニュートン法で求める実装ではそういう処理が入っているみたい。

http://www.netlib.org/fdlibm/e_sqrt.c

202203000

WebAssembly Core Specification

あれ、例外 (というか大域脱出?) は入らないのか。

202202900

関西弁の「ですわ」とお嬢様言葉の「ですわ」を識別する方法について。

202202701

sqrt(0x1.fffffffffffffp1) の値が Linux と UCRT64/MSYS2 で違う。他の数学関数と違い、 sqrt は exact な値を丸めた値に一致することが保証されているのではないか。

[[gnu::noinline]] double call_sqrt(double x) {
	return std::sqrt(x);
}

void dump(double x) {
    std::printf("%+.18e  %+.013a\n", x, x);
}

int main() {
    //fesetround(FE_TONEAREST); // no effects.
    double x = 0x1.fffffffffffffp1;
    dump(std::sqrt(x));
    //dump(__builtin_sqrt(x)); // always the same result as std::sqrt().
    dump(call_sqrt(x));
    dump(_mm_cvtsd_f64(_mm_sqrt_pd(_mm_set_sd(x))));
}
(clang|gcc)/Linux -O[03]
    +1.999999999999999778e+00  +0x1.fffffffffffffp+0
    +1.999999999999999778e+00  +0x1.fffffffffffffp+0
    +1.999999999999999778e+00  +0x1.fffffffffffffp+0
gcc/ucrt64 -O0:
    +2.000000000000000000e+00  +0x1.0000000000000p+1
    +2.000000000000000000e+00  +0x1.0000000000000p+1
    +1.999999999999999778e+00  +0x1.fffffffffffffp+0
gcc/ucrt64 -O3:
    +1.999999999999999778e+00  +0x1.fffffffffffffp+0
    +1.999999999999999778e+00  +0x1.fffffffffffffp+0
    +1.999999999999999778e+00  +0x1.fffffffffffffp+0
clang/ucrt64 -O0:
    +2.000000000000000000e+00  +0x1.0000000000000p+1
    +2.000000000000000000e+00  +0x1.0000000000000p+1
    +1.999999999999999778e+00  +0x1.fffffffffffffp+0
clang/ucrt64 -O3:
    +2.000000000000000000e+00  +0x1.0000000000000p+1
    +1.999999999999999778e+00  +0x1.fffffffffffffp+0
    +2.000000000000000000e+00  +0x1.0000000000000p+1

結果がバラバラに見えるが、何が起こっているのか。最適化しない場合、 Linux では glibc の sqrt を呼ぶが、 MSYS2 では埋め込みで…なんと x87 FPU を叩くコードを吐く。いやいやいや。つまり 80-bit 精度の sqrt の結果が丸められて 2 になっている。

一方、最適化した場合は SSE を使うか定数が埋め込まれる。後者はコンパイラのビルドオプションか何かの影響で、 64-bit 演算の結果に一致したり 80-bit の結果に一致したりしているのだと思う。

202202700

ラーメン店で中盛を頼んだら 3 玉分くらいの量が出てきた。標準化された単位系の重要性を再認識する。

202202600

藹 | 漢字一字 | 漢字ペディア

なんとなく漢字一覧を眺めていたら、「くさかんむり」の漢字が好きなことに気づいた。漢字に興味を持つ日本語非母語話者の気持ちが少し分かった気がする。謎の当て字をするヤンキーの気持ちかもしれない。

202202402

引っ越しには (0) 住む地域を変える (1) 住居を変える、という二つの側面があって、本来は全く独立な事柄だよな。

202202401

「葛飾北斎が生涯で 100 回近く転居した」という話だけを聞くと、画家だから日本中を旅してまわっていたのかと思ってしまうが、転居先はとても狭い地域に集中していたらしい。

北斎はなぜ93回も引っ越しをしたのかという話|太田記念美術館

現代の感覚ですら徒歩圏内である。まあ当時の住居はいわゆる長屋であって、現代の引っ越しとは感覚が違うかもしれない。

ところで、江戸時代に日本を旅してまわることは可能だったのだろうか。他の藩の地域で理由もなく長期間滞在できたのか。どうも歴史には興味が持てないのだが、当時の人々がどういう生活を送っていたのかには興味がある。

202202400

「あらゆる制作物が git で管理されていないと不安」という現代病。最近の若者は生まれたときから人生を git で管理しているので、人生をロールバック可能である。

202202202

レシプロ式ガソリンエンジンとガスタービンと蒸気タービンが現役なのに、レシプロ式蒸気機関が (ほとんど?) 現役でないのは何故なんだろう。

202202201

定期的に断崖絶壁を登るヤギの写真を見たくなる。

202202200

色々なことに手を出していると、対象によって上達のカーブに大きく差があることに気づく。 10 年単位で真剣に取り組んでいるのに驚くほど上達しないこともあって、「ああ X には最低限の適性があったんだな」と逆に理解する。

202202101

断捨離は「物の収支が正」の人だけができる行為である。私は物が増えるより、壊れたり消耗したりして減る量の方が多い。たとえば炊飯器が壊れると、ガスコンロで炊飯する方法を身につけるなどして、炊飯器のない生活に適応してしまう。結果として生活水準がどんどん低下していくので、たまに逆断捨離が必要になる。

202202100

Rustの型システムの恩恵:言語処理系としての観点から - Qiita

OCaml のプログラムをクラッシュさせるコードが面白い。

202201901

goto foo;
loop {
	if(a()) continue;
foo:
	if(b()) continue;
	c();
}

こういうフローを書きたくなることは稀にある。

202201900

goto が便利な場合の一つに、下のようなコードがある。

    initialize_a();
    if (error) goto exit_a;
    initialize_b();
    if (error) goto exit_b;
    initialize_c();
    if (error) goto exit_c;

    do_something();

exit_c:
    terminate_c();
exit_b:
    terminate_b();
exit_a:
    terminate_a();

実際に Pure C ではけっこう見かける。モダンな言語では RAII とか try-finally を使うのが正しいアプローチだけれど、状況によってはこういう形で書きたくなることがある。まあこれって普通に reducible なフローなので、 goto ならではの用法かといわれると微妙ではある。

202201301

ゲームを日常的にプレイする人は理解していないことが多いと思うのだけれど、「ゲームを楽しめる」ことは一つの才能であって、誰もが持って生まれてくるものではない。

202201300

梅干しのような、元保存食の賞味期限も確認すること。

202201201

個人競技などの最高スコアは、参加人数や試行回数 N が多くなれば一般に上昇する。スコアが正規分布している場合、最高スコアの期待値は N >> 1 のとき √(2 log N) になる (注: 現実的には定数項が大きく、この式で具体的な値を計算するのは無意味)。それほど自明な計算ではない。だいぶ前にふと気になって計算してみたのだけれど、メモはもちろんどこかに行った。

202201200

一度だけ面接する側に座ったことがある (文字通り端で座っていただけ。決定権なし)。面接としては長い方だったと思うけれど、得られた被面接者の情報が眼鏡の有無くらいしかなかった。

202201102

LaTeXの数学記号とかをUnicodeの文字としてIMEで出す辞書を作った - antaのWeb日記

202201101

「プログラミングを勉強したけれど作りたいものがない」という感覚はまったく分からなくて、つまり私にはプログラミングの才能がない・・のだな、とよく思う。道具・手段としてプログラミングに価値を見出しているわけで (それが悪いというわけではないが)。

202201100

日本で平均的な人が住んでいる街の大きさ (主に人口面) はどれくらいか。定義によって大きく変わってくるが、ここでは「国民一人一人を住んでいる街の大きさ順に並べた場合の中央値」を考えてみる。

これにはちょうどいい情報があって、東京 23 区の人口が 1000 万人、政令指定都市が 2800 万人、中核市が 2200 万人。合計で 6000 万人なので、中核市の下境界くらいが中央値ということになる。人口でいうと 20 万人くらいの都市に相当する。

追記: 施行時特例市というものが抜けていることに気づいたが、中央値に大きな影響はないはず。

202200901

Travel photos are underrated | devonzuegel.com

202200900

NeRF: Representing Scenes as Neural Radiance Fields for View Synthesis

これでいけてしまうのか。ひぇー。

202200400

どうもデカフェで目が覚めている気がしてならない。コーヒーの味と香りに条件付けされているかもしれない (もともと眠気対策に飲んでいるわけではないが)。

202200303

夏目漱石の「吾輩は猫である」を笑って読破するためのガイド - 山下泰平の趣味の方法

202200302

コンビニなどのトイレは有料の方が嬉しい。「有料でトイレのみ利用させてほしい」と言った方が適切か。

202200301

グラフが絶壁…。

202200300

「親が大学進学に反対していて金銭的支援を受けられないが、親の収入自体は多いので学費免除や奨学金の受給資格がない」というパターンがある。成人年齢が 18 歳になれば改善されるかと一瞬思ったけれど、あくまで奨学金制度の取り決めなので関係ないか。

202200201

nVIDIA はアーキテクチャの世代ごとに学者の名前を冠している。だんだん学者名が枯渇して、最先端のアーキテクチャほどマイナーな人物になるのではないか (面白いから歓迎)。しかし Fermi, Kepler, Maxwell, Pascal, Turing, Ampere, (Grace) Hopper と一貫性がない。世代の特徴に合わせて選んでいるんだろうか。

202200200

揚水発電の効率が 70% あるのは個人的に驚きである。なんとなく 30% くらいかと思っていた。 AT 車のトルクコンバータなんかもそうだけれど、素人からすると羽根→流体→羽根の効率はとても悪そうに感じる。

202200100

ms くらいのリアルタイム性が求められるはずのゲームプログラムで、 Boehm GC を使う Unity が全盛になっているのを見ると不思議な気分になる。我々はもっと GC に頼るべきなのか。

202200002

202200001 コンビニスイーツを調達して修復した。ちょろい。

202200001

鯛めしをこぼして心が折れた。

Backlinks: 202200002.

202200000

手動。

-const EQUINOX: (i32, u32, u32) = (2021, 3, 20);
+const EQUINOX: (i32, u32, u32) = (2022, 3, 21);

202136401

寝落ちしたことがない。何かしている最中に寝てしまうという状況が想像できない。

202136400

macOS on M1 のページサイズは 16 KiB なのか。ファイルシステムのブロックサイズも 16 KiB に合わせてあるのかな。

202136303

Vector Field Processing on Triangle Meshes

202136302

非型テンプレートパラメータとしてクラス型を許可する - cpprefjp C++日本語リファレンス

202136301

C++-latest の仕様は主観的にはバカでかいと感じるけれど、たとえば Rust も決して言語仕様がコンパクトという感じではない。実際のところ C++ の仕様はどれくらい大きいのか。

面白い資料を見つけた (URL を見て気づいた。 Graydon Hoare による資料だ)。

21 compilers and 3 orders of magnitude in 60 minutes

clang のソースコード行数が 800k (C++), swiftc が 530k (C++), rustc が 360k (Rust) らしい。記述言語の違い、ソースレベルの最適化、テストの充実度などの差は当然あって細かい数字に意味はないけれど、 C++ の言語仕様だけが桁違いに大きいわけではないのかな、と思う。

202136300

C++ の言語仕様の進化で不要になったテクニック (SFINAE を使ったトリックとか) はいくつかあるけれど、不要になった言語機能は何があるんだろう。

202136201

音楽リズム運動の生成と同期

図 6 の平均同期誤差のグラフに符号があるけれど、これは mean |Δ| ではなく mean Δ なんだろうか。仮にそうだとすると、ゆらぎに対してオフセットがかなり大きい。メトロノームに合わせる実験とはいえ、何か音楽的に意味のあるオフセットの可能性はないのかな。

202136200

L だけにハムノイズが乗るのは何が原因なんだ。

202136003

濃いみそ汁は血管にダメージを与える美味しさ。

202136002

5 kg の米が枕にちょうどいい。ポリ袋のガサガサ音がちょっとうるさいが。

まあ米だと虫が沸く可能性があって実用的ではないが、やたら重い枕は意外と需要があるのではないか。

202136001

202136000 これを書いた直後に検索をかけてみたら、どうも「令和 3 年」の意味っぽい。すぐ下の精米時期は西暦って一体どんなセンスなんだ。

202136000

スーパーで適当に米を買ったら、「03 年産」と書いてあってビビっている。精米時期は 22-03 と記載されているので、売れ残りを買ったわけではないらしい。そんなに古い米が流通しているとは。

Backlinks: 202136001.

202135901

π の日はあっても e の日はない。

202135900

都市部の渋滞を見ていると、密度過密で効率が落ちているように感じるけれど、実際のところどうなんだろう。渋滞しない程度に都市をスケーリングしたとして、移動にかかる時間は減るのか。

渋滞のサイエンスとその解消法

図 2 に密度 - 流束の実データがある。ちょっと考えると、プロットがフラットなときスケーリングに対して移動時間が不変になると分かる。つまりこのデータから「渋滞が発生しないぎりぎりのラインが移動時間最小の都市スケール」といえる。

ただ、渋滞の発生している都市が「最適な都市スケールを超えている」のか「都市の規模に対して交通網が貧弱」なのかはまた別の問題。

202135804

「ちょっとモデルを表示するためだけにバカでかい汎用ゲームエンジンなんて使ってられるか」とフルスクラッチでコードを書き始めたりするのは、 C に移行しなかったアセンブリプログラマと同じ道を辿っているのだろうか。アセンブリによる人力最適化を極める人がいてもよくて、それはそれで素晴らしい。しかし私は別に凄腕グラフィックスプログラマではないし、極める気もない。単なる時間の無駄である。

202135803

目が! 目が! (花粉)

しかし花粉症は話のネタにしやすい病気として優秀である。

まあ症状の重い人は生活に支障が出るレベルなので (私も軽くはない。一時期はこの重症度分類で最重症だった。「鼻をかむ回数」とか基準にあるけれど、そもそも鼻が完全に閉塞してしまってかめない)、あまり軽々しくネタにすると怒られるかもしれないが。

202135802

ぽかぽか陽気アクセル vs 花粉ブレーキ

202135801

最近「とりあえず触ってみる」的なフットワークの軽さを喪失していて非常によくない。

202135800

ミドルクリックが苦手で、どうしても同時にホイールを回転させてしまう。

202135701

室内にいると花粉の影響が少ないのは何故なんだろう。換気口にフィルターでもついていない限り、花粉密度は室内外であまり変わらない気がするけれど。

スギ花粉の浮遊飛散挙動と落下後の跳躍挙動に関して

周知のようにスギは風媒花であり,山間部での上昇気流に乗り飛散する.しかしながら,その粒径は 15 ~ 50 μm 程度で平均粒径が約 30 μm となることから,常に大気中を浮遊している粒径 10 μm 以下の浮遊粒子状物質とは異なり,風が弱いと落下する.このため,スギ花粉の飛散距離は数十 km とされている.

スギ花粉の終端落下速度は 30 mm/s くらいらしい (Fig 1.b)。へー。

202135700

世界でもめずらしい!?日本の気候 | 日本の住まいと断熱 | 断熱のすすめ | ネオマフォーム・ネオマジュピー・ネオマゼウス【旭化成の断熱材】

「湿度 - 温度」のプロットが面白い。気候の特徴を表すのに最適では。

202135602

空を飛べなくなる夢を見た (空中で平泳ぎするとぎりぎり空を飛べる世界)。仮に空気の粘性が水と同じで密度は空気のまま、つまり浮力はほとんど働かない状態だったら、平泳ぎで重力加速度に勝てる可能性はあるんだろうか。

追記: できるわけないな。浮力の働かないプール的な状況を考えたかったが状況設定が間違っている。うーん。

202135601

好きな小説家が日記を書いていて、ファンなので当然読むわけだけれど、最近「これはちょっと作者に近づきすぎかな」と感じることがある。内容は面白いし人柄も好きなのだけれど、作者の情報が増えすぎて作品を純粋に楽しめなくなるかもしれない、という不安が頭をよぎる。

人と、その人が創り出すものの独立性は分野によって大きく違う。科学技術なんかは独立性が高くて、学者の人格がどうであろうと、その人の創った理論には影響がない。 H*ns R*iser が人殺しでも reiserfs そのものの価値が下がるわけではない (開発は滞るし一緒に開発したくはないけれど)。小説も理想的には作者と独立に評価されるべきとはいえ、現実的にはなかなか難しい。

ただ、独立性が高いということは、創作物に創作者固有の要素が残らない、ということでもある。アインシュタインの一般相対論は、アインシュタインがいなくてもいずれ誰かが必ず創り出す理論である。誰が創り出そうと内容は同じで、せいぜい表記法くらいしか違いはない。その普遍性こそが自然科学なのだけれど、見方によっては残酷なことだと思う (まあ物理の基礎方程式は極端な例で、実際には個性の強い理論もたくさんある)。

物理の方程式や数学の定理は発見者の名前で呼ばれているものが多い。これはその残酷さの影響なのかな、と思ったりする。

202135600

Hilbert transform - Wikipedia

202135300

Lucas Nikotian

202135103

ミーティングの音声など、あまり高品質で繊細に音を拾われるのも面倒なときがある。モノクロ写真の粒状ノイズのような「不快でない音の情報量の落とし方」があると嬉しい。

音楽的な用途にも使えそう、と思ったが、テープシミュレータなんかはそれに相当するか。

202135102

202135100 映画に音楽をつけて感情を揺さぶったりするのは、人の脆弱性を突く良い応用例か。良い例か自信がなくなってきたが。娯楽は多かれ少なかれ脆弱性を突いている。

202135101

202135100 しかし良い応用が難しいのは悪いことではないのかもしれない。例えば「沈んだ気分を好転させる方法」とか「やる気を出す方法」があったとして、それは麻薬や覚せい剤とあまり変わらないのでは、という。

202135100

心理学実験などの話を読むと、人は無意識のうちに (本来影響を受けるべきでない) たくさんのものに影響されていて、非合理的な判断をしている例が山ほど書いてある。再現性が低いという話はあるにせよ、人の判断にある種の脆弱性があるのは間違いない。

この脆弱性があまり宜しくない方に応用されているのはよく見かける。不動産会社にある物件を見たいというと、「ついでだから」ともう二つくらい物件を回って比較基準をうまく操作する。ギャンブルでの射幸心の煽り方、宗教やマルチ商法の勧誘などなど、例を挙げればきりがない。

ではこの脆弱性の良い応用例はないか。残念ながら悪い応用ほど効果的なものは少ないようにみえる。それどころか知識があり、自分が今非合理的な行動をしていると認識できても、舵の向きを変えられないことはある。物事を先延ばしにする人はそれを合理的な行動だと思っているわけではない。プラスに応用するどころか、マイナスをゼロにすることすら難しい。

つまりどういうことかというと、明日がデッドラインなのにこんな文章を書いている場合ではない。

Backlinks: 202135102, 202135101.

202134901

肌感覚のあるスケールを考えてみると、時間が 1 [ns] .. 100 [yr], 空間が 100 [pm] .. 10 [Mm] くらいか。人類史・地球史・天文学あたりに相当するスケール感覚が全然ない。

202134900

自分の欠陥との付き合い方が年々下手になっている気がする。単に欠陥が悪化しているのかもしれない。

202134801

「パセリ」の綴りは "parsley" だと知る。パセリはセリ科らしいが、もしかして日本語の発音は「セリ」に引きずられたのだろうか。深読みしすぎか。

202134800

自分のある趣味嗜好が先天的なものか後天的なものか気になることがある。

202134700

202134601 YouTube で "n-body" で検索すると、銀河っぽいものができるシミュレーションの映像がいくつか引っかかる。

N-Body Simulation - YouTube

これらの多くは nVIDIA のデモプログラムをベースにしているようで、 "velocity damping" と "softening" というパラメータがある。 softening の方は何かというと、重力を vec{r} / (r^2 + ε)^(3/2) にする。これらは先に書いた力が発散する問題への対処なのだけれど、シミュレーションの定性的な性質を変えそうで、真面目な重力多体問題の計算になっているか謎である。

Barnes-Hut Treecode, NBODY software distribution home page

…と思ったけれど、これにも softening が入っている。真面目な計算にも使われている方法なのか。問題ないのかな。うーん。

どうもこの式は Plummer softening と呼ばれていて、質点ではなく Plummer model という球状星団の密度分布を仮定した場合のポテンシャルに相当するらしい。だから何なんだという気もしなくもないけれど、いちおう対応する物理モデルはあると。

Towards optimal softening in three-dimensional N-body codes — I. Minimizing the force error | Monthly Notices of the Royal Astronomical Society | Oxford Academic
How gravitational softening affects galaxy stability I. Linear mode analysis of disc galaxies

202134601

純粋な重力多体系の問題として、銀河があって銀河団があって、みたいな構造は過渡的なものなのか、それとも t → ∞ で保たれるのだろうか。別に現実の銀河などを模していなくても良くて、「重力多体問題の解として、ある種の階層的な構造は安定なのか」という疑問。高校生のときに重力多体問題のプログラムを作って遊んでいたときからの疑問で、それから一切知識が更新されていなくて自分でもびっくりする。

もちろん当時の疑問はそんな高尚な形 (?) ではなかった。ランダムに質点をばらまけば、質点同士が引かれあって勝手に銀河のようなものを形成すると思っていたのに、実際に走らせてみると集まるどころか拡散してしまった。これはプログラムが悪いのか? それともそういうものなのか?

当時書いたプログラムに問題があって、それが拡散の一因になっていたのは間違いない。素朴なものであれば一見簡単そうな重力多体問題の数値計算には、「粒子が近づくと力が発散する ⇒ 誤差が発散する」という厄介な問題がある。いわゆるスケールフリーなので、十分時間刻み幅を小さくすればいい、とはならない。この問題自体には気づいていたのだけれど、よい対処法が分からなかった。これには何かエレガントな方法があるわけではなく、「質点ごとに可変の刻み幅で計算する」、「二体問題としてよく近似できる場合は解析解を使う」などの対処をするらしい。

しかしそれはそれとして、正しく計算したらどうなるかは疑問のまま残った。そもそも全系のエネルギーは保存していて、たとえば二体なら永遠に楕円軌道を回り続ける。「引かれあうから凝集するだろう」という素朴な推論は乱暴すぎる。銀河のような構造は純粋な重力多体問題の解として形成されるのか、それとも衝突や何らかのエネルギー散逸などを考慮して初めて形成されるものなのか。

Backlinks: 202134700.

202134600

何かここに書こうと思って「もしかして以前に似たようなことを書いたかな」と検索してみるとだいたい引っかかる。私の脳の履歴バッファサイズは 2 年くらいと推定される。バッファサイズは意外とまともだが、 2 年前から思考プログラムとデータがアップデートされていないのは問題である。 2 年前の文章なんか恥ずかしくて読めないくらいになっていてほしい。

202134500

CPU の対消費電力性能を示すのに performance/watt が使われることがあるけれど、少なくともシングルスレッド性能の比較には不適切だと思う。クロックに対して消費電力は 2 乗だか 3 乗だかで増える。

202134301

「油を引く必要はない」と書いてある冷凍食品を焼くとだいたい焦げ付く。

202134300

自転車のタイヤ径が他の乗り物に比べて大きいのはなぜか。「相対的に転がり抵抗が大きいので減らしたい→タイヤを細くする→クッション性が下がる→段差走破性能を確保するためタイヤ径を大きくする」みたいな感じかと考えてみたけれどよく分からない。慣性モーメントはあまり関係ない気がする。

ロードバイク、タイヤ幅の違いで何がかわる?

逆らしい (実際は幅に合わせて圧力も下げるのではないかと思うが)。

202134103

Mellotron Tape Return - YouTube

ループしたテープが常に動いているのではなく、毎回巻き戻される仕組みなのか。考えてみればアタック部分なしでフルートの音がフルートの音に聞こえるはずはない。それにしても壊れやすそう…。

202134102

コンウェイのライフゲームには、複雑なプロセスが続く初期値が存在して8、それを具体的に作る方法も知られている。でも、初期値を手で適当に、あるいはランダムに設定したとき、そういうパターンになる確率は非常に低い。しばらくは複雑な挙動をするものの、ほとんどは最終的に短い周期のくり返しに落ち着く。これは他のセルオートマトンでも似たような感じだと思う。

私は今までこれをあくまでセルオートマトンの現象だと思っていたけれど、この世界も似たようなもので、いずれ定常状態や単純な周期状態に収束する過渡的な状態かもしれないのだよな。実際に物理の方程式の最も安定な解は多くの場合単純なわけだし (ここで脳内に住んでいる色々な分野の人から無限にツッコミが入る)。

8

チューリング完全なので。チューリング完全性が複雑なプロセス存在の必要条件なのかは知らない。ドライにいえば「複雑さ」の定義の問題ではある。研究はたくさんなされていると思うので、気が向いたら読む。

202134101

裁判官は木槌を持たない

202134100

有罪の確定していない被疑者が実名報道される理由が分からない。

202134000

一瞬だけやる気になった中国語の勉強を順調にサボっていて、今覚えている単語で言える文章が「我是猫吗? (私は猫ですか)」くらいしかない。私は自分が猫か猫でないか知っているので "This is a pen." より使い道がないし、そもそも日本語話者なら勉強しなくても意味は取れる。

202133903

2022-02-22T22:22:22 を無意識に過ごしてしまったことに気づき、「グレゴリオ暦の十進数のゾロ目に意味を見出すなんてくだらない」と自分を慰めている。

202133902

加湿器を買わなくても風呂に水を張っておけば十分効果があるのでは、と思って試してみたが、驚くほど効果がない。

202133901

202133600 の現象を「買い物記憶ヒステリシス」と呼んでいる。

202133900

私は乗り物酔いに強いけれど、これは平衡覚が鈍感だからだと思っている。食の好き嫌いが比較的少ないのも、味覚が鈍感だからだと思っている。

202133701

レオナルド・ダ・ヴィンチのヘリコプターの図をみるたびに「ダ・ヴィンチほどの天才が『台座が回転してしまう』問題に気づかなかったのか」と疑問に思う。これは現代人の感覚なのだろうか。気づいていたのかもしれないが。ちょっとした落書きに 500 年後の未来人からツッコまれるとは天才も大変である。

202133700

昔どこかで読んだ「ソムリエと普通の人とで香りを識別する能力は変わらない。たとえば香り X, A, B を提示されて、 X = A ≠ B か X = B ≠ A かを解答する問題の正答率は同程度である。違うのは香りを記憶し、分析・判断できる能力である」という話が印象に残っている (出典失念かつ記憶がおぼろげなので、そういう傾向があるというくらいに読んでほしい)。余談ながらヒトの色覚はだいたい 3 次元、味覚は 5 次元である一方で、嗅覚の次元は 400 くらいらしい。

これはたぶんソムリエに限らない一般的な話である。画家は視力が良いわけでも色差の識別能力が高いわけでもない。楽器経験者と未経験者で、音のピッチ差やタイミング差の識別能力に大きな違いはないらしい。しかし両者が同じ対象から得る情報量には圧倒的な違いがある。練習で向上するのはセンサー性能ではなく情報処理能力である、という当たり前のことかもしれないけれど。

202133600

記憶力が低下するなら、固定観念とか先入観みたいなものから消えてくれればいいのに (ゴミ袋を買うのを何度も忘れたあと、今度は買ったことを忘れて無限にゴミ袋を買ってしまうフェーズに移行した)。

Backlinks: 202133901.

202133500

視聴無料・広告収入という形態はラジオやテレビが初出なんだろうか。放送には高価な機器が必要なのに「広告収入だけで収益を得る」と説明して周りの理解が得られた気がしない。新聞や雑誌などで大規模な前例があったんだろうか。別に前例が広告収入「だけ」である必要はないか。

202133402

よくあるご質問(国内旅行編):植物防疫所

沖縄などからサツマイモを持ち出すのは禁止なのか。知らなかった。

202133401

しかし 1 年くらいでぬるっとできるようになる人もいる中で、断続的とはいえ 10 年以上かけてまともなレベルに到達できないのは、さすがに素質のせいにしても許される気がする。

202133400

ヒトの感性に依存する創作物のバランス調整をしていると、どうしても煮詰まってくる。たぶん局所解に陥っていて、細かくパラメーターを詰めても無駄なのだ。パラメーター変化に対してピーキーになっている時点で失敗している。

202133201

自然言語で "and" か "or" のどちらが適切か分からないことがある。 "A of B" か "B of A" のどちらが適切か分からないこともある。「リンゴのほぼすべて」と「ほぼすべてのリンゴ」とか (この例はちょっと特殊かもしれない)。

202133200

以前も書いたけれど、たまに夢を頻繁に見る (覚えている) 時期が訪れる。

他人の夢の話はつまらないという。そんなの夢の内容と話し手によると思うけれど、まあ傾向としてはあるし、夢を見た本人が体験した面白さが 100% 伝わっていることはたぶんない。これは夢の面白さがストーリーではなく映像的、感覚的な部分にあるからだと思う。

では絵や映像に起こせば面白いのか。仮に絵の技量があったとしても、いざ描こうとすると肝心な部分が曖昧で苦戦しそうな気がする。観察の解像度も絵の技量の一つだと思うので、それを持ち合わせていない私には判断できないけれど。

202133100

人類はいつになったら「明日から頑張る」問題を解決できるのか。一か月間ずっと明日から頑張っていたので、そろそろ明日から頑張ることを休んでいいと思う。

202132900

絶対量ではなく私の主観とのずれで、ヒトの呼吸による CO2 排出量は意外と多い。運動による増加量も多い。

METsとは?|松本協立病院
スポーツ庁 Web広報マガジン|「運動強度(METs)」で見る、効果的な身体活動は?

安静時を 1 として、デスクワークで 1.5, 炊事洗濯で 2.0, 登山で 6..8 くらい。もっと待機電力的な消費エネルギーが支配的かと思っていた。

202132605

Universality of distribution functions in random matrix theory
Random matrix theory: Dyson Brownian motion

202132604

Inference

202132603

CO2 モニターを見ていると、「ちゃんと生命活動している。すごい」と自尊心が少し回復する。しかし値は生命活動量より、屋外の風速に大きく影響されている気がする。

202132602

[PATCH v12 0/2] C.UTF-8
Proposals/C.UTF-8 - glibc wiki

202132601

現代でも布が基本的な防寒具なのは驚くべきことであるな。

202132600

【インタビュー】【羽生善治×永瀬拓矢】将棋研究2.0 第71期王将リーグ特集 - ライブドアニュース

202132502

ビリアル定理夜話

202132501

The Kontakt Script Language - Native Instruments

202132500

202132203 気になったので測位の状況を確かめてみた。 30 m くらいオフセットしている。それでも当該のコンビニにはかなり距離があるけれど…。利用している衛星は 10 機くらい (らしい by GPSTest)。もう少し良い精度が出るものだと思っていた。うーん。

GPS/GNSSの基礎と高精度測位技術

202132300

WiFi Analyzer を使うとアクセスポイントからの距離が表示される。信号の減衰量から推定しているにしては精度が高すぎるし、 time-of-flight にしては低すぎる。第一 Wi-Fi にそんな機能はないだろうと疑問だった。調べてみると、 2016 年に規格ができて普通に ToF らしい。

Wi-Fi location: ranging with RTT | Android Developers
802.11mc: Wi-Fiを利用したクライアントの位置測定 - 半導体事業 - マクニカ

202132203

Google ロケーション履歴が年単位で自宅を近くのコンビニと誤認識しつづけていて、 1 日 20 時間コンビニに居座る人と認識されている。近くといっても 1 ブロックくらい離れていて、スマホの測位精度で誤認識する距離とは思えないのだけれど。謎。

Backlinks: 202132500.

202132202

頭の隅で気になっていた問題 (半平面のディスクレパンシの計算) が、トイレに放置していた計算幾何の本に一章を割いて載っていた。少しホッとする。問題の自明さにビビりながら生きている。

202132201

方位磁石の指す北は動き続けています | 国土地理院

ざっくり 1/30 [deg/year] くらい。思いのほか動いている。

202132200

この世の中に正規分布するものは無数にあるけれど、正規分布の形そのものが物理的実体として表れることは少ない。私は人為的に作られた器具以外で見たことがない。少し意外な気もする。

202132002

木はどこで生きているの? | 森ノオト

木の細胞の大半は死んでいるのか。知らなかった。

202132001

細胞修復による柑橘系果物の味覚の変化

202132000

比喩の「腐ったミカン」は周りも腐らせるという意味で使われるけれど、実物の腐ったミカンが無傷のミカンを腐らせることはあまりない気がする。単に近くのミカンも損傷している確率が高いだけのような (カビたミカンを食べるか悩みながら)。

しかし生物について少し無知すぎる。果物の細胞はこれ生きているのだよね?

202131801

「地鳴りのような音」という表現をたまに使うし具体的に想像できるが、たぶん本当の地鳴りは聞いたことがない。この想起される音は何なんだろう。映画の効果音か何かだろうか。

202131800

新幹線から見えたすき家でカレーを食べてみる :: デイリーポータルZ
銭湯の鏡に広告を出した話 :: デイリーポータルZ
いくらでも時間が潰せる離島の事典「シマダス」の最新版が15年ぶりに出た :: デイリーポータルZ

202131701

どうも以前は意識せずにできていた動作ができなくなったので原因を追求する。「小指と薬指を握った状態で手首の力を抜く」動作が非利き手だけできなくなっている。なぜいつの間にかできなくなっているのかも謎だけれど、どう練習していいのかも謎である。

202131700

何か始めるときに目標を立ててしまうのは悪い癖かもしれない。目標の設定が適切でないとき、鉱山を木の棒で採掘するようなことを延々としてしまう。木の棒でもまったく採掘できないわけではないのが質が悪い。

202131600

容量が足りなかったりコントローラがなかったりで、一年くらい前に買ったまま眠らせていた Microsoft Flight Simulator で遊ぶ。

飛行機 (旅客機) は安全な乗り物だと言われるけれど、それはパイロットの技量込みでの話である。当然ながら誰が運転しても安全なわけではない。その証拠に私はプロペラ機もジェット機も 2 日で 50 回以上墜落させた。おかげで少しづつ着地できるようになってきたけれど、実機での練習はどんな感じなんだろう。

ICON Aircraft | Maker of the ICON A5 Amphibious Airplane

この機体がちょっと楽しい。空を飛べて海にも陸にも着地できるのは、体験してみると無敵感がすごい。 light-sport aircraft という区分の機体で、アメリカでは 20h で免許が取得できるとか。免許不要の ultra-light plane (これは日本にもある) の上位版みたいな感じだろうか。

202131500

床を掃除すると、たまに謎のネジや破損した部品が見つかる。白物家電と PC くらいしか機械的なものはないのに。

202131400

正常に表示できるのか気になったのでテスト。ちなみに答えは知らない単語だった。

Wordle 223 6/6
⬜ ⬜ ⬜ ⬜ 🟨
🟨 ⬜ ⬜ ⬜ 🟨
⬜ 🟩 🟩 ⬜ ⬜
🟩 🟩 🟩 ⬜ ⬜
🟩 🟩 🟩 ⬜ 🟩
🟩 🟩 🟩 🟩 🟩

Twitter は emoji を自前で SVG に置きかえている。 Firefox で試しているときに知ったが、このアートワークは MIT ライセンスで公開されていて、 Mozilla が OpenType フォントに変換して利用したりしている (恐ろしいことに OpenType には SVG で記述されるグリフを含められる)。

GitHub - twitter/twemoji: Emoji for everyone. https://twemoji.twitter.com/
GitHub - mozilla/twemoji-colr: Twemoji font in COLR/CPAL layered format

しかし colored font への対応がここまで進んでいる (しかもかなり前から) のは意外というか不思議というか。foot でも表示されているが、これは FreeType が対応しているのだろうか。 emoji 対応のために XML パーサやら SVG ラスタライザを追加したの? 正気?

202131300

水道のコストパフォーマンスはすごい。

202131202

なんとなく MIDI ダンパーペダルに足をのせて作業していたら、適度なバネによって大振幅で絶え間なく貧乏ゆする現象が発生した。カウントしてみるか。

202131201

水道が止まった。

202131200

GitHub - sgossner/VCSL: Open CC0 sample library.
GitHub - sgossner/VSCO-2-CE: An open-source orchestral library

202131101

SADIE | Spatial Audio For Domestic Interactive Entertainment

202131100

GotoBLAS

OS によって数値計算のパフォーマンスが異なる理由を分かっていなかった、というかベンチマークがいい加減でコンパイラや libm を統一できていないだけで、 OS による差なんて存在しないと思っていた。論理アドレスを物理アドレスにマップするときの連続性に差があるらしい。 4 KiB のページがばらばらに配置されたとして、そんなに差が出る理由がよく分からないが (けっきょく分かっていない)。

202130902

The McGurk Effect / マガーク効果 - YouTube

こんなに視覚に左右されているのか。

202130901

【空の不思議】コックピットでも見たことない不思議な現象😲✈#shorts @空ぶらちゃんねる - YouTube

なんだろうこれ。

202130900

Tritone paradox - Wikipedia
Tritone Paradox - YouTube

202130800

たまに Web で英語の語彙数推定テストを受けてみるが、ずーっとネイティブ 5 歳児相当 (≃ 6k) で止まっている。就学できない。

語彙数を別にしても、最近どうも英文を流し読みする癖がついてしまってよくない。この「流し読み」は日本語の流し読みとは違い、本当に目が滑っているだけである。

202130701

パンやうどんを食べるとき、小麦を刈って脱穀して挽く様子を妄想する癖がある。製粉方法は風車。

202130700

最終処分及び浸出水処理 - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア
埋立廃棄物の安定化メカニズムの把握と科学的評価研究から|環境儀 No.24|国立環境研究所
研究者に聞く!!|環境儀 No.24|国立環境研究所

202130500

人力二分探索をする機会はよくあるけれど、たいてい途中で間違えて区間を適当に伸ばすはめになる。ノイズがある場合の二分探索について知っておく必要がある。素朴に区間の存在確率を持っておいて、一番大きい区間を分割していくと O(log^2(N) * f(間違える確率)) くらいか。いやこれは正しくないな。同じ確率で幅の違う区間があったら、幅の狭い区間を探索すべきだ。ええと...。

202130300

「運動エネルギーは速度の二乗に比例するから速度の出しすぎは危険」という話を見るたびに漠然と疑問に思っていたこと。衝突時のダメージ的な量がエネルギーだけの関数になることは一般に言えるのか。運動量に比例するとか m v^3 とか m^2 v の関数になる現象があったりはしないの?

202130201

Noto Fonts - Google Fonts

いろいろな文字があって楽しい。ふにゃふにゃしている文字の大部分は南・東南アジア系なのかな。

202130200

これは気圧変化のピークをちゃんと取れているんだろうか。

202130100

GitHub - dada-lang/dada: I speak only of myself since I do not wish to convince, I have no right to drag others into my river, I oblige no one to follow me and everybody practices his art in his own way.

202130001

日本の気候 | NHK for School
自然草原植生の温暖化による変動
日本の植生 | 東北大学植物園
現存植生・動物の分布

202130000

雪が多く降る地域の特徴はおおまかに高緯度・高標高・高湿潤の三種類あって (非排他)、雪国といっても感覚がかなり違うのではないかと思う。北陸によく設置されている消雪パイプは北海道では機能しないだろうし。

202129701

「循環透明人間世界」というものを考える。たとえば三人の人間がいて "A → B → C → A" のような可視性を持つ、循環を許すが直接の双方向通信ができない世界。

202129700

MobileHackerz再起動日記: お小遣いで自分だけの秘密基地をつくろう:土地を手に入れる篇①

202129601

Compare the Climate and Weather at Kagoshima Airport and Tokyo International Airport - Weather Spark

東京と鹿児島の気温がここまで変わらないのは何故なんだろう。海流の影響などだとは思うけれど。

202129600

202031402202129201 で、ほぼ同じ書き出しというか全文ほぼ同じで「雪が降ってくるとテンションが上がる」という話を書いていて、雪が好きすぎだし記憶力がやばい。しかし寒いのは苦手なので夏に雪が降ってほしい。

202129403

Some People Can Make a Roaring Sound in Their Ears Just by Tensing a Muscle
Tensor tympani muscle - Wikipedia

これから特技を訊かれたら「鼓膜張筋と口蓋帆張筋と耳介筋を意識的に動かせます」と答えよう。私はどれも左右独立には動かせないけれど、できる人もいそう。

202129402

Correlation optimized warping and dynamic time warping as preprocessing methods for chromatographic data

202129401

WiFi キーボードと WiFi マウスがほしい。あらゆるデバイスはネットワークにぶら下がって、多対多で PC と繋がってほしい。複数の PC も持っていなくても、たとえばスピーカーを PC とスマホで同時に使いたい、ということはあるはず。

設定? 認証? シリアルコンソールの端子でも出しておいて。

202129400

離散系の問題やアルゴリズムへの苦手意識がずっとある。いや、連続系のアルゴリズムへの苦手意識も強いけれど、ええと…。たとえば目の前に線形代数の枠組みで素直に解決できる問題があったとして、その方法に自力でたどり着けるだろうという気持ちがある。でも、動的計画法で素直に解ける問題が目の前にあったとして、必ず自力でたどり着ける自信がない。実際に一通り考えて効率よく解けなかった問題が実は DP で自明に解けた、という経験はないのだけれど。

なんというか、理工系の学部くらいの算数は基本的な概念が手に馴染んでいて、楽しく振り回せる感じがする。離散系のアルゴリズムは基本的なものでも手に馴染んでいない部分があって、おそるおそる振り回している。

202129300

自宅ではペットボトル飲料を飲まないので、 [空きペットボトルの本数] ≃ 3 [登山回数] が成り立っていることに気づいた。

202129202

床に近いところが冷えるので「重力が逆向きになって天井で生活できたらいいのに」と一瞬思ったが、そうなったらもちろん冷たい空気も上に行く。地上は真空になる。人類は滅ぶ。

地球は崩壊するか? 重力が斥力になればおそらく崩壊するが、ある程度小さく分割されたところでマグマの張力が勝るはず。細かいミニ地球ができて惑星系外に飛んでいくと推測する。自信はない。

202129201

雪国と呼ばれる地域に住んでいたことがあるけれど、実は雪の大変さをあまり知らないというか、「雪だー!!」とテンションが上がっていた記憶しかない。移動手段が徒歩だと、払えば落ちる雪より冬の横殴りの雨の方がずっと辛い。

Backlinks: 202129600.

202129200

マンガや小説などの出版権の設定について | 角谷法律事務所 大阪弁護士会所属

この「著作権は作者が保持して出版社に出版権を与える」という形は他の分野にも適用できないのかな。何かのサービスや販売が終了したとき、そのために作られた創作物が丸々死蔵されるのは悲しい。複数人で作ったものに適用するのは難しそうではあるけれど。

202129102

水星の近日点移動に対する一般相対論効果は 10% 未満らしい。もともと物理法則に修正が必要なほどの問題と捉えられていたとは考えにくい。まず未知の惑星の影響を疑うのが自然である。ふと気になって調べてみたところ、その天体はバルカン (Vulcan) と呼ばれていたらしい。

バルカン (仮説上の惑星) - Wikipedia
バルカン群 - Wikipedia

予測された位置に見つからなかったとあるけれど、単一の惑星の効果だと仮定して、そんなバシッと予測できるものなのか。少なくとも近日点移動の量だけでは決まらなそう。

202129101

蓬莱の豚まんがスーパーで売られていた。密輸入がばれて業者が瀬戸内海に沈められる前に買えてよかった。美味しい。

蓬萊 (飲食店) - Wikipedia

しかしこれは蓬莱本館とやらの方なのか。あと今は 551 も普通に通販していた。

202129100

よく分かっていないこと:

202129002

アファンタジア - Wikipedia

202129001

どういう基準とカウント方法なのか不明ながら、 VTuber は 20k 人くらいいるらしい。最初は「そんなにたくさんいてどうするんだ…」と思ったけれど、これは状況を正しく見ていないかもしれない。

20k 人が多いという感覚を持つとき、 VTuber を芸人やアイドルなどに近い枠に入れて考えている。そういう枠に入る VTuber も存在し続けるとは思うけれど、インターネットにビット列を垂れ流すのは有名人だけではない。有名人でなくても、特別に秀でた能力がなくても、ブログや Twitter を書く人がたくさんいるし、それを読む人もいる。同じように、 Twitter にイラストのアイコンを設定するくらいの感覚でアバターを表示してゲームや作業配信をする人がもっと増えて不思議はないし、もっとたくさんいていい。

まあ配信文化はニコニコ動画全盛の時代からあるし (あまりよく知らないけれど)、 vlog みたいな用語も昔からある。いまさらではある。

202129000

「だ」と「である」は多くの場合交換可能で、どちらかに統一せよと書いてある文章執筆指南書もある。でも、現在の私の感覚で「である」に統一した文章はくどすぎるし、「だ」に統一すると語気が強くなりすぎる。今のところ、文の終わりの断定は「である」、文の途中では「だ」で統一している (例: だが・だから・だった・だろう) が、適切なのかよく分からない。そもそも文法的に別物のような気がするし。

202128904

中国語を勉強してみて実感した。漢字の形・音・意味の三つを結びつけて覚えるのは大変である。英単語だと発音と綴りにある程度対応があって、二つを独立に覚える必要がないどころか片方だけより覚えやすくなっている。慣れない発音の言語を習得するとき、発音と対応する文字があり、それがそのまま単語の綴りになっていることは学習するうえで大きな助けになる。漢字だと文字と発音に関連がほとんどなく、独立に覚える必要がある。

202128903

やりたいことが無限にある (何かに取り組むと新たにやりたいことが増えるので無限)。しかし勝つのは睡眠欲。

202128902

中国語 文法 様態補語:解説

202128901

自然言語において、時間に関する情報の細かさやその表現方法は言語によってかなり違うらしい。

時制 - Wikipedia
相 (言語学) - Wikipedia
法 (文法) - Wikipedia

202128801

分離脳患者 (L.B.) の手記

202128800

科学的手法とかエビデンスはもちろん重要だけれど、「小説で使われる単語の統計を取ったところ、販売部数が多いほど単語 X の出現頻度が高かった。ゆえに単語 X をたくさん使えば良い小説を書ける」みたいな話も多い。明らかに無意味9なのだが、なぜ無意味なのか科学的に説明するのは意外と難しい。

9

単語の出現頻度を調べることが無意味とまでは言わない。

202128703

202128600 この解決策として、仮想端末の文字をランダムに置換するプログラムを書いてみた。記号類はそのままなので、何をしているかはだいたい分かる。自分の知らない自然言語を使っているようにも見えて面白い。しかしこれで当初の目的が達せられるのかよく分からなくなってきた。

ところで、年季の入ったバッドノウハウ満載の UNIXer でも (仮想) 端末まわりの仕様はわりと知らないのではないか。

  1. 入力のエコーバックは誰が処理しているか。
  2. 仮想端末のウィンドウサイズ変更はどのように通知されるか。

どちらも初めて知ったら驚くと思う。ちなみにこれはまだ序の口で、端末まわりには闇が多いらしい。私もよく知らない。 CUI は過去のものになるどころか復権している感があるけれど、端末の仕様はあまりきれいとはいえない。テレタイプ端末の時代から拡張を重ねているのだから仕方ないとは思うけれど。

202128702

買ったまま忘れていた蕎麦を食べる。

202128701

デザインする人がデザイナー、プログラムする人がプログラマーなら、日陰者はシェーダーである。

202128700

年末の雰囲気はけっこう好きかもしれない(という話を年始に書く)。

大半のイベントは何かをする能動的なものだけれど、年末は色々なことを終えて「ただ年が明けるのを待つ」という受動的なイベントなのがいい。ついでにそのイベント終了後もしばらく休みなのが素晴らしい。

考えてみると年末は一年の節目として中途半端である。社会的な節目は三月末 (日本) だし、天文学的に意味のある日ではなく10、気候的にもこれからまだ寒くなる時期。歴史的事情で決まった暦のカウンターのリセット日でしかないのに、みんなが一年の終わりと認識することで一年の終わりっぽい雰囲気になるという不思議な現象である。まあほとんどの年中行事はそういうものだけれど。

10

冬至を天文学的な一年の起点と考えるなら、大きくずれてはいないが。

202128600

だらだらと Web を見てしまうのを防止するために、画面を配信し続けてみようかと定期的に考える。実際に誰も見ていなくても多少の心理的障壁にはなる。作家が喫茶店などで作業するのも似たような側面があるのではないか (私はぜんぜん集中できないが)。

しかしやはり個人情報を隠すのが難しい。悪いことをするわけでもないので、本名が出るくらいなら問題ないかと思わなくもないけれど、 .git/config の編集時にアクセストークンが漏れたり、 Gmail を開いて他人のメールが公開されるのはまずい。

Backlinks: 202128703.

202128501

Metaverse とやらはどうでもいいけれど、 VR デバイスはずっと作り続けてほしい。

202128500

つくよみちゃんトークソフトの作り方 - シロワニさんの機械学習ブログ

202128200

Where Is Webb? NASA/Webb

6000 [km/h] くらいか。思ったより速くない。

202128100

駅の自動改札機の「ピッ」という音、個体によって…か定かではないがピッチに半音くらいのばらつきがある。半音 = 6% ものずれは何が原因なんだろう。

振動子の精度

MEMS 振動子はちょうどそれくらいの精度らしいが…。

202128000

本州で二番目に広い平野は新潟 (越後平野) なのか。

202127902

「この曲の歌詞が好き」という話を見聞きすると、内心ちょっと驚く。私は意識しないと音楽のボーカル部分を言葉として認識できない。好きで何度も聴いている曲でも、「パートの終わりの伸びている語尾の母音をかろうじて思い出せる」くらいの認識率しかないことが多い。

正確にはたぶん「(音|音楽)として認識する」と「言語として認識する」を同時に行う能力がない。歌詞を意識すると今度は音楽が崩壊する。二通りに見えるだまし絵のように、そのスイッチは自分で完全にコントロールできるわけではないので、歌詞は難儀な存在である。

とはいっても、純粋な音として認識される言葉には魅力がある。歌詞がなければいいというものでもない。たまにある意味不明な歌詞はこのあたりを追求した結果だと勝手に思っているのだけれど、はてさて。

202127901

魅惑の言葉 zero-copy.

202127900

ピンインの入力環境を用意する。発音があやふやなので、入力したい文字がぜんぜん出てこない。「什么」は「シャマ」ではなかったのか。「哪儿」を辞書で調べると発音は "nar" だが、これは口頭での発音である。変換するには漢字と対応している "naer" と入力する必要がある。

202127801

中国語 文法 動詞+“在”:解説

202127800

Duolingo で中国語を学んでみる。半年か一年くらい前に文法とピンインの読み方だけ軽く触れたことがある。といっても初級レベルなら中国語の文法はとてもシンプルである。自然言語ってこんなにシンプルでいいんだ、という驚きすらある。

今までのあらすじ:

雀魂をプレイする
→ 勝てない
→ 麻雀の思考プログラムを作ろう
→ 雀魂のプロトコルの解析資料が中国語
→ 中国語は漢字で書かれるから、文法だけ理解すれば読めるようになるのでは
→ 文法だけ勉強
→ 読めない
(しばらく放置)
→ Duolingo 試す [今ここ]

まあ資料を読むには DeepL とソースコードで十分なのだけれど。

202127700

毎年この時期になると、去年はこの寒さをどう耐え凌いだのか疑問に思う。無自覚に冬眠でもしていたのか。

202127601

HEVC では 4x4 ブロックの輝度値について、離散コサイン変換ではなく離散サイン変換 (由来の整数変換) を使うらしい。ええそれで良くなるの?

最初意味が分からなかったけれど、フレーム内予測でブロックの左辺・上辺ほど値が小さくなるので、 反転した DST-III で境界がきれいにつながる、ということだと思う。

202127600

「ビデオエンコードの設定を詰める」の実績を解除した。ついでに「予測して差分とって DCT する」くらいの知識しかなかった動画圧縮について、上っ面をさらう。 B フレームを導入して (圧縮率|品質) が上がることが不思議というか意外というか。

202127500

「早朝まで起きていて翌日の日中は寝ていた」という徹夜の経験はあるが、「夜通し起きていてそのまま翌日も活動した」ことはない。睡眠を数時間シフトしたことはあるが、一日分スキップしたことはない。

202127400

「新型コロナウィルス」という呼び方をそろそろ変えないと「ほげニュータウン」とか「ホテルニューほげほげ」とかファイル名 "hoge_new_old_new.txt" の轍を踏むのではないか。

まあ「ニュー○○」は二周くらい回って老舗感があって良い。

Backlinks: 202325002.

202127100

ゲーム配信を見ていると、配信者の根気の強さに感服する。配信しているからできるのか、プライベートでプレイしていてもあの忍耐力を発揮できるのか。

私はそもそもゲームを最後までプレイできたことがほとんどない。 RPG でいうとレベル 10 くらい、基本的なゲームシステムを理解したくらいで飽きる。なんというか、ゲームを「面倒な作業をさせられる代わりにきれいな映像や音楽や物語を見られるコンテンツ」と捉えている節がある。

202126800

あらゆる Web サービスが SNS 化する中、 VR も当たり前のようにソーシャルな方向に期待されていて、「技術の利用目的ってそんなにコミュニケーション方面に偏っていたっけ」と不思議に思っている。

202126700

いろいろ試していたら 18, 20, 22.5, 24 fps の映像を識別できるようになった (たぶん特定のシーンだけ)。 24 fps 以下は 10% の変化でも印象がかなり変わる。

映画の標準である 24 fps, シャッタースピード 1/48 s は、もともとアーティスティックな効果を狙って決められたものではないらしいけれど、なんとも絶妙な値である。 18 fps だと動きとして認識されづらくなってくるし、 30 fps だと良くも悪くも普通の映像になる。シャッタースピード 1/48 s はそれ単体でも、おおむねブラーが許容できる下限になっているように思う。そのシャッタースピードに対して動きが自然に認識される下限が 24 fps ともいえる。

202126501

Twitter のアカウントを持っていなくて、普通の Web ページの更新をチェックするように Twitter を見る人のことを「Twitter 単行本派」と呼んでいる。

202126500

~/.cargo/bin/ 下にある実行ファイルの中身がすべて同一だと気づく。 ~/.rustup/toolchain/... への proxy らしい (未確認) が、だとするとファイルサイズがやたら大きくないか。

202126301

認知症の第一人者が認知症になった | NスペPlus

202126300

かけ声「せーのっ」は "Say 'No!'" に由来しており、もともとは断る勇気を出すときに用いられていた。という話をいま考えた。

202126201

一般的なコンピューターのメモリアドレスは 8-bit 単位で割り当てられている。これに技術的必然性がないとはいえないけれど、どちらかというと歴史的事情に類するものだと思う。

現代では物理的に 8-bit 単位で読み書きしてはいないと思うので、逆に 1-bit 単位でロード・ストアできる命令セットでも非効率にはならない気がするけどどうなんだろう。圧縮アルゴリズムの実装なんかは少し楽になりそう。そうでもないか。

202126200

Ian Ethan Case - Live from Open Land - Daniel Feldman / Yogev Gabay / Tony Connaway / Yun-Yang Lin - YouTube

202126101

CEDEC 2020 | ゲーム開発者のための C++11~C++20, 将来の C++ の展望

202126100

何か手作業をするとき、視覚以上に触覚から多くの情報を得ている感じがする。箸やペンを持つとき、視覚情報は道具の大まかな位置を捉える程度にしか使っていない。大部分は手の触覚情報を頼りにしている。

意識してみると、これは手に限った話ではないことに気づく。たとえば階段を昇り降りするとき、視覚で段差を正確に認識して足の位置を決めているのではなく、足裏の触覚や位置覚などが支配的なように思う。

202126000

内回り・外回り - Wikipedia

世界的に使われている表現なのだな。鉄道はともかく道路に対しては分かりやすい表現かもしれない。時計など外部の情報を参照せず、交通規則の中だけで閉じている表現なのがいい。

202125900

乗車した特急列車に 4 歳くらいの子どもとその父親 (推定) が乗っていた。しばらくすると子どもが一つ前の席に移動したらしく、椅子の背もたれから顔を出して父親に言う。

「ひとりになれる じかんがほしかったから」

聞き耳を立てていたわけではないので文脈は不明ながら、拙い声と内容のギャップに吹きそうになった。まあ一人でいるのが好きかどうかは先天的な要因が大きそうだし、何も驚くことはないかもしれない。

202125801

PSA UPDATE: Real Fix For The Controller Tracking Bug While Using Link Was Found. Turn Off Hardware-Accelerated GPU Scheduling In Windows Settings. : oculus
Hardware Accelerated GPU Scheduling - DirectX Developer Blog

202125800

アニメなどのキャラクターの絵は写実性の追求とは別方向の進化をしている。声に関して同じことはできないものか。現実の人声とかけ離れているが魅力的に聞こえる声が存在しても不思議はない。広い意味では楽器がそれに相当するのかもしれないが、個人的な感覚では楽器音はどちらかというと風景画に近い。

仮にそういうものが存在するとして、どのように創ればいいのか。紙と絵の具に相当する道具がない。声道の物理モデルのパラメーターをひたすらいじって辿り着けたりする可能性はあるのか。

202125701

一日で一番気温の高い時刻は大まかに 14 時といわれる。今の時期だとその 2.5 時間後に日没が訪れてびっくりする。そういえば日没が 16.5 時なら、なぜ日出は 7.5 時にならないのか。現在の日出は 6.5 時くらいで、 1 時間もずれている。

これはたくさんの要因が積み重なった結果のようだ。日出・日没の定義、日本標準時と観測地点の差などがまず思い浮かぶ。それ以外に、地球の公転が楕円軌道であることや、一日のうちに南北方向へ移動することの影響も少なくないらしい。

日出没にまつわるはなし|天文・暦情報|海上保安庁海洋情報部
質問1-7)太陽の南中時刻は日によって変わるの? | 国立天文台(NAOJ)

南中時刻は年間で 30 分程度変化し、日没が最も早い日、冬至、日出が最も遅い日はそれぞれ 2 週間くらいずれるらしい。

202125700

やりたいことはたくさんあるのに、一番どうでもいいことから手を付けてしまうのは何なのか。

202125601

デジカメのカラーフィルタは XYZ の等色関数をどれくらい再現できる特性なんだろう。主観的ながら、 raw データを dcraw で sRGB に変換したときの色再現性は低い。 dcraw の変換行列の正確さも不明なので何ともいえないけれど。

202125500

道路の制限速度はヒトの反応速度バウンドなのか、乗り物の制動能力バウンドなのかどちらなんだろう。

https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/regulation_wg/1/siryou4.pdf

202125100

Bin packing problem - Wikipedia
Multiway number partitioning - Wikipedia
Largest differencing method - Wikipedia

202125000

PhobosLab
GitHub - catid/Zpng: Better lossless compression than PNG with a simpler algorithm

202124404

「月食なんてちょっと欠けの形が違う三日月みたいなものでしょ」と思っている人は、興味があれば見てみて損はないと思う。地球大気を経由した赤い光で照らされる月はなんというか、ちょっと「おおっ」となる。

皆既月食のとき月から地球を観測 (地球による皆既日食を観測) すると、赤いリングが見えているはずである。

月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による半影月食時の地球の撮影の成功について

青いらしい。青いのか。これはおそらく写真でいう左上、太陽から角度のある側の色のことで、リングは暗い青から非常に明るい赤のグラデーションになっているのではないかと思う。

202124403

今日は「ほぼ皆既」月食。89年ぶり次回は65年後 - Impress Watch

その煽り方はどうなんだ…。部分月食も皆既月食も珍しくない。それはともかく、せっかくなので観測しようと少し高所に登ったら怖くて下りられなくなって、そこで一生を終えそうになった。もともと高所は得意ではないけれど、ここまでひどかったかな…。

202124402

会社というシステムは「一個人では不可能なことを実現するために、人や資金を集めるための仕組み」である (と私は理解している)。素朴に考えれば、やりたい人だけがやって、目的を達成したら円満解散すればいい。無理して存続させる必要はないし、生活のために大半の人が属する代物でもない。現在の状態は歪に思える。

一方で、物事は大規模に行った方が効率がいいという観点から、この状態になるのは必然かもしれないとも思う。ヒトが群れを作る動物であることも大きそうである。ある日ネコが突然変異して人類程度の知能を持ったら、どういう社会を作るのか。そもそも社会という概念は発生するのか。

202124401

元号は尺貫法やヤード・ポンド法と似た立ち位置にあるように思う。元号だけが使われ続けているのはちょっと不思議な感じがする。それを言い始めると、現在世界的に使われている暦も微妙ではあるけれど。たとえば「月」の存在は太陰太陽暦からの歴史的な名残であって、日数の計算などをいたずらに難しくしている。

202124400

Rust をみていると、 general-purpose なプログラミング言語はもはや一人の人間がデザインできるものではなくなっているという印象を受ける。必要な知識や能力が一個人の扱える領域を超えているといった単純な理由ではなく、具体的にどこ、と問われると答えに窮するふわっとした印象なのだけれど。

202124200

Rust のクロージャが Clone/Copy trait を実装していることに気づく。

rfcs/2132-copy-closures.md at master · rust-lang/rfcs · GitHub

1.26 から stable に入っていたらしい。知らなかった。

202123901

人生で一度も水星を見たことがないかもしれない。

2022年の主な天文現象

次の水星東方最大離角は 2022-01-07 と。正月あたりまで覚えていたら見よう。肉眼で見える惑星は水・金・火・木・土星の 5 つで、水星を見れば当然制覇だと思っていたけれど、天王星も場所と条件と視力が揃えばぎりぎり肉眼で見えるらしい。

天王星が見ごろ(2021年11月) | 国立天文台(NAOJ)

ちょうど見頃らしいが…。

202123900

してみたいことに早起きが必要だと、「それは惰眠を貪る快楽に勝るのか」という脳内会議が始まる。

202123800

タオルを生乾きにして一度匂いを発生させてしまうと、ちょっと洗濯したり乾燥させたくらいでは落ちなくなる。これは何故なんだろう。乾燥させれば大部分の細菌は死滅しそうだし、洗濯すれば残っていた匂い成分は除去されそうなものだけれど。

検索してみたところ、雑巾臭の原因はモラクセラという菌で、紫外線や乾燥に強いらしい。幸い熱には弱く、 60 ℃ くらいで死滅するとのこと。原因菌だと同定されたのは比較的最近なのだそうだ。

202123600

(離散的な) 確率は P[i] >= 0, Σi P[i] = 1 を満たさなければいけない、というかこれを定義として公理論的に導入されるわけだけれど、いろいろ考えているとこの条件が当たり前に思えなくなってくる。負の確率があってもいい気がしてくるし、実スカラー値で記述されることすら疑問に思えてくる。

量子論などはひとまず置いておいて、決定的な物理法則が支配している世界では、情報の欠落が確率という概念 (?) を生み出す。これは非常に一般的な議論のはずで、確率論はそこから導出されるべきものに思える。導出される理論は今確率と呼ばれているものより広いクラスだったりしないのだろうか。まあ単なる不勉強・不理解なのだと思うが。

202123400

「すべきことがあるときに部屋の掃除をしたくなる」現象は私にはないのだけれど、なぜか風呂に入りたくなる。本質的には同じ現象だろうかとシャワーを浴びながら (時間節約のための妥協案) 考えていて理解した。精神的に余裕がなくなるとアポクリン腺 (臭い方) から汗が出て不快になるのが原因で、掃除とは違う現象である。

202123300

切羽詰まっているときほど、この世のゆく末について考えたりする。目の前にある物から視線を逸らすためには遠くを見つめる必要がある。時間軸に対して同じことが起きているのだと思う。このまま逃避を続ければ宇宙の始まりが見えるかもしれない。だからそういうことを考えている場合ではない。

202123207

苦手なことや悪い癖が年々悪化して困る。単調に悪くなるのではなく、そこそこうまく付き合えていた問題が何かをきっかけに悪化して、以前のワークアラウンドが機能しなくなることが多い。

202123206

202123203

「なんなら」?|NHK放送文化研究所

202123205

昔、「SNS のフォロワー数がその人の社会的信用度を表す日がくる」と冗談で言っていた。「アカウントを作成して日が浅いと、捨てアカウントの可能性を疑われる」「イラストレーターがフリーランスで食っていけるかを判断する基準の一つに、 Twitter のフォロワー数がある」などはすでに現実だとかなんとか (後者は信用度とはちょっと違うが)。

フォロワー数という数値がなかったらもっといい基準で物事が判断されるかというとそんなことはないと思うので、いいとか悪いとかいう気持ちは特にないけれど、しかし私は SNS アカウントを持っていないのでフォロワー数的信用度が 0 (もしくは不定) である。こういう人々のことを SNS スーパーホワイトと呼ぼう。

202123204

二輪を移動手段として使っている者としては、「ほうきで空を飛ぶ能力」と同じくらい「生身で空を飛んでも寒くない防寒システム」が羨ましい。技術的にも「ほうきサイズの空飛ぶ乗り物」より「スカートに素足で上空をかっ飛んでも凍傷にならない謎システム」の難易度の方が高そう。

202123203

ファンタジー物といえば魔法がつきものだが、だいたい用途が兵器と同じなので、「せっかく面白い物理法則のある世界なのに夢がない…」と思ってしまう。ちちんぷいぷいで怪我が治ったりするのは羨ましいが、物語の都合上、あらゆる病気が治ることはあまりないし、なんなら呪いとかで苦労が増えていたりする。別にファンタジー物は「あったらいい理想の世界」を描いているわけではないが。

しかし「ご都合主義的でいいので、あったらいいと思う能力や物理法則を考えてください」と問われてもなかなか難しい。ほうきで空を飛べたらそれは嬉しいけれど、発想が現実の延長線上にありすぎる。私はこの世界の物理法則に満足しているのかもしれない。

Backlinks: 202123206.

202123202

This Word Does Not Exist

202123201

Brown Physics Student Manfred Steiner Earns Ph.D. at Age 89 | Physics | Brown University

202123200

蛍光灯を買うときに、毎回「昼光色」と「昼白色」のどちらの色温度が高いか分からなくなる。昼光色が 6500K, 昼白色は 5000K. ちなみに「白色」もあって、色温度は 4000K らしい。どうしてそうなった (コンピューターで用いられる色空間の白色点のほとんどは D65 である)。

202123103

蛍光灯を取り換えた。こんなにフリッカー強かったかな…。

202123102

北海道と本州のエビの違い | 小樽の老舗の寿司屋 おたる政寿司 中村圭助のブログ

202123101

統計データを眺めているといつも思う。人や人の世について、統計データから何か意味のある情報を取り出すのはとても難しい。あらゆる方向からバイアスが入り込み、同じ条件でのデータはほぼ手に入らず、人は非合理で一貫性なく行動し、実環境での実験はほとんど不可能である。

202123100

令和2年中における自殺の状況
令和3年の月別の自殺者数について (9月末の速報値)

感染症による社会の変化で自殺者が増減したのか気になってデータを見てみたら、 1998 年の階段関数的な激増に目がいってそれどころではなくなってしまった。バブル崩壊の影響ということになっているらしい。その後 10 年間高止まりを続け、元の水準に戻ったのはさらにその 10 年後、ごく最近であると知る。

ただしこれは自殺者の絶対数なので、年齢別の自殺率が知りたい…と探してみるとちゃんと資料があった。

令和2年版自殺対策白書|自殺対策|厚生労働省
年齢階級別の自殺者数の推移

だいぶ違う景色が見える。もともと年齢が高いほど自殺率が高かったのが、どの年齢層も同じくらい自殺するようになっている。どう理解したらいいのかよく分からない。

202123003

3D 映像系のデバイスがずっと鳴かず飛ばずなのはどう理解すべきなんだろう。

202123002

点滅し始めた蛍光灯をとりあえず外す、という対処を続けていたらついに一本になってしまった。

202123001

Intel Core i5 12600K / Core i9 12900K "Alder Lake" Linux Performance - Phoronix
https://mobile.twitter.com/Locuza_/status/1453524285260247046/photo/1

E-core の性能がサイズの割に異様に良くないか。

202123000

基調講演議事録 | 地球環境とフロン

オゾンホールは、観測されてから原因の特定が始まったのではなく、「大気中に放出されたフロンが成層圏のオゾンを破壊する」ことを指摘した論文が最初に出たらしい。

202122801

いずれ住所の代わりに座標を使うようになるかもしれないと予想していたが、まったくその気配がない。 Google Map の URL を送るのは座標をやりとりしているとも言えるけれど、自宅の緯度・経度を覚えている人はほとんどいないだろうし。

実際に緯度・経度で建物を指定しようとすると、 (35.0000, 135.0000) くらいの桁が必要になる。覚えるにはちょっと辛い。短縮コードもいくつか考えられているけれど、数字にくらべて覚えやすいかは微妙なところ。

Geohash - Wikipedia
Open Location Code - Wikipedia

Geohash のアルゴリズムはシンプルで好み。

202122800

エネルギー問題としてのリニア新幹線

202122702

202122701 を書いたとき、 SKK の辞書に「令和」が登録されていないことに気づいた。漢字が合っているか自信がなくて検索してしまった。令和生まれですらないかもしれない。

skk-jisyo のパッケージはたまにアップデートされているから、新規単語は定期的に追加されていると思っていたけれど、どうもそうではないらしい。今まで気づかなかったのが意外である。 SKK ではカタカナ語の入力に辞書を使わない。カタカナ語を除く日本語の単語はあまり増えていないのかもしれない。ぱっと思いつくのは「深層学習 (2007)」くらいか。

最近は英和辞書に 2015 年の英辞郎を使っている (これ以降のバージョンは一般には配布されていないため)。まだ数年しか経過していないにも関わらず、ニュースなどを読んでいるとこの辞書に入っていない単語がちらほら出てくる。英単語は新しく作られ続けている。

詳しくないのだけれど、中国語ではカタカナ語のように外来語をそのまま取り込むことはせず、新しい訳語が作られるらしい。たとえば "Smartphone" は「智能手机」、 "Twitter" は「推特」といった感じ。人名や社名にも特定の漢字列を当てるらしいので、毎年相当な新語が登場しているのではないだろうか。

202122701

フロッピーの保存アイコンがどうのという話もすでに古くなりつつあるが、私は Blu-ray に触れたことがないので令和生まれだと思う。

Backlinks: 202122702.

202122700

ふと気づいたこと。銭湯や温泉の客層がやたら広い。なんとなく年配の人が利用しているイメージを持ちがちだけれど、実際には若い人もよく見かける。実際にデータを探してみると、年齢分布は驚くほど平らである。

スーパー銭湯 | 市場調査データ | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

個人的な印象では、一人で来ている人・友人同士で来ている人・サークル・会社の上司と部下・カップル・親子など、グループの種類も多様である。アウトドア系の人もインドア系の人もいる。これだけ広い客層が利用するサービスは珍しいように思う。

202122503

HUNTER×HUNTER - Wikipedia

休載が多いことでよくネタになっている HUNTER×HUNTER の単行本が、 22 年間で 36 巻刊行されていると知って驚く (未読)。私の読んでいる漫画の平均刊行頻度を上回っている気がする。

202122502

いつの間にかあらゆる Web サービスが SNS と呼ばれている。

202122501

自宅のユニットバスを露天風呂だと思い込む催眠術にかかりたい。

202122500

{} でブロックを記述するような C 系の見た目を持つ言語で、行末にセミコロンがないと落ち着かない気分になる。 Python 系の見た目ならまったく気にならない。慣れとは恐ろしい。

一般には複数行にまたがるステートメントより一行のステートメントの方が多い。改行が区切り記号として機能し、エスケープ可能になっていた方が合理的に思えるが、実際にそういう言語を作ってみるとけっこう厄介である。改行はいろいろな場所に入る可能性があるので適宜無視する必要があるが、トークナイザで処理するには情報が足りないし、パーサーで処理すると先読みが死んだりする。

202122400

お出かけ気分指数が夜と翌朝で大きく変動するので、計画が立てられない。

202122301

文字を組む方法 | 文字の手帖 | 株式会社モリサワ

202122300

Rust 2021.

202122101

寒いときに身体の一ヶ所だけを温められるとしたら、どこが一番いいんだろう。

202122100

ニキシー管が実稼働しているのを初めて見たかもしれない。

ニキシー管って何?よくある質問と答え - q61.org blog

点灯中のニキシー管をよく観察すると、電極そのものは光っていなくて、光るガスの中に暗く見えるのがわかります。ガスの光る領域は、電極の幅の数倍くらいの太さです。この性質のおかげで、ニキシー管の奥の方にある数字も、光が手前の数字の電極に邪魔されすぎず、よく見えるのです。

ところで、「もし 7 セグメントディスプレイの特許を取っていたら大儲けだったのでは」と考えたことのある人は私だけではないに違いない。調べてみると 1903 年にはすでに特許中の図に登場している (via Wikipedia. これが 7 セグのレイアウトの特許として機能するかは知らない)。 7 セグディスプレイが広く使われるようになったのは、この特許が失効してから何十年も後である。

202121802

Varjo Aero Review – A VR Simmer's Dream – Road to VR
Varjo Aero Review: What the Future Looks Like | Tom's Hardware

初期11の VR ヘッドセットは非フレネルレンズを使っていて、ゴーストは少ないが sweet spot が狭いという問題があった (らしい)。現在の三大 VR ヘッドセットは全てフレネルレンズを使っていて、 God-ray と呼ばれるゴーストが目立つ。パネルの片目解像度が 2K を少し下回る Oculus Quest 2 でも、パネルよりレンズの収差がネックになっている感じがある (ただし Quest 2 は Oculus Link を含め、パネルの解像度を 100% 生かせていない)。

これは改善が難しい物理的な限界なのかと思っていたが、 Varjo Aero は非フレネルレンズながら sweet spot が広く、収差も少ないらしい。非球面なのは初期のヘッドセットも同じだと思うので、 sweet spot の広さはアイトラッキングとモーター駆動の IPD 補正機構によっているのかもしれない。

Varjo Aero は視野中心で 35 PPD (pixel / degree) を公称している。これはどれくらいの値か。単純計算だと視力換算で 0.6 くらいになる。最近のディスプレイは典型的な利用距離で 60 PPD (視力換算 1.0) くらいあるようだ。

11

1960 年代とかの研究レベルでの初期の意味ではない。

202121801

最近新しく手を出してみたいと思っていることに、「音収録・マイキング技術の習得」「写真のトレースによるイラスト制作」「計算複雑性理論を本気で勉強する」などがある。前者二つについてはそもそも道具がないのだが、三つ目については PDF をブラウザのタブに置いて数ヶ月が経過した。

202121702

写真を撮ったり見たりする感覚で、環境音も録ったり聞いたりしたい。同じことを考える人は当然いて、 "field recording" で検索するとちょくちょく出てくる (Field recording 自体はもっと広い意味を持つ用語らしい)。

しかし色々聞いてみた感じでは、技術のある人がよい機材を使っても「そこにいるような感じ」にはほど遠い。普通の録音でもバイノーラル録音でもそうなのだけれど、ある一点から音が出ている場合はよくても、四方八方からいろいろな音が出ている場合の知覚的な再現性が低い。音がぐちゃっとくっついてしまい、心地良い環境音が不快なノイズに変化しがちである。

202121701

セキュリティ/プライバシー上の理由から、ブラウザの Sensor API の精度はデグレードされている (ことがある) らしい。 Chrome では加速度が 0.1 m/s^2 刻みに丸められている。致命的すぎる。

Generic Sensor API
RFP: Generic Sensors · Issue #35 · mozilla/standards-positions · GitHub

ちゃんと確認していなかったが、セキュリティ上の理由で Gecko も WebKit もサポートする予定がないらしい。ぐぬ。 Firefox OS のときはガンガン API を追加していたではないか…。

Detecting device orientation - Event reference | MDN
DeviceOrientation & DeviceMotion events | Can I use... Support tables for HTML5, CSS3, etc

そのときの DeviceOrientaion/DeviceMotion の実装は今でも生きているし、 Safari on iOS でも動くらしい。なんだそれ。

202121700

Sensor API は https でないと使えないのか。ちょっとスマホからローカルの PC にセンサーの情報を送るのに使いたかったが、 WebSocket も over TLS にする必要があってお手軽でない。

202121601

ワクチン接種の一回目は非利き手側に、二回目は利き手側に打ってみた。副反応の程度が違ったので意味のある比較は難しいが、利き手側に打ったときの方が不便が少なかった。非利き手で何かを持ったり押さえたりして、利き手で細かな作業をするというパターンが多く、より力の入る非利き手側の腕が腫れている方が辛い。

202121600

刑務所を取材したドキュメンタリーなどを見ると、程度はともかく方針が学校と同じだな、と思う。決められた服があり、無意味な規則がたくさんあり、それを厳守させることに注力する。何か指導されているわけでもないのに、入(所|学)した時期によって上下関係があったり、いじめがあったりするところまでそっくりである。学校がそういう場であることが一般的なのか、私の出身校が単にアレだったのかよく分からないが。

学校だろうと刑務所だろうと、やたら規則を作って厳守させることに何か意味があるとは思えない。むしろ事態を悪化させているような気がするのだけれど、現場を知らない人の意見といえばその通りではある。

202121401

イシクラゲ - Wikipedia
“ヘン”な藻類イシクラゲ:研究:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
公園とかグラウンドに落ちてるワカメみたいなアレを食べる :: デイリーポータルZ

あれ (おいしく) 食べられるのか。

202121400

子どものとき図書館で借りた本に、「完全に締まっていない蛇口から水がポタポタ流れ落ちる挙動は、流量が少ないと周期的だが多くなるとカオス的な振舞いをする」という話が載っていた。その本は話題の導入部分が教員と学生の会話形式になっていて、教員が流れ落ちる様はカオスだという話をすると、学生が「いや、それは違います。最近うちで水漏れがあって音を聞いていましたが周期的でしたよ。もう修理しましたが」と言う。それを聞いて教員が答える。「それは水の流量が少ないからだ。もう少し水漏れが悪化したらカオスを観察できたのに。なるほど凡人はこうやって発見の機会を逃すのだな」

蛇口の閉じが不完全でポタポタと音が聞こえてくると、毎回この話を思い出してちょっと放置してしまう。ちなみにカオス的挙動に移行するにはけっこうな量の漏れが必要である。放置してみるのはおすすめできない。

202121201

How a Mandelbrot set arises from Newton’s work - YouTube

202121200

「実家のような安心感」というフレーズを見ると、何割くらいの人が実家で安心感を得られるのか考えてしまう。

202121101

振幅・周波数が同じで位相がランダムな正弦波を N 個足し合わせたとき、振幅の平均オーダーはいくらか。計算せず勘で答えよ。

(0) 1/N, (1) 1/√N, (2) 1, (3) √N, (4) N.

202121100

道中たまたま入ったコンビニに、のどぐろ・・・・のおにぎりがあってつい買ってしまった。おいしい。日本海側の旅館に泊まったりすると夕食でたまに出てくる魚、というイメージがある (高価そうな書き方になったが、小ぶりなものは安い)。調べてみると数年前からある商品らしい。

そういえば近所のスーパーに味噌カツ弁当が売られているのも驚く。名古屋圏の味噌文化はわりと変態扱いされていると思っていた。ちなみに私は好きでも嫌いでもない。朴葉味噌はすごく好き。

202120802

プレートと断層の地図を見るたびに、「日本列島に住んでるなんて頭がいかれているな」と思う。世界にはとんでもない断崖絶壁に住んでいたり、過酷な自然環境下で暮らしている人々がいる。無理してそんなところに住まなくても…とつい思ってしまうけれど、四つの大陸プレートの境界線上に住む私も外から見れば似たようなものである。

阪神・淡路大震災の死亡者数は 6 k人、東日本大震災 26 k人。交通事故での死亡者数は最近では 3 k人/年くらい。時間あたりの死亡者数の桁はおそらく違わない。

202120700

先日、髪をばっさり切った。

髪の毛は切らないと腰のあたりまで伸びるというが、人類がウッホウッホしていた時代にどうしていたのか気になる。前髪が数センチ伸びただけでも相当に邪魔である。狩りに支障は出なかったのだろうか。まあ邪魔そうな装飾的部位を持つ動物は珍しくないけれど。

そもそも頭髪が伸び始めた時期と、道具を使い始めた時期の時系列がよく分からない。

202120601

デバイスが削除されたときに libinput_dispatch() で死ぬバグに悩まされた。 libinput_udev_create_context() に渡す libinput_interface はずっと生きていないとだめ。デバッガで libinput の中まで追えば一発で分かるバグだけれど、デバッグ情報の残ったライブラリのパッケージがないので、つい横着してしまう。

Debugging/Getting traces - ArchWiki

デバッグバイナリ自体は PKGBUILD にオプションを追加して簡単にビルドできるらしい。

202120600

The Sound Generated by Mid-Ocean Ridge Black Smoker Hydrothermal Vents

202120400

「通信の数学的理論」その後の話

202120300

lorand / hirand - SFZ Format

これは実装によっていろいろな挙動がありそう。

202120102

「ユニセックス」という単語をみると、どうも無性生殖する生物向けのように認識されてしまう。それを言うなら「セックスフリー」ではないかと思うのだけれど、これはこれで問題がありすぎる。

202120101

以前からやたらたくさんの IPv6 アドレスが割り当てられているなーと思いつつ放置していたが、 in-kernel の Router Advertisement クライアントと iwd のものの両方が動いていた。

202120100

generator/yield (from) と async/await は言語仕様として別々に導入しなければいけないものなの? 多くの言語で別になっているから何か理由があると思うのだけれど、いまいちよく分かっていない。

202120000

A New Milestone for Quill

Quill って Iñigo Quilez が作っていたのか。

202119900

今使っている PC は、ディスプレイの表示が変化するとオーディオ出力にノイズが乗る。ブラウザをスクロールすると「ビギョッ、ビギョッ」みたいな音がする。 FLAC と WAV で音が変わるというオカルト話は、もしかすると CPU 負荷やメモリアクセスの変化によるノイズで、環境によっては事実なのかもしれない。 PC やスマホではちょっと考えにくいが、初期のシリコンオーディオプレイヤーなら可能性はある。

202119702

動物には単独で行動するものと群れを形成するものがいる。たとえば哺乳類だと、トラは単独で行動しオオカミは群れで行動する。魚類・鳥類でも同様に、単独で行動するものと集団を作るものがいるらしい。花バチには単独行動をするものと、ミツバチのように階層を持つ社会集団を作るものがいるそうだ。個体の大きさ・知能・肉食/草食とも関係なく、両方の行動をとる動物が至るところに存在するのは意外な感じがする。集団行動の苦手な私が言うのもなんだけれど、群れを作ったほうが生存する上ではかなり有利に思える。これがまさに群れを作る動物であるヒトの思考なのかもしれないが。

202119701

標高などのスカラー場を図示するのによく等高線図が使われるが、等高線の勾配の向きが決定できないので、情報としては不完全である。完全な情報にするには、等高線を有向にするのが自然だと思う。

とはいえ、人間が見る標高図の等高線すべてに矢印が付いていたら見づらい。実際のデータでは隣接する等高線の勾配の向きはだいたい同じなので、冗長でもある。勾配が水平を横切る境界線を別に明示することで勾配の向きは決定されるが、局所的な情報だけで向きが分からないのは地図を拡大したときに不便である。というか、最初これが不便で何か解決法はないか考えたのだった。

202119600

重篤でない副反応フルコンボを堪能した。

202119502

[PATCH v7 00/18] Add static_call - Peter Zijlstra

202119501

Dynamic Preemption Support Sent In For The Linux 5.12 Kernel - Phoronix

ちなみに Fedora のデフォルトカーネルは voluntary preemption らしい。 Arch Linux は 5.12 以前でも full preemption だったようだ。

svntogit-packages/config at bee111cdd35a8bc92a47de46caed6ec91efac606 · archlinux/svntogit-packages · GitHub

202119200

https://github.githubassets.com/images/mona-loading-default.gif

202119100

何かのデータを解析して「ある事象の起きる間隔は平均 n 年である。前回起きたのは a 年だから、次に起こるのは a + n 年あたりだ」という主張をたまに見る。この類の主張が常に間違っているわけではないが、「さいころで 1 の目が出るのは、平均すると 6 回に 1 回である。前回 1 の目が出たのは a 回目だから、次に出るのは a + 6 回目あたりだ」と同じで、全く予測能力がないことも多い。

202119003

Method for Constructing Artificial Intelligence Player with Abstraction to Markov Decision Processes in Multiplayer Game of Mahjong

202119002

NP-complete Problems and Physical Reality

202119001

The Conventionality of Parastatistics

202119000

スーパーマーケット経営者の皆様方におかれましては、トイレットペーパーとキッチンペーパーを少し離れた場所に陳列していただけると助かります。

202118900

ボイジャーは 160 bps でせっせと地球にデータを送信しているが、私は月12に一回数行のメールを送信すればいい方なので、私はボイジャーより孤高の存在の可能性がある。

12

moon ではなく month の方。

202118801

目覚まし時計の電池が減って音が鳴らなくなったので交換したら、アラーム音がすごくうるさいし、バックライトも眩しい。最近はバッテリー残量に依存して出力が変化する機器をあまり見かけないので、ちょっとびっくりした。

JJY - Wikipedia

電波時計が受信する信号のビットレートは 1 [bits/sec] らしい。現役最遅通信速度かもしれない。ボイジャーでも 160 [bits/sec] で通信するぞ…と思ったが、ボイジャーの打ち上げは 1977 年で、標準電波の送信は 1940 年から行われていたらしい (比較するようなものではないが)。

202118800

「世の中には二種類の人間がいる。 XY だ」という言明は二種類に分けられる。 X = !Y で情報量が 0 の場合とそうでない場合だ。

202118700

山の距離と時間と標高差 山の樹林帯 山田 輝のトレッキング
日帰り登山のためのEK度数について - ヤマレコ

平地を歩くのに要する時間はだいたい 15 min / 1 km で見積もる。標高差がある場合、これに 15 min / 0.1 km (標高差) を足すことで概算できるという知識を得た。覚えやすくていい。

登山でのエネルギー消費量を見積もる式を提唱している人がいた。

https://www.nifs-k.ac.jp/images/property/researchers_pdf/2-4yamamoto.pdf

消費エネルギーの観点からは、水平移動と垂直移動 (不正確な言い方だが) の比はだいたい 30 倍ということになる。

202118603

トランプの数字の数が 13 と素数なのは、ゲーム性に何か影響しているのだろうか。 Wikipedia のトランプの項目には「ヨーロッパでは 32 枚や 36 枚というものが多い」と記述されているけれど、ちょっと検索してみた限り 52 枚のデッキが標準のような感じがする (注: 信頼性は Wikipedia 未満)。

202118602

ToDo を書き出す、という ToDo を消化する。

202118601

動画コンテンツが増えて自覚したことの一つに、「雑談を聞くより雑文を読む方が疲労が少ない」がある。人の声に対する耐性がないとも言う。動画を出さない雑文系 VTuber とか出てこないものか。それは単なるペンネームの物書きか。

202118500

人生で一番役立っている知識は「やけどをしたらすぐに流水で冷やす」な気がしてきた。

202118400

ロシア料理 - Wikipedia

なお、当時のフランス料理は多くの種類の料理を一度に供するスタイルだったのに比べ、ロシアでは寒冷地であったため、料理が冷めないよう順次に皿を供するスタイルが発達した。これがフランスに逆輸入され、現在のコース料理の形式が成立したとされる。

なお出典はない。

202118302

子どものころ、実家で犬を飼っていた。飼ったことがある人は分かると思うけれど、犬には表情がある…ように見える。この表情らしきものが感情をどの程度反映しているかはよく分からないのだが、たとえば水の苦手な犬は水が自分に向けられると怯えるような表情をする。

ただ、一般には人が犬の表情から読み取る感情と、実際の犬の感情にずれがあるように思う。犬は高齢になると関節炎を患うことが多いけれど、明らかに足をかばって歩いている状態でも、何か特別な表情を浮かべることはない。おそらく苦痛とリンクしている表情がない (少なくとも人には読み取れない)。散歩に行くときなど、しっぽを揺らしぴょんぴょん跳ねるので嬉しいらしいことはすぐに分かる一方で、表情の変化は意外と少ない。口角が上がって人からは笑っているように見えるけれど、単に息が上がって口を開いているだけの可能性が高い。実際に気温が高くなってへばっているときにも似た表情をする。

今でもよく分からないのが、この右側の写真のような、つまらなそうな、ふてくされたような表情である。別につまらないわけではなく、単に脱力していて顔を上げるのが面倒なだけではないかと思っているのだけれど、はてさて。

202118300

何らかのスコアのランキングがあったとき、上位ほどスコア差が開いていて、ヒストグラムにすると上位の人数が指数的に少なくなっている事が多い。これはランキングに参加していない人も強制的に参加させて、ずっと下の方まで見ると実は正規分布しているのか、何か別の分布なのか。

202118201

部屋の中で衣服を着るのが (洗濯労働的に) もったいない。

202118200

デフォルトの設定が変わったのか、 iwd のアップデート後に IPv6 でしか通信できない未来のコンピウタが誕生してしまった。体感だと IPv6 に対応しているサイトは半分くらいか。

202118100

もともと日本語の「夢」に「将来の願望」の意味はなく、英語から輸入されたものらしい。もしかして「くそ」にやたら用法があるのも同じなのだろうか、と "shit" を連発する動画を観ながら考える。

202118001

機械彫刻用標準書体フォント

202118000

Oculus Link の Link sharpening はこれ、 AADT のときに高次の補間フィルターを使うオプションなのかな。個人的にこの量のリンギングは許容しがたい。

202117900

スイスの言語 | スイス政府観光局

202117801

近所のスーパーの果物売り場で、梨が価格順に並べられている。どうせ細かい味の違いなんて分からないだろうと、先週は一番安い左端の梨を買った。まったく甘くなく、梨というよりシャキシャキしたウリ科の野菜という感じであった。これが格差社会か。仕方ないので今週は左から二番目の梨を買った。今度は甘かったけれど、食感が煮たあとの冬瓜のよう。梨がウリ科なのはもう分かったから、美味しい梨が食べたい。右端に行くまでに旬が過ぎてしまう。

202117800

“AMBEO for Binaural” from Moods.digital I Sennheiser - YouTube
Chronological | Jazzclub Moods in Schiffbau

https://assets.sennheiser.com/global-downloads/file/9582/Approaching_Static_Binaural_Mixing.pdf

202117700

目の覚めた直後には夢の内容を覚えていたがすぐに忘れる、という経験がよくある。通常より忘却の程度が極端な気がしなくもない。夢を忘れるための機構が備わっている可能性はないだろうか。

202117600

たまたま衣食住に不自由しない恵まれた環境にいる (遺産や不労所得があるという意味ではない) ことに対する引け目のような感情がどこかあって、それを打ち消す手段として寄付を利用しているところがある。「しない善よりする偽善」と言い訳しているが、健全とは言いがたい。金銭の寄付で問題が起こることは少ないかもしれないけれど、一般には「する偽善」が悪い方向に働くこともある (「する善」が悪い方向に働くこともあるが)。

202117500

https://twitter.com/vinyl_tackey/status/1435532446913556481
pretty tired of seeing this hair trope on Asian... - IDFK
https://writingwithcolor.tumblr.com/post/101115852994/the-east-asian-women-colored-hair-trope-an

シリアスな問題を含むことを承知の上で、現象としては「ツンデレキャラは金髪ツインテール」と同じにみえる。もともと何の関係もない二つの特徴がある作品をきっかけに結びつけられ、フィクション上で定番の記号になることはたまにある。そもそもハリウッド映画のアジア系女優のメイク自体が記号化している感じもする。それらの記号自体は悪いものではないというか、むしろ魅力があるから使われるわけで、そこから脱却してより良いものを創るのは大変なことだと思う。

ちなみに、

ツンデレは「金髪ツインテ」がテンプレなのか? - プリキュアの数字ブログ

ツンデレキャラの金髪ツインテール率は最盛期ですら 10% 程度で、他の髪色と比べて多かったわけでもないらしい。食パンを咥えて遅刻する少女漫画が存在しないことと言い、こういうステレオタイプの形成過程は謎である。

202117300

これが噂のモデルナアーム。

202117200

文字を読む速度が落ちている気がする。どうも目が滑る。

202117100

202116804 ちょっと気になったので、赤道直下の公転による温度変化を見積もってみる。大気の対流などは無視、公転が十分遅く熱平衡状態にあると仮定する (どちらも近似としては悪い)。

以上から

Tmax / Tmin = (1 / cos(23.4 deg))^(1/4) ~ 1.02.

平均気温を 300 K とすれば 6 K くらいの温度変化である。この値は概ね起こりえる温度変化の上限を与えていると思う。実際はどうなのかというと、

キト - Wikipedia
Mbandaka - Wikipedia
Sintang Regency - Wikipedia

おどろくほど変化がない。絶対量はともかく、年二回のピークがあるかよく分からない。矛盾しているわけではないけれど、何か間違えているかもしれない。

202116804

赤道直下は常夏で、北極・南極は常冬、中間に日本のような四季のある地帯がある、というイメージがある。しかし地球上で日照時間の年間差が一番大きいのは極であって、実際に日平均気温も 30 ℃ くらい変化する。差が大きいというか、 24h 太陽が出ているか 24h 沈んでいるかのほぼ二択である。

では太陽から受けるエネルギーの年間差が一番大きい緯度はいくらか。もちろん太陽から受ける flux は入射角に依るので、日照時間だけでは比較できない。おそらく (90 - 23.4) deg ではないかと思うけれど、これを頭の中で計算するのは難しい、というか手計算では難しそう。

しかしあれ、一日 × 単位地表面積あたりのエネルギーは赤道直下でも一定ではないのか。し、知らなかった…。地球に住んでいる者として反省。春分・秋分で最大、冬至・夏至で最小になる。つまり自転軸の傾きが大きい惑星では赤道でも季節があって、しかも一年に二回の夏と二回の冬が訪れる。そして極の夏は赤道上の夏より暑い。

Backlinks: 202117100.

202116803

Web でドーナツの話題をみたらドーナツが食べたくなって買ってきた。人生の様々な選択もこんな感じで無自覚に流されてきたのだろうな、とドーナツの穴を見ながら思う。まあドーナツを食べたいと思ったときに食べられる人生は悪くない。

と思索にふける妄想をした。食べたいものがあるだけで外に出るほどフットワークは軽くない。

202116802

「複雑な形状を把握する能力」、「頭で理解できている形状をモデリングする能力」、「デザインのバランスをとる能力」、「人や動物などのかわいさを作り出す能力」はそれぞれ独立で、とくに最後の能力が絶望的にない。

202116801

日本のキャラクターのイラストは、ひと昔前だと絵柄やバランスの取り方に大きな違いがあって、違う作者のキャラクターを一つの絵に載せると違和感があったけれど、最近は感じることが少ない。顔のバランスのとり方が一点に収束してきている気がする。バランスが (局所) 最適解に近づいているのだろうか。

美の基準は時代とともに変わるとよく言われる。これはどちらかというと「美に絶対的な基準はない」という意味で使われることが多い。もちろんそういう部分はあるだろうけれど、一方で生物の進化より短いくらいのスケールで変化しないヒトの普遍的な美的感覚もあって、長い時間をかけて少しづつ洗練されつづけているように思う。

202116800

DPA 4060 Dummyhead - epic binaural recording of deer rut in Barycz Valley - YouTube

deer: シカ, rut: 発情期。ゾンビの効果音みたいだけれど、こういうものが元ネタだったりするのだろうか。知識なく森でこんな音を聞いたら腰が抜ける。

202116602

202116404 これ、もっとずっと素朴な方法を Web で発見してしまった。私の解答は点対称かつ切断線が頂点を一切通らない方法で、一見ちょっとかっこいい解ではあるのだけれど、余計な切断をしているだけともいえる。まず素朴な解法にたどりつかないのは論理的思考能力に疑問があるな…。

202116601

気をつけてはいるものの、どうしても稀に遅刻してしまう。その理由のほとんどは「時刻の引き算を間違えた」である。

202116600

うーん。統計情報を正しく理解するのは難しい。

202116501

モデルナ社および武田薬品による共同ステートメント COVID-19ワクチンモデルナ筋注の使用見合わせ対象ロットに関する 評価の結果速報について

当該ロットではないが念のため確認しておく。しかし注射されるならゴム片より鉄+クロムの方がうれしい気がしなくもない (注: 医学知識なし)。

202116500

靴下をはくときにふと、「靴下」はおかしくないか、「靴上」か「足下」ではないかと疑問がわく。これは地球上で地球の中心方向が下であるように、身体に近い方が下なのだな。上着、下着も同様に説明がつく。なかなか柔軟なものの見方だと感心する。

202116404

「任意の長方形を有限回切り貼りして正方形にせよ」という問題を教えてもらって、解いていなかったことを思い出す。数学者は円を切り貼りして正方形にするのに、私は長方形を正方形にすることもできないのかと悲しい気分になったので考えてみた。解けてうれしい。なんとなく想定解な気がする (うれしくない)。

Backlinks: 202116602.

202116403

バナッハ=タルスキーのパラドックス / 小澤登高 / 数学入門公開講座テキスト (京都大学数理解析研究所)

202116402

「エビデンスがない」といって料理のレシピの工程を省略するのを止めなさい。

202116401

「おいしいコーヒーの淹れかた」のエビデンス不足について。

202116400

信号機の LED 配置は最密性や均等性より、外周がきれいに丸いことを重視しているように見える。

The best known packings of equal circles in a circle

残念ながら最密充填はあまり見た目がきれいではない。

How to evenly distribute points on a sphere more effectively than the canonical Fibonacci Lattice | Extreme Learning

配置はきれいだけれど、外周ががたがた。そもそも信号機が丸いのは電球に合わせたもので、 LED なら丸にこだわる必要はない気もする。しかし正方形や星形の発光体を人が信号と認識するか怪しい。

202116201

昆虫がホバリングしているのはよく見かけるが、ホバリングできる鳥はいるか。

調べてみるとハチドリは可能らしい。基本的には鳥はホバリングできず、昆虫のような小さな生物でないと難しいようだ。

202116200

俳句や和歌などを声に出すと 4/4 拍子になる。 5, 7 音節という制約は、どちらかというと 4/4 でリズムよく発声できる十分条件である。 6/8 拍子俳句というジャンルを創設しようと思ったが、まず普通の俳句が詠めない。

202116100

以前毎日通っていた道の途中、ビルの一角に小さな生花店があった。緑の少ない場所で生花店はけっこう目を惹く。毎日横を通っているうちにだんだん、「花屋っていいな」と思うようになった。私はどうもガーベラのような花が生理的に少し苦手 (集合物恐怖症に近い感じ) なのだけれど、その生花店は軒先に小ぶりな花や観葉植物を多く置いていたのもある。

横を通り過ぎるときに「なりたい職業に花屋さんと書く小学生の気持ちはこんな感じか」と思ったりしていたが、 99% 違うな。 0.5% くらいは合っているかもしれない。残りの 0.5% は植物ガチ勢である。

202116000

東京都の感染者数が横ばいになっている。基本再生産数が約 2 倍といわれるデルタ株が前回と同じ対応で横ばいになる可能性なんてあるのか、実際の感染者数はもっと多いのではないかと疑問がわく。概算してみる。

都内の最新感染動向 | 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト
新型コロナウイルス 街の人出は? 全国18地点グラフ|NHK特設サイト|NHK
新型コロナウイルス 国内感染の状況 | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

この条件で素朴に計算すると R = 1.1 ± 0.3 くらいになる (誤差は素朴な計算の範囲のもので、実際にはもっと大きい)。実際の感染者数が横ばいになっているとして矛盾はない。指数的な増加とも矛盾しない。

ランダムサンプリング的な調査がないか探したら、こんなものがあった。

感染拡大の予兆の早期探知のためのモニタリング検査|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室

完全なランダムサンプリングではないし、同じ人を継続して調査しているのか、毎回違う人なのかすらよく分からないデータ。陽性率は横ばいになっている。陽性になる期間を 14 日間として、東京都の人口 1400 万人、陽性率 0.34% で新規陽性者数は 3400 人/日…あれ、発表されている感染者数より少ないな。ずっと多くなるはずなのに。何か間違えている。

唾液PCRによる一般人口のCOVID-19モニタリング検査の意義 | COVID-19有識者会議

2 .. 6 月のデータだと、同じ計算で発表されている感染者数の 3.5 倍くらいになる。現在のデータは図表 8 と合わない。なんだこれ。

結論としては、私に統計データを扱う能力がないことが分かった。

202115903

この世に生を受けてから、やる気がずっと単調減少している。

202115902

「北海道のアウトドアで生水を飲むことはどのくらいのリスクなのか?」をエキノコックスの面から考えてみた | Akimama - アウトドアカルチャーのニュースサイト

202115901

Voter model - Wikipedia

202115900

https://www.gakushuin.ac.jp/~881791/modphys/14/RecurrenceTime201406.pdf

散歩に出かけて道に迷ったとき、「二次元のランダムウォークはいつか元の位置に戻ってくる」という知識が頭をよぎる。計算を間違えていなければ、 N ステップ時点で自宅に一度も戻っていない場合に、自宅にたどり着ける確率が 1/2 をこえるのは N^2 ステップ後である。絶望しかない。

202115801

http://www.slab.phys.nagoya-u.ac.jp/uwaha/statIII11.pdf

202115800

行動経済学の『ずる』は予想以上に不合理 - 本しゃぶり

言い方がアレだが捏造方法が頭悪すぎて、とても Ariely 自身がやったとは思えないな。まあ誰が捏造したかは私が足を突っ込むことではないとして、この実験の知識は修正しておく必要がある。

9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり

202115701

記憶力がガバガバすぎて毎日の連続性がない。

202115600

Houses in Japan Are Going for as Little as $500 | Hacker News

みんな異常に詳しいな…。

統計局ホームページ/平成30年住宅・土地統計調査 特別集計
https://www.mlit.go.jp/common/001172930.pdf

202115500

202113302 この主語が複数ある (ようにみえる) 文章は、日本語の文法での扱いに議論があるらしい。

202115403

風光明媚な場所を「パワースポット」と紹介するのをやめてほしい。

202115402

昔から、平野の自然林がどんなものか一度見てみたいと思っている。でも日本はもちろん、日本と似た気候帯で残っている地域があるのか分からない。

Backlinks: 202312404.

202115401

世界の森林率 国別ランキング・推移 – Global Note

日本の森林率が高いのは何が理由なんだろう。地形や気候面で樹木が育ちやすいのはいいとして、農地などへの転用が抑制された理由は何なのか。平野部の森林はほぼ残っていないので、単に転用しづらい山地が多いだけなんだろうか。島国ならどこも似たような感じではないかと思うのだけれど。

202115400

人類史からみた環境と人口と家族

以下、有効数字一桁で「約」などは省略する。狩猟採集社会の人口密度の上限は 1 [人/km^2]、農耕社会の人口密度の上限は 400 [人/km^2] らしい。日本の面積が 400,000 [km^2], 現在の農地面積が 40,000 [km^2] なので、狩猟採集社会で 40 万人、農耕社会で 2000 万人が上限の計算になる。実際に縄文時代の人口が 30 万人、鎖国していた江戸時代の人口が 3000 万人だったらしい。ただし密度上限は人類史などから推定された値だろうから、ちょっとトートロジーな部分はある。

日本の人口が 2000 .. 3000 万人というと、ちょうど北海道の人口密度くらいである。

北海道データブック2020_人口・生活 - 総合政策部知事室広報広聴課

なんとなく日本はものすごく人口過剰なイメージがある。実際に過剰ではあるけれど、北海道でも都市部の人口密度は高いように、地球全体で見れば日本の人口密度は局所的に許容される範囲にあるのかもしれない。上限ぎりぎりを狙う必要はないと思うけれど。

202115301

世界的に出生率が低下している理由は、明確に理解されているわけではないらしい。個人的にはつい「個体密度が過剰な場合の生物の本能では」などと考えてしまうけれど、仮に正しいとしても生物の密度効果には何らかのメカニズムがあるわけで、何も説明していないのと同じである。

人の心を取り戻して、いち現代人として私の感想を書くと、「なぜ今まで合計特殊出生率 > 2 を維持できていたかの方が謎」である。現在の日本では、おおざっぱに 4/5 が結婚して平均 2 人の子どもを授かる。結婚するか否かの自由があり、子どもを授かるか否かの自由がある社会において、これくらいの値になるのは自然に感じる。

事実か知らないけれど、もし今まで社会的な理由によって出生率がかさ上げされていたのなら、遺伝的に子孫を残すことに興味のない個体が過剰に生き残っているのかもしれない。世代が進むとそういう個体が淘汰されて出生率が上がるのだろうか。生物の進化はそんな単純ではないか。

202115300

日本はスギやヒノキを大量に植林して、スギ・ヒノキ花粉症というある種の風土病を発生させたけれど、他の国でも似たようなことは起こっていそうである。たとえば人より羊の方が多いというニュージーランドは、なんと国土面積の 1/2 が放牧地になっているらしい。いかにも牧草による花粉症がありそう。

ニュージーランドの花粉症事情 - ニュージーランド総合情報 | NZdaisuki.com
花粉症の人必見。ニュージーランドで最も花粉症を引き起こしている7種類の草木 | 日刊ニュージーランドライフ

やはり。

202115202

時間軸方向にガウス関数の解を持つ、自然現象を記述する方程式はあるか。

202115201

Christian R. Helmrich / exhale · GitLab
Personal listening test at 64 kbps: Opus, Exhale, FDK HE-AAC, iTunes LC-AAC +MP3

202115100

Atlas | Partners in Parkour - YouTube
Inside the lab: How does Atlas work? - YouTube

この Boston Dynamics のロボットを見たときに沸き起こる感情はなんなのだろうな。こいつらに追いかけられたら怖いだろうなーという気持ちと、微妙に拙い足取りを見て応援してしまう気持ちが交錯する。

それはともかく、どのくらい細かく事前にデータを与えているのか気になる。

Dope Tech: Boston Dynamics Robot Dog! - YouTube

Spot のコントロール。いくつかモードはあるが、基本的には十字キー入力だけで上ったり下りたり障害物回避したりするらしい。

Adam Savage Tests Boston Dynamics' Spot Robot! - YouTube

第三者による Spot のテスト動画。正直なところ動物には全然及ばない。ただ、足に指のような掴む機構がないことを考慮すると…たとえば犬猫の足を包帯で巻いたら似たような悪路登坂能力かもしれない。そうでもないかもしれない。

以前も書いたけれど、ソフトウェア面はもちろん、ハードウェア面でも機械が動物に劣っている部分はたくさんある。

202114902

セミの死骸と秋の虫の音。

202114901

ずっと Studio Drummer の音をうまくミックスできなかったが、コツをつかんだ気がする。

他の楽器は参考用に適当に入れた。 OHST と Kick / out mic 以外をすべてミュートし (コツ #0)、 EQ 以外のエフェクトをすべて外す。干渉を防ぐ気持ちで OHST の低域と Kick の高域をカット。コンプに手を出す前に Kit タブでエンベロープと音量バランスを調節する (コツ #1)。

最初 Kit タブにある Attack, Hold, Decay の意味が分からなかったが、これは素のサンプルに乗算されるエンベロープを表していると思われる。 Attack = Hold = 0, Decay = max. から始めて Decay を徐々に小さくしていくのがいい。こちらで調整できるなら原理的にコンプより自然に仕上がる。実際に先のデモはコンプを使っていない。

ちなみにデフォルト (サンプルの素の音ではなく設定済みプリセット) はこれ。

楽器が増えたときにうまく混ざるのはさすが。

202114900

Jean-Baptiste Camille Corot - Google Search
En plein air - Wikipedia

202114800

それはそれとして、私は年配の人の昔話を聞くのがけっこう好きである (聞き手に回るのが得意なわけではないし、たぶん話していて楽しい相手でもない)。

202114700

「校長先生の話」は長話の代名詞になっている。しかし今考えると、校長先生も単に指定された尺に合わせて話していただけのような気がする。

Web で検索してみると、校長先生の話を書き起こした文章がいくつか引っかかる。完全に忘れていたけれど、どうも小学校では週一回の頻度で朝礼と校長先生の話があるらしい。たとえ芸人でも同じ聴衆相手に週一で興味を惹く話を続けるのは難しいだろう。校長先生の話がつまらなくなるのは必然である。

とはいえ書き起こされた文章を読んでみると、押しつけがましい教訓話、薄っぺらい薀蓄など、つまらないを通り越してイラっとするスピーチの煮凝りという感じがする。これらの話にはどうも元ネタがあるらしい。「校長講話」で検索すると書籍がたくさん引っかかる。

1年間毎週使える校長講話 (教育開発研究所): 2021|書誌詳細|国立国会図書館サーチ

タイトルからして話のネタに困っている感がすごい。校長先生も「校長先生の長話」に悩んでいた。じゃあ無くせよとは思うが、よく言われる「年寄りの長話」とは違う現象にみえる。年寄りの長話はもっと面白い。

202114501

なんとなくカリンバを買ってみた。もっと雑なつくりの品物を想像していたのだけれど、思いのほか精巧で楽器然としている。嬉しい誤算であると同時に、これならサンプリング音源でいい気がしなくもない。あまり弾 (はじ) き方で音色が変わらない。

202114500

COVID-19 Pick up Report/Research

202114400

Vaccine efficacy, effectiveness and protection
Eurosurveillance | Vaccine effectiveness against SARS-CoV-2 transmission and infections among household and other close contacts of confirmed cases, the Netherlands, February to May 2021
Vaccination with BNT162b2 reduces transmission of SARS-CoV-2 to household contacts in Israel | medRxiv

"effectiveness against infectiousness" が「感染者が他者に感染を広げることへの有効性」で、 "effectiveness against transmission" は「非感染者も含めて他者に感染を広げることへの有効性」、つまり再生産数に (1 - x) でかかる係数だと思っていいのかな。

一般にワクチンの有効性とうたわれている値は efficacy against symptomatic disease である (たぶん)。以下 efficacy と effectiveness の違いは無視する。発症していなくても感染させる可能性があるから、 eff. against transmission は常に eff. against symptomatic disease より小さいと思っていたけれど、これは間違い。発症していた場合に感染させる割合が減る効果もあるので、一般に単純な大小関係はない。

は基本的に成り立つはず。とはいえバイアスの入り込むところがたくさんあって難しい。

しかしこういう研究の基本的なことを何も知らないなあ。

症例対照研究 - Wikipedia
コホート研究 - Wikipedia

202114301

BioNTech、創業者が「ばいおんてっく」と発音しているな。

202114300

「ウィルスに勝つ」という言い方は、ちょっと人間の価値観をウィルスに押し付けすぎである。勝ち負けの概念を持たないウィルスの文化をもっと尊重すべき。

それはともかく、「勝つ」の意味が「ある日を境に一切ウィルス対策をしなくてよい生活に戻れる」の意味だとしたら、そういう日が来ない可能性は十分にある。つまり、負ける場合についても想定しておく必要がある。負けたら人類滅亡というわけではないのだから。

「可能性がある」と書いたけれど、短期的には負けが確定しているといっていい。デルタ株の基本再生産数は R0 = 5 .. 9 と推定されている。たとえ R0 = 5 かつワクチンによる感染抑制効果が 100% であったとしても、ざっくり未接種者 20% が感染拡大のしきい値になる。他国の状況なども鑑みれば、現行のワクチンが希望者全員に行き渡っても、感染対策なしで感染拡大を止められる可能性は低い。

中期的にはどうか。真っ先に考えるのは、デルタ株に最適化されたワクチンである。実際に Pfizer は開発中らしい。ただ先ほどの計算から分かるように、デルタ株の厄介な部分はワクチンの有効性低下より感染力の高さである。また、ワクチンの有効性 95% などの値は発症率に対するもので、感染媒介抑制効果はそれより少し低いようだ。発症率や入院率抑制効果は必要な医療リソース量を定数倍下げるだけであり、指数的な感染拡大に対しては無力である。不定性が大きいので何ともいえないけれど、デルタ株に最適化されたワクチンだけで感染拡大を防げる可能性は…たぶんあまり高くない。

どんなシナリオが待っているにせよ、「今だけ我慢して乗り切れば」というメッセージの出し方はやめたほうがいいと思う。

202114201

スープカレー ⊂ カレー, スープカレー ⊄ スープ
カレースープ ⊂ スープ, カレースープ ⊄ カレー

202114200

【作業用BGM】洗濯機の音で不思議とリラックス?癒されるBGM - YouTube

ドラム式洗濯機 (推定) はこんなに心地よい音がするのか。

202114103

菓子名の語感でいうと、「ブリュレ」なんかは本来日本語話者的に微妙な響きに思える。仮にあまり日本でなじみがなく、コンビニチェーンが新しい菓子として宣伝するとなったら、英語読みにするなどの策が取られたかもしれない。英語読みは英語読みで、トイレの芳香洗浄剤みたいな響きだけれど。

202114102

「シュトラッセン」は洋菓子の名前にありそう。 cookpad に「ドイツで大流行中! 新触感菓子シュトラッセン!」とか適当なタイトルで捏造レシピを投稿して流行らせよう。姉妹菓子に「バウムシュトラッセン」「アインシュトラッセン」などがある。

202114101

Fast Matrix Multiplication = Calculating Tensor Rank

キツネにつままれた気分になる Strassen の行列積アルゴリズムは、テンソル分解の問題として理解できる。より計算量の小さい行列積アルゴリズムはこの方法で作られるらしい。

しかしキツネにつままれた感はあまり解消しないな…。

202114100

「日本で一番高い山は誰でも答えられるが、二番目に高い山は多くの人が答えられない。だから…」のあとに続くべき言葉は、「だから、色々な山の良さをもっと知ろう」である。教訓とすべきは「安直な指標でソートして評価することの愚かさ」である。

202114002

Computing Minimal Surfaces with Differential Forms (未読)
Poisson Surface Reconstructionの解説と実装 - 重み元帥によるねこにっき

Global minimum が求められるんだ。

202114001

気象庁 | 今後の雨(降水短時間予報)

最近なんとなく気象庁の降水短期予報を定期的に眺めている。以前は失礼ながら「なんで 3h 短期予報の精度がこんなに悪いんだ。ちょっと外挿するだけだろ」とか思っていたけれど、今は「よくこんなの予報できているな」という気持ちしかない。ごめんなさい。

202114000

VOICEVOX

202113902

いまだに TeX のどの機能が言語組み込みで、どの機能がマクロで実装されているのかよく分かっていない。

202113900

量子論における超選択則の力学的起源とカラーの閉じ込め

202113802

ある正規分布している確率変数 X がある。一回の試行につき一つの値を入力として与え、その値と x との大小比較結果だけが出力として得られるとき、 X の平均と分散を求めるために最適な戦略は何か。

202113801

バイオリンなどの弦楽器を調弦するとき、厳密に平均律で合わせることは少ない。二つの弦を同時に弾いて、よく響くように合わせるだけである。ではどれくらいずれるのか。

バイオリンの調弦は G, D, A, E と、隣り合った弦の音程はすべて P5 である。隣り合う二弦をもっともよく響くように調弦すると、

(12/log2) * log((3/2)^3) ~ 21 + 0.06

で、 G - E 間は 6 cent くらいずれる。フレットのない楽器として十分すぎる精度だと思う。

ギターのスタンダードチューニングは E, A, D, G, B, E である。仮に隣り合う二弦を順に合わせていくと、

(12/log2) * log((4/3)^3 * (5/4) * (4/3)) ~ 24 - 0.22

と E - E 間は 22 cent くらいずれる。弦数が多いことに加えて、純正律と平均律の差が大きい M3 を挟んでいることで精度が悪くなっている。実際には高い方の二弦を低い方の二弦を基準にチューニングする。

アコースティックギターの弾き方:チューニングをマスターしよう - 楽器解体全書 - ヤマハ株式会社

E: (12/log2) * log(3)       ~ +19 + 0.02
B: (12/log2) * log((3/4)*3) ~ +14 + 0.04
G: (12/log2) * log((4/3)^2) ~ +10 - 0.04
D: (12/log2) * log(4/3)     ~ + 5 - 0.02
A:                              0
E: (12/log2) * log(3/4)     ~ - 5 + 0.02

最大誤差は G-B 間で 8 cent. 許容範囲だと思う (ピアノの調律師に言ったら絶句されそうだけれど)。たぶん倍音の歪みの方が大きい。

202113800

単に忘れている部分を思い出そうと以前学んだことを復習していると、より一般的な枠組みに気づいたり、当時は知らなかった分野とのつながりに気づいたりすることがある。気持ち的には嬉しいと同時に、残念ながらそれが何か新しいことに繋がることはめったにない。理解している人は理解していることだし、その領域がさかんに研究されていた時代には、徹底的に掘り起こされた部分なのだろうから。こういうのは結局のところ単なる自己満足なんだろうか。

202113700

Damn, that's interesting!

202113400

インターネットおじさんの2019年

202113303

R0 = 5 .. 9 という数字を見ていてふと思った。そもそも平均的な人が二週間であいさつ以上の会話をする相手のユニーク人数はどれくらいなんだろう。とりあえず平均世帯構成人数は 2.5 人らしいが。

202113302

主述述語文 【中国語文法】

これ面白いな。自分の書いた日本語の文に主語が複数あると、間違いだと考えて修正する。実際に修正後の方が読みやすくなっていることが多いと思うけれど、何でもかんでも修正するのは少し頭が固いかもしれない (←主語が複数)。

Backlinks: 202115500.

202113301

中国語文法・超入門講座 #2 人の呼び方(1) - YouTube

漫画などで中国人の名前の音を重ねているのは漫画的表現の一種かと思っていたけれど、実際に使われているのか。

202113300

新書でありそうなタイトル「半額弁当の経済学」

202113202

最新AI同士の対局を暗記してプロ棋士の前で指してみた - YouTube

なぜか定期的に将棋の動画がお薦めに上がってくる。将棋ぜんぜん分からないのに…と思いつつ見てしまうので、もはや推薦エンジンは私の自覚的な嗜好の理解を上回っている気がしてくる13

それはともかく、プロ棋士の前で人同士の対戦に見せかけてコンピューター同士の将棋の棋譜を再現するという企画である。ネタばらしされた後の棋士の感想がおもしろい。

最新AI同士の対局を暗記してプロ棋士の前で指してみた - YouTube

特定の一手ならともかく、全体を通して見てそういう感想になるのかという驚きがある。

13

設定で止めてあるので、推薦エンジンは視聴履歴の情報を使っていない。まあこれはおおげさな表現で、単に将棋と関連のあるチャンネルを購読しているだけである。

202113201

滋賀県民の言う「琵琶湖の水を止めるで!」……止めるとむしろ大変なことに - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」

琵琶湖は世界で 20 湖ほどしか確認されていない、 100 万年以上前から存在する古代湖の一つらしい。世界レベルで珍しい湖だとは知らなかった。岸壁がコンクリートで固められていたりする箇所もあるし、ブラックバスが釣れたりするらしいし、古代湖的ありがたみに欠ける。

古代湖 - Wikipedia

202113200

新潟県に糸魚川市 (いといがわし) という市があるが、糸魚川という川はない。若干騙された気分になる。まあ考えてみれば、香川県に香川という川はないし、和歌山県に和歌山という山はないし、鹿児島県に鹿児島という島はないし、北海道に北海という海はない (たぶん)。

202113101

WiMAX 2+ で帯域制限時に複数コネクションを張ると、帯域の割り振りが 100:0 になる制御はそろそろ改善してくれないものか。何らかの理由があるのだとは思うけれど、いくらなんでも使い勝手が悪すぎる。

202113100

意外と知らない『フナムシ』の変わった生態 エラ呼吸でも水中はNG? | TSURINEWS

202112705

箸で問題なく泡立てられるな。思ったより時間もかからない。

202112704

INSPIRE

202112703

2020 年にもなって人が食材をスーパーに買いに行き、フライパンを手にもって調理していることが時代錯誤に思えてきた。人類がフライパンを発明してからほとんど変わってなさそう。

202112702

Autoped - Wikipedia

202112701

保証人代行サービスに親族の名前を書く理由がよく分からない。不動産会社が緊急連絡先を必要とするのは理解できるけれど。

202112700

マシュマロ - Wikipedia

マシュマロの正体がメレンゲ + ゼラチンだと知る。ただし Wikipedia 曰く、量産品は卵白を使っていないらしい (要出典)。バタークリームを生クリームだと思いこんでいたようなものか、これは一度本物を食べねばなるまいと検索していたところ、「手作りマシュマロ まずい」が一番にサジェストされる。悲しい。たしかに作り方を読むと、手際の良さが求められそうな感じではある。うまく作れても量産品よりおいしくないのかもしれないけれど…。

イタリアンメレンゲは殺菌できているか | パティシエ 坂下寛志 Pâtissier Sakashita Hiroshi
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/documents/13797/sal.pdf
https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/eiken/documents/4page3.pdf

ちなみにメレンゲ、というか生の卵白は常温でも日持ちするようだ。へー。

202112501

コーヒーをよく飲むので、コーヒーメーカーがあったら便利かと定期的に考える。でも別にコーヒーを淹れる行為自体は面倒ではないのだよな。面倒なのは抽出後の生ごみの処理である。

つまり必要としているのはコーヒーメーカーではなく生ごみ処理機か。

202112402

自動車を運転すると「いつか絶対誰かを殺す」と思うし、バイクを運転すると「いつか絶対自分が死ぬ」と思う。マシュマロに包まれてふわふわ移動するような乗り物がほしい。

202112401

間違えて Google Map で「日の入り」と検索したら、国立天文台がポイントされた。 Google 先生柔軟すぎる。

202112400

202112301 この「もやもや」の部分をもう少し明確にする。「粒子のラベルを付けかえても物理は変わらない」という制約条件は量子力学に限定されないように聞こえる。たとえば二体系の古典力学を位相空間での確率密度分布 p(x0, p0; x1, p1) で表せば、同じ論理で

p(x0, p0; x1, p1) = p(x1, p1; x0, p0)

が要請されることになる。これは正しいか。詳細は略すが、粒子を区別しないならこの条件を課して計算してもいい (規格化などは変わる)。物理的に粒子を区別できるかは重要ではない。例えば粒子に異なる色が塗られていているが、観測者はモノクロカメラを使っていて両者を区別できない、という設定でもいい。

つづく。

202112302

High-Quality, Low-Delay Music Coding in the Opus Codec

25 ページの Cascading Test がおもしろい。 Opus はいろいろトリックが入っている分、複数回の再エンコードには弱いかと思っていたけれど、全然そんなことはない。 Opus 7 回エンコード ~ LAME mp3 1 回エンコードとは恐れ入る。

202112301

量子力学で複数の同種粒子を扱う場合、「粒子のラベルを付けかえても物理は変わらない」ことから |Φ(x, y)|^2 = |Φ(y, x)|^2 が要請され、波動関数は対称か反対称になると説明される。どうもこの説明にもやもやするのだけれど、場の量子論でフォック空間を考えれば N 体系の波動関数は自然に対称化される。量子力学は場の量子論の有効理論なので、対称化されることは必然だと説明されれば納得はいく。

ここで疑問がわく。場の量子論で同じスピン・質量・相互作用を持つ、つまりラグランジアンが同一の複数の場を考えてもいい。この場合、多体系の量子力学と同じ理由で「場の入れかえ」について対称化する必要はあるのか。

Backlinks: 202112400.

202112300

「かわいいから」という理由で動物を飼うことに心理的抵抗がある。ある意味では「肉を食べるため」の方が罪悪感が少ない。それはすでに間接的に行っていることだから。

202112204

木綿豆腐より絹ごし豆腐の方が 30% くらい密度が低いらしい。絹度を外挿した極限まで密度の低い豆腐を食べてみたい。

202112201

十年以上前に抱いたまま放置していた、たいして難しくない疑問を解決した。

202112200

地平線が丸く見えるのは錯覚、つまり人の目線の高さでは無限平面と目視で分かる差がないらしいが、それを別にしても「丸く見える」の意味は意外と自明でないな。普通のカメラで写真を撮った場合、つまり透視変換で二次元平面に射影すると、たしかに無限平面の地平線は直線に、球体の地平線は曲線になる。しかしたとえば 360° パノラマ写真のような変換で二次元に射影すると、どちらの場合も地平線は直線になる。

202112100

BOXABL CASITA – Accesory Dwelling Unit

202111802

私の感覚だと、地球平面説を信じるのも、神の存在を信じるのも、毎朝の星座占いを信じるのも似たようなものである。「地球平面説を信じる異質な人がいる」のではなく、一般に「人は事実をねじ曲げて、自分に都合の良いことを信じる性質をもつ」という方が良い近似だと思う。もちろん私も現実から目を逸らしながら生きているし、ほんとうの締め切りの存在を信じて疑わない。

たぶんこの性質の強さに科学的素養のようなものは一番の因子ではない。たとえば余命三ヶ月と診断された人が怪しげな民間療法にすがったとして、原因が科学的素養のなさにあるとは思わない。人である以上、願望が論理を優越する可能性は誰にでもある。

202111801

田舎の平野部において鉄塔は目立つ建造物である。子どものとき、夕暮れどきに鉄塔のシルエットを眺めながら、「この送電線を辿っていったらどこに行き着くんだろう」と考えた人は少なくないはずだ。これを題材とした小説を書いた人もいる (未読)。

しかし送電線のトポロジーがどうなっているか考えたことがなかった。発電所を根とする木構造をしているなら最終的には発電所に行き着くけれど、メッシュ型のトポロジーなら分かりやすい終着点はない。実際にはおそらく両者の中間くらいの構造をしていると思うのだけれど。

202111800

鳥が巣を作っている電柱に「鳥の巣観察中」の帯が付けられていることがある。単に送電機能に影響がない場所なら無理に撤去する必要がないからだと思っていた。それは間違いではないものの、もう少し事情があるらしい。

鉄塔や送電線に関するQ&A|一般の方向け|東京電力パワーグリッド株式会社

202111701

素人が中国で部品をオーダーメイドした話 :: デイリーポータルZ

202111700

屋台で辛そうな料理を大量に作る動画を見ていたら、よだれは出るは汗は出るはで人体の神秘を感じる。食事にそこまで臨戦体制になる必要あるのか。

202111302

xkcd: Earth Temperature Timeline

202111301

「エゴサ」は和製英語ではないのか。

202111300

天気予報には数値シミュレーションが用いられていると聞くけれど、そもそも地上の観測値や衛星写真から初期値を推定する部分が分からない。

気象庁|数値予報解説資料集

ちゃんと資料が公開されていた。専門家向けでも一般向けでもない、ちょっと対象者が謎な資料だけれど、私のような野次馬にはちょうどいい。

データ同化では、前回の数値予報モデルの予報値である第一推定値を、観測データで修正することによって初期値を作成する。作成された初期値からは数値予報モデルを実行することによって予報値が得られ、次のデータ同化の第一推定値として利用される。

202111200

202111101 これを書いた翌日、天気予報に反して快晴といっていい天気になり、布団も干せた。「叶うならもっとまともな願いを書けばよかった」などとちょっと考えてしまった我の心のさもしさよ。

ところで、気象庁の 5 km メッシュ, 3h 毎の天気分布予報を見ていると、現在の天気を外していることがある。最初理由が分からなかったが、予報の更新は数時間おきであり、その予報に使われる情報はそれよりさらに何時間か前のものであるらしい (予測自体に時間がかかるため)。項目によって更新頻度が違うので注意が必要である。天気分布予報の更新頻度は低い。

もう一点、気象衛星の画像から雨が降っているか直接は分からないらしい。地上に観測点がある場所以外では、今現在であっても推定が必要になる。

202111101

七夕に「布団を干したい」と願うべきであった。

Backlinks: 202111200.

202111100

「昭和のインターネット」というフレーズを思いついたが、もちろん既出であった。思ったよりは少ない。「明治のインターネット」はまだ引っかからない。

パンチカードによる自動織機の発明が 1800 年、テレタイプの発明が 1850 年くらいらしい。「URL に相当する番号を入力すると、遠隔の機械から対応する文書が返ってくる」程度なら明治時代の技術でも不可能ではなさそう。「紙で郵送した方が楽」とは言われると思う。

コンピューターは、論理ゲートと遅延素子あたりが作れれば物理レイヤは何でもいい。規模は大きくなるけれど、高度な理論や技術が必須というわけでもない14。コンピューターの発明が 1950 年あたりなのは不思議な感じがする。Zuse Z1 は安定して動かなかったらしいので、純機械式での実現は難しいのかもしれないが。

14

むしろ (私の感覚で) 高度な理論の方が先にできているが。

202111001

親指一本のフリック入力の速度に対して、両手五本指を使うキーボード入力の速度は遅すぎる気がする。とはいえ、例えば 8 key/s は 120 bpm の音楽で 16 分音符を刻むことに相当する。物理部分の制約というより、無理なく認知できる速度の上限に近いかもしれない (特別な訓練を受けた人を除く)。

202110900

なぜこんな梅雨の時期に七夕なる星にまつわる行事があるのか。しかもこの時期に天の川がよく見える時刻は深夜である。理由は簡単で、本来の七夕は旧暦の 7/7 、現在の 8 月に相当する。

しかしどちらにせよ、その日に何か特別な天文現象が起こるわけではない。中秋の名月なんかもそうだ。これはある意味当然で、そもそも毎年同じ時期に起こる天文現象自体が、当たり外れの大きい流星群くらいしかない。そしてその流星群は意外にも、昔から存在が認識されていた現象ではないらしい。

202110701

ギリシア語 - Wikipedia

δ は英語で delta だが、ギリシャ語本来の発音は /ð/ らしい。日本語ネイティブ的にはゼータと紛らわしいから delta と読まれる方がありがたいが。なぜ英語で delta なのかというと、大昔の発音は /d/ だったからのようだ。 β も同様に現代の発音は /v/ だが、もともとは /b/ だったらしい。

202110700

ギリシャ文字を順番に言おうとすると、 α, β, γ, δ, ε, … で詰まる。まあでもさすがに知らない文字はないか…と一覧を見ていたらあった。小文字の υ (upsilon) を使った覚えがない。実際に数学や物理などでシンボルとしての用法はほとんどないらしい。

さらに大文字は形がアルファベットと被っているものが多く、対応を知らなかった文字がいくつかある。 η の大文字を答えられる人はけっこう少ないのではないか。クイズとして出したら当てられる人は多いかもしれないけれど。いや、もしかすると私がアルファベットだと認識していたものは、実はギリシャ文字だったのか。

これだけ利用している文字なのにギリシャ語の単語を一つも知らないというのも、考えてみるとなかなか極端な話である。もしかすると慣例的に特定のギリシャ文字が使われる変数で、由来がギリシャ単語のものもあるのだろうか。

202110500

てんぐ巣病 - Wikipedia

これ樹木の病気だったのか。鳥か何かの巣だと思っていた。なかなかしゃれたネーミングだが、木によっては (?) それなりにダメージを受けるらしい。

202110402

サンプリング定理によって、理論的には sinc 関数の畳み込みで理想的な (情報を失わない) サンプリングレートの変換が可能である。でもこの方法で画像拡大を行っても視覚的に良い結果が得られないように、音声の変換でも聴覚的に最善かは不明だよな。耳の物理的構造がフィルタバンクを構成しているからおおむね良い結果を与えるだろうけれど、ヒトの聴覚処理全体はそんなに単純ではない。音声圧縮などでカットされた高周波成分を埋める手法は、ある意味で高度なサンプリングレート変換ともいえるし。

202110401

最近は「視野を広く持ちつつ、いかに興味のないものをばっさり切り捨てるか」を漠然と意識する。電源出力の低下とともに観測機器を少しずつ止めていくボイジャーのような気分である。とりあえず社会をばっさり切り捨てて山奥に篭りたい。

202110300

知的障害と判断される IQ のしきい値は 70 で、これは -2σ である。自閉症スペクトラム指数のカットオフは 33 点で、これは +2.3σ に相当する15。どちらもその値だけで判断されるわけではないけれど、おおむね何らかのパラメーターが平均から 以上外れると、それが強く関係する領域では困難が伴う可能性が高いということだと思う。

個人的には「意外と狭いな」と思う。人の性質を表す独立なパラメーターは当然ほかにもたくさんある。一つや二つ 以上外れている人の方が多い…というか、次元の呪いの例としてよく知られているように、パラメーター数が十分に多ければ、全てのパラメーターが平均的な人はほとんど存在しない。「みんなちがって、みんないい」は統計的にも正しいはずなのだ。

そうなっていないとしたら、現在のヒトの社会では知能とコミュニケーション能力のウェイトが大きい、もしくは適正がないからといって避けて通るのが難しい、ということなのだろうか。

15

自閉症スペクトラム指数 (AQ) 日本語版の標準化

202110102

成人の高機能自閉症者にもっとも有益な情報はたぶん、定型発達者の感情や思考回路を解説した「定型発達者生態マニュアル」だと思う。

202110101

thinko - Wiktionary

202110100

有声音と無声音の違いは声帯が振動しているかの違いである。でも一切声帯を振動させないささやき声でも、日本語の聞き取りにほとんど支障はない。これは勝手に推定されているだけなのか、それとも音に若干の違いがあるのかどっちなんだろう。前者だとすると、日本語において濁点の有無はほとんど情報を持っていないことになる (冗長性があるのは濁点の有無に限らないとは思うが)。

音声学のちゃんとした知識がないので発音記号で明示できないのだけれど、例えば「誓い」と「違い」は有声と無声の違いだけでなく、ええと破裂音と摩擦音? の違いもある。ただ、日本語話者が無意識にこの違いを聞き分けられるのか分からない。

まあ実験してみればいいのだが、耳元でささやいてくれる人の確保が困難。

202110001

そういえば今まで意識していなかったが、炊飯器には米の量を入力しない。重量を計測しているようにも見えない。おそらく炊飯時に温度を計測していて、情報はそれで十分なのだと思うが。

202109901

換気扇は修理できたが腰が故障した。

202109900

換気扇が全然吸気していない…。

202109800

Brave Search エンジンのランキングが思ったよりいい。 Google が札束で叩いて集めた優秀な研究者とエンジニア、大量のユーザーからの膨大なデータ、潤沢なマシンリソースなどなどを惜しみなく注ぎこんだ検索エンジンでさえ、悪質な SEO に苦戦している。特にユーザーからの莫大なデータは Google 以外が持ちえないもので、少人数の優秀なチームが対抗するのは難しい領域に思える。

Brave Search は Tailcat という会社を買収したもので、この人たちはもともと Cliqz という会社で検索エンジンを作っていたらしい。どちらも公式ページに情報はほとんど残っていないが、 Cliqz は別の場所に tech blog が残っている。

Tech @ Cliqz

スコアリングに関する記事はこのあたり。

A New Search Engine
Building a search engine from scratch
Search Quality at Cliqz

データについては種明かしがある。 Cliqz は Firefox 拡張をリリースしていて、 (query, URL) のセットを収集していた。このデータはブラウザのデフォルトサーチエンジン、つまりほとんどが Google 由来ものである。まあユーザー数が少なくデータが十分に取れない初期に、多少のチートをするのは仕方ないとは思う (「多少」なのかは私には判断できないけれど)。

もう一点、現在の Brave Search は自身のデータが十分でないときに、サードパーティの結果をミックスする。このことは明記されていて、クエリーごとにミックスされている割合も表示される。これで同じようなデータを取れている可能性はある。

Search results independence | Brave Search

検索結果を編集した形で提供することを許している検索エンジンは、事実上 Bing しかないような。

202109701

どうしても Beat Saber の箱の色と左右の対応を覚えられなくて絶望していた (単発でポンと来ると間違える) が、これは覚えられないのではなく、逆に記憶してしまっている気がしてきた。調べてみると、信号機も古の RCA プラグも赤が右で、 Beat Saber とは逆である。

まあ Beat Saber に限らず左右を咄嗟に判断できないのだけれど、道路で間違えて右車線を走ったことはないし、日本語を逆向きに書くこともない。そういう心配をしたこともない。まったく左右の判別ができていないわけではないのだよな。

202109502

「勢いをつければ、ため池から這い上がれるのでは」という疑問に実験結果で回答(斎藤秀俊)

衝撃的な動画。

202109501

さつ○んがっき

202109500

ハーモニクス奏法は開放弦より高い音を出す。恐ろしいことにその逆、開放弦より低い音を出す奏法が擦弦楽器に存在する。

Subharmonics - MARI KIMURA - violinist/composer
How to Produce Subharmonics on the Violin

簡単な有理数倍の周波数の音が出やすいというわけでもないらしい。原理の明快なハーモニクス奏法と違い、物理はずっと複雑である。

Anomalous Low Frequencies from a Bowed Violin String

うーん (分かっていない)。

202109401

温かい麦茶の香りがいい。いろいろなものを焙煎して香りを確かめてみたい。

202109400

弦の特定の部分を軽く抑えるなどして、整数倍次の倍音のみを出す奏法を「フラジオレット」と呼ぶが、この単語はもともと楽器の名前であると知った。ハーモニクスに対応するイタリア語か何かだと思っていたような気もするし、フラジャイルなフレットみたいに捉えていたような気もする。

音楽用語で勘違いしていたといえば、子どものころ、譜面記号 "tr~~~~" をずっと 「か~~~~」だと思っていた。アルファベットを学ぶ頃にはすでに認識が固着して疑問に持つこともなくなっていて、 "trill" の頭二文字であると気づいたのは相当後になってからである。

202109205

「やる気が出たときに着る服を決めておけば条件付けができるのでは」と思い実践してみているが、なかなか梅干しのようにはいかない。そもそもやる気の出る確率が低すぎる。

202109204

出典不明のものでふと思い出した。文末に付けることで笑っている様子を表す "w" について。

私の理解では、 "w" には少なくとも二通りの系譜がある。由来も使い始めた人々もまったく異なり、初期には意味合いすら違っていた。…と思っているのだけれど、どちらか片方を紹介しているサイトはあっても、両方を紹介しているサイトは見たことがない。たぶんお互い起源の違いに気づかないまま統合されたのだと思うが、証拠があるわけではない。

一つ目は 2 ちゃんねるで「(笑) → (藁 → w」と変化していった、由緒正しいネットスラングである。こちらはもともと嘲笑に近い意味を持っていた。掲示板のログを漁れば証拠は山ほど見つかる。いろいろ使い方に謎ルールがあったらしい。

もう一つはおそらく、ガラケー時代に中高生あたりが使いはじめたものである。こちらは warai の頭文字ではなく「笑っている口の形を模した文字」として理解されている。最初から嘲笑の意味はない。前者と違って Web 上に証拠は皆無で、私も人から聞いてたまたま知っただけである。

証拠がないといっても、世代の人に "w" の由来を訊いて回れば確認が取れるはずである。 Twitter なり何なりで、誰かアンケートを取ってみてほしいところ。

追記: Diablo (ゲーム) のチャットで 2 ちゃんねるより一回り早く "w" が利用されていたらしい。これはこれで少し意味合いが違ったようだ。まあ独創性の高いスラングと違って、「笑 → w」の変化はそこら中で起こっていて当然ではある。

202109203

遅刻する食パン少女 - Wikipedia

202109202

かなり前に Coq に入門しようとしたとき、基礎知識がなさすぎてチュートリアルを読んでもなにも分からないし、なにを勉強したら分かるのかも分からない。さらになにができるようになるのかも分からない、という状態であった。勉強が分からないというのは、まさにこういう状態なのだと思う。

202109201

不完全性定理で有名なクルト・ゲーデルは、アインシュタイン方程式の特殊な解析解を構成したりもしている。計算可能性理論で有名なアラン・チューリングは、拡散反応方程式についても独創的な結果を残している。数学基礎論と偏微分方程式という、私の感覚では対極に位置するような分野で成果を出しているなんて頭イカれてると思うが (もちろん片方だけで十分イカれている)、それくらい広い分野に手を出すこと自体は当時それほど珍しくなかったんだろうか。

202109200

映画を観ると途中、高確率で「この取って付けたような恋愛要素いる?」と思うのだけれど、私が知らないだけで現実の恋愛もこんな感じなのかもしれない。しかし映画以外ではそれほど思ったことがない気がする。単に二時間で完結するという尺の問題?

202109101

「数式に群がるハエのような」

202109100

どうも使い分けられる文体や口調が少ない気がする。使い分けるといっても、小説家が意図的に文体を変えたり、声優が多彩な口調を使い分けたりといったテクニカルな話ではない。メールやチャットなどで、リアルタイム性などサービスの性質に応じて文の長さを使い分けたり、相手との間柄に応じてくだけた口調を使ったり、地元の人との会話で方言を使ったり、といった無意識に行っている (であろう) ことである。

私ももちろん状況によって文体・口調は変わっていると思うけれど、本質的には「ですます調」とそうでないもの、の二つしか使い分けていないような気がする16。話し言葉も「推敲されていない書き言葉」に近いのではないかと思うことがある。話し言葉に最適化してもう少し文を短く切った方が分かりやすいと思うのだが、なかなかリアルタイムに実践するのが難しい。

高校まで同じ地域に住んでいて両親も地元の人間にもかかわらず、子どものときから方言をあまり話さなかった…らしい17。自覚はまったくないのだけれど、同じ地域にある中学に上がったときに地元出身だと思われていなかったとか、そういうエピソードがいくつかある。この理由が長らく謎だった。テレビなどで聞く言葉と地元の人が使う言葉を、状況によって自然に使い分ける能力が低いのだと今は思っている。

16

尊敬語・謙譲語とは別。ここでは文体・口調と直交しているものと考える。

17

訛っていないとは考えにくいので、標準語でも地元の方言でもない謎のイントネーションで話していたのではないかと思われる。

202109001

風呂から出た直後に出る汗は、私の主観では「めっちゃ出る」か「ほとんど出ない」の二択に近い。発汗量が条件によって急激に変化する (生理的) のか、蒸発量との兼ね合いなどが原因 (物理的) なのか、それとも気のせい (心理的) なのか。

202108900

久しぶりに普通の B5 ノート (紙) を買ってみた。まさか B5 ノートを買っただけでこんなにうきうき気分になるとは思わなかった。意味が分からない。いやそうでもないか。最近は紙がなくてチラシとか封筒とかにメモしていたので、かなり文明が進んだ。うきうきして当たり前かもしれない。紙は偉大な発明である。

しかし長辺綴じだと前のページを参照しながら次のページに書きづらくて、ページを破ってバラバラにしてしまう。トイレットペーパーみたいに連続な方が便利ではないか。幅広のリールテープ状の紙を机にセットしてくるくる回すとか。しかしそうするとランダムアクセスがしづらいな。もっと良い形態はないものか。

202108801

Linus が久しぶりに咆哮していた話題。

No, Really, mRNA Vaccines Are Not Going To Affect Your DNA

これは素人が判断できるようなものではないな…。少なくとも、レトロウイルスが RNA から DNA を合成するために使う逆転写酵素は任意の RNA を受け付けるようなものではなく、この機構で mRNA ワクチンから DNA が合成される可能性はほぼないらしい。未知の機構や予想外の作用まで含めて、どれくらい「ありえん」のか私の知識では全く判断できないけれど、副作用として心配するならその他の要素の方が大きそうではある。

日本RNA学会 - mRNAワクチン:新型コロナウイルス感染を抑える切り札となるか?

さまざまなバイオテクノロジーの集大成っぽい感じがすごい。いったん長期的な安全性が確認できれば、原理的にはもっとも安全なワクチンになりえる。

202108800

On Phase-Magnitude Relationships in the Short-Time Fourier Transform
Magnitude-phase relationships for short-time Fourier transforms based on Gaussian analysis windows

202108700

https://commons.wikipedia.org/wiki/File:Halton_sequence_2D.svg
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pseudorandom_sequence_2D.svg

「悪いことは重なる」というのは基本的には感じ方の問題だけれど、運の悪いことが起こる確率は直近に悪いことが起こったかに左右されないので、実際に間隔の均等性はそれほど高くない。運を寄せては返す海の波のように思い描いているなら、悪いことが重なるように感じられるのは気のせいではなく事実である。音楽をランダム再生すると、同じ曲が連続して再生されがちに感じられるのと同じような理由である (最近はより均等になるようなアルゴリズムを使っているソフトが多いと思うので、体感することは少ないかもしれないが)。

人が想像するランダムな点群は一つ目の図のような感じだと思う。実際にランダムなのは二つ目である (一つ目は Halton 列)。

202108600

一年に一回あるかないかのやる気もりもり週間が終わってしまったので、今年はもう消化試合しかない。

202108500

食品の辛さの単位を統一してほしい。

202108401

Pianobook – Every piano tells a story…

202108400

自分の腕から吸血中の蚊を眺めていると、「顔を食べられるアンパンマンはこんな気分なのかな」と思う。余計な唾液や病原体を注入しないのなら、吸ってもらっても全然かまわないのだけれど。アンパンマンでいえば、いきなり背後から顔をかじられて、断面にわさびを塗られるようなものである。正義の味方でもちょっと困ると思う。

しかしこれ、吸血しているときに潰したら、管は刺さったままなんだろうか。

202108202

夢で過去のできごとを思い出して、自分がそれを覚えていたことに驚くことが定期的にある。偽の記憶なのかもしれないが。まあでも、アクセスしづらくなっているが残っている記憶は相当量あるのだろうと思う。

202108201

ヒトの水平方向の視野は 180° を超えていて、天頂を見上げれば左右の水平線が同時に見える。でもそんなに視野が広いという意識は普段あまりない。

202108200

YouTube の自動生成された英語字幕の精度がどんどん高くなっていてすごい。日本引きこもりのリスニング苦手勢にはありがたすぎる。

自動翻訳のような技術が進歩すると自身の語学力は退化すると思っていたけれど、最近はむしろ逆だと感じている。ゲームの思考プログラムと似たようなもので、うまく活用すれば自身の能力向上に役立てられるし、そこまで肩肘を張らず単に楽をするために使っても、どちらかというとプラスに働いている気がする。

まあ私としては能力なんかどんどん退化して、自我が消滅するくらいになってほしい。

202108002

人類は米とか小麦とか、なぜこんなに小さくて固い実をつける植物を主食にしようと思ったんだろう。

202108001

Walsh Series Analysis of the L2-Discrepancy of Symmetrisized Point Sets

よく "Larcher Pillichshammer point set" とだけ書かれて比較されたり実装されたりしているこれ、原論文では Hammersley set を含む広い point set のクラスが良い収束性を持つことを証明している。広まっているのは a[i, j] = 1 の場合なのだけれど、これが他の set にくらべてよいのかよく分からない。ちゃんと読んだわけではないので、論文中に書いてあるかもしれない。

202107900

Sampling with Hammersley and Halton Points
Correlated Multi-Jittered Sampling

202107602

できごとを淡々を書き記しているタイプの日記が好きなのだけれど、自分でやってみる18と真逆になる。まあ何もしていないから現実でのできごとなんて書きようがないのだけれど…。

18

このページのこと。

202107601

Geometry Node で遊んでいたら集合物恐怖症状が出てきた。

202107600

アジサイの葉が、天ぷらにしたらおいしそうに見えて仕方がない (有毒)。

自然毒のリスクプロファイル:高等植物:アジサイ

アジサイの花片に見える部分が萼 (がく) 片であることは有名だと思う。では花弁と萼片の違いは何かというと、役割や性質による分類ではなく、花を構成しているひらひらの内側の方を花弁、外側の方を萼片と呼んでいるだけらしい。

花弁とがくの違いについて | みんなのひろば | 日本植物生理学会
TITLE

そもそも花の構成要素はすべて葉が変化してできたものらしい。

202107500

ピッチシフト / タイムストレッチは、というか time-freq 表現での信号処理にはもっとエレガントな方法がありそうに思えて、定期的に考えてしまう。

Pitch-shifting algorithm design and applications in music

2017 年に phase vocoder ベースの良さげな手法が提案されていた。

Phase Vocoder Done Right (Demo)
Phase Vocoder Done Right (Paper)

位相の時間方向微分だけでなく、周波数方向微分もうまく合うように最適化する。群遅延が dθ/dω で表されることを考えれば、 smearing の低減に効果があることは納得できる。結果もかなりいい感じ。位相の最適化はより精度の高い方法も考えられそうである。まあそもそも STFT で位相をこねこねするアプローチが理想的な方法とは思えないけれど、ウェーブレットなんかが幅を効かせているわけでもないようだし、うーん。

pYIN — pitch and note tracking in monophonic audio
PYIN: A FUNDAMENTAL FREQUENCY ESTIMATOR USING PROBABILISTIC THRESHOLD DISTRIBUTIONS

ついでに f0 estimation の手法もメモ。

202107400

"Thank you." の主語は "I" で命令形ではないけれど、命令形ととらえて「てめーら自分自身に感謝しろ」という風には聞こえないのだろうか。そういえば "F**k you." も主語は "I" である。 "You f**k you(rself)." では自家受s

202107301

アマチュア無線の免許を取ったら、 Wi-Fi で使っていいチャンネルが増えたりしないのだろうか。ぱっと見では、 149 ch (5.745 GHz) - 165 ch (5.825 GHz) が日本でも利用可能になるように読める。

アマチュア無線の周波数帯 - Wikipedia
ISMバンド - Wikipedia

しかしあまり空いていそうな感じではないな…。

202107300

202105200 これ、メロンに生ハムが該当するのでは。

202107001

Google Map に徒歩での経路案内をさせたときの推定所要時間が、私の足基準でかなり正確である。ただ、所要時間を分単位で気にしているときは時間に余裕がないときなので、たいてい少し速足になっている。つまり「少し速足のときにちょうどいい推定」なのだよな。

たぶんパーソナライズされた結果ではないと思う。みんなそんなに速く歩いているの?

202107000

日本人の7割、天の川見えず 人工光が影響: 日本経済新聞

3 割見える方が意外。本当かな。 3:7 の境界はどのくらいの規模の地域なんだろう。地方都市の郊外くらいだと、なかなか天の川は見えないと思うのだけれど。

202106601

「○○を終わらせるまで××しない」と誓いを立てると、ただ××しない虚無の時間が過ぎていく。

202106301

英語圏 (の一部領域) で使われている意外な日本語の単語の一つに "mura" がある。「村」ではなく「斑」の方。液晶ディスプレイのレビューを読んでいて、説明なしに使われていて驚いた。 NEC がバックライトのむらを補正する機能に "MURACOMP" という名称を付けたから、そこから広まったのではないかと思っている。

202106300

What Does 'Senpai' Mean? | Merriam-Webster

In informal use, senpai (also styled as sempai) can refer to anyone whose attention you want to get—that could be someone you admire and want to be friends with or someone you're interested in romantically.

The top definition (as chosen by users) is "someone who will never notice you."

ずいぶん意味が変わっているな、と思ったけれど、日本での用法を理解しているか自信がなくなってきた。使ったことも使われたこともない。

それはともかく、これは十中八九漫画やアニメなどの用例から無意識に推定された意味であって、それだけ特異な使われ方がされているということでもある。うーん、分からなくもないがドンピシャな作品も思い浮かばない。

202106100

私が都道府県を答えたらこうなりました| Start Point

これは四国に行く必要がある。まあ思い出してみると、今治で宿泊したことがあるし、鳴門の渦潮も見たことがある (鳴門には未上陸)…。あと、私の脳内地図では岡山がもう 50km くらい西にある。たぶん岡山-神戸-大阪間の鉄道的距離がそのまま県にマップされている。

202106000

唐突に部分分数展開が不思議に思えてきた。 (x - a)^n, n >= 0 の項をどれだけ足し引きしてもその次数は高々 max {n} だけれど、 (x - a)^-1 の項をうまく足し引きすると、任意の n >= 0 について x → ∞O(1/x^n) のふるまいをする関数が作れる。

あとから読み返して恥ずかしくなる類の文章な気がする。

202105901

Waymo Self Driving Taxi Fumbles In Construction Zone, Blocks Traffic | JJRicks Rides With Waymo #54 - YouTube

DARPA チャレンジって何年前だっけ。

DARPAグランド・チャレンジ - Wikipedia

この時期は確率・統計的なアプローチで位置推定や経路最適化を行う感じだと思う。というか、今でも基本的にはそうなのではないかと思うのだけれど、

Waymo Research
ChauffeurNet: Learning to Drive by Imitating the Best and Synthesizing the Worst

もうそういう時代ではないのかな…。堅い問題として定式化できる部分は最適化で求めたほうが良さそうなものだけれど。

202105900

プロ棋士自作の将棋AIと戦ったら色々とヤバかった - YouTube
GitHub - nyoki-mtl/bert-mcts-youtube

ふ、二日?!

202105800

この世の物理法則を、その物理法則に従って動いている物体 (ヒトなど) が理解できる、というのはおもしろい。「理解できる」を「ある方程式の解で、その方程式自身を模倣する機械を構成できる」的に定義すれば、ある物理法則がその性質を持つか厳密に議論できそう。チューリングマシンで万能チューリングマシンを構成できるのと似た議論がしたい。白状しておくと、うまい定義を作れなくて「…的に定義」などと書いて誤魔化した。

仮にうまく定義が作れたとして、それが可能な方程式の集合はどんなものか。まあチューリング完全な 1d セルオートマトンすら非自明なのだから、あまり現実的な問いではないだろうけれど、何か具体的に手が届く問題を考えられないものかな。

202105704

人の心や感情などの実体が脳の電気信号や化学物質であることに、私はあまり心理的障壁がなくて、子どものときから自然に受けいれていた。たまに相手もそう理解している前提で話してしまい、「えっ」という反応をされたことが何度かある。

誤解されたくないのは、実体が電気信号や化学物質だからといって、ヒトの感情が無意味でくだらないものだと思っているわけではない、ということである。その二つは互いに独立な話だし、後者に普遍的な尺度はない。

ふとこのコピペを思い出す。

あのさー、「アニメはただの絵」なんて言葉には何の意味もないわけよ。当たり前すぎる。
ただの絵って、そりゃ絵だよ。そんなの誰にでもわかるって。
これは言い換えるとね、例えば友達が彼女の写真を見せてくれたとして、
「これはただのインクの集合だ」と言ってるのと同じなわけよ。
もっと言うと、友達の恋人を指差して、「こいつはただのタンパク質だ」と言ってるのと同じなわけよ。
別に間違ってないよ。写真はインクだし、人間はタンパク質だ。でもそれがなんだっての?
インクだから感情を抱くのは間違いだ、タンパク質だから好きになるのは間違いだ、とでも言うの?
それはちょっとバカすぎるね。バカすぎる。「アニメはただの絵」ってのはそういうのと同じなんだよ。
好きになるのは人格としての、存在としての彼女だろうが。物理的構造なんてどうだっていいんだよ。
そんな当たり前のこともわからないわけ?

「アニメはただの絵」コピペを調べてみた : DoJiSanブログ

似たような話に、ヒトの物理的大きさと宇宙の大きさを比較して「私の悩みなんてちっぽけなものだ」と考えるというものがある。自然の雄大さに触れてそういう感情が起こるのは私も分かるし、それで気持ちが前向きになるのは素晴らしいことだと思う。ただ、悩みの大きさと身体の物理的スケールには何の関連もない。もしヒトの身長が富士山くらいだったら悩みも 10^10 倍 (体積比) 深刻なのか。もしミジンコサイズの知的生命体だったら存在価値も 10^-10 倍 (体積比) なのか。そんなことはない。

自分がこの地球上で物理的に小さな存在だからといって、その悩みがちっぽけなものだということにはならない。自分の悩みの価値なんて、自分が決めればいい。なんか今ちょっと恰好いいことを書いた気がするが話をまとめるために適当にひねり出しただけだし、この文章はしなければいけないことからの逃避行動で書かれた。

202105703

ハンコを毎回紛失するので、必要になるたびに新しいハンコを買っている。もう契約する場に全名字のハンコを揃えておくといいと思う。

202105702

鉄道と高速バスを比較すると、エネルギー効率は鉄道の方がいいのにバスの方が料金は安い。モノの輸送でも貨物列車よりトラックの方が安い (らしい)。なぜか。

とりあえず距離あたりの路線の設備費を調べてみる。

鉄道トリビア(478) 鉄道事業の原価の一部は「基準コスト」という名目で公開されている | マイナビニュース
JR旅客会社の基準単価・基準コスト等について

道路に幾らかかっているか? | ハフポスト
高速道路における維持管理費の推移状況と課題
日米都市内高速道路の維持管理における事例調査とその費用の分析

比較していい数字なのか全然分からないけれど、高速道路の方が高いのかな。桁が変わるほどの違いはなさそう。もちろん道路はバスだけが利用するわけではい。バス会社が高速料金や自動車税の形で負担する設備費はごく一部で、鉄道会社よりずっと少ない。そしてその割合は、高速道路利用者全体に対する高速バスの割合をおおむね反映しているはずである (まあ「おおむね」では比較できないのだけれど…)。

この情報だけから何か言うのは意味がないかもしれないけれど、「鉄道より道路の方が時間あたりの輸送量が多いから、コストが相対的に安い」というのが一つの可能性である。しかし都心などを除けば、線路にはもっとたくさんのヒトやモノを運べるキャパシティがあるようにみえる19。それが埋まっていないのは、移動場所の自由度が低いことが遠因だったりするのだろうか。うーん、よく分からない。

19

もしそのキャパシティが埋まったら、踏切は永遠に閉じたままになるが。

202105701

たまにふと「なんでこの人はこんなにまともなんだろう」と思うことがある。「まともさ」を維持するのってそんなに簡単ではないと思うのだけれど。

202105700

画家のルイス・ウェインは、統合失調症の発症とともに作風が変化していったことで有名である。作風の変遷には一度見たら忘れられないインパクトがある。

しかし実はウェインは作品に制作日を書き残しておらず、教科書に載っているような順序で制作されたかは不明らしい。

ルイス・ウェイン - Wikipedia

202105600

思い返してみると CLR などの仮想マシンは、単に特定の命令セットに依存しないというだけではない、もっと夢のある技術だった。動的なプロファイリングと JIT によりネイティブバイナリ以上の速度が出る可能性があった。 OS と統合されたサンドボックス実行により、ハードウェアレベルの仮想メモリやプロセス分離が必要なくなり、システムコールは軽量になり、オブジェクト指向 (笑) の API が提供され、 OS レベルの GC によりメモリ管理は簡素化・効率化され、プロセスはネットワークを自由に移動し…うんぬんかんぬん。

それらのいくつかは事実ではなく、いくつかは形を変えて実用化され、いくつかは歴史的事情で葬られた。

もともと OS 自体が夢の詰まった技術だった。分散システムなどがよい例だと思う。もちろん部分的に、あるいは形を変えて生き残っているすばらしい技術はたくさんある。でも、黎明期の OS 研究者が描いた「夢」はたぶん実現していないのではないかな。

202105400

https://www.kernel.org/doc/Documentation/networking/filter.txt
bpf-docs/eBPF.md at master · iovisor/bpf-docs · GitHub
LinuxのBPF : (4) ClangによるeBPFプログラムの作成と,BPF Compiler Collection (BCC) - 睡分不足

最初は「仮想マシンとしてはレジスタが少ないし、なぜ今どき 2 オペランド命令?」と思ったけれど、 x86 を含む主要な CPU のネイティブ命令に 1:1 で変換できるように作られている。なるほどランタイムのシンプルさとパフォーマンスの比はすばらしい。

しかし clang は ELF で吐くのか。

202105301

これ、床の認識やキャリブレーションに誤差があるのではなくて、私の身長が朝夕で変わっているのか。

202105300

二桁分しか zero fill していなかった連番 の .blend ファイルがついに 99 を超えてしまった。バイナリファイルも躊躇わずに git で管理した方がいいかな…。

202105202

私は internal monologue を持つタイプだけれど、それは別に自分の声ではないというか、完全に音声になる前の説明しづらい何かで思考している。リズムとアクセントはあるが、男声とも女声ともいえない、具体的な声質を持たない何か。

おそらくはメジャーなタイプだと思う。 internal monologue 自体を持たない人、文字が視覚的に浮かぶ人などがいることを考えれば、音声寄りの internal monologue にも色々な形がありそう。

202105201

スイカに塩をかける派の人に「塩をかけると甘味が増すというが、それなら砂糖をかければいいのでは」と言って煽ったところ、「砂糖をかけてもスイカ自体は甘くならない。むしろ相対的に甘味は減少する」とまとうに反論された。という話を一人で妄想した。

202105200

スイカに塩をかけるなら (私はかけない派)、メロンに塩も試してみるべきではないか。

Backlinks: 202107300.

202105001

A=432hz,440hz,444hzの音の比較、叩き比べ。中型さざなみ15音 - YouTube

微分音階20を使った楽曲の試みは昔からあるけれど、なんというか、凡人には理解できない実験的なものが多い。でもこれを聞いていると、ちょっと変わった転調くらいの気持ちで、普通の調性音楽に微分音を取り入れても楽しそうな気がしてくる (リンク先は別に微分音のデモではない。念のため)。

しかしコンプでもかけているのかと思うくらいよく響くタングドラムだ。Karplus-Strong モデルなんかで遊んでみると分かるのだけれど、アコースティック楽器の減衰は倍音ごとに一つの指数関数ではうまく再現できない。どうも複数弦の共鳴などによって減衰の短いモードと長いモードができるらしい。

20

「微分」という言葉にわくわくした人には申し訳ないが、単に半音より狭いインターバルを持つ音階のことを微分音階と呼ぶ。

202104901

行動力がなく、リスクを取らず、損失回避傾向の強い性格なのに、なぜか必要のない BIOS アップデートをしてしまう不思議 (起動しなくなった)。

202104900

「書を捨てよ、町へ出よう」(書だけ読んでいると漢字の誤読に気づかないので)

202104700

文法を操るシジュウカラは初めて聞いた文章も正しく理解できる | 京都大学
シジュウカラの音声言語、単語から指示対象をイメージする能力を確認 | 京都大学

202104603

取り組んでいることがうまくいかないと、忍耐力がないので気分転換と称して別のことを始めがちである。しかし時が経つにつれて、その別のことに取り組んでいる時間も長くなってきて、煮詰まったり暗礁に乗り上げたところで放り出し済みであったりする。気分転換が八方塞がりになる。

202104601

利き手は何で決まるのですか?│コカネット

両親ともに左利きでも子が左利きになる確率が 26% とは意外。

大脳皮質連合野:頭頂連合野

サルにも利き手の偏りはあるらしい。

202104600

人の顔を左右鏡像反転させると、バランスが違って見える現象は有名である。イラストレーターの作業配信を観ていると、左右を反転させてバランスを確認している光景をよく見る。

この現象、意外にも 3D モデリングで左右対称編集をしていても起こる。鏡像反転でバランスが違って見える原因は、ヒトが顔を認識するとき、左右どちらか特定の側に注目するからだと考えられる。視点を左右反転させると顔の片側を別の角度から見ることになり、モデルが完全に左右対称でもヒトの認識には違いが出る。

202104500

雨音で落ち着くのはともかく、雷鳴や暴風音で落ち着くのは生物としてどうか。しかし雷雨の環境音はそこそこ需要があるようなので、落ち着く人はたぶん珍しくない。

202104400

Wi-Fi Setup Guide: What is a Good Signal Level or Signal-to-Noise Ratio (SNR) for Wi-Fi? | Increase Broadband Speed

202104300

頂点を動かすとき、つい息を止めてしまう。

202104201

漫画などで年配のキャラクターが「わし」という一人称を使うことがある。実際に私の祖父は一人称に「わし」を使っていて、何歳から一人称を切りかえたのか子どものとき疑問に思っていた。

Web で検索してみると、年配者が使う一人称という説明以外に「西日本で使われる方言で、年齢に関係なく使われる」という情報も出てくる。つまり私の祖父は子どものときから「わし」を使っていて、方言が廃れていった結果、年配者だけが使う状況になった可能性がある。もとから年配者だけが使う地域があるのかは分からない。また、年配者に限定しても東日本では「わし」を使わないようだ。

どちらにせよ、年配者だけが「わし」を使う (地域, 時期) は限られる。漫画などで定番の表現になったのは何らかの作品が広めたと考えるのが妥当で、その作者は西日本出身だということになる。はてさて。

202104200

数学の表記といえば、人生で最初に遭遇する謎の記号は dx/dt である。高校のときは厳密さにこだわりがあって、 dx, dt を独立に扱う式変形をせず、必ず dx/dt の形を保持して計算していた。まあ数学ユーザーとしては、極限の形式的な記号だと思って計算すれば問題はないものの、厳密な扱いがどうなっているか実はいまだに分かっていなかったりする。

この手の話になると微分形式の話がよく出てきて、そこではたしかに単体の dt が定義される。ただし、この微分形式で定義される dtdx/dtdt は別物で、あくまで dx/dt は導関数を表す一体の記号である…と私は理解している。それ自体は問題ではないものの、微分形式の dt に対して定義される演算は限られていて、微積分の計算で出てくるような式がすべて正当化されるわけではないと思う。

今でも

∫ √(dx^2 + dy^2)

みたいな書き方はどうにも居心地が悪くて、

∫ √[(dx/dt)^2 + (dy/dt)^2] dt

と書いてしまう。

202104104

f^(-1)(x) が逆関数なら sin^2(x)sin(sin(x)) だろ」というつっこみは、全世界で何回されたか。

この二乗の表記は三角関数以外ではあまり見かけない (全体を括弧でくくる) ので、三角関数がよく二乗されるから略記されるようになったのだと思う。数学は厳密な学問だけれど、紙面への記述には妙に場当たり的な記号を使いがちである。とはいえあの一貫性のない記号がなぜかヒトには便利なのだよな。一貫性のある構文を導入するとどうなるかは Mathematica をみれば分かる21。あの構文で手計算したいと思うひとは少ないと思う。

21

Mathematica がプログラム言語として洗練されているかはまた別の話。

202104103

文章中に鉤括弧を使いすぎかなあ。人がどの程度ネストされた構文を瞬間的に理解できるか不安で、つい鉤括弧で構造を明示したくなってしまう。

202104102

競技会場に観客がいる場合と観客がいない場合で、どちらがより良い記録が出やすいかはちょっと気になる。とくに個人競技では「本当は観客が邪魔」という選手も多いんじゃないかと思うのだけれど。

202104101

不純な動機でしか数学を勉強したことがないので、「役に立たない数学」の具体例が思いつかない。

202104000

「ある分野に興味はあるが、その界隈の文化が苦手」ということはたまにある。理想的には、分野と文化は互いに独立な方がいい。少なくとも特定の文化を強要してはいけない、とおもう。

202103602

実はよく分かっていない表現「目がすわる」。

202103500

棋士が「こんな形実戦に出てこないし、やって意味があるか分からない」といいつつも詰将棋を習慣的に解くように、習慣的に詰積分をすべきか。

202103401

Lambert W function - Wikipedia

202103400

室内で起こる惨事にはいろいろあるが、布に牛乳をこぼすのはかなり悪い方だと思う。

202103300

erf(x) の定義を毎回忘れる。

202103201

油は水に溶けないというが、ではどれくらい溶けないのか。風呂に浸かっていれば油汚れも少しは落ちる。高温のお湯を使う食洗機では、洗剤を入れなくても十分に汚れが落ちると聞く。日常で体感できる程度に溶けているような気がするけれど、これは化学的な溶解ではないかもしれない。

有機化学なんも分からんが、動物・植物由来の脂質の多くはトリアシルグリセロールという種類らしい。水への溶解度は結合している脂肪酸 (CH3-(CH2)n-COOH みたいなやつ。直鎖とは限らない) によって大きく変わる。

FFA
トリアシルグリセリン分子種の構造と機能

溶解度は脂肪酸の鎖が長くなると急速に減少し、 n = 610^-3 を切る。自然界に存在するトリアシルグリセロールの多くはもっと長いらしく、一言で不溶といわれるのもうなずける。意外にも水の温度依存性は著しくない。お湯で油汚れを落とせるのは、溶解が理由ではないのかもしれない。

202103100

202102901 これと似た話は Wi-Fi に限らず悩まされることがある。たとえば PC の USB ポートは内部的にハブを介してコントローラーに繋がっていて、必ずしも独立に最大転送速度を占有できるとは限らない…と思う。

厄介なのはコントローラーを複数積んでいるチップセットやマザーボードの場合で、どのポートに繋ぐかで転送速度に差が出る可能性がある。 USB ポートがどのようなトポロジーでコントローラーに繋がっているかがマニュアルに書いてあることはまずなく、抜き差ししながら lspci で確認しないといけない。さらに、 CPU 内蔵のコントローラから直接出ているポートとチップセットを介すポートが混在していて、転送速度は後者が速いがレイテンシーは前者が小さい、みたいな状況もある。

USB ポートに機器を接続するの、難しすぎでは。

202102901

いまいちよく分かっていないのだけれど、 Wi-Fi の最高速度値は全ての通信の合計なんだろうか。あるアクセスポイント (以下 AP) に繋がっている二つの端末同士が通信するとき、速度は半分以下になる?

無線LAN - CSMA/CAとは

少なくとも a, b, g ではそうらしい。さらに先のような通信では、待ち時間やコリジョンで相当なオーバーヘッドがありそう。実効速度は 6 割程度と書いてある資料もあった。となると、実際の転送速度は

物理層のオーバーヘッド (ノイズやら MIMO の独立性やら) *
データリンク層のオーバーヘッド (待ち時間やらコリジョンやら) *
トランスポート層のオーバーヘッド *
1/2 (端末 -> AP, AP -> 端末)

となって、リンク速度の 1/8 くらいが現実的なところか。本当? そもそもこれ、常に AP を経由して通信する必要はあるの? もしかして私が勘違いしているだけで、端末間の通信は AP を介さず行われているのだろうか。

Backlinks: 202103100.

202102900

scp より sftp の方が 3 倍くらい速度が出て驚く。 scp が deprecated だとは聞いていたけれど、速度面でも差があるのだろうか。こういう事象の原因はたいてい、オプションやバッファサイズなどのパラメーターが違うだけというオチが多いと思うけれど、ちょっと調べただけでは分からなかった。 数 MB/s 程度の話なので、ストレージ速度と暗号化はボトルネックにはなっていないと思う。謎。

202102800

Japanese Language Stack Exchange

日本語学習者の疑問がおもしろい。言われてみれば確かに…と思う疑問がたくさんある。

202102600

新しいタオルを開封したら、タオルからおっさんの匂いがする。私がおっさんの匂いと認識しているものはスーツなどの衣服の匂いなのかもしれない。

202102500

Pannini: A New Projection for Rendering Wide Angle Perspective Images

202102203

今 (= 2021 年) でもカスタムパターンのモノクロ液晶をけっこう見かける。時計や電卓などでは消費電力の面で優位性があるのかもしれないけれど、一般には汎用品の方が安くないのかな。

202102202

立て続けに両足の小指をぶつけて、両爪の下が黒くなってしまった。たまに曲がり角で肩をぶつけてしまったりするし、どうも衝突判定用仮想モデルの精度が悪い。

202102101

公共交通機関だけの地図がほしい。バスの経路まで網羅した日本全体の地図が見つからない。

202102100

Berry 位相光学素子なんてものがあるのか。なんか想像したものとちょっと違うが。

202101901

ナビゲーションシステムに「次の交差点を右です」などと言われるがままに行動していると、「機械に指図される未来なんて 20 年以上前に到来しているよな」と思う。

人に命令されるよりスマホアプリに命令される方が楽、という理由で UberEats の配達員を始める人は相当数いるだろうし、人類はすでに「機械に命令される未来」を受けいれているというか、そもそもあまり抵抗がない気がする。これは機械に判断させる内容が高度に知的かどうかとは関係ない。

202101900

Are Deep Neural Networks Dramatically Overfitted?

202101801

【完全版】渡辺明×井山裕太、名人が疑問ぶつけ合う「AIはいつから?」「なぜ碁は右上から?」(対談は2020年末に実施) - YouTube
渡辺明名人と井山裕太本因坊が対談 AI登場、若手活躍どう見る - YouTube

202101800

そういえば、時計の時刻を手動で合わせる機会がほとんどなくなったな。

202101701

When Feynman met Dirac. “I am Feynman. I am Dirac. (Silence)” | by Jørgen Veisdal | Cantor’s Paradise

202101700

'Nagoya Moon' - The Laszlo Project - YouTube

私の知っているナゴヤと違う。

202101200

途中まで炊飯器の蓋を開けたまま炊いてしまったが、わりと普通に炊けている。もしかすると水を多めに入れておけば、最後まで蓋なしで炊けるのではないか。すく食べないとあっという間にカチカチになるだろうけれど。

202101101

春眠暁を覚えず。

202101000

Wikipedia のアクセス統計に、 Google でよく検索される単語が反映されているかもしれないと思って調べてみる。

Topviews Analysis

アクセス数上位の単語にやたら人名が多い。記事を開いて確認してみると、芸能人と政治家と、なぜか歴史上の人物がちらほら。人名を調べるときに Wikipedia を情報源としやすいのか、単純に人名での検索が多いのか。 Google での検索単語はさすがにここまで偏っていないと思うのだけれど。少し確認したところ、上位に人名が多いのは英語圏でも同じようだ。

PVランキング - ニコニコ大百科

Wikipedia と比較するのはちょっと違うかもしれないけれど、最近 Google の検索結果でけっこう上位にくるニコニコ大百科。正直なところ記事の質も量もあまり良くないが、記事とは別にコメントが付けられるようになっていて、そこが古の 2ch 的に盛り上がっている印象。現在は「ウマ娘」と "VTuber" 関連の記事が上位を独占している。

ピクシブ百科事典 - 同人・漫画・イラスト・二次創作に関する辞典

創作キャラクターの名前を検索するとよく引っかかるピクシブ百科事典。キャラクター愛にあふれた記事が多い。 PV 数でのランキングはないので単純比較はできないが、「呪術廻戦」関連が圧倒的に多く、次点で「ヱヴァンゲリオン新劇場版」と「ウマ娘」関連といった感じ。

ええと何を調べようとしたのだっけ。 Wikipedia のアクセス統計から Google などで検索される単語を推定できるか、という話だった。まあ単純には難しそう。

202100901

From vesselfinder.com

つい記念にスクリーンショットを撮ってしまった…。

202100900

Flax - Flax Engine

202100702

Stallman isn't great, but not the devil

202100701

3D都市モデル(Project PLATEAU)ポータルサイト - データセット

202100700

CiNii Articles - Word N-gram Probability Calculation from a Stochastically Segmented Corpus

202100600

EVER GIVEN Current position (Container Ship, IMO 9811000) - VesselFinder
MarineTraffic: Global Ship Tracking Intelligence | AIS Marine Traffic

202100301

よく漫画などで、貧乏暮らしをするキャラクターがダンボール箱を机の代わりに使う描写がある。この箱はなぜかみかん箱であることが多い。なんでみかん箱なんだろう、みんなそんなにみかんを箱買いするの? と疑問に思っていたのだけれど、これには少し誤解があると知った。

何が誤解かというと、元々みかん箱は木製だったらしい。その時代には畳の上で背の低い机を使うことも多かったはずで、みかん箱は今の感覚よりだいぶましな代替品だったと思われる。その後、みかん箱はダンボール製に置き代わり、机は椅子と併用する背の高いものが主流になったが、「みかん箱」の部分だけが引き継がれて定番の描写になったと。

202100300

Physics - Loopy Pipe Network Converts AC to DC

202100100

日本に住んでいると、空調が完全にコントロールされていて窓のない部屋に閉じこめられている状況でもない限り、一年の移り変わりを感じないことはまずない。一日の周期と同じくらい、一年の周期も自然に体感する。

ふと赤道直下に住んでいる人の感覚が気になった。常夏といっても、昼夜の長さや気温変化がないだけで太陽の位置や星空は変わるし、ほとんどの地域では気候の変化も少しある。もちろん現代では「自然環境の一年周期」より「社会環境の一年周期」の方が生活におよぼす影響はずっと大きい。それでも感覚の差はあると思うのだよな。

考えてみると、季節がある地域で農林漁業などにかかわる人以外が、社会の周期を地球の公転周期に合わせる必然性はない。学校が 0.73 年周期だってかまわないし、そもそも一年に相当するような長い周期自体が生活上必須でない気もする。季節変化が少ない地域で、伝統的に一年周期に縛られない文化があっても不思議はない。

202100000

春分点 (手動)。

もし互換性を捨てて暦を作り直すとしたら、年の起点を春分の日や夏至などにするのが自然だと思う。ただ春分の日は場所に依存するので、素朴に適用すると日付変更線が毎年変わることになる。不便そうな気もするし、グリニッジ標準時みたいな基準が不要になるので理にかなっている気もする。

202036400

「よつばと!」には一話一話に日付の設定があって、だいたい 1 日/話, 1+ 週間/巻のペースで進んでいる。

よつばと! - Wikipedia

たしか作者がブログか何かで「よつばと! は小学校入学前には終わる」と明言していたと思う。連載は漫画時間 7 月下旬から始まっているので、 4 月から 7 月中旬を描く機会はないことになる。季節の描写がとてもいい漫画なので、当時はその点が少しもったいないなあと思った覚えがあるけれど、近年のペースだと 3 月末に到達するのは実時間で 20 年後くらい。まあ 3 月末まで書き切るとは言っていないし、逆に 1 巻以前の話を書く可能性もないわけではない。

202036300

JASRAC は市販の音源をそのまま用いる場合の仲介役はしてくれないのか。知らなかった。制作者にお金が還元される形で音源を正規に利用できる仕組みがないのは、利用者にとっても制作者にとってもすごく損な気がする。

202036100

裁判の判決をみるたびに思うのだけれど、仮に本当に犯罪を犯したかの確率が計算できたとして、有罪か証拠不十分で無罪かを決めるしきい値は決まっているんだろうか。

202036000

繋がっていない川や池に同じ種類の魚がいるのはなぜか。

202035901

ある漫画で、渋い柿を食べたあとの状態を「舌が灰色になったような」と表現していた。絶妙な表現だと思ったが、この文をどう理解してどう共感したのか自分でも分からない。

202035700

Progress Report: January / February 2021 - Asahi Linux

現代のハードウェアおそろしい…。これとは少し話が違うけれど、時代とともに地層のごとくレイヤーが深く積み重なっていくのは仕方ないことなんだろうか。

202035500

進化の観点から、オス・メスが分かれていることにはどういう意味があるんだろう。二個体の遺伝子を混ぜ合わせるためにオス・メスが分かれている必要はなくて、実際に雌雄同体の動植物は少なくない。相手の数が 1/2 になる分、広い範囲での交配が起こりやすくなるのかな。まあ単に自家受精を避けられないだけかもしれない。

この疑問を持つ人は多いようで、検索してみると知恵袋的なやつがけっこう引っかかる。上に挙げた理由以外に「生殖細胞は新陳代謝が活発でエネルギーを食うので、生殖器を二つ持つのは効率が悪いのでは」という指摘がいくつかあった。なるほど。

202035400

Google Translate

Google 翻訳でこのページを英訳して読んでみたら面白かった。自分の書いた文章と自分との距離が広がって妙な気持ちになる。ただ、流暢な翻訳文の中で単純な文章の意味がさらっと反転していることが少なくなくて、そこはやはり怖い。

原文: これは分かるなあ。
訳文: I don't understand this.

その訳になったことが理解できない。

原文: もうだめだ。
訳文: We're f*cked!

合っている。合っているけれどひどい。

とはいえ、自分の使い慣れていない熟語がパラパラ出てくるので勉強になる。ネイティブ言語から非ネイティブ言語への翻訳は、自分の使い慣れている小さなサブセットに閉じこもりがち。しかもそのサブセットは間違っていたりする。日本人がよく使うらしい "Especially, ..." みたいな。

202035201

Gallery – M.C. Escher – The Official Website

202035200

木々に囲まれた静かな半野外の場所に、長辺 10m くらいの長方形の池というか水槽のようなものがあり、川から澄んだ水を引きこんでいる。その周りをカウンター席が囲んでいて、水面がゆらめくさまを眺めながらラーメンを食う…という夢を見た。季節は初夏、時刻はちょうどこんな感じだった。

夢を見ていたときは「これは涼が取れて合理的だ」などと思っていたけれど、実際にあったら蚊が大量発生してそれどころではなさそう。

202034501

BOOTH でキャラクターの 3D モデルデータを期間限定で販売しているのをみかける。期間限定にする理由が気になる。

202034401

なんとなく

impl<X, Y: From<X>, Z: From<Y>> From<X> for Z {
    fn from(x: X) -> Z {
        Z::from(Y::from(x))
    }
}

こんな感じの impl に相当する何か (もちろんこのコードはコンパイルできない) があって、 From, Into は直接の変換がなくても機能すると思っていたが勘違いだった。 Deref もトレイト自体にコンパイラマジックがあるわけではなく、関数の引数の型に使うときは直接の変換がないと機能しない。

202034400

過去に住んでいた場所や現在住んでいる場所について訊かれたとき、いつも地理や気候のことを話していた。場所について訊かれているのだから当たり前の回答だと思っていたが、相手が期待している回答とずれている気がしてきた。まあ別にずれていてもいいのだけれど…。

202034201

たまに人と話すと「今シーズンのノルマは達成した」と思う。ワンシーズンに一回くらいは人と話した方が健全かな、という気持ちがあるらしい。

さすがに長期間話さないからといって日本語を忘れはしないけれど、会話のテンポ調整みたいなものがすごくダメになっている感じがする。

202034200

子どものころプールが嫌いだったけれど、泳ぐのが嫌いなのではなく、水が冷たく寒いのが嫌だっただけである。あれが冷水ではなく温泉だったら良かった。あの広さの温泉とか最高すぎる。

202034101

A perceptual color space for image processing
An interactive review of Oklab | Raph Levien’s blog

LY だけの関数になっていないのが気になる。

202034100

Borwein integral - Wikipedia

202033900

ノンストップクシャミング

202033700

Tagged unions are overrated

これは分かるなあ。本格的な言語処理系の AST くらい色々な情報が付加されたデータ構造になると、だんだんネストされたパターンマッチはしづらくなるし、型の木を構成できる継承の方が簡潔に書ける処理も多くなってくる。 open type の方がうれしいときも多い。

202033601

煙突が高いのは、単に煙を地表近くに撒き散らさないためだと思っていた。もちろんその効果もあるけれど、煙突の基本機能は上昇気流による吸気効果であるらしい。だから煙突には高さや断熱、空気抵抗などによる性能の違いがある。

202033600

地方の鉄道が赤字でバスに転換する話をきくと、なぜエネルギー効率の悪い方に転換して費用を抑えられるのだろうと考えてしまう。いや、効率と費用は別の問題だけれども。

3 輸送機関別エネルギー効率
鉄道とエネルギー

しかし思ったほど鉄道の効率が圧倒的にいいわけでもないな。数倍くらいは違うかと思っていた。

202033502

フードデリバリー戦国時代(配達員目線から) - 寝太郎ブログ

UberEats の換算時給は最低時給を少し下回るくらいに収束すると思っていた。同じ時給なら、面接すらなく時間の自由度が高い UberEats を選ぶメリットがある。その少し下あたりで平衡状態になると考えるのは自然だと思う。実際には配達員不足で競合会社が身銭を切るほどの事態になっているのだから分からない。

202033501

すべてがめんどうくさい。

202033500

The Myth of RAM, part I
The Myth of RAM, part II

RAM へのランダムアクセス時間は本質的に O(√N) である (N はアクセスする領域のサイズ)、それは記憶装置が物理的に 2 次元で実装されているから、という話。

202033402

Chrome の URL バーに "docs.rs some_keywords""cppreference.com some_keywords" などと入力すると直接検索できると知る。OpenSearch のメタタグによるものらしい。

202033401

DeepL を「意味は正確に取れるが自然な訳を思いつかない」ときに使うようになっていて、人間らしさで機械に負けている感がある。

202033400

sfzinstruments · GitHub

202033301

Tonal Consonance and Critical Bandwidth

202033300

フェードアウトする頃合い。

202033101

Cell/B.E. - w_o’s diary

202033100

DIFFERENTIATION UNDER THE INTEGRAL SIGN

202032900

手軽に音圧の絶対値を校正する方法はないものか。

202032700

高齢運転者の事故率が高いのかよく分からない。

道路の交通に関する統計 交通事故の発生状況 3 交通事故の状況 3-1-1 原付以上運転者(第1当事者)の年齢層別免許保有者10万人当たり交通事故件数の推移 年次 2019年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口

「事故件数 / 免許保持者数・年」は、全体で 4.4e-3[85, ∞) 歳で 6.2e-3 である。平均よりは少し高いけれど、 [20, 25) 歳の 7.5e-3 より低く、 [16, 20) 歳の 1.3e-2 の半分。年齢が高いほど現役運転者が少ない可能性はあるが、データがないからよく分からない。

202032604

耳のそうじは本当に必要なの? - YouTube

鼓膜の細胞が外耳道まで移動しているとは知らなかった。とはいえ、風呂に入らなくても病気にはならない、みたいな話ではある。

202032603

手振りで高速に文字入力がしたい。 Palm の Graffiti は特許が切れていると思っていいのかな。

Greedy Point Match Handwriting Recognition
Stroke-Based Cursive Character Recognition

認識手法を色々考えてみたけれど、このあたりがシンプルで良さそう。

202032502

Tsunami - Wikipedia

..., since English does not natively permit /ts/ at the beginning of words, ...

そうなんだ。気づいていなかった。

Backlinks: 202317900.

202032501

私の父は過激な感じの政治思想 (不勉強につき適切な用語分からず) の持ち主だし、母が宗教やオカルトの本以外を読んでいるところを見たことがない。なんだかよく分からない集まりに参加させられたこともある。だから…とつなげると色々問題があるかもしれないが、陰謀論を信じる人が多くいることには驚かない。

間近で見ていても「どういう人がカルトや陰謀論にはまりやすいか」はよく分からない。ただ、「カルトや陰謀論が何を人に与えるのか」は明確だと思っている。それは「あらゆる問題の根底にある単一の原因と、あらゆる問題を解決する万能の方法」である。

(続きを書くかも)

202032500

ギリシャ語のキーボード配列を覚えよう。

202032103

本番にめちゃくちゃ弱くて公式記録は冴えないが、練習では世界新記録を出しまくっているスポーツ選手っていないんだろうか。というか値は (対数) 正規分布でゆらいでいるだろうから、練習ではもっといい記録が出ているはずなのだよな。

202032102

読書家でも勤勉でもない、ただ文字列を摂取するだけの非生産的活字中毒者にとって、 Web という無限の文字列プール (t → ∞) は救世主だが、救っているのか膨大な時間を浪費させて地獄へ導いているか微妙なところ。

202032101

http://statresearch.jp/BMI/index.html

身長分布と年齢のアニメーションが面白い。分散は √身長 くらいで大きくなるかと思ったけれど、過渡期を除いて一定に近い。

202032100

Wikipedia で数学の定理に「要出典」がついていると、「真実とは何か」みたいな気分になる。

202032002

https://twitter.com/kevinbparry/status/1310276317221449731

202032001

人工物など「形を理解してそのまま 2d に射影すればいい物」の絵は描けなくはないし、何より練習してうまくなる道筋がみえる。でも木などの複雑な構造をもつ物を、構造をそのまま転写せず「それっぽく」描く方法が分からないし、どう練習していいかも分からない。毛の生えている物や細かな凹凸のある物の質感なんかもどう描いたらいいか分からない。

202032000

https://twitter.com/Kaoru_Inai/status/1352924514783379456/photo/1

202031904

Bill Evans - The Creative Process and Self-Teaching - YouTube
Bill Evans - The Creative Process and Self Teaching 2 - YouTube
Bill Evans - The Creative Process and Self-Teaching 3 - YouTube

一言一言に耳が痛いがそれは置いておいて、一流のピアニストの例と、ぼんやりと全体像を真似た演奏者の例の違いが分からない…。そして Part 3 でさりげなく明らかになる聞き手の正体。

202031903

Facial Action Coding System - Wikipedia

202031902

3 次元単体メッシュ生成の課題 –計算幾何学の立場から–

202031901

ニューラルネットワークの学習で使われる momentum をつけた最適化手法は、普通の高次元空間上の関数の極小値を求めるときにも有効なんだろうか。必ずしも極小点で停止する必要がない、正則化の観点からむしろ到達する前に止める、という特殊事情に依るところが大きそうに思える。

SGD Momentum の気持ちを理解する - Speaker Deck

全く逆だった。単純ではないが momentum は Stochastic GD で勾配が揺れるのを抑制するため、 momentum があった方が良い解に収束する。でもこれは最適解から出発した場合の分散を評価しているのか。それだと momentum が大きい方が良い値になるのは当たり前のような。何か読み違えている気がする。

202031900

なぜ空気取り入れ口と食物の取り入れ口を同じにしたのか。

202031800

世間は未来の技術に対してかなり楽観的な予想をして、ずっと裏切られていると思う。 30 年前に「2020 年に人が手で洗濯物を干している」と予想していた人は何割いただろう。自動車は空を飛んでいないし、自動運転もヒトのレベルに達するにはかなり距離がある。Intel は 2003 年に「2010 年に CPU 周波数は 15 .. 20 GHz に到達する」と予測していたが、 2020 年の現在でさえ最高クロックは 5 GHz 程度である。 Deep learning は想像を上回る結果を出していると思うけれど、誰が煽っているのか、それ以上に誇大宣伝されている。

それでもあまり技術に失望したり愚痴を言っている人はあまり見かけないし、依然として楽観的な予想をしているように思う。何故なのか。

202031702

PS5 のボタン変更の話で「欧米で "x" は決定の意味」と書かれていることがあるけれど、それは正しくない気がする。 "v" が「決定」で "x" が「キャンセル」のダイアログは、日本語化されていないソフトでよく目にする。 Web ブラウザの読み込み停止ボタンは、古のしいたけアイコン時代からずっと "x" である。何よりウィンドウを閉じるボタンが "x" ではないか22。これらはもちろんローカライズされたものではない。

日本と欧米で違うのは、 "o" が肯定の意味を持たないことである。たぶん (日本以外に住んだことがない人の感想です)。つまり肯定っぽさ (+) ・否定っぽさ (-) が

"v" > 0 > "x" > "o"

の順に並んでいるか、もしくは "v" ボタンのないゲーム専用機でのローカルな慣習かのどちらかだと思う。あと Unicode にマルとバツがたくさんありすぎ。

22

ちなみに私は Sway ユーザーなので、閉じるボタンなどない。

202031701

202031700 こういう「単一の実数で明確に優劣を比較できそうにみえるが、実はすごく比較が難しい」ものはすごく多い気がする。 CPU のベンチマークなんかはよい例。

202031700

よく「飛行機は自動車の * 倍安全」という情報をみかける。これは何を比較しているんだろう。年間の死亡人数を比較するのは、乗り物の安全性の指標として不公平すぎる。とはいえ距離あたり、時間あたり、どちらで比較するのも微妙である。また、航空機の事故の大半は離着陸時に起こるので、距離や時間と事故数が比例しない。事故の性質の違いから、重傷者数か死者数のどちらで比較するかでも大きく変わってくる。なんというか、比較しようのない量に思えてくる。

もちろん、よほど極端な指標を使わないかぎり自動車より良い値になると思うけれど、「x 倍安全」の x は簡単に 100 倍くらい変わる。

Backlinks: 202031701.

202031600

ついコーヒーを飲んでしまった。依存性の非常に弱いカフェインですらこれなのだから、アルコールやニコチンを止められる人はすごい。まあカフェインはアルコールやニコチンと違って止める利点が不明で、好奇心以外の動機に乏しいという違いはある。

以前「三ヶ月の禁煙に成功した (その時点では喫煙中)」と自慢していた人がいたけれど、あれは冗談ではなく本当に自慢していたのかもしれない。三ヶ月も止められたのはすごい。あまり意味ないけれど。

202031502

フィッシャーの原理 - Wikipedia

ヒトの出生数は 男/女 = 1.05 くらいで、男の方が少しだけ多いことはよく知られている。ほんの少しだし深い意味はないと思っていたけれど、実は男児の方が死亡率が少し高く、 20 歳時点での男女比はほぼ 1:1 になるらしい (ただし医療の発達している国ではそこまで差は縮まらない)。

202031501

Burn-In

初めてこの操作を行うと知ったときは、ここに書いてあるような理由で、必要なのか疑問に思った覚えがある。うーん、どうなのかな。統計的性質が良くなることは普通に言える気がするのだけれど。

202031500

新年早々ライフラインを一つ止めてしまった…。

202031404

Google マップ

これ何なんだろう。

202031403

パナマ運河には水位差があって、水門を開閉して通行する (閘門)。私はこれを太平洋と大西洋の水位差だと勘違いしていたけれど、そうではなく間にある湖との水位差らしい。この湖は、運河全体を海抜以下に掘り下げることが困難なため造られた人造湖で、つまり船をいったん持ち上げている。

202031402

雪の積もる地域で産まれ、雪国と呼ばれる地域に住んでいたこともあるけれど、雪が降ってくると未だにテンションが上がる。

Backlinks: 202129600.

202031401

カフェイン離脱を離脱した。

202031300

sin でも特殊関数でも積分でも、何かの値を具体的に求めたいとき、最終的にはたくさんの加減乗除の組み合わせに分解して計算する。このプリミティブが加減乗除である必然性はどれくらいあるんだろう。もっと良いプリミティブ演算があったりしないのだろうか。コンピューターで exp を計算するときには float のビット表現を直接いじったりするので、純粋に float の四則演算だけに落とし込まれてはいないけれど。

202031203

自分に自由意思があるという感覚が薄い (ないわけではない)。科学的にはたぶん正しいけれど、そういう科学的な視点とは独立に、どこか自分で自分の操縦桿を握っておらず、助手席で眺めているような感覚が子どものときからある。まあ自分で手綱を握っていない方が予想外のことが起きて楽しいという見方もある (実際に楽しいことが起きているかは微妙)。

202031202

"解析的に書ける" - Google 検索

「解析的に書ける」と口頭でよく言ってしまっている気がする。

202031201

「線形変換と固定された 1 要素ごとの非線形変換」の積み重ねで構成されるニューラルネットが、演算の数に対して高い多変数関数近似能力を持つことは、ディープラーニング以前から数学的な証明があったらしい。この事実、部分的にはニューラルネットワークと関係なく、数式をあつかう人ならば誰もが暗黙に体感していることだったりする。

何らかの方程式が解析的に解けたり、関数が closed-form で書き表せるといったとき、その式はたいてい加減乗除と sin などいくつかの 1 変数関数の合成である23。乗除算は exp, log と加減算に分解できるので、この関数は一次変換と数種類の 1 変数関数の合成で書けていることになる。

23

というか、そういうものを「解析的に解ける」とか「closed-form で書ける」と呼んでいるのだから当たり前ではある。この言葉はわりと曖昧である。

202031200

コーヒーを飲むと眠くなる印象が強い。おそらく理由は食後にコーヒーを飲むことが多いからで、コーヒーそのものとは関係ないのだけれど。

202031004

海外でデカフェの飲料が用意されていたり、カフェインを控える努力している人をけっこう見かけるけれど、どういう作用を嫌ってカフェインを避けているのかよく分からない。一度試してみるか。

202031003

メタバース温故知新|ねこます|note

202031002

Core 2 Duo (2006 年) あたりの CPU から、スカラー演算のシングルスレッド性能はどれくらい向上しているんだろう。たぶんクロック × IPC で 2 倍未満だと思うのだけれど。

202031001

3D テレビが流行らなかった理由がいまだに分からない。流行るというか、ほとんどの人は使っていないが上位機種には当たり前に搭載される機能になると思っていた。理由:

結果として、ふだん観るテレビ番組が 3D 化されたりはしないが、映画などの一部コンテンツを観るときにたまに使う機能になると予想していた。今考えても妥当な推論に思える。

…と、 3D 表示デバイスや一般向けコンテンツがなくなったことを前提に書いてしまったけれど、今調べてみたら、 3D プロジェクターは何機種も販売されていて、コンテンツも供給されているらしい。なるほど映画好きの人はプロジェクターで観るのか。今でも液晶の書き換え速度は十分でないし、単純に性能の問題だったのかもしれない。

まあテレビとか、一人暮らしを始めて以来まったく観ていないのだけれど。今のテレビ保有率ってどのくらいなんだろう。

202031000

Filmulator

フィルムの特性が単なるトーンカーブで再現できるものではなく、近傍とお互いに影響しあっていて、それが視覚的にも良い効果を生んでいるというのは面白い。

202030902

何かの周期が合うのか、定期的に夢をよくみる (覚えている?) 時期が来る。このところ連日夢をみている。

夢は記憶の GC だという説があるらしい。なかなか科学的な検証は難しそうだが、仮にそうだとしたら、夢を覚えているのは GC のためにアロケートが発生するようなものである。そのうち無限に GC が発生して起きられなくなりそう。

202030901

ハリー・ポッターのテーマ曲っぽいやつ ("Hedwig's Theme" らしい) の鼻歌をうたってみると、半音の記憶が怪しい。それでもスケールの雰囲気はなんとなく記憶している不思議。

私は子どものときに和音の出る楽器に触れてこなかったので、和音の感覚を身につけた時期が遅い。少しコードの知識をつけたときに意外だったのは、コードを知る前に聞いた曲についても、簡単なものなら記憶だけから耳コピができたことである。たとえ意識的にはメロディくらいしか追えていなくても、ちゃんとコードの響きを記憶しているのだ。

私の父は Simon & Garfunkel をよく聞いていた。その中で私は Scarborough Fair の独特の雰囲気が好きだった。この独特の雰囲気は、いわゆるドリアンモードによる部分が大きい。実際にドリアンモードの例として挙げられることも多いこの曲、実はメインメロディでは特性音を踏んでいない。もし本当にメロディだけを記憶しているなら、「独特の雰囲気」の情報はほとんどない。

202030900

言語問わず「非ネイティブの人にも聞き取りやすい話し方・書き方講座」があるといいと思う。

とりあえず「どや顔で新製品の発表をする IT 企業の CEO みたいな話し方を 0.5 倍速で」と頼んだらいいのではと思いついたが、試す相手がいない。

202030802

「若い世代が短文の最後に句点をつけない」現象は、英語圏や中国語圏でも起こっているらしい。句点は終端記号ではなくセパレーターであった。そのうちプログラミング言語でも trailing comma をつけていると「年配の人が書いたコードだ」と思われるようになったりして (流れは逆だけれど)。

実際にコードの表面的な部分で世代を感じることは少なくない。自分のコーディングスタイルも少し古くなっているかもしれない。 GitHub などでコードを眺めていると、「おお、若い人のコードだ」と感じるときがあるのだよな。言語自体の歴史が長いこともあって、とくに C++ のコードには世代が表れやすい。

202030801

漫画やイラストのキャラクターは目がデフォルメされて現実の人間より大きいが、訓練された古のヲタクはむしろ「なんか最近のキャラクター、目が小さくない?」と思っている。

キャラクターのイラストで目は最重要なパーツのはずで、その大きさ、とくに縦幅が 2 倍くらい違ってもバランスが取れるのは面白い。

202030602

https://twitter.com/search?q=thisanimedoesnotexist.ai&src=typed_query&f=live
Making Anime Faces With StyleGAN · Gwern.net

正規分布から生成した潜在ベクトルの要素がある範囲を超えたとき、それをサンプルし直す (と文章は読めるけれど、コードはちょっと違う気がする…)。 "Creativity" パラメーターはこの範囲のことらしい。

202030601

drm/i915/gen7: Clear all EU/L3 residual contexts · torvalds/linux@47f8253 · GitHub
drm/i915: Add mechanism to submit a context WA on ring submission · torvalds/linux@ee2413e · GitHub

202030600

身のまわりにある物は、ほとんどが工場などで大量生産された完成品である。そんな中で食べ物に関しては、調理前の食材が当たり前に売られていることが不思議に思えてきた。

202030503

何の根拠があるのか謎な「AI によって代替される仕事ランキング」には、ヒトにとっての単純作業がずらっと並んでいるけれど、これって逆ではないかなあ。機械にとってはチェスで世界チャンピオンに勝つより、雑に積まれた衣服を畳むほうがずっと難しい。深層学習以降、コンピューターが不得手だった領域が大きく様変わりしたとはいえ、ヒトにとっての難しさと機械にとっての難しさには大きな乖離がある。

さらにいえば、今現在ヒトが行っている作業のいくらかは昔から機械でも代替可能で、単にロボットの価格より人件費の方が安いか、初期投資ができないだけであったりする。技術的にあらゆる面で機械がヒトを追い越した世界では、機械のコストが低く、人件費の高い作業から代替されていくと考えられる。逆に機械のコストが高い、つまり物理的に複雑なハードウェアが必要であり、人件費が安い、つまり誰でもできる作業が最後まで残る。それはまさにヒトにとっての単純肉体作業ではないか。

まあこんなこと、私以外にも言っている人が無数にいそう。この手の未来予測はほとんど無意味だし無益。

202030402

zram と zswap は実装されているレイヤーも違うけれど、使っているアロケーターも違う (zsmalloc vs zbud/z3fold).

Linux Plumbers Conference 2019 (9-11 September 2019): Decoupling ZRAM from a specific backend · Indico

202030401

文法が分からないといえば、昔の Apple のキャッチコピー "Think different" は "Think differently" ではないのか。前者は "Think different things" の省略形かと思うのだけれど、どうなんだろう。もちろん「違うことを考える」と「違う方法で考える」の意味はちがう。

202030400

文章を書いていると日本語が分からなくなってきて、もしかしたら自分以外はこの文の意味を取れないのではないかと心配になってくる。説明の良し悪しではなく、文法的なものがおかしくて伝わらないのではないか不安になる。日本語の文法を学んだことがないから判断できなくて無限に悩んでしまう。もちろん自然言語の文法はあとから解析されたもの。ネイティブ話者なんだから俺に文法がついてこい、くらいの気持ちで大丈夫なはずなのだけれど。

この文章の最初の一文だけでもたくさん悩むところがある。「もしか(したら|すると)自分以外(は|が|に|には)この文の意味(が|を)取れないのではないか(|と)心配」…といった具合。さらに実はこの文章、最初は「この『文は』自分以外意味を取れない」だった。主語や目的語ってこんなにふらつくものなの? もう何がなんだか分からない。それ以外に「~なのではないか」という言い回しがまわりくどく感じられるのも気になる。でも他の表現が分からない。

文法的に問題なさそうで、受ける印象もそれほど変わらない複数の表現にも迷う。直近の文を例に挙げると「まわりくどく感じる」「まわりくどいと感じる」「まわりくどい感じがする」「まわりくどさを感じる」など。

もうだめだ。このページに駄文を書き始めた理由の一つは、文章を書く練習をしたかったからだが、書けば書くほどドツボにはまっていく。ああ今の文もよく迷うパターンだ。「書き始めた理由の一つに、~という理由があった」と「理由」を重ねてしまいそうになるけれど、これの適切な解消法が分からない。「あったのだけれど」「あったけれど」は何が違うんだ。助けて…。

202030306

羊毛フェルトを針でつついていると固まってくる、というのがどんな感じなのか気になって仕方ない。

202030303

異常性癖 - アンサイクロペディア

大作すぎる。いくつか「これネタなのかな」と思って調べてみると、どれも本当にあって驚く (2chphilia など明らかにネタなものは除く)。「著者は見たことがない」って、その他は全て見たことあるの!?

202030202

生物に死ぬ機構が備わっている理由は、進化のために必要だったり、哺乳類のような複雑な生体を維持できる期間に限界があったりするからだと思うけれど、老化よりましな方法にできなかったのかと思ってしまう。子孫を残した後の死に方など、進化にほとんど影響しないから仕方ないのかもしれないが。

まあ仮に老化せず、ある年齢でぽっくり逝く機構になっていたとしたら、おそらくそのしきい値はヒトだと 30 .. 40 歳になる。現代の (先進国に住む) 人類が平均年齢 80 歳を実現しているのは、ある意味で老化システムのおかげかもしれない。それにその機構が外科的に取り除けるものだったら大変だ。

202030201

小学生白書Web版 学研教育総合研究所|学研

ある科目が好きな割合と嫌いな割合に正の相関があるのが面白い。しかし下の詳細を見るとちょっと統計の質が悪そうな感じがする。

202030200

勝手な偏見ながら、相転移に格別の興味を持つのは (そこそこ広い一部領域の) 物理学者に特有の感性だと思っている。少なくとも私にその感性は生来あまりない。一見すると「そんな特殊な状況ばかり計算して何が嬉しいんだろう」と感じるのが普通だと思う。その感性を他分野の人に伝えるのは、たぶん物理の人が思っているより難しい。

その理由の一つは、相転移の面白さがその現象だけでなく、数理的な解析手法の面白さとも密接に結びついていて、そのあたりが外からは分かりにくいからではないかと思う。でもたぶんそれだけではないのだよな。

202030100

そういえば正月早々、人生で初めてゾンビを倒した。

202030002

なぜヒトだけ無毛になったのか | 日経サイエンス

むかし、「冷静に考えると、人間って体毛がなくて気持ち悪くないか」と言った人がいて、面白い視点だなあと思ったことをたまに思い出す。

202030001

10 年以上細々と続けているけれど、いまいち形にならないことがいくつかある。そろそろ見切りをつけるべきなんだろうか。このまま続けても非生産的だという気持ちと、趣味でやっているのだから気にする必要はない、好きにすればいいという気持ちが交錯する。しかし好きでやっているとはいっても、形になる見込みがないと分かってくるとやはり辛い。

202029902

202029901 こういう目標を立てると、たいてい前半の「新しいことに手を出さない」だけ達成される。

202029901

今年の目標は「新しいことに手を出さず積んでいる宿題を消化する」です。

Backlinks: 202029902.

202029900

A Comprehensive Theory and Variational Framework for Anti-aliasing Sampling Patterns

202029703

いろいろ駄目。

202029702

どうすれば少ない探索量で深くまで読めるようになりますか? | やねうら王 公式サイト

202029701

農業は機械によって手作業とは比べ物にならないほど効率化され、少人数で大量の作物を栽培できる。でもその機械を作るのに、鉄鉱石の採掘から始まり完成までたくさんの人が作業している。現代なら設計にはコンピューターが使われていて、半導体やソフトなど、こちらもたくさんの人が作業している。もちろん肥料や農薬もそう。

これって全体で収穫量あたりの労働量はどのくらい減っているんだろう。もちろん半導体やらなんやらは農業だけに使われるわけではないので、「ある製品に費やされた労働量 × それが農業に使われる割合」の合計を計算することにする。農業の規模によって全然変わってくるので、あまり意味のある数字は出ないか。

202029700

match self.hash_map.entry(key) {
    hash_map::Entry::Occupied(e) => e.get(),
    hash_map::Entry::Vacant(e) => e.insert(self.create_value()),
}

こういうパターンで self が borrow checker に引っかかる問題は、どう対処するのがいいんだろう。

202029606

AMD RDNA™ 2 Performance Guide - GPUOpen

202029605

ちょっと油断すると呼吸しているだけの存在になりがち。

202029604

Was $X invented, or discovered?

202029603

今は LuaTeX や XeTeX でも日本語が扱えるけれど、ひと昔前は pTeX という日本語対応の TeX が主流だった。あまり詳しくはないけれど、現在でも日本語組版に関しては他の処理系より優れている部分があると思う。この処理系はもともと出版社のアスキーが開発したらしい。調べてみたら当時の Web ページが再公開されていた。

ASCII Nihongo TeX (Publishing TeX)

1980 年代に日本の出版社が自社で TeX ベースの組版ソフトを開発し、オープンソースで公開するというのは恐ろしく先進的にみえる。一体だれがどういういきさつで開発していたのか。

202029602

子どものころ地元で食べたタコ焼きは、タコ焼き器上で回転させずにそのまま焼かれていたので、半球の底面にひだがついたような形状をしていた。だからタコ焼きという名前は内容物ではなくて、形状を指していると思っていた。

202029601

イカを焼いたものはイカ焼きだが、タコを焼いたものはなんと呼べばいいのか。タコ焼きなる名前は豆腐と納豆くらい名前が間違っていると思う。お好み焼きにキャベツ焼きと名付けるようなものである。あれ、お好み焼きの「お好み」は具材のことを表しているのか。タコ焼きの命名規則と同じだ。心配になって検索してみたら、

キャベツ焼き - Google 検索

なんとキャベツ焼きは実在し、それは私の基準でお好み焼きであった。関西で小麦粉の生地は空気か何かなのか。

202029502

光合成(緑色光の利用)

植物の葉って形もバラバラだし、あまり効率に最適化されていない感じがする。

202029501

buffer の format, offset, stride は pipeline の構築時ではなく、 set_vertex_buffer() のときに指定できてほしかった…。

Confused about vertex bindings : vulkan

Vulkan もそうらしいし、 GPU 側の事情があるみたい。 format はまあ分かるけれど、 offset と stride は定数を変えるだけではないかと思ってしまう。アラインのずれた読み込みに合わせたコードを生成するのかもしれない。

202029500

The recent lifetime changes to RenderPass make it difficult to use. · Issue #188 · gfx-rs/wgpu-rs · GitHub

202029400

Synchronized violin players reveal uniqueness of human networks | Ars Technica

202029302

時間にルーズな人ほど締め切り時刻の定義に厳密になりがち。本日締め切りとは 24:00 まで? それは JST? UTC? 世界中から募集しているのだから 24h は余裕をみてあるのでは? 実際に応募を確認するのは翌日だろうから、翌日の 8:00 まではいけるのでは? いや、今日は金曜だから月曜の 8:00 まで実際には大丈夫なのでは?

実際に金曜日 17:00 締め切りの募集をよくみかける。どういう理由でその日時にするんだろう。

202029301

冬は運動不足で太るというけれど、寒くて食糧調達が面倒になる影響の方が大きい。クマだって秋にふとって冬眠中にやせていくではないか。

202029300

M(a)cintosh ってリンゴの品種名なのか。

McIntosh (apple) - Wikipedia

202029201

信頼できる数字かは不明ながら、イヌの動体視力はヒトの 4 倍あると言われているらしい。これが時間分解能のことだとすれば、イヌはヒトの 4 倍の時間密度で世界を見ていることになる。イヌの寿命は 15 年くらいだけれど、ヒト換算で 15 × 4 = 60 年の時間を 4 倍速で駆け抜けているのかもしれない。

202029200

部屋をぬいぐるみで埋め尽くしてダイブする、みたいな大人がやろうと思えば可能な、子どもっぽい夢をかき集めて実現していきたい。

202029102

Why the liquids in Half-Life Alyx look so dang good - YouTube

202029101

いまさら気づいたが Twitter のタイトルが取れていないな。静的な <title> がない。フル機能のブラウザで JS を実行しないとタイトルすら取得できないのか…。まあリアルタイム更新など動的なコンテンツ取得が必要になるので、自然とそういう作りになるのは理解できる。

202029100

https://twitter.com/volgaksoy/status/1328145529042137088

202029004

「~を~に空目する」という表現が便利でたまに使うけれど、元の「空耳」に聞き間違えるという意味は本来ないし、「~を~に空耳する」という用法は今現在でもあまり見かけないのだよな。 Google 検索で引っかかる件数は空目より一桁少ない。

202029003

どうもエレシュキガルシュレーゲルアオガエルに空目する (ゲームをプレイしたことはない)。空目するというか、カエルとあの鳴き声が頭に浮かぶ。

202028902

The Ongoing Accomplishment of the Big Five – Carcinisation

なんか英文上を目が滑る…。

202028901

英辞郎のデータが 495 円で BOOTH で売っていた (ちゃんと公式)。

英辞郎 Ver.144.8(2015年3月20日版)のテキストデータ - EDP - BOOTH

202028900

時代についていけなくなるのは悲しいことだと思っていたけれど、それくらい社会や科学技術が急速に進化した結果だとすれば、むしろ喜ばしいことかもしれないと最近思う。まあ技術についていけなくなるにはまだ早いし、社会には最初からついていけていないが。願わくば人生で一度くらい、変化を追いかけるのではなく引っぱってみたいところではある。

202028801

休みは素晴らしい。

202028800

202028702 のつづき。

Reverse Engineering Source Code of the Biontech Pfizer Vaccine: Part 2 - Articles

202028704

Beat Saber の飛んでくる箱にうなされる初夢。

レンタカーを借りて運転した日の夜も、高速移動する自動車にうなされる夢をよく見るし、ちょっと移動する物体に弱すぎる。

202028703

石鹸もシャンプーも浴室用洗剤も衣料用洗剤も食器用洗剤も、おもに生物由来の汚れを落とす目的の洗剤である。どのくらいの違いがあるんだろう (浴室用洗剤がなくなったのでシャンプーで代用した)。

202028702

[翻訳] BioNTech/Pfizer の新型コロナワクチンを〈リバースエンジニアリング〉する|柞刈湯葉 Yuba Isukari|note

記事の内容とはちょっと外れるけれど、スパイクタンパク質の生成までヒトの外で行って、直接注入することはできないんだろうか。何か理由があるのだと思うけれど。

Backlinks: 202028800.

202028700

昔、夜にたまたま通りかかった寺で一般の人に鐘をつかせてくれる催しをしていて、私もつかせてもらったことがある。とくに何か驚くような体験があったわけではないけれど、なぜか鐘の音を聞くたびに、あの鐘をついたときの響きと手の感触を思い出す。

202028601

rustfmt に改行を消されたくないが他の整形は行ってほしいとき、こんな風にコメントを入れておく手がある。

nalgebra::Matrix4::new(
    1.0, 0.0, 0.0, 0.0, //
    0.0, 1.0, 0.0, 0.0, //
    0.0, 0.0, 1.0, 0.0, //
    0.0, 0.0, 0.0, 1.0, //
)

202028600

飛行機のおおまかな外形は、単葉機が主流になってからずっと変わっていないようにみえる。翼端の形状なんかは少しづつ進化しているみたいだけれど。本当に最適解なんだろうか。

202028501

もしかしたら Oculus MRC は本体やコントローラーの姿勢情報も送っているかと期待したけれど、本当に画像と音声しか送っていないっぽいな…。残念。

202028300

A fast Griffin-Lim algorithm - IEEE Conference Publication

202028202

言語デザインの難しさはいろいろあると思うけれど、その一つに、人が使いやすいと感じる言語仕様が、なぜか理論的に綺麗にまとまる範囲を少し超えたところにある、という現象がある。ヒト特有の思考方法との相性なのか、それとも簡潔にプログラムを記述する上での普遍的な問題なのか。たぶん両方ある。構文なんかは前者の要素が大きいだろうし、詳しくないけれど型システムは後者の要素も大きいようにみえる。

202028201

牛乳を飲んだコップにお茶を注いでしまう事故を起こす。しかし考えてみると、抹茶と牛乳の組み合わせはよいので、問題なのは水で薄めた牛乳か。

202028200

いまさらながら C++20 に range library が入ると知る。

On Iteration | Executive Summary
Range Library Proposal
Chapter 1. Oven 1.00.1
GitHub - ericniebler/range-v3: Range library for C++14/17/20, basis for C++20's std::ranges

あまり歴史的経緯は知らないけれど、初期の試みから 15 年くらい経っているようだ。まあ当時は auto も lambda も move semantics の言語サポートもないから、実用的に使うのは辛かったと思う。 Concepts も同じく初期の提案から 15 年くらい経っているのかな (Concepts Lite は 2013)。検索していてたまたま気づいたが、すっぽすっぽ先生はあと 3 日で 70 歳である

Constraints and concepts (since C++20) - cppreference.com
std::same_as - cppreference.com

same_as の定義なんだこれ。 is_same_v<T, U> かつ !is_same_v<U, T> の場合なんてあるんだっけ…。

c++ - Why does same_as concept check type equality twice? - Stack Overflow
Constraints and concepts (since C++20) - cppreference.com

Atomic constraints という概念があるらしい。関数オーバーロードで制約を満たす関数が複数あるとき、より特殊化されている方を選べるように、ちょっとした (?) 仕掛けがある。

202028101

ひさしぶりに活字をたくさん摂取した。ワナビ体質なので音楽を聴けば音楽を作ってみたくなるし、イラストを見ればイラストを描いてみたくなる。でもなぜか物語を読んで物語を作ってみたいと思ったことはない。向いていないことを自覚しているといえばその通りだけれど、それを言ったら作曲だって致命的に向いていない自覚があるしなあ。

202028100

ずっと Chrome ブラウザに履歴を残さない設定はないと思っていた。検索してもなかなか出てこないけれど、実は正規の設定方法がある。

Chrome Enterprise Policy List & Management | Documentation

Chromium on Linux なら /etc/chromium/policies/managed/policy.json

{ "SavingBrowserHistoryDisabled": true }

を書けばいい。かなり初期のバージョンからある設定らしいけれど、 SavingBrowserHistoryDisabled を Google で検索しても 80 件くらい (重複ページ除外) しか引っかからない。

202028002

Kinetic Metal に、パーカッシブな方の波形を素朴にマッピングしたモードがほしい。 Kontakt で編集できるのかな (プレイバックサンプラーとしてしか使っていない)。コピープロテクトのかかったサンプルの取り扱いがどうなっているかよく分からない。

202028001

Sony Publishes An Official Linux Driver For PlayStation 5 DualSense Controllers - Phoronix

202028000

Rubber Band Audio Time Stretcher Library
SuperVP | Ircam Anasynth

202027901

Interfaces, or: Runtime Polymorphism in Zig
Documentation - The Zig Programming Language

@fieldParentPtr をつかうのは、 selfvoid* にキャストする方法と実質的に変わらないか。

202027900

Soda Island の chapter 3 がきている。

202027503

dnkl/foot: A fast, lightweight and minimalistic Wayland terminal emulator - foot - Codeberg.org

202027502

あなたは心肺蘇生ができますか?ためらわないためのQ&A | 医療 | NHK生活情報ブログ:NHK
脳卒中などで倒れた人に"心臓マッサージ"はNG? 「まずは人工呼吸?」などの声、医師に聞く | オトナンサー
死戦期呼吸 YouTube - YouTube

胸骨圧迫の処置自体はできるとして、いざ必要になったときに非医療関係者が戸惑うのは「今の状況で胸骨圧迫を行っていいのか。逆に事態を悪化させないか」だと思う。心臓の動いている人に処置してしまって逆に心臓を止めてしまわないか、とか、骨折している人に行って心臓に骨が突き刺ささらないか、とか、脳出血していたら悪化させないか、とか。

たぶん医療関係者からしたら笑ってしまうような疑問だろうけれど、素人とはそんなものである。疑問の答えはシンプルだけれど、誤った二次情報を広げるのが怖いのでリンク先を参照。

202027501

春: 花粉症
夏: 暑い
秋: 夏夏夏夏秋冬冬冬冬
冬: 寒い

202027500

大気の窓 - Google 検索

202027403

ヒトの筋肉のエネルギー効率は原動機レベル:“筋肉博士”石井直方のやさしい筋肉学:日経Gooday(グッデイ)

202027401

単純に発熱するタイプの暖房器具の効率は、空気への熱抵抗を下げてもあまり変わらないし、室内の温度にも左右されない (発熱部分の温度が下がって黒体輻射の量が減る効果はあるけれど、ほとんどは室内で熱に変わっていると思う)。たとえば発熱部分にフィンを取り付けて大量に空気を送り込んでも、効率は良くならない。

一方で、エアコンのような熱を移動させるタイプの暖房器具の効率は、熱抵抗や室内の温度に左右される。エアコンを使っている環境でサーキュレーターなどを導入すると、単に天井を床の寒暖差を少なくする以上の効果が期待できる…かもしれない。空気が循環すると室外への熱抵抗も下がる気がするので、そんなに単純ではないかもしれないけれど。

202027300

エネルギーの形を変換するとき、効率を 100% にできることはめったになくて、たいてい一部を熱として捨てている。では熱を発生させる暖房器具の効率はどうか。電熱線に電流を流す単純なヒーターは、まあ厳密には空気中の塵が燃える化学変化に使われたり、黒体放射で直接室外に逃げているエネルギーも 0 ではないにせよ、ほぼ消費電力分の熱を発生しているはず。

エアコンの効率はどうか。単純なヒーターより効率が良い可能性ってあるんだっけ。普通に熱力学を理解していれば分かる問題な気がする。

冷房・暖房の最大効率 - 物理学の見つけ方

めちゃ基礎事項っぽい…。理論上はエアコンの方が圧倒的に効率をよくできる (消費エネルギー以上の熱量を移動できる)。温度差だけでなく絶対温度に依存するのがちょっと不思議な感じがする。

実際のエアコンでも、電気ストーブに対して数倍というレベルで効率が良いらしい。知らなかった。

202027101

Closures Capture Disjoint Fields by samsartor · Pull Request #2229 · rust-lang/rfcs · GitHub

202027100

202027001 話としてまとまりがよかったので書いてみたけれど、内容がどうであれ、皮肉というのはあまり気分の良いものではないな。そもそも採用や業績評価がどうあるべきか、とか別に興味がない。

202027001

ある企業がバイオリン奏者を採用することになった。採用担当者はバイオリンを用意するだけの資金が与えられず、また楽器経験もないため演奏を聴いたところで良し悪しを判断できない。仕方ないので応募者にエアバイオリン、つまりバイオリンを演奏する真似をさせ、適当に採用者を選ぶことにした。

この試みはうまくいった。演奏の真似であっても比較すれば、楽器を始めて 1 年の初心者とプロ並みの奏者を見分けることは容易である。次年度以降、他の部署でもこの方法を全面的に採用することになった。資金に余裕のできた採用担当者はコンサルタントと契約した。

コンサルタントは統計手法を駆使して、エアバイオリン時の手を動かす回数と腕の角度から、採用後の業績を推定する数理モデルを作った。この数理モデルの精度は非常に高い。難点といえば、業績の数値化が困難だったため、代わりに楽器から出る音の大きさを指標としていることくらいである24。コンサルタントは他の企業にもこの手法と数理モデルを売り込み、多数の企業が同じ手法を採用し始めた。

数年が過ぎ、この採用手法は企業外でも知られるようになった。就活セミナーではエアバイオリンの特訓が行われるようになり、熱心な就活者はプロ以上に迫力のあるエアバイオリンスキルを身につけた。就職率 300% (1 人あたり平均 3 社から内定) を謳うとある学校は、卒業生の採用可否のデータから企業の使っている数理モデルを再現することに成功し、本物のバイオリンの練習時間を削ってエアバイオリンの授業にあてた。

結果として、本物の奏者は採用において地味で目立たない存在となり、大多数が不採用となった。意外にも会社の業績は向上した。なぜなら顧客が求めていたものもまた、エアバイオリン奏者だったからだ。

…という皮肉を以前思いついたのだけれど、実際にこういう事態に陥っている現場を見たわけではない。つまりエア皮肉であるというのが、この話の真のオチである。

24

実際に平均音圧は、初心者よりプロの方が大きかったりする。

Backlinks: 202027100.

202027000

毎シーズン忘れること: 暖房と炊飯器と電子レンジを同時に使うとブレーカーが落ちる。

あと、原因が電力の使いすぎか料金延滞かで一瞬迷う。

202026800

コモンズの悲劇 - Wikipedia

202026702

202026701 料理は猟奇。

202026701

魚介類を煮詰めて出汁を取る行為が、すごく猟奇的に思えてきた。

Backlinks: 202026702.

202026700

ほたてをバターで炒めたら幸せができた。

202026403

私は Web を、孤島から自分の好きなものを瓶に入れて海に流したり、たまに流れ着いた瓶の中のメッセージを読んだりするような存在だと思っている。もちろんそんな時代はとうに過ぎ去っていて、人々は瓶を最先端のリコメンデーション照準器搭載の投石器で投げ合っている。まあ普通に瓶を Web に流しても、興味のある人に行きつくには数年単位の時間がかかる。人の寿命からすると少しのんびりしすぎではある。でも私は Web の message in a bottle 的な側面が好きなのだ。

202026401

Painting a Selfie Girl, with Maths - YouTube

Analytical SDF 芸もここまでくると汎用モデリング手法としてありではないかと思えてくる。

202026400

うーんこれ難しい問題なのかなあ。手持ちの道具で証明できる範囲にある気がするのだけれど。

202026100

録音した自分の声を気持ち悪く感じる定番の現象があるけれど、自分の文章を読み返すと文体が気持ち悪い。自分の文章だからではなく、単に気持ち悪い文体なのかもしれない…。

しかし文体は意外とコントロールしづらい。もう少し柔らかくしたいのと、「けれど」の使用頻度を下げたいけれど (ここは笑うところ)、意識していてもなかなか難しい。どう直せばいいかと何度も自分の文章を読み返していると、どんどん自分の癖にはまりこんでしまう。好きな作家の文章を写本する人がいると聞いたことがあって、そのときは意味が分からなかったけれど、なるほど賢い方法かもしれない。

202025905

子どものころ、テレビを通して都市部にビルの建ち並ぶ様子を見て、「なんでこの人たちは縦に積みあがってまで狭い場所に群がろうとするんだろう」と不思議に思っていた。

今でも謎である。さらに不思議なことに、今では自分も縦に積みあがっていて、より訳が分からない。

202025904

https://twitter.com/hottaqu/status/1325908898184769537

202025900 の話があった。これだけを読んで理解したと思ってはいけない気がするけれど、どういう部分が危険な橋を渡っているのか少し知れた。

しかし有限井戸の極限を取れば問題なさそう、という考えの浅さよ…。

202025903

球面集中現象は高次元で起こる現象としてインパクトがあるけれど、次元方向に中心極限定理が働いているだけだと気づくと、手品の仕掛けがつまらなかったときの気持ちにちょっとなる (だけ、という理解はたぶん浅いが)。

202025902

サンマがもし高級食材だったら、松茸みたいな立ち位置になっていたと思う。ちょっと癖のある味とか季節性とか。サンマが気軽に食べられる世界に生まれてよかった。松茸はまあ粉末のお吸い物でも…。

202025901

自分のつくり出したものに満足できるかは、出力デバイスと入力デバイスの性能差で決まる。つまり感覚器をだるんだるんにして、紙にへろへろの丸を描き「俺って天才画家じゃん!!!!」と思い、風呂桶をバンバン叩いて「天才ドラマー爆誕!!!!」と思えるくらい性能を下げる努力が必要である。

これはあながち冗談でもなくて、大人になってから何かを 0 から始めるとき、眼だけが肥えている状態になりがちなのが障壁の一つだと思う。何かうまく感覚をデグレードする方法はないものか。

202025900

物理の本に載っている無限井戸型ポテンシャルのシュレディンガー方程式の解法、これ数学的にどうなのかな。同じ方法を未知の問題に適用するのはちょっと怖い。有限井戸で解いて極限を確認できれば問題ないと思うけれど。

Backlinks: 202025904.

202025806

UberEats は貴族とかが使うサービスだと思っていたけれど、体調を崩したときには便利かもしれない。

体調を崩すと一時的に貴族に昇格するという説もある。明石家さんまは「風邪をひくと親がメロンを買ってきて、それを食べると風邪が治ると思っていた」という話をしていた。私は子どものころ、タクシーを体調を崩したときに病院に行くための特別な送迎車だと思っていた。メロンは貴族の食べ物であり、タクシーは貴族の乗り物である。あと、昔の貴族はやたら偏食だったり水銀を摂取してみたりと体調が悪そう。

202025805

https://twitter.com/jagarikin/status/1332872088273633280
https://twitter.com/alan_downes_/status/1333551786729365504

202025804

ディンプルキーの複製が難しい理由が分からない。

202025803

いまいち事実か迷信か分かっていないこと。

202025802

GEOMETRY NODES LANDED! 🚀 Blender Today - YouTube

202025801

真面目っぽいがどうでもいい話を書いているときほど進捗がアレ。

202025800

202025701 4 行は無理にしても、教科書を一冊全部…読んだことはたぶんないので、 1/2 くらいの内容を再構成でき、応用の利く内容であれば具体的に計算できる程度に理解したとして、頭の中に知識として記憶している分量は 4 ページより少ない気がするのだよな。

ではその他の部分から何を吸収しているかというと、その領域のモノの見方や理論のイメージという、なんとも非論理的なものだったりする。しかもそのイメージは高々 3 + 1 次元に強引に射影された曖昧で怪しげなもので、どこまで正しいか分からない。実際、形式的に計算して出てくる結果が想像からかけ離れている例は枚挙にいとまがない。私の貧弱なイメージなんか有害な可能性の方が高い気がするけれど、では全くイメージを作らずに理解できるかというと、それはそれで無謀というか想像がつかない。

詳しくないが、定理の自動証明器はある意味でかなり昔に完成していると聞く。問題を形式化して、探索により公理から推論規則を適用して証明を得るシステムはできているという意味だと思う。そのシステムが大部分の領域で数学者にかなわないのは、形式化が大変というのもあるだろうけれど、人がイメージという謎なものを用いて強烈な枝刈りを行っているからのはず。

イメージってなんなんだ。謎。

202025701

ネットでは 4 行より長い文章は読まれないと昔から言われる。 Twitter の 140 文字制限も日本語だとちょうど 4 行くらいで、瞬時に読める文章量として適当な数字なのだと思う25。まったく意識していなかったが、このページの段落もほとんどが 48 文字 × 3 行 = 144 文字未満である。

そんな前置きはどうでもよくて、開いた "Introduction to * Theory" の PDF が 500 ページ超だったりすると、「よ、四行にまとめてください…」という気分になる。読者の意見は理不尽である。

25

英語で 140 文字だと情報量は日本語の半分くらいだし、そもそも初期のデータベースか何かの制限に由来する値らしいので、 Twitter の普及にこの文字数がどの程度必然だったかは謎である。

Backlinks: 202025800.

202025700

202025403 これ、猫への愛が異常に強い人の怪文書みたいになっているけれどそうではなくて、私は自由を制限されることへの恐怖がすごく強い。恵まれた環境を提供してやっているのだから自由を制限されても文句言うな、という話をみると吐きそうになる。

202025403

現在の日本のほとんどの地域は猫を放し飼いするのに不適で、室内飼いが奨励されることは理解できる。ただ、「野外には様々なリスクがある。放し飼いより室内飼いの方が寿命が長いから、猫は室内飼いの方が幸せ」とか「最初から室内飼いなら環境に不満を持つことはない。猫は室内だけでも幸せ」という説明を見ると、そりゃヒトでも同じではないかと思ってしまう。ヒトだって適度に運動していれば室内だけで暮らした方が病気や事故のリスクは減る。外の世界があることを知らずに一生を終えれば、外に出られないことに不満を持つこともない。

他人の庭に糞尿をして迷惑をかける、というのもなんだかなあと思う。土地の区画は当然ながら人間同士の取り決めであって、他の動物には関係ない。地球に住んでいるのは人類だけではないのだから、小動物の糞尿くらい許容する心を持つべきではないかなあ。人を襲うわけでも農作物に大きな被害をもたらすわけでもない。

別に室内飼いの奨励を否定する意図はない。今の日本の環境では室内飼いが妥当だけれど、それは猫にとって最高の環境だからではなく、単に人間側の都合だよね、という。もちろんペットを飼うこと自体が人間の都合で、動物に何らかの不自由を強いる行為なのだけれど。

Backlinks: 202025700.

202025402

よく人にあだ名をつける人は、実は名前を圧縮することで人名メモリを有効活用している説。

202025401

漫画を読んでいると、だいたい話が面白くなってくるあたりから登場人物の名前がごちゃごちゃになる。人名メモリが少なすぎる。とくに名字で呼ばれたり名前で呼ばれたりする人物がいるとつらい。

人名 - Wikipedia

日本と英語圏では名字が一般的だからあまり意識しないけれど、名字に相当するものがない地域も多いし、もうめんどうくさいから名字なくそう。

202025400

「いい〇〇の日」が 11 月に集中しすぎ問題。

202025302

考えてみると、どこまでが科学的思考かはすごくあいまいである。たとえば、ニュートン力学の範囲で「重力がなぜ逆二乗則に従うか」と考えることは科学ではない、というのは原則的には正しい。でもニュートン以後の物理や数学の発展からすれば、この問いが無意味ということはまったくない。

現代でも通用する例だと、観測問題なんかは微妙な立ち位置にある。実際にかかわりたくない感じの議論も多くて、眉を顰めたくなる気持ちはわかる。でも本当に "Shut up and calculate!" の人たちばかりだったら、量子計算みたいな分野は出てこなかったのではないかという気もする。実際に考え出したのは物理の人ではないわけだし。 100 年間たくさんの人が考えて、基本法則としての物理に新しいものが出てこなかったことは承知しておく必要があるけれど、いろいろ考えてみること自体は無意味ではない、と思う。

202025301

論理的思考力と科学的思考力と合理的行動力は、共通部分はあれど意外に独立性が高いと思っている。合理的行動力がないというのはたとえば「病気が判明するのが怖くて健康診断に行かない」みたいなやつである。合理的行動力がほしい。

202025300

今は科学的思考ができている気になっているけれど、たとえば幻覚の見える精神疾患をかかえたときに正しい病識を持てる自信はないし、余命一年と宣告されたときに、死後の世界のような自分に都合のいい世界を信じない自信もない。

後者については、最終的には事実を冷静に受け止められる人も多いみたいだし、先の統計でも年齢と信じる人の割合に正の相関はない (世代差があるので単純ではないが)。でも自分がそんなに強い人間だとは思えない。

202025202

引っ越し先として事故物件はどんなものかと調べていて、ふと幽霊的なものを信じる人は何割くらいいるのか気になった。幽霊を信じるかと事故物件を気にするかは独立な問題な気もする26けれど、それは置いておく。

「お化け調査」が浮き彫りにする人々の意識の基底構造 - 統計数理研究所

実に 8 割の人が霊魂?を信じている。科学とは…と言いたくなるが、これたぶん科学者の集合で統計を取っても割合は意外と減らないのではないかな。真に素晴らしい成果を上げている科学者が、まったく科学的なものの見方を持っていないことは珍しくない。

話を最初に戻すと、事故物件は検討する以前に数が少ないので、他の条件で絞り込んだ後に残っている確率が低い。孤独死の物件はちらほら見つかるけれど、こちらは価格があまり下がっていない。現実的には「格安の事故物件の中で探す」ことがそもそも難しい印象。

26

私はもちろん幽霊を信じていない (そもそも「信じる」って何) けれど、事故物件にはちょっと抵抗がある。その場所で自殺したと知っていたら、ふと「ここに紐をかけたのかな」などと考えてしまう瞬間はあるだろうし、その人の人生を勝手に想像して憂鬱になるかもしれない。自分の精神状態が極度に悪化していたら、そういう想像が最後の一押しをしてしまう可能性だってなくはない。テレビで自殺が報道されただけで自殺者は増えるのだ。

202025201

DeepMind の Alpha 何とかの評価関数は、 MCTS なしの素の状態だとどれくらいの強さなんだろう。

202025200

空撮動画を観ていて考える。ドローンの運動能力は高いけれど、騒音や航続距離など、トータルでは生物の鳥に完敗しているようにみえる。忘れがち (?) ながらソフト面だけでなくハード面でも、現代の技術はまだ生物に追い付いていない部分がたくさんある。

たとえば現代の最先端の技術を結集して「機械蚊」を作ったら、どのくらいのものができるか。

202025103

Tesla valve - Wikipedia

テスラ (人名のほう) というと、高電圧を発生させて喜ぶ中二病の人、みたいなイメージしかなかったけれど、これ面白いなあ。実用性はともかく、ちゃんと機能するらしい。

ちなみにあの有名な高電圧発生器も、単なる巻き数比の大きいトランスではないらしい。

テスラコイル - Wikipedia

202025102

1€ Filter: A Simple Speed-based Low-pass Filter for Noisy Input in Interactive Systems - Inria

202025101

Session Breakdown - The Bottom Line (ft. Josin) - YouTube

こんなにがっつり EQ かけるものなのか。

202025100

スーパーのパック寿司か回る寿司くらいしか食べたことのない人が、目の前でにぎにぎしてくれる寿司店に行って一番驚くことは、雰囲気でも味でもなく「なんか寿司が生暖かい」である (という話をパック寿司を食べながら書く)。

202025000

音ゲーは音程と配置の対応がないのを残念に思う。あえてそこを廃してゲーム性を高めたことがポイントだとは思うけれど。

202024601

画家には世界がどう見えているのか、音楽家には世界がどう聞こえているのか、みたいなことを定期的に考える。

202024600

季節の巡りが速すぎる。速すぎるというか、割合を春春夏秋秋冬くらいにしてほしい。春秋は sin カーブの一番勾配のきつい区間に相当するから、変化が速く感じられて当たり前なのだけれど。時間ではなく気温で等分すると、秋冬の期間は実際にとても短い。

asin(1/3) / π ≃ 0.11

とはいえ、無理やり春春夏秋秋冬を実現すると

(sin(x))^7 - Wolfram|Alpha

たとえばこんな感じのカーブになるしかない。これはこれで辛そう。

202024400

ライト兄弟は 7 人兄弟という衝撃的かつどうでもいい事実を知る。

ライト兄弟が初めて動力飛行に成功したのが 1903 年で、それから 10 年くらいで実用的な飛行機ができていてすごい。ちなみに特殊相対論が 1905 年、一般相対論が 1915 年と同時期である。いまいち想像のつかないスピード感。

ただ、気球や飛行船はもっとずっと前からあって、機械に乗って人が空を飛ぶこと自体は達成されている。技術者・科学者以外の人にとってインパクトがどのくらいだったのかはよく分からない。

202024301

風呂の給湯温度を 1 ℃ 上げる衣替え的儀式。

202024300

とても強い計算量クラスのコンピュータとその実現方法 - Qiita

202019103 に関連する話があった。計算複雑性理論は新しい概念を吸収できるうちに、いちど腰をすえて勉強したい…。気軽に手出しできない分野を気軽に勉強していきたい。

202024200

人口密度をうまく定義できるのか昔から疑問に思っている (が、ちゃんと考えたことはない)。海岸線の長さを素朴には定義できないのと同じ現象がある、つまりフラクタル的な構造を持っていそうな気がするのだけれど。

202023900

[こかげ] フォント : Nu みちしるべ

202023801

京都弁と大阪弁と神戸弁を識別できるつもりでいたがそんなことはなかった。

202023800

肉の下に敷かれるパスタの存在理由に涙した。

202023700

じわじわ良くはなっているけれど、妥協できるラインを 1 としたら 0.1 が 0.12 になりました、みたいな感じ。 1 まで連続に繋がっているかも怪しい。

202023600

https://images.anandtech.com/doci/16226/perf-trajectory.png

半導体の微細化が順調だった時代には、縦軸が対数スケールで直線に乗っていたわけだけれど、縦軸がリニアスケールのグラフできれいな直線になっているのはどう理解すればいいんだろう。

202023502

Catmull-Clark 細分割曲面でトポロジーに悩みながらモデリングしていると、これは技術的に解決すべき問題ではないかと思えてならない。

202023501

人と会話するとものすごく疲れるのは、いわゆるコミュニケーションが不得手だからだと思っていたけれど、ネットラジオのトーク番組などを聞いていてもかなり疲れると最近気づいた。単に耳から入ってくる言葉を理解するのに消費するリソースが大きいだけかもしれない。

とはいえチャットなら疲れないかというと全くそんなことはないので、双方向通信が苦手なことに変わりはない。文章を読んでいて疲れることはあまりないので、一方的に文字が流れてくるようなコンテンツなら問題ない。アニメとかも音声を切って字幕で観ればいけるかもしれない。

202023500

たまにやる気が出ると、やりたいことが出口に殺到して渋滞する。

202023402

ベンドホイールが壊れてピッチが勝手にみょんみょんする MIDI キーボードを使い続けているので音痴になりそう。

202023401

世間に遅ればせながら、私の PC 環境も USB Type-ナントカ戦国時代に突入した。

ユニバーサル・シリアル・バス - Wikipedia

USB 3.0 対応でピン数は増えるのはともかく、こんなにコネクタの種類があるのは歴史的理由なのか何なのか。 Type-C のみホスト側とゲスト側のコネクタが同一なのは意識していなかった。

USB Type-C - Wikipedia

ピン数が 4 から一気に 24 に増えている。データバス全二重 3 ペア + 電源 4 ペア + ε. DisplayPort や PCIe の信号というかプロトコルも流せるらしい。全然知らなかったけれど、 Apple は以前から Thunderbolt という規格で、 mini DisplayPort をコネクタに使い PCIe のプロトコルを流していたらしい。現在はコネクタを Type-C に…ってもうプロトコルと物理層の対応がフリーダム過ぎる。

こんなことになっていたとは。バス浦島太郎だ。

202023400

年齢が上がると政治の話をする人は増える傾向にあるけれど、それとは独立な現象として、年齢が上がると話を政治的な発言と受け取られやすくなる感じがする。

あと、いつの間にか異常に政治色の強くなっている話題があってびっくりする。政治的な問題と関連しているのは分かるけれど、なぜそこだけ異常に視線が集中するのかよく分からない。

202023301

そろそろ真面目に引っ越しの検討をするか。決断力が皆無なので、ダーツで決めるくらいの思い切りの良さが必要。

202023300

ニートになりたいがニートになれる見込みがないので、感情がねじれを起こしてネットで見かけたニートに寄付してしまう。

202023203

「ASD 児は定型発達児と比べて方言を使わない」という研究があって、何度か一般向けのニュースになったり本も出ているのだけれど、これ、私が調べた限り直接的なデータに乏しい。

この方言と ASD に関する研究は、私が確認したかぎりほぼ弘前大の松本敏治氏によるもの。

自閉症・アスペルガー症候群の方言使用についての特別支援学校教員による評定:―「自閉症はつがる弁をしゃべらない」という噂との関連で―
「自閉症は方言を話さない」との印象は普遍的現象か ―教員による自閉症スペクトラム障害児・者の方言使用評定から―

手法は「学校の教員に対する質問紙調査」である。質問紙は ASD と方言に関する研究だと伝わる文面で、明らかにバイアスを排除できていない。予備調査としてはいいと思うけれど、これを根拠に ASD 児が方言を使わないと断定するのは科学的とはいいがたい。松本氏の他の論文についてもすべて同じ手法で、子どもの発言を録音して解析した、というような直接のデータはない (そういう調査が難しい理由はあるのだと思う)。

松本氏以外による関連研究は、以下の二つしか見つけられなかった。

Perception of Dialect Variation by Young Adults with High-Functioning Autism

「方言の分類・判断課題で、大人の定型発達者と高機能自閉症者間の有意差はない。ただし language attitude (実験内容から察するに、賢そう・信頼できそう、などの印象のこと。あまり信用しないで)に差がある」という内容。これはこれで興味深いけれど、とくに方言不使用を支持する内容ではない。

自閉スペクトラム症児における方言理解と待遇表現の特徴

(0) 方言 (熊本弁) 音声を提示し標準語に翻訳させる実験、 (1) イラストと疑問文の音声を提示し口頭で回答させ、方言使用率を調べる実験。対象者の男女比率に差があること、 IQ 差が不明であること、仕方ないとはいえ提示法に違いがあるなど、統計データとしての質は良くはないけれど、実験法自体はまっとうだと思う。 (0) の結果は非常に興味深く、形容詞・副詞 (対象単語数は少ないので注意が必要) についての得点が ASD 児で有意に低い。しかしこの実験で方言の理解に差があるのか、方言と関係なく形容詞・副詞の意味理解に差があるのかは識別できない。 (1) の結果は総合的にみて、方言使用率に差がないという結果に読める。ただし状況による使い分け方には差がありそう、といったところ。

ということで、「ASD 児は方言を使わない」は相当に乱暴な結論だと思う。

202023201

WiMAX 2+ の規制時に複数コネクションを張ると、帯域が均等に分配されずに極端に偏るのは意図した結果なの…?

202023200

「乱高下」は「らんこうげ」と読むのか。読みもそうだけれど、そもそも「乱降下」だと思っていた。

202023001

実写の映画やドラマに、現実には存在しない音楽が当たり前のようについている。冷静に考えてみると不思議である。

音楽で感情に影響を与えることは、ヒトの脆弱性を突いたハッキングみたいなものだと思う。なぜこんな脆弱性があるのか謎。きれいな絵もおいしい料理も同じではあるけれど、これらに比べてベースとなっているものが謎である。自然に存在する音、たとえば虫の音などから派生した音で感情に変化が生じるのは理解できる。今の音楽、とくに和声的側面がそういうものの延長線上にあるとは思えない。

音楽が感情に影響を与えるのは、ほとんどが後天的な経験の結果という可能性もある。そうだとしたら、音楽を支える基盤はおそろしく脆い。たとえば十二平均律からずれた音階を気持ち悪く感じる人は多い (私もそう) と思うけれど、これはたぶん後天的な学習の結果である。一方で音階を持つ音楽は複数の独立した文化で発生していて、 100% 後天的なものとも考えにくい。

動物に関してはこんな研究がある。

音楽を理解する動物はいるのか | 京都大学理学研究科・理学部 - Graduate School of Science / Faculty of Science, Kyoto University
インコがリズムに合わせて運動できることを確認(リズムをとる行動と発声模倣能力に関連があることを示唆)

202023000

いい習慣を身に付けるのは難しいけれど、 10 年単位で続いていて空気のようになっていた習慣でも、何かのきっかけであっさり崩壊することある。一旦途切れてしまうと回復するのは思いのほか難しい。習慣ポテンシャルがあったとして、良い習慣は上に凸であり、悪い習慣は下に凸である。

202022900

自転車の空気入れを買いに行きたいが、買いに行くための自転車の空気がない。

202022804

なにもしたくない。

202022803

O(N^k)O(exp(kN)) のアルゴリズムには当然触れたことがあるけれど、その間、たとえば O(exp(√N)) のアルゴリズムにはどんなものがあるんだろう。

202022802

「無限サイズの三次元イジング模型の厳密解は求められない」を厳密に定義するとしたらどうなるか?

「五次方程式の解の公式は存在しない」定理は有名だけれど、これは有限回の四則演算とべき根の組み合わせで表現できないという定理。同じように使える演算を決めれば定義はできる。しかし何が適切なのかよく分からない。無限級数と有限回の積分くらいに収まっていれば解けたといっていいと思うけれど、では初等関数の入った方程式の解として求められたらそれはダメなの? 微分方程式の解としては? うーん。

計算論的には「任意精度で解を近似できるアルゴリズムが存在しない」でいいのかな。ぱらっと検索してみる限り、実数の計算可能性の定義はこれで良さそう。しかし N → ∞ で厳密解に収束する自明なアルゴリズム f(N) はすでにある。つまりこの定義で厳密解はすでに計算できていることになる (誤差が温度の関数になっているのが気になるけれど)。先ほど「無限級数でかけたら解けたといっていい」などと書いたけれど、これもしかして無限級数で書けているのでは。何らかの計算量の制限がほしい。誤差 ε に対して 1/ε の多項式時間とか。

有限サイズの場合を考えると、上の意味では明らかに計算可能だけれど、普通これを解けるとは言わない。厳密解が求められると言ったら、サイト数に対して定数時間で計算できるアルゴリズムを指すと思う。とはいえ多項式時間で計算できても十分すごいし、もう少し緩めて NP 完全なら「解けない」としていい気がする。

こういう実数の問題に対して具体的な議論ができる計算論の道具はあるんだろうか。

202022801

Space Images | Pale Blue Dot Revisited

1977 年に打ち上げられたボイジャーのカメラで、あのきれいな惑星の映像が撮影できるのはどういうことか。今どきの安い USB カメラよりダイナミックレンジが広そうに見える。

Ring-Moon Systems Node - /voyager/iss/instrument

CCD カメラではなく Vidicon というものらしい。真空管。色々なモードがあるが 800 [px/line] での撮影も可能。 HD に近い解像度だ。量子化は 8b, カラーフィルタは 8 つある。

Video camera tube - Wikipedia

202022800

(∩∩) みたいな形の目の漫画的表現があるけれど、実物はあんな風にならないよな、とふと思って鏡を見ながら試す。無理やり笑ってもいわゆる「目だけ笑っていない」状態になって難しいが、場合によっては実際にかなり開口率の低い弓状の形になる。知らなかった。

正確には

遠藤達哉による描き下ろしイラスト。(c)遠藤達哉/集英社 [画像ギャラリー 1/1] - コミックナタリー

こんな感じになる。ん?

202022701

以前ほど「仕事を辞めて山に籠りたい」と言わなくなった気がする。

仕事を面倒で残念な人生の浪費くらいに思っているけれど、仕事で浪費しなかったところで私の人生たいした差はないか、という気持ち。もちろん可能なら辞めたいことに変わりはないけれど、やりたいことがたくさんあって仕事なんてしている場合ではない、みたいな前向きな意味での辞めたさは悲しいかな、かなり減退している。まあやりたいことなんてなくなった方が安らかに寿命を迎えられるかもしれない。

とはいえ、やりたいことはまだまだ山積みである。

202022700

MRJ が 2003 年に 0 から設計を開始して 2015 年に実機で初飛行に成功していると聞くと、それは十分順調じゃないかと思ってしまう。飛行機の設計というと、試験機を何百回も墜落させてようやく飛ぶ、みたいなイメージがある。すごく時代錯誤なイメージなのだろうけれど、実際どんなものなのか全く想像がつかない。模型飛行機だって性能を追求したら、設計から実機の製作まで何年もかかるだろうに。

202022502

202022501 個人的には、こういうのは日本の同人誌市場のようにグレーゾーンとうまく付き合うのが良いとおもう。もし何か面白いアイデアを持っていて、あるデータやコードを使えばそれが実現できるとしたら、多少ボーダーラインを踏むとしても表に出してほしい。幸か不幸か私は面白いアイデアなんか持っていないけれど。

202022501

ICG - AFLW
CASIA-WebFace DATABASE RELEASE AGREEMENT

データセットのライセンスがけっこう厳しい。顔認識関係の訓練済みモデルはかなり引っかかる気がする。もちろん自分でトレーニングしてもこのデータセットを使うなら同様。

元の画像データが Flickr から取得したもの (ALFW の方) であること、アノテーションには大変な労力が必要なこと、商用された場合に人種の偏りなどが問題になる可能性などを考えれば妥当だとは思う。ただ商用やら金銭面やらと関係なく、データのライセンスに縛りがあるのは色々面倒なのだよな。例えばデータの再配布が禁止されている場合、これで訓練したモデルは配布していいのか、とか。安全側に振るなら、再配布禁止のデータで訓練したモデルを含むプログラムは、たとえオープンソースであっても配布不可能になってしまう。

明確にクリーン (というか、問題があっても Google が対処してくれそう) なのは MediaPipe の訓練済みモデルくらいしかないかも。

Backlinks: 202022502.

202022500

サードパーティライブラリのビルドは今も昔も地獄である。良いビルドシステムは登場しているのだろうけれど、ビルドシステムの乱立自体が新たな地獄を形成している感がある。 Arch Linux 上で Rust のコードを書いているときは本当に平和なのだけれど…。

202022401

事務手続きが大の苦手なので、 GoTo の手続きが障壁となって旅行できない。そもそも旅行の計画を立てること自体が苦手である。とはいえ半額になると分かっていながら、面倒だからと手続きをしないほどの富豪精神もない。結果的にこのキャンペーンがあることで逆に旅行しなくなっている…。

202022400

Anti-aliasing filter - Wikipedia

The Pentax K-3 from Ricoh introduced a unique sensor-based anti-aliasing filter. The filter works by micro vibrating the sensor element. The user can turn the vibration on or off, selecting anti-aliasing or no anti-aliasing.

202022300

3DDFA_V2 は dense reconstruction しなければ MIT ライセンスで使えると思っていた。これは間違いで、 dense reconstruction 以外でも顔の morphable model を利用していて、このデータは学術用途以外にはフリーではない。気づいていなかった。手法を理解せずに使おうとしているのがバレバレである。まあ遊びで使うだけだから問題ないけれど、せっかくなら緩いライセンスのものが嬉しい。

Google の MediaPipe という大掛かりなフレームワークにも、特徴点の z 座標を出力できる学習済みのモデルがある。ただこれを MediaPipe の外で使うのは大変そう。謎フレームワークに従って書かれたソースの解読が必要だし、処理もそこそこ複雑に見える。

https://github.com/google/mediapipe/tree/master/mediapipe/graphs/face_mesh

最初はこのディレクトリをずっと眺めていたけれど、ここに欲しい情報はなくて、

https://github.com/google/mediapipe/tree/master/mediapipe/modules

こっちにある。 face mesh の実態は face_detection -> face_landmark -> face_geometry の合成。 face_detection と face_landmark は独立した深層学習器で、前者で検出したものを rotate & crop して後者に渡す。 face_geometry は純粋に幾何学というか線形代数的な処理である。

https://github.com/google/mediapipe/blob/master/mediapipe/modules/face_geometry/libs/geometry_pipeline.cc#L84

どうも一旦 z を捨てて (追記: 捨てていなかった) 顔形状モデルとマッチングしているようなことが書いてある。考えてみると、パースペクティブカメラの画像の一部を切り取って特徴点の 3d 座標を推定したとき、その z は何なのかそもそも謎である。いちおう weak perspective camera という、局所的に平行投影されるモデルを仮定している…ことになっているけれど、本当に学習データがこれに沿っているわけではないと思う。単なる近似。

それなら 3DDFA のように最初から形状モデルを仮定して (論文を読んでいないので本当に仮定しているかは知らん) 学習したほうがいいのでは、と思ってしまうが、

Real-time Facial Surface Geometry from Monocular Video on Mobile GPUs

Face Mesh の人たち曰く、 PCA してパラメーターを抽出した morphable model は片目だけを閉じられないなど問題があるらしい。

202022101

7. uinput module — The Linux Kernel documentation

202022100

パーソナライズされた Web 広告に墓石が出てきた。まだ死ぬ気はねえ。

202022000

Head Pose Estimation | Papers With Code
Face Alignment | Papers With Code

最近でもガンガン精度が上がっている。研究レベルでは枯れている問題かと思っていた。

Fine-Grained Head Pose Estimation Without Keypoints
GitHub - natanielruiz/deep-head-pose: Deep Learning Head Pose Estimation using PyTorch.

2017 年のこれはまだかなり誤差が大きい。もう一世代前 (?) だと、 2D 特徴点を機械学習で検出して幾何的に姿勢を推定する方法が当然ある。これでうまくいけば個人的にはそのほうが好みだけれど、残念ながら顔の動かない部分の特徴点はあまり多くないし、顔の形状やカメラパラメータを外から与える必要がある。

GitHub - cleardusk/3DDFA_V2: The official PyTorch implementation of Towards Fast, Accurate and Stable 3D Dense Face Alignment, ECCV 2020.

2020 年。ふぁっ。

202021902

あー全然分かっていないな。

202021901

Quantum Tunnels Show How Particles Can Break the Speed of Light | Quanta Magazine

量子論のフレームワーク自体は因果律と矛盾しないけれど、古典量子力学、つまりシュレディンガー方程式に従う粒子の運動は光速を超えうるし、相対論的量子力学、つまり粒子系に対するディラック方程式も一般には光速を超えて伝播する解を持つ。場の量子論になって初めて因果律が保たれる。これは spacelike に離れた二点の場の演算子が交換することによって保証される…はず。いまおぼろげな導出過程を思い返してみると ? が無限に浮かんで全く合っている自信がないがそれはさておく。上の記事中の相対論効果を取り入れた計算というのはたぶんディラック方程式での計算だから、超光速でトンネリングが起きること自体は別におかしくない (別におかしいとは書いていない)。

それは前提として、ちゃんと詳細を理解すると何か面白い話なのかな。

202021900

小さい「ャュョ」はどちらかというと、その文字自身ではなく一つ前の文字の音を変えているな。

202021701

Quill Theater の隠し機能 (?) を見つけた。左右中指のトリガーと左右スティック、計四つを同時に押すと、スティックで回転・移動できるモードになる。ポリゴン数やフレームレートを表示するウィンドウも開ける。

202021700

凸包の構成アルゴリズム

202021600

あんこでの舌やけど率が高いのはなぜか。熱伝導率は (移動しない) 水と似たようなものだろうから、粘性の高さが原因に思える。もちろん粘性が高いほうが対流が起こりづらく冷めにくいけれど、今はあまり関係ない。むしろ粘性が高くて舌に接触した部分が動かない方が、接触面の温度は早く下がりそう。

単にすするように食べられないからかな。小籠包の汁は粘性が低いけれどやけどしやすいし。

202021501

202021500 これを一般に求める方法が分からない。

202021500

Inigo Quilez :: fractals, computer graphics, mathematics, shaders, demoscene and more

Signed distance field を union するとき、単に min() を取るだけでは内側の (負の) 値が正しくない。言われてみれば確かに。まったく気づいていなかった。

Backlinks: 202021501.

202021401

いまだに平易な英単語で書かれている文章の理解に苦労するときがある。 "come up with" みたいな句動詞に弱い。なんだか意味がもわっとしていて単純に苦手だし、基本的にインフォーマルな性格のものらしく、論文や技術文書ではあまり使われないので触れる機会も少ない。でもたぶん口語では多用されているのだよな。

202021400

日本語文における論理式変換の実装と課題調査

202021302

すでに毛布を出して布団が防寒フル装備になっているので、これ以上寒くなると死ぬ。

202021301

Unicode に絵文字が追加されてしばらく経って、日本以外でも絵文字を見かけるようになった。プログラマとかいう ASCII 文字以外認識できなそうな人々が、 GitHub で喜々として絵文字を使っているのを見るとちょっと驚く。

そのうち文法を持った絵文字言語が発現したりしないものか。せっかくなので文法もビジュアルプログラミング言語みたいに表そう。

202021300

Quill の作品を見るのめちゃくちゃ楽しいな。

202020901

涼しくなったら○○ (複数) しようと思っていたがもう寒い。

202020800

GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリングTIPS
GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るスキニングのためのモデリング TIPS

202020700

[DEBUT STREAM] SHAAAAAARK #hololiveEnglish #holoMyth - YouTube

フィラー27や擬音語が日本語的に聞こえるので、ネイティブ言語は日本語かと思ったけれど、その後の動画をみるとそうではないらしい。意図的に日本語のフィラーを使ってみたのだろうか。ハナモゲラ語的なすごさを感じる。 Reddit を覗いてみても、初期のころは非英語ネイティブなのか演技なのか分からんと言われている。ちなみに初期の動画以外は普通の英語だと思う28 (聞き取れないけれど)。

いわゆる美少女イラストが写実性を捨てて「かわいい」を蒸留する試みであるとしたら、言葉に関しても情報を伝える能力を捨てて、純粋な「かわいい音」を蒸留する試みがあっていいかもしれない、などと考えたりする (聞き取れないので)。

27

「えー」などの無意味語のこと。もちろん知ったかぶりで使っているだけである。

28

たまに日本語的な発音をして遊んでいたりはする。 "oi" が日本語っぽく聞こえるけれどこれはイギリス英語で、アメリカ英語の "hey" に相当するらしい。

202020600

統計を見ていると、関西の文化は日本を東西に二分したときの西側ではなく、同心円状に広がっている印象がある。方言の研究では「方言周圏論」という仮説があると知った。へー。

方言周圏論 - Wikipedia

しかしエスカレーターの左右まで関西だけ逆だったりするのは何なんだ。

202020502

reCAPTCHA は CAPTCHA の機能を提供すると同時に、画像認識の教師データを収集している。あんな感じで、競技プログラミングの問題にこっそり自分の解決したい問題を忍ばせて、優秀な人の知恵を借りたい。

202020501

「これ賢い人が考えたら瞬殺なんだろうな」と思いながら問題を考える。きっと自明ではないが瞬殺、くらい。

202020500

A4 短辺綴じのノート (お高くないもの) が見つからない。

202020400

UCD : Upper confidence bound for rooted directed acyclic graphs
Transpositions and move groups in Monte Carlo tree search

202020301

問題例に挑戦しよう | 日本語能力試験 JLPT

リスニング難っ! (正答率 3/5. 短期記憶がふわっふわ) 普段人の話を理解できているか若干心配になってくる。

しかしこうして解いてみると、試験で能力を評価するという方法には歪さがあると認識させられる。こんな奇妙な四択を迫られることなんてないだろ、とつっこみを入れたくなるが、そうしないと単語だけ拾ってパターンマッチで回答できてしまったりするのだろうな。残念ながら大人数に適用できて公平性と客観性が確保できる方法は試験くらいしかないのだけれど。

202020300

Brouwer’s fixed point theorem の初等的証明

202020200

最近、「やる気が出ない」から「やる気を出す気にならない」にレベルアップしている気がする。

202020103

本態性高血圧者の習慣的サウナ浴の危険性についての生理学的検討
Acute effects of Finnish sauna and cold-water immersion on haemodynamic variables and autonomic nervous system activity in patients with heart failure

サウナ、というかサウナ→水風呂って根拠なく危険な印象を持っていたけれど、そうでもないのかな。リアルタイムの血圧データがあるわけではないのでよく分からないけれど。

202020102

カーナビの左右の指示を常に間違えて走行する場合、目的地から遠ざかるか近づくか?

さすがに常に間違える場合は遠ざかると思うけれど、かなり間違える確率が高くても近づく気がする。

202020101

いつまで経ってもフリック入力の向きを暗記できない。こうやって時代についていけなくなるのかと落胆しかけたが、そもそも QWERTY キーボードのタッチタイプもできなかった。普段意識していないのだけれど、周りが暗かったりしてキーボードが見えない環境だと打鍵に詰まる。自分でもびっくりする。

202020100

「5000 兆円欲しい!」の 5000 兆円はどのくらいの金額か。日本人全員に 50 年間、毎年 100 万円を支給するとそれくらいになる。一億総ニート社会は 5000 兆円にしてならず。地球人全員に支給すると 1 万円くらい。国際貧困ラインは 1.9 ドル/日 = 7.3 万円/年。たぶん 5000 兆円で世界は救えない。

そもそも地球人全員に支給したら、全員の資産を再分配するのと等価な気もする。 5000 兆円がどこから沸いたかによるのかな。経済よく分からない。

202020000

async/await をコルーチンの一種くらいに思っていたけれど、色々な言語の仕様を見ていたら、そんなに単純ではないらしいと知る。言語によってかなり設計が違う…ようにみえる。理解していないだけかもしれない。

コルーチンは言語機能として良いものだと思うけれど、軽量スレッド的な利用はそんなに推奨されるものなのだろうか。古くは死屍累々の OS の M:N スレッド実装とか、あまりいい印象がない。

202019901

Rust の Future が思ったより複雑。とりあえず futures が持っている関数を自前で実装してみようと Future -> Context -> Waker ... とドキュメントを辿っていくと、妙にローレベルなものが出現する。

core::task::RawWaker - Rust
core::task::RawWakerVTable - Rust

dyn trait を使わずなぜか vtable を自作している。それ以前に Context は Waker を保持しているだけで存在意義がよく分からない。ライフタイム関連かと思ったけれど、そうでもない気がする。

202019900

Elo レーティングで過去と現在の値を比較するのは意味がない。

まず、あるプレイヤーのレーティング変化から、そのプレイヤーの強さの推移を知ることはできない。 Elo レーティング更新の前後で全プレイヤーのレーティングの合計は保存している。自身の強さが変わっていなくても、他のプレイヤーが強くなるとレーティングは下がる。

では、あるプレイヤーのレーティングだけを見て、全プレイヤー内での相対的な強さが分かるかというと、これも正しくない。なぜならプレイヤーが引退すると、引退時のレーティング - 初期レーティングを持ち去るため、平均レーティングも変動するからである。そしてこの変動はプレイヤー全体の強さの推移とは無関係である。

つまり Elo レーティングでは、同じ時点でのプレイヤー間のレーティング差のみが意味を持つ。

例外としてコンピューターの思考エンジンは強さが不変なので、特定の思考エンジンを基準にして計算すれば異なる時期のレーティングも比較できる。コンピューター将棋の世界では、 Apery twig という思考エンジンのレーティングを 3250 とした値を採用しているようだ。

コンピュータ将棋 レーティング
https://www.qhapaq.org/shogi/

人間とのレート換算についても素晴らしい資料がある。

将棋倶楽部24レートとの比較(最終版)

しかしオフセットだけでなく、決して小さくない比例係数がかかるのは何なのか。 Elo レーティングが仮定している、勝敗比の積推移性があまり成り立っていないと考えるべきなのかな。

202019802

会得した数少ない海外旅行の Tips に「たとえ英語のよく通じる地域に行くときでも、『おはようございます』と『ありがとう』だけは現地の言語で言えるようにしておく29。多少文脈的におかしくても、話し始めには現地の言葉を優先して使う」というものがある。文脈的におかしくても、とは例えば「ちょっとすいません」と言いたい場面で "Excuse me." ではなく現地の言葉で「おはようございます」と言うことを指す。

重要なのはいきなり色々覚えようとせず、この二つだけに絞ることである。挨拶・感謝の言葉は時や場合によって使い分けが必要な言語も多いけれど、正しくないことを承知でまずは適当に一つだけ選んで覚える。旅先で人に話しかけるときなんて脳のリソースに余裕がないので、このくらい割り切っておかないと言葉が出てこない。私くらいになると日本にいて日本人に日本語で話しかけられても、咄嗟に「あ、うぇえああうぁ」みたいな言葉しか出てこないし。

29

英語は話せるような書きぶりになっているが、もちろんそんなことは微塵もない。

202019801

吐きそう。

202019800

「いま寿命と引き換えに刹那的快楽を得ている」と思いながらラーメンの汁を飲む。

202019702

2020 年になって良かったことは、生年月日を 2000-01-01 と適当に入力して作った諸々のアカウントが成人認定されたことである。

202019701

イロレーティング - Wikipedia

202019700

ロジスティック回帰の関数形にどの程度理論的根拠があるのか知りたい。なんとなく erf の方が自然ぽい気がする…と思っていたら、こちらはプロビット回帰と名前がついているらしい。

The Origins of Logistic Regression
ロジットとプロビットの使い分け - アドファイブ日記(ミラー版)

うーん。

202019601

前屈してみたら床に手がついた。

202019600

Twitter のつぶやきは、リツイートが 100 くらいあっても Google のクローラに補足されず流れてしまうことが多い。各ツイートの固有 URL はずっと生きているけれど、 Twitter 上での直接検索以外でたどり着く手段は絶たれる。 Twitter の主な用途からすれば永続的に残らないほうがいいのかもしれないけれど、少しもったいない気がしなくもない。

これは Web をコミュニケーションツールとしてみるか、情報の掃きだm…集合としてみるかの違いなのだと思う。前者なら過去の情報は適度に消えていく方がいいだろうし、後者なら古い情報も残っていた方がいい。

202019503

Oculus OpenXR Mobile SDK | Developer Center | Oculus

Oculus Quest 向けの OpenXR SDK をちゃんと作っていてえらい。とはいえ Android ベースで Java がブートストラップに挟まる点に変わりはなく、ビルドも相変わらず面倒くさい。コンパイラ (というかリンカ) の吐いた実行バイナリを素朴に実行できる PC 環境の素晴らしさよ。

202019502

VR にどっぷりな人たちは、自分の頭部が一つしかないことに悩むらしい。これはたぶん、 VR アプリケーションが同時に一つしか起動できない不便さのことを指していて、技術的に解決可能というか、解決すべき問題の気がする。 Wayland compositor に相当する VR compositor 的なものを用意して、 RGB+D バッファの合成と入力の分配ができればいい。

たぶん試みはすでにあるだろうし、部分的に実現しているアプリもあると思う。 Valve あたりが良いプロトコルを作れば普及するんじゃないだろうか。まあ VR 機器持ってないけれど。ヘッドセットはともかく GPU を積んだ PC は敷居が高すぎる。

202019501

コンプレッサー (オーディオエフェクトの方) で設定できるアタックタイム最小値はたいてい 0.1 ms くらい。サンプリング周波数が 48 kHz だとして 0.1 ms = 4.8 samples なので、アタックタイムは有限。階段関数のような波形が来たらピーク抑制効果はない。

202019400

短縮語の形成方略に観察される世代差について

3 モーラの短縮語が許容されるようになってきたとか。

202019300

Rapier3D JS bindings demo

剛体物理エンジンの挙動がこんなにバラバラだとは。手法枯れていないの? ちなみに ammo は Bullet を emscripten でコンパイルしたもの。

An Evaluation of Open Source Physics Engines for Use in Virtual Reality Assembly Simulations | SpringerLink

Bullet などと比べると全然知られていない Newton Dynamics がけっこう高評価。ライセンスも緩く、開発も活発にみえる。

202019202

[2009.07450] On the Hardness of Detecting Macroscopic Superpositions

すごく雑に書くと、 1 つ目の定理は「ある二状態が量子的重ね合わせか古典的重ね合わせ30かを区別する大変さは、二状態を入れ替える量子操作の大変さと同じ」ことを主張している、と思う。ここでの大変さとは量子回路計算量のこと。数学の定理としては、ふーん、という感じなのだけれど、物理的には面白い主張。面白いと思っていいのかな。

シュレディンガーの猫で巨視的量子重ね合わせが作られないというか、古典的重ね合わせと区別できない理由は、よく環境との相互作用によるデコヒーレンスで説明されると思う。環境との相互作用がなくても、量子的重ね合わせ特有の性質をみるのは、猫の生死を入れ替える操作くらい難しい、とこの定理は主張する。

30

純粋状態 (a |0> + b |1>)(a^* <0| + b^* <1|) に対して混合状態 |a|^2 |0><0| + |b|^2 |1><1| を便宜上「古典的重ね合わせ」と呼ぶことにする。

202019201

202019200 何も分からん社会科は何も分からんので別にして、算数や理科の学習内容をみていると、そりゃ勉強嫌いになっても仕方ないよなあという気になってくる (内容にケチをつける意図はない)。今の私が学力だけリセットされて小学校に放り込まれたら、ドロップアウトするんじゃないかな。小学生も大変だ…。

202019200

小学校の学習 - Wikibooks

これをぱらぱら眺めた感じ、私の社会科の学力は小学 4 年生相当のような気がする。

全国統一小学生テスト 過去問チャレンジ

6 年生の問題は全く分からない。解答以前に目が滑って問題文が読めない。 5 年生は 2/3 くらい分かるかな…。 5 年生相当の学力があるじゃないかと一瞬喜んだが、これは 5 年生が受けるテストだから内容は 4 年生相当だ。冷静に自己評価ができていて偉いね!

そもそも私の歴史の知識はほぼ 0 なので、歴史の問題が出た時点で終了である。地理はわりと分かるつもりでいたが全然そんなことはなかった。私が地理の知識だと思っていたものは、地方の B 級グルメの知識であった。

これくらいの学力だと、政治関連のニュースはほぼ意味が分からないし、歴史的建造物などの説明を読んでも全く理解できない。明確に人生を損している感がある。歴史や地理に詳しい人と比べると、旅行の楽しみは相当減っているに違いない。まあ興味ないものはどうしようもない。

Backlinks: 202019201.

202019104

地面を這いつくばっている生活にも飽きてきたので、パラグライダーをやってみようかと調べる。地元では休日になると山から飛んでいるのがよく見えて、いつかやってみたいと漠然と思っていた。子どものとき毎週のように目にしていたからメジャーな趣味だと思っていたけれど、人口は 5000 人程度らしい。あと死亡率がざっくり 1/1000 [/人・年] と高くて驚く。だいたい自動車一台当たり年間死亡率の 100 倍くらい。データが見つからなかったが、たぶん重傷者数はもう一桁多い。パラグライダーガチ勢なら全然ありだと思うけれど、うーん、ちょっと、かなり躊躇する数字だ…。

パラグライダーに国家資格はなく勝手に飛んでも法律違反にはならないけれど、技能認定を行っている団体 (?) があって、事実上はそのライセンスが必須である。どこでも飛べるライセンスを取得するには年単位の時間がかかるが、数日程度の練習で山から一人で飛べる段階まで進めるらしい。ライセンス取得費用は一見お手頃にみえるけれど罠があって、高高度の練習が始まる前、つまりかなり早い段階で機材一式の購入が必要になる。とりあえずレンタルでライセンスを取得する、というわけにはいかないらしい。翼部分の寿命が短く 200h 程度しか持たない (おもに太陽光による劣化) ことも理由の一つのようだ。個人的に一番意外だった情報である。ランニングコストが高い。

202019103

チャーチ・チューリングのテーゼは「この世界の物理法則で計算可能な関数のクラス」を表していると捉えると、厳密に定義できる命題に思える31。極端な例だけれど、ある種のタイムマシンがある世界では、チューリングマシンの計算能力を超える機械が作れたりするんではなかろうか。逆にいえば、チャーチ・チューリングのテーゼが正しいという仮定は物理法則に制限を与える。具体的に定義してみようとすると、インプット・アウトプットをどう定義すべきか私にはよく分からないのだけれど。

追記: 非決定性チューリングマシンは (おそらく) この世の物理法則を超えているので、上の文章は適切とは言えないか。

31

もちろん物理法則が完全に理解されているという (とんでもない) 条件のもとで。

Backlinks: 202024300.

202019102

クソつまらない大人になったので、せめて若い世代の邪魔をしないように社会の隅で小さくなっていようという気持ちがある。残念ながらどんなに隅で小さくなっていても、二酸化炭素を吐き出し糞尿をまき散らす。全く邪魔しないのは不可能ではある。だからといって死のうと考えるほど真面目ではないし、どんな人間も、たとえ犯罪者でも最低限生きることは許される世の中であってほしいと願っている。

202019001

「服を買いに行く服がない」問題は Web 通販が解決した。そろそろ「髪を切りに行く髪の状態にない」問題も解決してほしい。

202019000

CAPTCHA になかなか人間と認めてもらえない。

202018901

インチ表記をみると「いい加減メートル法にしてくれ」と思うが、部屋の広さが m^2 表記だと「え、それ何畳?」と訊いてしまう。

202018100

「50% 増加」という表現は分かりづらいと思うのだけれど、新製品の性能向上を謳うときにやたら見かける。 50% 増加して 50% 減少したら元に戻りそう。

202018006

コンビニに売っているレンジ必須表記の丼もの、加熱前は米がパサパサというか、そのままでは食べられたものではない妙な状態になっているけれど、あれはどういう処理をしてあるのか。普通に炊いた飯を冷蔵してもあんな状態にはならないよね?

202018005

東海地方に住んでいたとき、「東海自然歩道」と書かれている道標をたまに見かけた。今までこれを東海地方の景勝地などに整備されている、とくに連結でない歩道の総称だと思っていた。実際には東京 - 大阪間を結ぶ全長 1700 km の長大な歩道であるらしい。有名な四国のお遍路一周よりも長い。

さらにこの東海自然歩道を発端として全国に自然歩道が整備されていて、未完成の部分も含めると 27000 km になるとか。日本一周どころか地球の大円 2/3 周くらいの長さ。

長距離自然歩道 (環境省)

202017902

ここ最近 (年単位)、大雨や台風が来ることを全く知らなかったことが何度かあって、最低限のニュースはチェックしたほうがいいかと思い始めた。でもいざニュースサイトを開くとノイズが多くてうんざりする。とりあえず気象庁のページを見ていればいいか。

あと、たまに交通の規則や推奨事項が変わっていてびっくりする。そういえば昔よく祖父が、私を膝の上に乗せ、ヘルメットなしで原付を運転して裏の山に登ったりしていた。あれ、当時のさらに一昔前は適法だったのだろうな。車はあまり通らない道で、勾配がきつくジョギング程度のスピードしか出ていなかったので、危険度は低かったと思うけれど。しかしあれは楽しかった。草木の知識をたくさん教えてもらったけれど、野いちごくらいしか覚えていないのが悔やまれる。

野いちごというのは総称的な名称らしく、私が認識しているのはたぶん

ナワシロイチゴ - Wikipedia
モミジイチゴ - Wikipedia

この二つだと思う。特に毒のある似た植物はないようなので、適当に食べても問題なさそう。

202017901

取得するたびにランダムなノイズが乗る関数をサンプルするのにメトロポリス法は使えるか。

Pseudo-marginal Metropolis–Hastings algorithm - Wikipedia

そのまま使えるらしい。考える前に検索するのは悪い癖。

The pseudo-marginal approach for efficient Monte Carlo computations
Stability of noisy Metropolis–Hastings

隠れた変数がランダムネスを生成していると考えれば、詳細つり合いなどは問題なく成り立つ、というようなことが書いてある雰囲気を感じる。読んでない。

わりと最近の論文が多く引っかかるのが少し意外。

202017800

平日と休日のスケジュールは、皆が一致している場合とバラバラな場合のどちらが効率がいいんだろう。なんとなくバラバラで平均化された方が良さそうな気がするけれど、今はおおむね世界中が同期しているのだよな。

202017700

気象庁 | 天気予報の精度検証結果

2019 年の降水の有無の的中率 (発表時刻 -> 予測区間 | 確率):

 5h -> [ 5h, 24h] | 0.86
 5h -> [24h, 48h] | 0.84
17h -> [17h, 24h] | 0.89
17h -> [24h, 48h] | 0.85
17h -> [48h, 72h] | 0.82
11h -> [ 3d,  4d] | 0.79
11h -> [ 4d,  5d] | 0.77
11h -> [ 5d,  6d] | 0.75
11h -> [ 6d,  7d] | 0.72
11h -> [ 7d,  8d] | 0.70

ちなみに平均降水確率は 0.33 くらいらしい (この値は都道府県の単純平均なので参考程度) ので、常に降らないと予測した場合の的中率は 0.67.

202017503

This work uses Lite version of Saki voices.

202017502

「祝日のない月は 6 月だけ」とはドラえもんののび太のぼやきで知った知識だが、今年 (2020 年) は 6, 10, 12 月に祝日がない。オリンピック開会式に合わせてスポーツの日が 10 月から 7 月に移動し、天皇譲位により天皇誕生日が 12 月から 2 月に移行したことが理由らしい。

202017501

「すん…」

202017500

コードの状態の良くない場所でバグが出たとき、原因を特定せず、すべて書き直してしまうことを東洋医学的デバッグと呼んでいる。口に出したことはない。

202017300

米を炊くときに使っていた計量カップを失くしたので、しばらく手探りで適切な水の量と米の量を模索していた。どうも米量と水量は比例関係にないらしい。水量は米に吸われる量と蒸発する量の和であり、蒸発する量は米量にあまり依存しないからだと推測している。正しいかは知らない。

202015800

ミント味の食べ物といえば淡青緑色。でもミントの葉はとくに青みを帯びていない普通の緑色だし、料理に使うミントエキス (たぶん蒸留物) は無色透明らしい。クリスマスといえば赤と緑、みたいなもんである。無色透明のついでに無味無臭であれば良かったのに。

202015100

「裸眼で生活している」と言われると目玉の親父みたいな状態を想像してしまう。

202014300

ポーカーAIの最新動向 20171031

202013500

無情。

202013401

身に覚えない謎の「種」栽培せぬよう防疫所が呼びかけ | NHKニュース

なにこれ。

202013400

Unable to create new session using a custom profile · Issue #1058 · mozilla/geckodriver · GitHub

202013300

世の中にはすごい人がたくさんいるなあ。

202013201

なぜか浄水場が怖い。人工的な貯め池全般が苦手。あえて言語化すると、ため池の水深はとても深く、その奥底には高速で回るタービンがあり、はまると吸い込まれて木っ端微塵になりそうな印象がある。高いフェンスで覆われている浄水場の横を通るだけでぞわぞわするので、そんな理性的な恐怖ではないけれど。

メトロポリタンそくほう : 【画像あり】人工的に作られて水が溜まってる施設が怖い
ダムや浄水場が怖い。 - ダムや浄水場が怖いです。人工的に作られたところに... - Yahoo!知恵袋
水施設の人工的な構造物、例えば浄水場のタンク、ダムとかが怖いです。な... - Yahoo!知恵袋

Web でもけっこう引っかかる。恐怖症は謎。

ところであまり関係ないが、

水道関連事故について

意外と事故が多い。誤配管や逆流で健康被害の出ている例がこんなにあるとは。

202013200

カレー店で思い出したでき事。以前、もう場所を覚えてないのだけれど、真っ暗な時間に宿泊先へ向かうバスに乗っていると、とつぜん東南アジア系風貌の人に「デテ!」と言われて携帯電話を差し出された。「デテ!」

一瞬スリの手口か何かかと警戒しつつも、強引に渡された携帯に耳に当てると、そこそこ流暢な日本語で「この人物を ** というバス停で降ろしてほしい」と伝えられた。なるほど。事情は理解した。

残念ながら、こちらも初めて来た土地で事情は似たようなもの…というかもっとひどくて、自分が降りるバス停も分かっていなかった。 Google Map でだいたい目的地に近づいたら適当に降りようと思っていた。携帯ごしに告げられたバス停が私の降りる場所より前とは限らない。そもそも正しく聞き取れているか怪しい。大人しく運転手にお願いすることにした。

結果的にはその人の方が早く降りた。そのバス停のすぐ側にはカレー店があって、店先で何人か出向かえているのが見えた。飲食店としては妙に山奥にあった覚えがあるけれど、あの店は今でもやっているだろうか。

202013102

「インド風カレー」という名称を見るたびに、これインド人は怒らないのかな…と思っている。そういえば以前住んでいた場所に、スリランカ人32の経営している「インド屋」という名前のカレー店があった。商売のセンスと割り切りがすごい。実際出していたものはスリランカ料理よりインド料理に近いもののようだけれど。全国どこに行っても同じようなカレー店があるので、何か協会のようなものがあって経営指南をしているのではないかと思うけれど、まあ謎。

日本のカレーとインドのカレーの関係は、日本の寿司とカリフォルニアロールみたいなものか、と思ってふと調べてみたら、カリフォルニアロールは日本人が考案したらしい。なんだアメリカ人の勘違い日本料理ではなかったのか。残念。もっとガソリンで揚げた天ぷらとか作って。

32

違ったかも。店の人ごめん。いずれにしてもインド人ではない。

202013101

自転車を手に入れて「ひたすら北に行く」「南に行く」「東に行く」「西に行く」を達成したので行くところがなくなった。

202013100

街路樹や小さな公園に単独で植えられている木でも、アブラゼミなんかの鳴き声はよく聞くけれど、ヒグラシの鳴き声はめったに聞かない。ヒグラシの鳴き声がとても好きなのだけれど、一般に心地良いと感じる音なのだろうか。過去の経験のバイアスが大きすぎて分からない。

202013000

だめ。

202012802

土地の値段を見ていると、ただの空間がなんでこんなに高いんだフ○ック! と思ってしまいがちだれど、それは「蛇口をひねれば清潔な水が出て、スイッチを入れれば安定した電力が供給され、世界中へとつながっている交通網が整備されている土地」なのだよな。実際にそれらのない土地はとても安い。

202012801

Yahoo!オークション - 官公庁オークション プレス

小学校がヤフオクで買える (終了済)。しかし雑に調べた感じ、維持費が > 1000 万円/年と私の想像より一桁高い。耐震化工事終了後も修繕費が継続してかかっているし、光熱費そんなに高いの? まあ維持費が高くなければ市町村が格安で手離す理由もないか。

廃校施設等活用事例リンク集

202012800

学校の横を通り過ぎるとき、「あれは特定の時期だけ入れるゲームのダンジョンみたいな場所だな」とたまに思う。特に思い入れはないので、あの時代に戻りたいとかそういうのはないけれど。

私の通っていた小学校にはほぼ同じ大きさの校舎が二つあって、半屋外の渡り廊下で繋がれていた。ふだん授業を受ける教室はすべて南側の校舎にあり、北舎には理科室や美術室などの特殊な教室がある…という認識でいた (理科室は実際にあったはず)。学年が上がるにつれて北舎の色々な教室を使うのだろうと期待していたけれど、結局ほとんど使うことなく卒業してしまった。

今考えると、北舎はほとんどが空き教室だったのだと思う。児童数増加を見越して教室数に余裕をもった設計だった。実際の子ども人口の推移を考えると、おそらく北舎の教室のほとんどは設立以来一度も使われていない。

何の話かというと、私はダンジョンを全探索しないと気持ち悪いタイプ33なので、北舎の教室も一通り見ておきたかった。

33

が、面倒くささが勝るので実際にはしない、というかゲーム自体する気力がない。

202012704

海といえば、海の波が発生する機構がよく分からない。風が起こしているという説明が多い。それ自体はたぶん正しいのだろうけれど、海岸付近でほぼ常に海岸に向かって波が進行する理由とか、波の周期は何で決まっているのかとか、疑問が色々ある。

夏休み子ども相談室みたいなやつに子どものふりをして相談したい。

202012703

内陸県 8 県のうち 7 県を言えたのはなかなかのものだし、滋賀県は琵琶湖が擬海なので内陸県ではない。

202012702

今どき小学生でも笑わなそうなネタで三回くらい思い出し笑いをした。脳の若返りが著しい。

202012701

福井県立図書館 | 覚え違いタイトル集

正解の作品を見つけてくる司書の人すごい。

これがヒトの記憶違いの典型パターンだと考えるとちょっと怖い。ほぼ正確に記憶しているのに、文意が正反対になっているものがけっこうある。

202012700

過去訪れた場所で、現在は立ち入り制限がかかっていたり、そもそもなくなってしまった場所が意外とたくさんあって驚く。

202012600

一日のほとんどを布団の中で虚無して過ごしてしまう。別に鬱とかではなくて、単純に何もしないのが苦にならない。気を緩めると考えない葦になる。光合成で生きていきたい。

202012500

ドワンゴ創業者の川上量生さんが、 2012 年あたりによく「ニコニコ動画のコンテンツは、オタクが作ってヤンキーが見ている」 (例: ITmedia) という話をしていた。ちょうどスマートフォンが爆発的に普及した時期にあたる。

総務省|平成29年版 情報通信白書|数字で見たスマホの爆発的普及(5年間の量的拡大)

私にはこの話の妥当性を判断できないけれど、ニコニコ動画のアクセス統計やドワンゴが主催するリアルイベントの状況など、それなりに根拠があったのだと思う。

最近、これが逆転しているのではないかと思うのだよな。オタクとヤンキーとは少し違うのかもしれないけれど、なんというか、陽キャと呼ばれる人たちが作って陰キャが見ているような感じがする (ニコニコ動画ではなくオタク向けコンテンツ一般の話)。 0 を 1 にする人と 1 を 10 にする人の質は違うという話かもしれないし、そもそも最初から一次創作者にオタク気質の人はそれほど多くなかったのかもしれない。

202012201

基本的な問題が分からない。基本的な問題なのか分からない。

202012200

在宅勤務でも曜日の感覚がなくなったり昼夜が逆転することはないけれど、食事を摂ったか忘れる。

202012001

ランダム要素のあるゲームの思考アルゴリズムについて調べていると、よくバックギャモンの名前をみかける。森内俊之九段がバックギャモンのルールについて解説している動画を見つけた。

森内チャンネル♯6【ボードゲーム企画第一弾!!バックギャモン王位による入門編】 - YouTube

公式戦の動画もある。チェスクロックを止めるまでは盤面上で実際に駒を動かして検討して良いらしい。あまり他のゲームではみかけない光景で面白い。

それにしても、こういう頭を使うゲームがめっぽう苦手である。パズルゲームなんかも苦手以前にやる気が起きないし、頭を使うのが嫌いなんだろうか。

202012000

サーベイせずに書いた 100 行ほどの最単純な探索コード34に大きく劣る私の雀力…。特に序盤の牌効率を間違えて打っているらしい。冷静に考えれば理解できる例として、

124m258p

こういう場合につい 2p8p を切ってしまうけれど、これは 1m を切るのが正しい。孤立牌をうまく評価できていない。あと対子を落とすことを躊躇いすぎのよう。

34

副露なし・オリなし・点数計算なし。つまり牌効率のみ。牌効率についてもコンピューターによる探索としてはあまり賢くないと思われる。

202011901

液晶ディスプレイを粉砕したスマートフォンの使い道を模索していた。ふと思い立ち、スマートフォンを自宅の天井に貼り付けて、カメラの映像を YouTube に垂れ流すことにした。

自宅で仕事に集中できない小説家がファミレスで作業するという話をよく見る。集中できる理由は近くに余計な物がないなど色々あると思うけれど、適度に他人の目があることもその一つだと聞く。これを応用した革新的アイデアが天井カメラ映像垂れ流しである。とはいえそのまま流す勇気はないので、机の上のみを切り出し、ぼかしをかけた上で配信した。

結果は YouTube に "inappropriate content" と判定され、動画が削除された。えっ。

202011900

仮に結果を見せられる前に GAN のアイデアを説明されたとして、「そんなのまともに最適化できるわけがない。たとえ最適化できたとしてもまともな結果が得られるとは思えない」と一笑に付した自信がある。

202011800

最近の固定回線のレイテンシは一桁 ms なのか。最悪値が 10 ms くらいなら、ソフト (とドライバと OS とハードウェア) が頑張ればリモート音楽セッションが可能なレベルだ。

4-3 演奏時における音声遅延の検知限とその影響

芸大生の 6/19 が 0.5 ms の違いを聞き分けられるとか。それはもう左右耳の遅延差のレベルなんだけど…。

202011601

Newton fractal - Wikipedia

202011600

WindowSwap

すごくいい。ディスプレイを買ってずっと流しておきたくなる。おしゃれっぽい景色から、路地でおっちゃん (? 性別不詳…) が洗濯物を干している映像まで色々あって楽しい。環境音が入っているのもいい。

ただこれリアルタイムではないのかな。パラパラ切り変えていると、同じ場所に戻ったときに同じ映像が最初から再生されている気がする。

WindowSwap

ストリーミングではなく 10 分の動画らしい。

202011500

パッケージに「開封後は必ず冷蔵庫で保存し、三日以内に使い切ること」と大きく表記されているめんつゆを一ヶ月くらい常温保存で使っていた。少し前から匂いがおかしいとは思っていた。そういえば腹を下していたような気もする。

こういう私みたいな人間にも理解できる警告の書き方はあるんだろうか…。

202011300

毎年全国民に整数 n ∈ [0, 365) をランダムに割り振って、休日の位相を n 日ずらす。例えば長期休暇が 3 [週/年] くらいあるとして、長期休暇による混雑を 6% まで減らせる (机上)。

―― お二人が出会ったきっかけは?
「たまたま休日位相が同じだったんです。それでよく一緒に出かけるようになって」

202011201

一姫さんの頬は白牌。

しかし機械学習による画像認識が全盛の時代にこういう hand-crafted な認識プログラムを書いていると、自分がすごく時代遅れな人間に思えてくる。まあおおむね事実ではある。

上の 4p が認識されていないのは、上の 6p との中間部分がより高いスコアで 4p と認識されているのが原因。左の 2p は…何だろうこれ。この程度の輝度変化でピークがなくなるとは考えにくい。

202011200

Fast-Match

202010900

SIFT などの局所特徴量が予想以上に射影変換に弱い。もしかして射影変換された画像のマッチングは現代でも難しいのか。画像関係でのディープラーニングの華華しい結果を目にしていると、こんな問題とっくの昔に解決していそうに感じてしまう。

同じ対象が複数あるときの処理も悩ましい。いくつか方法は考えられるけれど、調べた感じでは定番になっている方法がないようにみえる。

202010800

放置していたサツマイモから芽 (根?) が出ていた。見ようによっては少しグロテスク。

202010600

202010401 これの境界がどこにあるかはちょっと気になる。クマに大切な人を殺された人はクマを恨むのか。

202010401

自然災害が起こったり感染症が流行したとき、活断層やウイルスに怒りをぶつける人はあまり見かけない。銅像が倒されることはあっても、断層の模型やウイルスの顕微鏡写真がボコボコにされたという話は聞かない。怒りは人にぶつけるようにできているのだと感心する。

もちろん活断層やウイルスに怒りをぶつけるのは筋違いだけれど、そもそも怒りという感情に合理性なんてあまりない35。そこは冷静なの? という驚きがある。結果として怒りの矛先が関係ない人々に向かうことも多いので、冷静とは違うかもしれないけれど。

35

種が存続する上で何らかの役割を果たしてきた機能だと思うので、そういう意味での合理性はたぶんある。

Backlinks: 202010600.

202010400

布団を干す。「太陽の匂いはダニの死骸の匂い」は俗説らしいけれど、綺麗に洗ったタオルを干してもあまりこの匂いがしないことを考えると、どちらにせよあまり綺麗なもの由来ではなさそう。

202010101

自宅から出なくても物を失くすしスマッフォを割るしアパートの鍵を閉じ込む、という事実は最近得られた新たな知見である。

室内で物を紛失してもしょせんは室内にあるのだからと安心してはいけない。なぜかごみ袋の中に入っていたりする。

202010100

どうせすぐ割るし失くすからと廉価なスマホを使っているが、これは逆効果ではないか。 100 万円するスマホならきっと割らないし失くさない。裏面に札束でも貼っておくか。しかし札束は割れないから破損防止効果はない。

202009802

ノイズを含む複数の値を複数回サンプリングして max を推定したい。囲碁の思考プログラムで有名なモンテカルロ木探索では UCB 戦略というものを使っている。 UCB は多腕バンディット問題での報酬最大化を目指す戦略の一つで、たしかにサンプル数無限大の極限で報酬の平均値は max に収束する。でも報酬最大化と max 値の推定は問題設定が少し違うのが気になる。後者に最適な戦略なり推定式は、また変わってこないの? (そんなこと考えられていないはずないけれど)

まずは UCB 戦略の理論的根拠をちゃんと勉強しよう…。

202009801

たまに動画を 1.5 倍速で見る。理解に時間のかかる内容でなければ聞き取りに支障はない。 2 倍速だと少し聞き取り辛いけれど、これはタイムストレッチ処理で子音が飛んでしまうことが原因な気がする。より優秀なアルゴリズムなら問題なく聞き取れるかもしれない。

これは聞き取り可能な速度より発話可能な速度の方がかなり遅いということでもある。もちろん前者の方が速くあるべきだけれど、それにしてもかなり余裕がある。

ネイティブでない言語だとどうだろう。少なくとも自分が認識できる以上の速度で話せるということはなさそう。

202009700

うーん、意外と難しい。

202009600

ビーカーでコーヒーを淹れるマッドサイエンティストごっこをしようと調べたら、コーヒーサーバーやドリッパーでも有名な HARIO がビーカーを作っているし、その製品の Amazon レビューを見るとみんなコーヒーを淹れている。己の発想の凡庸さに失望した。

202009305

今更ながら 201905401 はひどく基本的な間違いを犯しているな。 Δx^2/Δt 一定で極限を取るのだから、おじさんのスピードが無限大になるのは自然。大丈夫か私…。

202009304

明日こそ読む。

202009203

雀魂の n 位率や平均順位は直近 100 回の統計らしい。平均の人が 1/4 の確率で n 位を取るとしてポアッソン分布を仮定すると、 n 位率のゆらぎは 5% 。

<追記>なんで確率があまり小さくないのにポアッソン分布を使ってるんだ…。 σ^2 = np(1-p) でゆらぎは 4% くらい。</追記>

平均順位についても考えてみる。 1 .. 4 位を等確率で取るとき、順位の分散は 5/4 。 100 回平均のゆらぎは 0.11 位くらい。

対戦相手がランク分けされているとはいえ、ランキング上位の人ですら四位率 15%, 平均順位 2.3 程度でぎりぎり平均より有意に良いといえるレベル (ランキング自体はもっと多数の戦績を反映しているので、運で平均プレイヤーがランクインできるという意味ではない)。いかに麻雀の乱数要素が大きいかよく分かる。

202009202

「人を選ぶ」とレビューのついている作品で、レビュー点数がばらついているのを見たことがない。たいてい単に高得点である。

202009201

寝ている間に脳が記憶整理でもしているのか、深夜に目覚めるとたまに、むかし親しくしていた人たちのことを思い出す。そういうとき、以前は「仲が悪くなったわけでもないのに疎遠になってしまって寂しい」という気持ちが強かったけれど、今は「私の存在は忘れていいから、幸せに暮らしていてほしい」と思う。ごくごく稀に、風の便りで元気にやっていると知ることもある。そういうときは本当に幸せな気持ちになる。ほっとする、という方が近いか。一方的にそんなこと思われても気持ち悪いだけだろうし、何か困っていると知ったところで私にできることは何もないのだけれど。

202009200

子どものころ不思議に思っていたことの一つに、服を着るときの表裏がある。縫い目の目立たない、綺麗な面を肌に触れる側にして着るのが合理的ではないか。空気にしか触れない外側なんてどうでもいい。

ふむ。今考えてもその通りである。

202009104

ガンマ関数 - Wikipedia

ガンマ関数はいかなる代数的微分方程式も満たさないことが知られている。

へー。

202009103

202009002 の定理の構成的な証明をみた感じ、私の素朴な疑問の答えになる構成法ではないようにみえる。工学的応用が効くような構成法だったら、もっと使われているはずなので当たり前ではある。とはいえ私が触れたことのある閉じた形の式は、おそらく全て自然な形で単変数関数 + 加法に分解できるのだよな。プリミティブな 2 変数実関数は四則演算とべき乗くらいしかなくて、これらは明らかに分解可能である。

a ^ b = exp(a &times; log(b))
      = exp(exp(log(a) + log(log(b))))

まあこれは話が逆で、いくつかの単変数関数と四則演算の合成で書けるものを「解析的に書ける」という定義のあいまいな単語で呼んでいるだけではある。偏微分方程式が解けて積分形で表せるが、単パラメーターの積分の合成に分解できないことはたぶん普通にある。そもそも、複数パラメーターを持つ積分で表される量なんていくらでもあるか。

でもやっぱり理工学で頻出する 2 変数関数がもう一つくらいあってもいい気がする。いや、初等関数も重複を除けば数は少ないか。うーん。

202009002

理工学で扱う関数の多くは、 1, 2 変数関数 (四則演算なども含む) の組み合わせで表せる。というか私は 2 変数以上の特殊関数を 1 つも知らない。これは相当に意外な気がする。

この疑問は昔から漠然と持っていたのだけれど、今日以下の定理を知った。

Kolmogorov–Arnold representation theorem - Wikipedia

超立方体上の連続な n 変数関数は、 O(n^2) 個の 1 変数連続関数と加法演算の簡単な組み合わせで表せるらしい。ええええそうなの? よく近似できる、とかではなくて?

Backlinks: 202009103.

202009001

HTTP とは何の関係もない、ある値がたまたま 404 になっていた。何か消えてしまったのかと一瞬焦る。 21 世紀の不吉な数はテクノロジー由来である。 1000 年後には神隠しに遭う不吉な数として語り継がれているかもしれない。

202008900

流しそうめんをしたい。流しそうめんをせずに死ぬのは嫌だ…と思ったけれど、すでにしたことがある気がしてきた。行動するより記憶力がアレな脳をだます方が容易い。

CityDO! そうめん特集

そうめんの製法がすごい。これからはそうめんを細くする工程に思いを馳せながら食べよう。

202008402

淡黄色のプリンかムースに「生パンケーキ」と名付けて売り出し、一山当てたい。

202008401

Stray - Teaser Trailer | PS5 - YouTube

散髪店で耳に突っこんだドライバーを回されるシーン (?) で、耳かきされているような気持ちになる。

202008400

How much did AlphaGo Zero cost?

それだけスケールするという意味では本当に凄いけれど。

202008300

Lyle Mays が 2 月に亡くなっていたと知る (ついでに最後の s は有声音だと知る)。

TEDxCaltech - Lyle Mays and Friends - YouTube

音楽関係で表に出たのは 2011 年のこれが最後だったようだ。これ好きで何度か聴いていたけれど、まさかこれが最後の作だとは知らなかった…。新しい試みをしていてとてもこれが最後という感ではない。

その後何をしていたかというと、 2016 年のインタビューで現在は Software manager をしていると答えている。……?? ミックスなどの領域でそう呼ばれる職種があるのかと思ったけれど、これはコンピュータのソフトウェア開発のことを指しているらしい。とても興味の幅の広い人だったようで、元々プログラミングもしていたようだ。先の動画で使われているソフトも Lyle Mays 自身が開発したのかもしれない (Max ぽい画面が映っているけれど、二重振り子のシミュレーションってできるんだろうか…)。多才な人である。

202008100

自転車を手に入れて文明が開化した。走行しながら景色や音や匂いを楽しめるのは、徒歩と自転車くらいしかない。

202008000

夜風の気持ちいい季節。

202007701

Shtetl-Optimized » Blog Archive » A Physically Universal Cellular Automaton

202007700

この世界を記述する方程式はチューリング完全である。初期値をうまく取って時間発展させることで、任意のチューリングマシンを模倣できる。一方で、例えば移流方程式の上にチューリングマシンを作るのはおそらく不可能である。拡散方程式もたぶん無理。チューリング完全かどうかの境目はどこにあるのか?

非線形な結果を得るためには、少なくとも方程式が非線形でないといけないように思える。つまり電子などと相互作用しない純粋なマクスウェル方程式はたぶんチューリング完全でない。古典重力多体系はどうなんだろう。

202007600

「運も実力のうち」という言葉を私は「結果は偶発的要素にも左右される」くらいの意味に捉えていた。これを「実力があればサイコロの出目も変えられる」という意味で使っている人もいると気づいた。言葉の本来の意味がどちらかはともかく、後者は単なるオカルトである。

単純に科学的でないという以上に、社会的? 倫理的? …言葉がよく分からないけれど、そういう面でも問題のある考え方に思える。どんなに才能ある努力家にも私みたいなカスにも、不慮の事故やある種の病気は平等に降りかかる。「実力があればサイコロの出目も変えられる」と考えることは、自然災害で被害にあった人に「あなたの日頃の行いが悪いからそうなったのだ」と発言することと本質的に近い。

おおげさだと思われるかもしれないけれど、このような考えは公正世界信念と呼ばれていて、実際に被害者非難などと結びついているという研究結果がある (名前が付いていて、よく研究されていると知ったのはわりと最近)。他の偏見や差別と同様、なくすように努力すべき考えだと個人的には思う。残念ながら、子どもに公正世界信念に基づいた童話の読み聞かせが普通に行われていることを考えると、あまり問題として認識されていない気がする。

…というようなことを、雀魂をプレイしていてふと思い出した。麻雀は運の要素がとても大きい。プロ vs 素人×3 の勝負でも平均順位 2.0 程度だとか。だからこそ絵合わせレベルの私も楽しめるのだけれど。役が分からないので、白發中のいずれか三つ揃わないとポンできない。

202007100

在宅(勤務|授業)の増加で自殺者が減ったということは、会社より自宅の方がまし、ということか。

202006602

呼びかけると空中浮揚する計量カップ…。

202006601

ハンロンの剃刀の科学版:「誤差やノイズで説明できるデータに意味を見い出すな」

202006600

コスタス配列とはどんなものか - Qiita

202006501

呼びかけると空中浮揚する財布と鍵がほしい。

202006500

「たこ焼きのタコくらい」という副詞句をいつか使いたい。

202006304

いつの気になるのだけれど、よくある素数ゼミの説明おかしくないかなあ。交雑を起こさないためであれば、同じ周期で位相がずれている方がいい。むしろ互いに素であることで、必ず一定周期で衝突してしまう。

もちろん運悪く位相が合ってしまった場合に連続して衝突しないメリットはあるけれど、それにしたって各々が素数である必要はない。素数なのは単なる偶然のような。

202006203

機械式振り子時計で 10^-7 の精度が出せるのか。驚異。

202006202

呼びかけると空中浮揚するリモコンがほしい。

202006200

昔からソフトウェアに悪態をついているのを見かけると心が痛む。 Windows なんかもはや悪口しか見かけないレベルで、メジャーバージョンアップのたびに罵詈雑言が並ぶ。感じたことをそのまま書くのが悪いとは思わないけれど、おそらくほとんどの場合、開発者はその批判内容を承知の上でそうしている。一見素朴に解決できそうな問題が、実は非常に難しいことはどの分野にもある。

中でも一番悲しいのは「前の方が良かった。余計なことはせずにバグ修正だけしてろ」という内容である。それは例えば音楽家に「前の曲の方が好きだった。一生あの曲だけ演奏してろ」と言うのと同じことだ。特に長い年月をかけて作られた部分を刷新する場合、短期的に前より劣る部分が出てくるのは仕方がない。リメイクしか作らないゲーム会社に未来がないように、ソフトウェアも新たな試みを止めれば死ぬ。ソフトウェアだって人が作っている創作物である。単調に良くなっていくとは限らないし、そもそも一次元的に良し悪しを決められるものでもない。

202006101

「ほんとうのしめきり」が存在するなら「ほんとうのしょうひきげん」も存在する。

202006100

あとで読む PDF がブラウザのタブに溜りすぎ。消化する。

202006000

現代文明の入り込んでいない離島や山奥に住む人に、地球が (少なくとも局所的に) 丸いことを説明できるか考えていた。地球上のある一点からあまり動けず、高度な測定機器や数学を使わないというレギュレーション。なかなか難しい。

例えば、地平線付近の景色が沈んでみえることは証拠の一つである。でもこれは蜃気楼に似た現象であるとか、重力が光に対し特殊な斥力として働くとか、平面地球でもオッカムの剃刀に反しない程度の説明はできる。これを議論するためには、定量的なモデルを作ったり、他の自然現象と矛盾しないか検証したり、それぞれの理論で差異の生じる実験を考えたり…つまり科学が必要になる。

202005803

任天堂のコントローラは世代を重ねるごとに普通になっている。 Kinect なんかもそうだけれど、野心的なインプットデバイスはどれも長期的には生き残っていない。なんと難しい分野か。

202005802

○ スプラトゥーン × スプラツーン
× トゥイッター   ○ ツイッター
○ スパゲティ     × スパゲチー
× ティーム       ○ チーム

202005801

Rustの二次元配列の要素のswap - Qiita

202005800

Inside Unreal Engine 5: how Epic delivers its generational leap • Eurogamer.net

なんとソフトウェアラスタライザ (on GPU). GI は screen space, signed distance field, voxel の合わせ技らしい。

202005700

ネコひねり問題 - Wikipedia

202005502

QWERTY 配列を発案した人が現代に来たら驚くだろうな。

202005501

PhD Meme Diary on Instagram: “Fun fact: this happened after working on something for 6 months 🙃 . . . . .…”

202005500

胃の位置がよく分かる一日だった。夜遅くに牛丼を食べるのはよくない。

202005301

「外に出たい」と「外に出るのが面倒くさい」は排他でない。

202005300

https://open.spotify.com/album/0JEfirLQoaO7Gkw44uZr2n

ゲーミングコントラバス。

202005200

少し前に、チャットなどでは最後に句点を打たないことが多いと知った。読点もあまり使わないらしい。全然知らなかった…。私はインターネットをコミュニケーションの手段として使ったことがあまりない。パブリックでないことが多い短文のやりとりの文化なんて知る由もない。

読点が必要ない簡潔な文章にして、複文は改行する。紙面の制約がないチャットではなるほど合理的かもしれない。書き言葉、話し言葉に対して打ち言葉という用語があるそうだ。書き言葉と話し言葉の違いはメディアとスピードの違いから来るものだろうから、打ち言葉が別に発生するのも理解できる。

実際に Twitter をぱらぱらみてみると、確かに最後に句点を打つ人と打たない人がいる。やはり世代との相関は高そう。サンプル数が少ないことを承知の上で書けば、 20 代以前はほぼ句点なし、 30 代がグラデーションになっていて 40 代以降はほぼ句点あり、くらいの印象。

調べている過程で知ったこと。そもそも句読点が日本語で使われるようになったのは 1890 年くらい以降らしい。単語間に空白を入れない言語で句読点すらないのは、ちょっと縛りプレイすぎではないか…。その名残りなのか、わりと最近まで手紙で句読点を使うのは失礼とされていたとか。

202005101

ゲームを楽しむ遺伝子が欠けているので、代わりにゲームのプレイ動画を見たり、ゲームについて熱く語っているブログを読んだりする。

自分より他人の方が物事をうまく楽めるなら、「楽しむこと」を外注するのも自然なことである。順調に自己が希釈されていく。まあ映画鑑賞なんかも、自分より物事をうまくこなす主人公を観て楽しんだりするわけだから、本質的には似たようなものではないか。そうでもないか。

202005100

202005003

音響インピーダンス
質量則領域

あー、物理を間違えている。変位ではなく速度…??

202005003

低い音ほど遮音しにくいことは経験的によく知っているけれど、これ何でだっけ。

https://jp.yamaha.com/files/download/brochure/7/1103577/cefine_ns_2004.pdf

以下振幅を A, 周波数を f とかく。 Dr-等級線とやらの傾きが 6 [dB/oct] くらいだから…ええと音圧レベル差というのは 10 log_10(A)10 log_10(A^2) のどっちだ。引き算で dB SPL を計算できるのだから後者のはず…つまり A ~ f^(-1).

強制振動 - Wikipedia

調和振動子の強制振動で、減衰項が小さく固有振動数から離れている場合 A ~ f^(-2). 減衰項が大きい場合 A ~ f^(-1). 減衰項が十分大きいと思っていいのだろうか。何か間違えている気がする。

Backlinks: 202005100.

202005002

リアルタイムチャットに適した短めの文体が使えない。むしろ推敲していない分長い文章になってしまう。

202005001

お金の額と、私にとっての価値は以下のようなグラフを描く (この記事は単なる手書きインライン SVG のテストである)。

価値 金額 (a) (b) (c)

(a) 衣食住に不自由しない
(b) (a) + 気兼ねなく書籍を買える + たまに PC 関係にお金を使える
(c) 一生衣食住に困らない (= 仕事を辞められる)

量産型会社員の給料はほぼ (b) と (c) の間に位置する (独り身の場合) から、金額とかどうでもいいのだよな。むしろ過剰に時間とお金を交換してしまったと憂鬱になる。

202005000

BPG Image format

これはつまり静止画を適切に HEVC 動画としてエンコードすれば、サイズ減少 and/or 画質向上できるということか。

202004901

Keenan Crane - Monte Carlo Geometry Processing

202004900

世に受け容れられる変人と受け容れられない変人の違いが分からない。

202004701

「1 mm も分からん」とつい謎の単位を使ってしまいがち。せめて「1 bit も分からん」あたりにしておきたい。言明の情報量は全然変わってないけれど。

202004700

GitHub - seanbaxter/circle

202004501

Computational Complexity: A Modern Approach

202004401

「風呂を洗う→湯を入れる→服を脱ぐ→入る」の手順を間違えて「服を脱ぐ→風呂を洗う→…」となることが多くて困っていたが、服を脱ぐ行為は他の全てと可換であり、何ら結果に影響を及ぼさないと気づき解決した。

202004400

最近は 100 kbps くらいの回線速度だとタイムアウトしてしまうサイトが多くて困る。このページも人のこと言えないけれど…。

202004300

室内で裸族の人は、ひきこもると不足しがちなビタミン D の産生量を増やそうとしている説。

202004000

Superior : memes

202003702

粘り強く考えたけれど手も足も出なかった問題の回答を見たら、以前ほぼ同じ問題を自力で回答できていたとき!

むしろ前の問題の方が難しいしもうだめだ…。

202003701

1k 年くらい生きられないかなあ。そのくらいの時間スケールで世界を見られたら絶対楽しい。

まあ仮に 1k 年の寿命が与えられたら、たぶん今度は生物の進化スケールの寿命が欲しいとか言い始めるし、地球の (略) 太陽系の (略) 銀河系の (略) 宇宙の (略) 物理法則の (略) みたいな感じで際限がない。強欲。

202003700

100 年ほど主張するのが遅いが、 SI 接頭辞の優先順位は累乗より低い方が使いやすくないか。 (km)^2 より k(m^2). 100,000,000 m^3 とかアレだし、単位が複雑になるとけっきょく 1.4 × 10^-23 [m^2 kg / s^2 K] などと書くはめになる。

せっかくならプランク単位系を…と考えてしまいがちだけれど、やはり人が日常で接するスケールでは桁が違いすぎて使いづらい。人工的な単位系の存在意義が人にとって使いやすいことだとすれば、フィートなんかは理にかなっている。

私はいまだにメートルの感覚をあまり正確に持っていない気がする。今、手で 1 m の幅を作って測ってみたら… 90 cm だった。あれ。意外と悪くないな。 30 s をストップウォッチで測ったら 33 s. どちらも 10% くらいの誤差か。思ったよりずっと正確。

202003601

多様性といえば、日本の森林のほとんどがスギかヒノキになっているイメージがあるけれど、

スギ・ヒノキ林に関するデータ:林野庁

意外とそうでもないな。 1/4 も相当な量ではあるけれど。

202003501

「〇〇の分野には〇〇 (性格など) な人が多い」というような話をしばしば見聞きする。これ、その分野に適正のある人の傾向として理解されることが多いと思うけれど、分野の置かれている社会的状況も大きく影響している気がする。その分野の外からの人気であるとか、競争の激しさとか、自分に似た人を高評価しやすいため採用が偏りがちだとか。周りから影響を受けて表面上似たような振舞いになっている人もいる。

やっぱりそれは良くない。公平性などの問題ももちろんだけれど、きっと人の多様性が下がれば分野の多様性も下がる。「〇〇な人が多い」と感じたら少し危機感を持った方がいいと思う。

202003500

Ise-ji: Walk With Me

202003400

エラーバーを付けろおおおおおおお

202003100

フライトシミュレーターをプレイする度に、飛行機が着陸することが奇跡に思える。

202003000

Detectron2: A PyTorch-based modular object detection library

ディープラーニング以前のコンピュータビジョンの文献には、よく「一般物体認識は究極の研究目標の一つだ」と書いてある。私はもし一般物体認識が可能になるとしたら、レンダラを介して誤差最小化を行う高度な (今の感覚ではある意味で古典的な) 3D 形状推定アルゴリズムが必要で、その先にあるものだと思っていた。自分が生きている間にできる可能性は低いとすら思っていたけれど、恐ろしい。

一般物体認識はともかく、コンピュータビジョンの問題の多くは、人類が十分に賢ければ古典的手法の方が優れそうなものだけれど。その感覚自体がもう古いのだろうか。

202002900

「あつまれ どうぶつの森」の博物館はどうすごい? 一級建築士に聞いてみた|まいしろ|note

こだわり。

202002800

なぜダンボール箱といえばみかん箱なのか。

202002700

202002600 先日開発した地獄の遊びについて書こう。たまには長文 (当ページ比) を書こうと思い立っただけなので中身はない。

発端は、あるプログラムの挙動を人に伝えるためにデスクトップ画面をストリーミングしたことである。そのときはこの WebRTC のサンプルを利用したのだけれど、どうもあまりフレームレートが出ず見辛かったらしい。今考えるとこれは私が使っていた PC 側の問題なのだが、そのときは WebRTC での P2P 通信に失敗して弱い中継サーバーでも通っているのかと勘違いした。

そのときはとりあえず伝えることに成功したものの、もっといい感じにデスクトップ画面のストリーミング配信を行えるいい方法はないか調べ始めた。簡易的なお気軽スタンドアロン配信サーバープログラムをだれかが作っているかと思いきや意外と見つからない。考えてみれば相手の回線状況に応じて再エンコードなどを行わなければいけないし、簡易的なものでも作るのは大変そうである。結論としてはプライベートな配信であっても YouTube などの配信サービスを使うのが楽そうだということだった。

動画配信サービスへデスクトップ画面のストリーミングを行うプログラムは OBS Studio が定番らしい。実際に使ってみると適度にシンプルで、機能・性能・使い易さの三拍子が揃ったとてもよいプログラムだ。ウィンドウごとにキャプチャしてレイアウトを設定できる。フィルターをかけたりテキストを配置したり音声ソースを切り替えることも簡単にできる。一言でいうと VTuber がゲーム配信に使っているやつである。

せっかくなので VTuber っぽく画面端に 3D モデルのキャラクターを置き、フェイストラッキングして動かしてみた。かわいい 3D モデルと同期してキャッハウフフするなどいまさら珍しくもない。テストを兼ねて 1 時間ほど Blender でのモデリング作業を配信した (マイク無)。

YouTube Live にデータを流すと非公開であっても自動的にアーカイブが作成され、終了後すぐに動画を再視聴できる。確認がてら自分の配信を流していてふと気づく。他人のお絵かき作業配信などと同じ感覚で普通に観ていられるのである。モデリングしている最中は、細分割曲面の特異点に試行錯誤していてとても要領が悪いと感じていたけれど、いざ配信を見返してみると意外にサクサク進めているように見える。自分の作業を客観的に見直すのは思ったより面白い。

まあこれは 3D モデリング自体が仕事でも力を注いでいる趣味でもなく、片手間に取り組んでいるだけということも大きい (かけている時間は短くない気がするけれど)。要するに満足する閾値がとても低い。

そして何より画面端のキャラクターが首をかしげながら作業している感じがかわいい。バ美肉というほど大層なものでもない。使ったモデルは自作ではないし、配信時に自分の画面には表示されていないので、キャラクターを動かしているのが自分だという感覚もない。

かくして「非公開で視聴者 0 の VTuber 配信ごっこをして、自分で配信アーカイブを視聴する」という地獄の趣味が発生した。バ美肉も地獄という言葉を使っていたけれど、あれは全てを自ら創作する究極の創造的行為だし、視聴者との相互作用もある。対してこちらは生産性 0 の自分のうんこを自分で食うみたいな行為である。

まあ別に公開しておいてもいいけれど、ファイルパスとかに個人情報だだ漏れてるし、そもそも他人に見てもらいたいという欲求があるわけではないしなあ。

202002601

The best thing you can do to fight COVID-19 is nothing. Stop writing that paper. Don't put it on the arxiv. : Physics

202002600

地獄のような遊びを開発してしまった。

Backlinks: 202002700.

202002500

感染者の増加について一つ勘違いしていたことがある。それは「感染者の増加の度合いがゆるやかなとき、少し感染を抑えれば減少に転じられる」と考えるのは大きな間違いだということだ。単純なモデルで考えると、免疫を持つ人数が十分に少ないとき

感染者数(t) ~ exp(((基本再生産数 - 1) / 感染性を持つ期間) t)

となる36。つまり同じカーブを描いている状況でも、感染性を持つ期間の長い感染症ほど基本再生産数 (以下 R0) が大きい。一方で人との接触を避けるなどの対策は、 R0 に係数がかかる形で効く。

どういうことか。「1 日間感染性を持ち、感染者 1 人が 2 人に感染させる感染症」と「100 日間感染性を持ち、感染者 1 人が 101 人に感染させる感染症」は同じ感染者数のカーブを描く37が、減少に転じさせるためには後者の方が 50 倍強い対策を必要とする。

もう一点、初期の感染者数データだけから R0 を推定するのは不可能であることも分かる。遅れを考慮に入れたモデルでは潜伏期間なども指数係数に影響を与える。推定において多数のパラメーターが縮退している。

そもそも SIR 系のモデルは定性的な振舞いを再現するにはシンプルで良いものの、現実のデータから R0 を必要な精度で推定するのに使えるか怪しい。感染期間に限らず一定割合で治癒するという仮定はどの程度妥当なのだろう。確率的ゆらぎは振舞いを大きく変えないのか。それらを考慮に入れたモデルはもちろんあると思うけれど、今度はパラメーターの数も増える。

専門の人は様々なデータを組み合わせて推定しているのだと思う。対策に役立てられる精度を出すのは大変そうだ。

36

X 日後に必ず治るというモデルではないので、「感染性を持つ期間」という用語には注意が必要。

37

上と同じ理由で順次離散的に計算した結果とはズレる。

202002101

やる気がマイナスから 0 付近まで浮上した。

202002100

ファイル:Toyama Airport 001.jpg - Wikipedia

TOYOTA にしか見えない。

202002001

不要不急の外出を控えてひきこもっていれられるのは、読書やらゲームやら室内で楽しめる娯楽が山ほどあるからだ。生活に必須でない娯楽が生活に必須でない外出の自粛を支えている。

と思ったが読書もゲームもしていないな。もともと何もしていない虚無の時間が長い。

202002000

読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの - zip圧縮形式 日本郵便

202001900 データがあったので調べてみた。 2020-03-31 現在、郡を省略して曖昧になる住所はない。

余談ながら、複数回の合併の結果なのか「A 県 B 市 C 町 D 町 E」という住所が稀にある。もともとは「A 県 D 町 E」だけで自然に通じたのではないか。この「町」が市区町村由来の町なのか名前の一部 (「町田」みたいな) なのか判別しづらいので、間違いかもしれないけれど。

202001900

住所から郡を省略して曖昧になる場所はあるか。

Backlinks: 202002000.

202001800

Blender の copy rotation constraint の space が分からない。

What is different Local Space and Pose Space ? - Animation and Rigging - Blender Artists Community

202001700

車で移動してマイナーな山にでも登るか。

しかし旅行客によって感染が広がるのは間違いなさそうだけれど、旅先で人と長時間話す機会がそんなにあるのか少し不思議である。私はいつも「(宿を) 予約した〇〇ですけど」くらいしか発話しない。短い会話、公共交通機関や飲食店などで感染する確率が低くないのか、それともみんな旅先で濃厚接触しまくりなのか。手洗いが効果的ということは物を介した感染が少なくないのかもしれない。

202001602

改善できる点はまだ山ほどあるが一旦表に出そう。

202001601

社会的ひきこもりだけれど空間的ひきこもりではない。

202000902

私はたぶん先天的にゲームの面白さが分からない人種である。リアルタイムで動く綺麗なグラフィックや音楽といった要素は大好きなので、横で観ている分には楽しめる。しかしいざ自分でプレイすると、ゲーム本来の要素——パズル、アクション、対戦、作業などなど——がただひたすらに苦痛でしかない。そもそもインタラクティブ性自体が面倒くさい。

202000901

葉桜に雪に無人の街とか、予告編だけキャッチーな映画のよう。

202000900

Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/がんばっても無理 - Wikipedia

タイトルがひどい。

202000801

肯定のうなずき・否定の首振り・疑問の首かしげ動作は、直交した三軸の頭部回転に対応していて合理性が高い。

いや、合理的か? 肯定・否定は排他だから、独立した自由度を与えてしまうのはもったいない気もする。

202000501

人類の七割くらいがどうぶつの森をプレイしている。みんな意外とゲーム専用機を持っているのだなあ。

202000500

DeepL Translator

「…が好き」の「が」がいまだに謎である。「を」ではないのか。一度ちゃんと日本語を勉強すべき。とりあえず日本語文法の教科書を注文した。

202000401

Implied bounds on nested references + variance = soundness hole · Issue #25860 · rust-lang/rust · GitHub
Rustのunsound hole issue #25860を理解する - Speaker Deck

fn foo<'a, 'b, T>(_: &'a &'b (), v: &'b T) -> &'a T { v }

こいつは & の共変性から 'b: 'a と推論されて型チェックが通るが、関数の部分型判定時にはこの推論が考慮されないことが問題…なのかな。

202000000

春分点。

201936301

中華鍋をクイッとやって具材を裏返す技を見ていると、ドラム式洗濯機の中の衣服を想起する。ドラム式フライパン、なかなか良いアイデアなのでは。

201936300

「NSFW ってどういう意味だっけ?」とクリックしてしまう事故。あと字面が NSEW (東西南北) に似すぎである。

201936200

https://smart-ex.jp/product/

こんなのがあるんだ。知らなかった。けっこう割り引き率が高く、年会費なども必要ない。普通の指定席券と違って自由席乗車券としては使えない商品が多いのが注意点か。

201936102

料理するのがめんどくせーので、炊飯ジャーに買ったものを適当に投入して米と一緒に炊くという技を編み出した。楽だし美味いし食べるのも楽だしで一石三鳥。

201936101

「モネだかマネだか」という定番 (?) の台詞がある。ご多分に漏れず、もわっとした油絵の風景画をみて何も知らないくせに同じことを言った記憶がある。ふと気になって二人の作品を並べて眺めてみた (Wiki­pedia に代表作の写真がある)。

確かに似ている作品もあるけれど、全体としては素人でも判断できる違いがある。分かりやすいところではモネは主に風景画を、マネは人物画を多く描いている。格好つけた言い方をすれば、モネの光と影の色彩感覚、水面への写り込みや樹木の繊細な描写には息を呑む美しさがある。格好つけないで言うと「この時代にスポイトツールないよね??」みたいな驚きがある。

というか、名前が似ているからネタにされているだけで、印象派の画家として特別に作風が似ているわけでもないような。時系列のこともあるから何とも言えないけれど。

201936100

だめ。

201935900

豪雪地帯 - Wikipedia

最深積雪記録一位が「滋賀県伊吹山 1182 cm」になっていて、そんな場所が一位?? と思ったけれど、よく見ると他の場所は山ではないな。

201935800

いつもながら、なぜ飛行機の価格は早期予約で大幅に変わるのか。二週間後の計画を練るなんて無理すぎる。

201935700

"2 / 3" を「にぶんのさん」と読む癖が治らない。「いやー英語で読むときの癖が抜けなくてー」という言い訳を思いついたので、これからその設定でいくことにする。

201935501

たい焼き たこ焼き かたぬき わたぬき

201935500

CG 用に星空の全天周 (2π ではなく 4π ステラジアン) 画像がほしい。

SVS: Deep Star Maps

Equirect, LDR, (s)RGB. 恒星のデータから生成したものなので星像が非常に綺麗である。その反面星雲などは一切なく、相当暗い星 (16 等級? UCAC3) まで含むデータとはいえ、天の川も完全には再現されていない…と思う。一つの視細胞に対応する視野角に大量の暗い星やガスが存在すれば知覚されるからだと思うけれど、正しいかは知らない。

ESA Science & Technology - Gaia's sky in colour – equirectangular projection

Equirect (Galactic coodinate), LDR, (s)RGB. こちらは銀河系のみのデータ。元データは先とは別で、星数が 1 桁以上多いようだ。

https://archive.stsci.edu/cgi-bin/dss_form
デジタイズド・スカイ・サーベイ - Wikipedia

ざっくり言って M31 が画面いっぱいに広がるくらいの解像度で任意の座標の撮影画像を落とせる。 R, B, IR のデータがある。写真乾板をデジタル化したものらしい。

201935400

明るくなるか?ATLAS彗星(C/2019 Y4) - 星のつぶやき

201935301

エアコンのリモコンを頻繁に紛失するので紐を付けて本体にぶら下げようかと思ったが、リモコンの自尊心がずたずたになりそうなのでやめる。

「紐を付けられたリモコンのような」という比喩表現をいつか使いたい。リモコンに無線の意味はないとかつっこむはやめてほしい。

201935200

201934801 回る風車を眺めるだけの仕事を探すべく Web 検索したら、風車に恐怖を感じる人がいると知った。人によって対象物に差はあるものの、巨大なものに対する恐怖症があるらしい。

この恐怖症が存在することはとても自然に感じられる。危険な高所で恐怖を感じるのは動物の本能として当然だが、例えば高さ 1 m の台に上がれないくらい過剰に恐怖する場合は高所恐怖症に分類される。同様に巨大なものにも倒壊など様々な危険はあり、それに対して過剰に恐怖 (本当に過剰かは知らない。人の平均から乖離している、くらいの意味である) を感じる人がいる、ということだと思う。

201935001

しかし我ながら全然形にならないのに 10 年以上もよくやる…。全然良いことではない気がするけれど。

201935000

まるで本物の日差し、人工照明「CoeLux」の実物を見てきた - Engadget 日本版

16 mm の散乱板で奥行感は出ないのではと思ったが、そうとは限らないな。実物を見てみたい。

201934901

夏になったらもっとダイナミックに毛の抜ける動物がいてもよくないか。

201934802

定期的に麻婆豆腐とドーナツと蕎麦 (独立事象) が異常に食べたくなる。これらの良いところは、適当なものを食べてもとりあえず欲求を満たせるところである (美味しさに差がないという意味ではない)。ラーメンとかだと「これじゃない」現象がけっこうな確率で発生する。

でもこれらが好きな食べ物かというと、そういうわけでもないのだよな。蕎麦はけっこう好きだけれど、その他については本当にただ食べたくなる時期があるだけ。例えるなら水のようなものである。喉が渇いているときは死ぬほど飲みたくなるけれど、普段は特別に飲みたいとは思わない。

Backlinks: 202221500.

201934801

回る風車を眺めるだけの仕事がしたい (挽いた小麦を運んだりはしない)。

Backlinks: 201935200.

201934800

Separate your filters! Separability, SVD and low-rank approximation of 2D image processing filters | Bart Wronski

多変数の関数を F(x, y, ...) = f(x)f(y)... と近似することはいろいろな所で行われている。どの程度うまく近似できているか。もちろん一般の関数に対して良い近似は期待できないけれど、思っていたよりだいぶん悪いかも。

201934600

子どものころ「淡白な味」を「タンパク質の味」の意味だと思っていた。タンパク質が何なのか今でもよく知らないけれど (化学式を知っていることを知っているとは言わない)。ささみとか淡白な味なので紛らわしい。

201934400

最近地球の重力強くなってない?? (運動不足)

201934300

태국에서 가장 유명한 팟타이, 줄서서 먹는 곳 / most famous pad thai - thai street food - YouTube

Street food といいつつ屋台でないっぽい点は置いておいて、直方体の具材は何? 豆腐? アボカド?

201934203

バイノーラル録音ではダミーヘッドの鼓膜に相当する位置にマイクを置いて収録する。考えてみると、その音をそのままヘッドフォンで再生しても鼓膜位置で録音時の波形は復元されない。

逆変換をかけるにしても、 0. 録音時の頭部モデル特性, 1. ヘッドフォンの設計時の頭部モデル特性38, 2. 聴者の頭部特性の 3 つがバラバラかつ不明なわけで、綺麗な補正は難しそう。何かノウハウがあったりするんだろうか。 KU-100 の写真を見ると鼓膜位置よりかなり手前にマイクがあるようなので、これもそのへんの工夫なのかもしれない。

38

あまり知られていない、というか私が最近まで知らなかったのだけれど、ヘッドフォンはスピーカーと違ってフラットな周波数特性を理想として設計されていない。

201934202

あまり素人が Web に適当なことを書くべきではないと思いつつ…。

専門家のいう「今度 1 … 2 週間が重要」は、 2 週間だけ感染を防ぐ努力をすれば終息するという意味ではないと思うのだけれど、政策を考えている人も含めてそう受け取っている人が多い気がする。封じ込めに成功するなら正しいかもしれないけれど、それは難しいという前提なんだよね?

感染者数の推移をみていると、ここ 1 週間くらいはぎりぎり指数増大しない R = 1 付近で踏ん張っている状態である。トラッキングできていない感染者が増えていることを考えると、ちょうど今は指数増加に移行する直前にあたると思われる。だから今後 1 … 2 週間が重要な時期なのはもちろん正しい。

ただ、一度拡散した感染症の感染者数が減少に転じる大きな要因の一つは、免疫を持つ人が増えることである。実際に最単純な数理モデルではこの要因のみを考慮する。ということは、感染の拡大速度が遅いほど長期化する (専門家が示したグラフもそうなっている) 一方で、免疫を持つ人がまだ少ない状態で R が大きくなれば、あっという間に感染は拡大して鋭いピークを作ってしまう。初期だけうまくやればその後はなだらかに推移する、というわけにはいかないように思える。つまり R を下げる努力の必要な期間が 2 週間に収まるとは考えにくい。それが 1 ヶ月なのか 3 ヶ月なのか 1 年なのかは私には全く分からないけれど…。

別に何か悲観しているわけではなくて、「2 週間延期するだけならぎりぎりなんとか…」みたいな短期でしわ寄せのくる対策はピークの抑制に逆効果かもしれない、と。

201934101

NEUTRINO -Neural singing synthesizer-

201934100

201933903 徒歩より遅い速度でゆっくり移動する旅、すごく贅沢では。一日かけて 10 km くらい進む。

登山の平均速度はもっとゆっくりか。登山 (ゆるいやつ) は好きなので、やっぱり先の仮説は正しい気がする。

201933903

移動手段の好みをむりやり一次元に落とすと「飛行機 < 自動車 < 鉄道 < 自転車 < 徒歩」の順に並ぶ。これから「移動速度の遅い方が好み」という仮説が立つ。となると究極は移動速度 0 、つまり自宅から動かないことである。なるほど確かに…。

Backlinks: 201934100.

201933902

暑さのピークが八月頭にあることは感覚と非常よく合っているけれど、寒さのピークが二月頭にあることは少し感覚とずれている。理由がよく分からない。自分だけの感覚なのか多くの人がそうなのかちょっと気になる。

201933901

草木が春に向けて準備万端な感じになっているけれど、寒さのピークは二月頭にあり、気温の観点からはまだ冬の折り返し地点を過ぎたばかりである。そんなに焦らなくてもいいじゃないかと思う。

光合成のためには太陽高度が重要だから自然か。

201933900

一次変換 Ax + b をつい線形変換と言い間違える病を治したい。

201933802

専門書を買っても生物学の入門書を買っても、全くブレずにひたすら百合漫画を薦めてくる Amazon の推薦システムはすごい。

201933801

この細胞内の仕組みをどうやって観測なり推定なりしているのか気になる。

201933800

ウイルスは生きている / 中屋敷 均

分子生物学の教科書を注文してしまった程度に面白かった。トランスポゾンの存在も、ウイルスを介して遺伝子の水平伝播が起こっていることも初めて知った (そもそも生物学の知識がほとんどないが)。ウイルスの多様な形態や宿主との奇妙な共生関係はどれも衝撃すぎる。

「お前だってアミノ酸作れないだろ」はいつか使ってみたい台詞。

201933501

そもそも宿主が病気になるとウイルス自身の生存確率も減るわけで、ウイルス側からしても失策である。ということは病気の原因にならないウイルスがたくさんいるのかな。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48214

いるらしい。ビット列の生存戦略。

201933500

「流行した感染症が終息する」状況は何が起こっているのか。免疫を獲得した人が増えて、感染者数が増えない程度に感染が抑えられるようになる?

201933202

21.2 世紀もアスキーアートで図を描く。

201933201

[賛成] · ───── · [反対]
        ╲     ╱
         ╲   ╱
          ╲ ╱
           ·
     [どうでもいい]

201933200

I think it isn't true.

のような文は not を外に出して

I don't think it is true.

とする、という作法がある。実際に前者のような文はまず見かけない。でも文章を書いていると、たまに意味の変わってしまうときがあって迷う。そもそもこの例だって論理式としてみれば全く意味が違う。 "I don't think it is true." と "I don't think it isn't true." は両立するでしょう。

It can be proved that X is true.
It can be proved that X isn't true.
It cannot be proved that X is true.
It cannot be proved that X isn't true.

201933104

「苦虫を噛み潰したような表情」の苦虫は特定の虫の名前ではなく、一般に昆虫が苦いということもないらしい。テントウムシは苦いそうなので、これから渋い顔をされたら「テントウムシでも口に入ったのかな」と思うことにする。

201933103

Whoops, Linux 5.5 Missed Some "Critical" Intel Graphics Driver Patches - Phoronix
v5.5 is missing multiple urgent patches from v5.6-rc1 (#1201) · Issues · drm / intel · GitLab

動画を再生すると死ぬ原因はこれか。

201933102

やる気ゲージが負 (日常生活に支障)。

201933101

アルミ削り出しのノート PC を MacBook みたいと言うのは、もはや薄型ノート PC を VAIO 505 みたいと言うようなものではないかな…。

201932901

201932900 「明日月が二つに分裂する可能性は低い」みたいな言明を予測とは言わない。

201932900

Google Map で位置履歴を表示すると、だいたい自宅を中心にガウス分布しているようにみえる。自然かと思う一方で、意志が薄すぎてランダムウォークしているのではないという疑惑がある。実際、過去に住んだ場所もその地域が気に入ったから引っ越したわけではなく、他の要素から偶発的に決まっただけである。

仮にランダムウォークに近い挙動を示しているとすれば、この先の人生で到達する範囲が予測できる。 K2 の山頂に到達する可能性は低い。

Backlinks: 201932901.

201932500

201931600

Not Everyone Conducts Inner Speech | Psychology Today
Thinking About Without Words | Psychology Today

201932400

最近まであまり自覚がなかったのだれど、自分に対して明確に悪意や敵意を向けてくる人に対して好感を持っていることがわりとある (恋愛の話ではない)。マゾだということではなく、相手から自分に対する好感の度合いと自分から相手に対する好感の度合いの独立性が高い。

201932300

This Person Does Not Exist

201932103

クレジットカードの一時的な利用停止ができない (会社がある) 理由が気になる。

そもそもクレジットカードの仕組みが謎である。大金を扱えるわりに基礎部分に不正利用を防ぐ機構がないし、第三者の不正利用を補償してくれると書いてあるけれど、何を根拠に判断するのか謎すぎる。

201932102

何もしていないのに足が引っかき傷だらけの謎。何もしていないのにパソコンは壊れるし、何もしていないのに足に傷ができるし、何もしていないのに財布がなくなる。

201932101

たまに考えるのだけれど、外出中に鍵・金・身分証明書・連絡手段を同時に喪失する可能性は低くない。警察にお金を借りて自宅まで戻り、管理会社に鍵を開けてもらうように頼むとして、当然ながら公式には身分証明書なしで開錠など不可能である。管理会社の柔軟な対応に期待するしかない。

あと、真冬の雨の日に上述の事態になったとして、管理会社の閉店時刻に間に合わないときに一夜を過ごすのが相当辛そうなのだけれど、これの対処法も分からない。

201932100

二段階認証がスマホに依存していて危険なので、 oath-toolkit で他の端末でも認証できるように設定した次の日 (= 今日)、財布を失くした。スマホは無事である。

鍵は紛失していないので自宅には戻れるけれど、写真ありの身分証明書がなくなったので、ハンコが違う、とかいう事態になるとお金を引き出せるようになるまで一週間以上かかる気がする。どうしたものか。

201932000

BiVector.net

3 次元の回転はクォータニオンでうまく表せて、実際に CG やロボティクスでよく使われている。ただ、クォータニオンが複素数の拡張だからといって、複素数で 2 次元の回転を表す方法の自然な拡張になっているかというと一見そうは見えないし、より高次元空間の回転に対して自然に拡張できるわけでもない (たぶん)。

Geometric product という演算を導入すると、 bivector という微分形式の 2-form みたいなものが出てきて、これでうまく回転を表せる。結果として 2 次元で複素数と同じ代数を含み、 3 次元でクォータニオンと同じ代数を含む。直交基底を導入してしまっていいなら、対応の確認は難しくない。任意の次元に適用可能、らしい。

で、これ自体はクリフォード代数になっていて、ええと…。

幾何学的代数の要旨
スピン幾何入門その1 クリフォード代数とスピン群

んんんんんんんんんんん。

201931701

所有している電子レンジの最大出力が中途半端なので、冷凍食品などの加熱時間の表記を "出力 [W] - 時間 [s]" のグラフにしてほしい。

201931700

先日ドーミーインに泊まったら、静かだし足元まで暖かいし加湿されているし (現在の部屋の湿度 24%) 温泉はあるしで快適すぎて、居住環境を見直したい。

201931601

「日本 (世界でもいいけれど) 中の道路をランダムウォークしたら平衡状態の密度分布はどうなるか」という問題が気になっていたのだけれど、考えてみると一方通行を無視した場合の解はすごく自明である。

連結な無向グラフ上をランダムウォークしたとき、あるノードにおける密度はそのノードの次数 (接続しているエッジの数) に比例する。これは適当に距離の概念を導入…例えば距離に比例する数の中間ノードをエッジに加えても変わらない。

201931600

Today I Learned That Not Everyone Has An Internal Monologue And It Has Ruined My Day. | Inside My Mind

!!?

Backlinks: 201932500.

201931503

この世のすべてがめんどうくさいいい。

201931502

Freivalds' algorithm - Wikipedia

201931501

オストログラドスキーの定理 - Wikipedia

201931500

球座標にはとにかく面倒くさいという気持ちしかないが、どうしても必要になることは多い (私の知識の範囲では)。なんかこう、もっとパラメーター間の対称性の高い方法は作れないものか。

201931301

@khuasw さんが開発している Synthesizer V を使ってみる。波形編集はもちろん、ノートごとのパラメーター編集もしていない。 /t/, /k/ はある程度ディエッサーで対処できる。適当に伴奏をつけたら思ったよりいい感じになってしまった。グローバルなパラメーターは画像の通り。

201931202

CPU 負荷が低く、バッファサイズもそれほど詰めていないのに JACK で xrun が発生する現象にずっと前から悩まされていたが、 kernel コマンドラインに threadirqs を追加したらあっさり解決した。

adjusting_audio_latency [Mixxx Wiki]
IrqPriorities - FFADO - Trac

オーディオドライバと JACK の RT priority を同じにしておいた方が余計なコンテキストスイッチを少し減らせそうに思えるけれど、カーネルの割り込み処理とか全然分からないので嘘かもしれない。

201931201

ボーカロイドたちが2コードくり返してテッテーテレッテーとか叫ぶだけ - YouTube

ピアノが弾けないのでこういう手癖っぽいフレーズに憧れがある。ベースのミクさんがかわいい。絵も音楽も一人でつくっているらしい。はー。

201931200

DNS-over-HTTPS や Encrypted SNI は職場の通信制限を回避し、仕事をサボってネットするために作られた。

201931100

やる気が出たタイミングで適切に有給を取る能力を鍛えた方がいいな。

201931001

最近スマホが二段階認証専用端末になっている。

201931000

Random Walks, Critical Phenomena,and Triviality in Quantum Field Theory
Stable Distributions

201930800

Gestalt Pattern Matching - Wikipedia

201930200

やる気が出ないので 201930100 を試して遊ぶ。整数の四則演算とループができる程度のスタックマシンを作って、 CPS による命令分岐と match による分岐を比較する。 CPS の方はこんな感じのコード。

union Op {
  op: unsafe fn(*const Op, *mut isize),
  imm: isize,
}

unsafe fn add(code: *const Op, stack: *mut isize) {
  let stack = stack.sub(1);
  *stack.sub(1) += *stack;
  let code = code.add(1);
  ((*code).op)(code, stack)
}

LLVM IR をみるとちゃんと tail call になっている。速度は処理内容によるけれど、おおむね 1.0 .. 1.3 倍といったところ。おそらくループ内に同じ命令がたくさんあると、分岐予測が多少効きやすくなるという threaded dispatch のご利益が薄くなってほとんど差がなくなる。

はまった点として

unsafe fn print(code: *const Op, stack: *mut isize) {
  let stack = stack.sub(1);
  println!("{}", *stack);
  let code = code.add(1);
  ((*code).op)(code, stack)
}

これが tail call にならない。

unsafe fn print(code: *const Op, stack: *mut isize) {
  ...
  print_isize(x);
  ...
}

fn print_isize(x: isize) {
  println!("{}", x);
}

これでもだめで、

#[inline(never)]
fn print_isize(x: isize) {
  println!("{}", x);
}

これでやっと tail call になった。ううむ。 IR に llvm.lifetime.end なるものが挟まってしまうのが原因にみえるがよく分からない。

LLVM Language Reference Manual — LLVM 10 documentation

201930102

特に何かしたわけでも起きたわけでもないけれど心が折れそう。

201930101

SATソルバを使うためにCNFを作る - soutaroブログ
Tseitin変換と、最初からCNFを作る考え方 - Qiita

201930100

WASM3の末尾呼び出しVMがかしこい - Qiita

さいきんのコンパイラだと label-as-values で direct threaded VM を書いても最適化で壊されたりするらしいけれど、この方法は言語拡張を使う必要もなくコンパイラ最適化との相性もいい。かしこい。

Backlinks: 201930200.

201930001

It Is High Time We Let Go Of The Mersenne Twister, Sebastiano Vigna.

Sebastiano Vigna は xoroshiro ファミリーの作者。

201930000

rL329762

__builtin_dump_struct().

201929903

Python の for-else, while-else が好きなのだけれど、

Allow for and while loop to return value (without discussion of keyword names) · Issue #1767 · rust-lang/rfcs · GitHub
Allow for and while loop to return value (without discussion of keyword names) · Issue #1767 · rust-lang/rfcs · GitHub

nikomatsakis がけっこう強く反対していた。すでに issue は閉じられていて今後入る予定もなさそう。値を返す break が入ったから、これもそのうち入ると思っていた。うーん。そんなにエッジケースかなあ。 break で抜けなかったときに何か処理するパターンはけっこう頻出だと思うのだけれど。

201929902

https://twitter.com/sub_827/status/847497193120423937/

TinyMT の遷移行列の可視化。

201929901

数日前に椅子の背もたれが折れた。そのまま過ごしていたところ、意外と背もたれを使っていないことが判明した。コンパクトな分こっちの方が良い。

201929900

書影を埋め込むのに、できれば Amazon などに依存したくない。共通化された API で出版社から直接取れたりしないかと調べていたところ、国会図書館が API を提供してくれていた。

国立国会図書館サーチが提供する書影API « 国立国会図書館サーチについて

201929800

201929501 今年の抱負を一つ思いだした。「買い物袋を持参する」だ。

201929700

https://www.youtube.com/watch?v=A8GJDUk2gfM

なんだこの命知らずな競技は。

201929600

人類がアフリカから進出して何万年も経つんだから、そろそろこの寒さに適応してほしい。住居を作りはじめてから、寒暖に対する適応能力はむしろ退化しているのかな。進化速度のスケールがぜんぜん分からない。

201929503

ドラえもんあたりの時代のアニメで、よくテストの点が悪くて叱られる描写がある。昔はあるあるな光景 (もちろん私も含まれる) でも、現代では点数が悪いからと頭ごなしに叱る人も少ないのではないか、もはや共感を得られるような場面ではないだろうとふと気になった。

検索してみると普通にみんな叱られているっぽい。ご愁傷さま…。

201929502

冬休みが再来した。

201929501

新年の目標を立てた覚えがあるがもう思いだせない。まあ目標を立てたことを思いだせただけでもよしとする。

Backlinks: 201929800.

201929500

性役割テスト

両方 0% って何。

201929400

おおむね回復。

201929200

春の海(一) - 国立国会図書館デジタルコレクション

正月によく耳にするこれ、曲のつくりが妙に新しいことが気になっていた。宮城道雄という人による 1929 年に作曲された作品だそう。

201929000

「量子コンピュータは重ね合わせを用いて並列に計算できるから速い」という説明は的を外している39ように思うのだけれど、そういう説明をよく見かける。量子計算が専門の人にこの説明はどう聞こえるのだろう。

39

量子論は知っているけれど量子計算に触れたことのない方は、量子計算機と確率的な古典計算機の何が違うか考えてみて。

201928900

あなたの初夢の次元はいくつでしたか?

201928500

201928400 の一問目は、心理学の教科書によく紹介されている四枚カード問題に近いのではないかと思う。四枚カード問題よりシンプルながらちゃんと混乱するので驚く。出題者すばらしい。

この問題が面白いのは、論理としてまったく同一でも対象を変えると簡単に正答できる点にある。今回の問題に合わせるなら、『「18歳未満ならお酒を飲まない」とき「お酒の飲むなら18歳以上」がつねに正しいか』と問われて間違える人はたぶんほとんどいない。

四枚カード問題で対象を変えると正答率が上がることを初めて知ったときはとても不思議な感じがした。でも今回の問題を考えると、単に人間は直感的に対偶を理解できず、日常で使う例について丸暗記しているだけかもしれない。

201928400

https://twitter.com/potetoichiro/status/1210752760502607872

もうだめだ…。

Backlinks: 201928500.

201928302

砂糖とスパイスに対してカエルとカタツムリ、もう少し違うものはなかったのかと疑問が湧く。この答えは英語の歌詞を見ると分かる。 sugar, spice, frogs, snails. たぶん最初と最後に摩擦音が欲しかっただけで深い意味はない。ちなみに frogs の部分は snaps, frogs, snakes, slugs, snips, snigs とゆらいでいる (Wikipedia より)。 slug はナメクジ、 snig は小さなウナギ (稚魚?) のことらしい。なんでそんなに粘液を身にまとっている動物ばかり…。

201928301

「得意料理は湯豆腐」という冗談を書こうと思った、というかいったん書いたが、これまだ中心部が冷たい。ぜんぜん得意ではない。水と違って対流が起きないから温まりにくい。そもそも得意料理が湯豆腐なら、大豆を煮てすり潰すところから始めないといけない気がする。ところで醤油の原材料表示に醤油と書いてあるのはおかしくないか。それならカレーの原材料はカレーでいいし、男の子はカエルとカタツムリからできているし、女の子は砂糖とスパイスからできているし、私はもやしと根菜あたりからできているので陽の当たらないところで保管してほしい。

201928300

豆腐の賞味期限はなんでこんなに短いんだ。缶詰なみに日持ちしても良さそうなのに。

201928104

年末なので「今年読んだ本ベスト 256!」などをしたくて Kindle の書籍一覧を眺めたのに、記憶力がやばいということしか分からない。

しかし電子書籍黎明期には「Amazon vs その他がオープンな統一フォーマット (epub など) で対抗」という IT あるあるな構図になると予想していたけれど、完全に外している。

201928103

鯖缶を食べすぎたのでたぶん体臭が鯖化している。

201928102

Limited Express の limited ってなにが limited なの?

201928101

Pat Metheny - America Undefined (Official Audio) - YouTube

Pat Metheny 鉄道好きなのかな、と思ったけれど Last Train Home とこれくらいか。音楽する人が鉄道の周期音を聞いて着想を得るのは必然という気もする。

201928100

統計データを見るのが好きで、たまに統計局のデータをぼーっと眺めている。

眺めていて全体的に感じるのは「人口が 1 億人もいて十分に平均化されそうな要素がやたら時間的に大きくゆらいでいる」ことである。何か外的要因に影響されているというより、人と人との相互作用が強くて偶発的なゆらぎが大きくなっているのではないかという気がする。

もし仮にそうなら、何か値が増減していることについて原因を求めること自体が無意味かもしれない。

201928000

休みの日は朝起きなくていいし、服を着なくていいし、人間に擬態する必要もなくて最高。

201927901

2, 3 日前から電車が空いているような。もしかしてみんなもう冬休みなの?

201927900

シャンプーより風呂掃除用洗剤の方が早くなくなっている気がする。自分の頭より浴槽を綺麗にしているということか。どうなんだそれは。

201927802

さいきん、この世は発展途上だな、とよく思う。

自然物であれ人工物であれ、地球上のものが永遠に指数的に増大し続けることはあまりない。強い根拠があるわけではないものの、科学技術や社会の仕組みなども永遠に指数発展することはなく、いつかは頭打ちになるだろうと思っている。頭打ちというと響きが悪いかもしれないけれど、振動したり (同じ誤ちをくり返す) 特異点に到達したり (地球リソース枯渇など。これは十分ありえる) するよりずっといいし、もし十分に最適解に近づいた結果ならばそれは素晴らしいことである。

科学技術については興味があり、自分にできることも少しはあるかもしれないと思っている、つまり自分もその発展に参加できる気になっているので発展途上の方が楽しい部分も多い (とはいえどちらか選べるとしたら最終到達点を見てみたい)。

社会には興味がないし参加する気もないので、さっさと色々な問題を解決するなり妥協点を見つけるなりしてほしい。

201927801

「学校は社会勉強の場でもある」というフレーズを何度か聞いたことがある。社会勉強が何なのか知ったことではないけれど、学校はもう少し学問を学ぶ機能とそれ以外を分離した方がいいと思う。学校という社会からドロップすると、学問を学ぶ場としての学校からも同時にドロップしてしまうのは問題がある。その逆もしかり。

学校はドライに学問を教えることに徹し、その他の活動…例えばクラブや部活動などは別組織にする。学区とは位相をずらして領域分割し、人間関係の冗長性を上げるのもいい。

もちろん実際に行うのは人員などの問題で簡単ではないと思うけれど、学校の機能の直交性を上げて連鎖を防ぐというアプローチ自体があまり試みられていない気がするので、その方針で考えられる改善は色々あるのではないか。

ざっくりいって、子どもの属する組織が家族と学校の二つだけに依存しすぎていると思う。逃げ道が少なすぎる。

201927800

アレとコレをするためにまとまった時間がほしい! と思うけれど、いざ時間が取れたらだらだら過ごしてしまう自信がある。とはいえ 1/10 くらいはちゃんと有意義に使うので、想定量の 10 倍くらい時間が取れれば問題ない。真の問題は寿命が思ったより短いことである。

201927700

「チラシ投函お断り」表示の効果あるのか。盲点だった。

201927601

無限に上昇しているように聞こえる音階の、音楽っぽいバージョンを作ってみたかった。ベロシティでの調整なので理論上は実際に演奏できる。全てのノートに同じ処理をしているものの、細かく刻んでいないからかルートが厳しい。

201927600

インターネッツで久しぶりに性癖 (広義)40 の最先端を垣間みた。こういうのを目の当たりにすると「未来だ…」という気分になる。 iPhone が出ようが新しい Web サービスが出ようがあまり未来を感じた覚えはないので、私の未来観に支配的なのは科学技術ではなく性癖 (広義) らしい。

40

エロに限らない広い意味での嗜好を表すおれおれ用語…のつもりだったが、そもそも性癖は性的な嗜好の意味ではないらしい。

201927401

K = 10^3 を 2 のべき乗に丸めた Ki = 2^10 という接頭辞がある。これの dB 版がほしい。

x dB := 10^(x/10) ≃ 2^(x/3) =: x diB

201927400

COBOTTA|人協働ロボット|産業用ロボット|デンソーウェーブ

ハンコ押印ロボットとして一躍有名になったこれ、一家に二台あったら稀に便利そう。一台 1.5M 円くらいするけれど…。ハードウェアとしては良いものなんだと思う。

https://twitter.com/ishiit_aroka/status/1207170416801808385/video/1

しかしちょっとカスタムの機構が多すぎる。ハードウェア面でも生物は優秀なのだと思い知らされる。

201927300

初期はどうだったのか知らないけれど、今のファミレスには一人客向けの席も用意されていることが多い。そろそろファミリーレストランからファミリーを削除してもいいのではないか。ファミリー & ロンリーレストランに改称してもいい。

201927200

「一年間何もしない」を実行してみたいと昔からずっと思っている。以前にも書いたけれど、普通の生活というのは私にとってマラソンみたいなものなので一息つきたい。

休みを取るだけでは毎日食事を調達するのが重労働である。仮に石油王になって執事なりメイドさんなりを雇ったとして、今度は毎日人と接することで精神がすり減る。まず執事・メイドロボを開発する必要がある。

他に独房に入るという選択肢もある (ない) が、閉所が苦手なので残念ながら無理。

201927100

マウスを非利き手で使う修行を開始した。

201926801

世の中にはすごいひとがたくさんいるなあ。

201926800

Pico Cão Grande, São Tomé and Príncipe, © 2008 Rui Almeida / CC-BY-2.0

Pico Cão Grande - Google 検索

地形生成エンジンのバグを発見した。

201926601

タコが賢いとかカラスが賢いとかたまに話題になる。この領域の研究者からみてどうなのかは置いておいて、その他の人々がこの結果に驚くのは、単に人が他の動物の知能を過少評価している、あるいはヒトの知能を過大評価しているだけという気もする。いや、驚いているかは知らないけれど。

201926600

ドメインの移管にこんなに (数日?) 時間のかかるものだとは知らなかった。ドメイン名を刻んだ石版でも運んでいるのか。

201926500

無限次元格子イジング模型の厳密解は分かっているのだろうか。少し考えると全結合グラフならば平均場近似が厳密解を与えることが分かる。でも一見密に結合していそうな無限次元格子は、次元を上げても辺の数が頂点数 N に対して N log(N) くらいにしかならない。

201926302

近似式職人の朝は遅い。「二乗差が小さければいいってもんじゃあない。対象のもつ重要な性質を把握して、きちんと保つこと。そのためには対象への深い理解が何よりも重要さ」そう言いながら愛用の万年筆のペン先を調整する氏の眼光は鋭い。

201926301

https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/1123216390540840961
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=334

「考える」の場合が気になる。

201926300

もう少し漢字の割合を減らしたい。とはいえ統一的にルール化できるのは「機能語 (←正確な意味は分かっていない) はひらがな」くらいしかない気がする。これを意識すると、こんどは普通の動詞や名詞を漢字に統一したくなってしまう。

これは合理性の観点からいえば真逆のことをしている気がする。機能語に漢字一文字を割りあててしまい、内容語をすべてひらがなで記したほうが符号数を減らしつつ文字あたりの情報量を確保できる。

201926201

もう少しこう、淡々とできごとが記してあるような日記が好みだけれど、私がそれをすると書くことが何もなくなってしまう。いろいろ考えてみた (たぶんかしこい人にとっては自明な) 問題を書き留めておければいいけれど、そういうものは文章にシリアライズするのが面倒すぎる。

201926200

よし。免許が取れたので当分週末は自宅から出ない。

201926100

「週に最低四日は休まなければならない」という教義の宗教を立ち上げて、信教の自由を主張したら週休四日が実現するかと一瞬考えたけれど、これは違うな。採用選考で宗教に関することを尋ねたり、宗教そのものを理由に落とすのはアウトだけれど、例えば食肉加工業務の採用面接で豚や牛を屠殺できるか尋ねることは問題ないし、それを理由に不採用とするのも問題ない。

とはいえ、色々考えているとグレーゾーンが広くてよく分からなくなる。

公正な採用選考の基本|厚生労働省

201926002

免許取得のため、しばらく週末に外出する生活が続いたことで理解した。私の身体と精神は土日に外出する前提で設計されていない。正確には人と接する前提で設計されていない。

201926001

I spent 22 years in prison for a crime I didn’t commit. Ask me anything : IAmA

201926000

歯が立たないとはこのこと。

201925903

Blender の Grease Pencil すごくいいな。ペンの座標が整数値なのを直したい。

201925902

去年も一昨年もこの時期に鼻水くしゃみの症状が出ていた気がする。

201925901

微分方程式と計算可能性
滑らかな常微分方程式の計算量
Computability and Complexity in Analysis

201925900

Open Problems

201925700

OpenArkCompiler: 方舟编译器开源代码官方主仓库
Peeking in Huawei’s OpenArk Compiler - Min-Yih Hsu - Medium

Huawei が開発しているコンパイラバックエンド…の一部。今のところ公開されているのは中間表現のデータ構造とそのまわりの基本的な操作くらいに見える。 LLVM に最適化パスをちょっと追加したフォーク、みたいな代物ではなくフルスクラッチ (LLVM で GC ありの言語を実装できるのか知らないけれど)。ソフトも本気だ。

201925601

「人生は一度しかないから思い切って挑戦しろ」という言明をよく見る。感情的に反発したいということは特にないけれど、純粋に論理的に考えれば逆だと思うのだよな。一度失敗したら二度と起動できなくなるゲームと何度でもリトライできるゲーム、より慎重にプレイすべきなのは明らかに前者である。

201925600

クマが強すぎる。ここまで強くなる必要あったの?

201925502

100 Year Old Self-Playing Violin - "The Eighth Wonder Of the World" - YouTube

抑揚は無いけれど声質が思ったよりずっといい。現代の物理モデリング音源がまだ負けている。

SWAM Violin | Audio Modeling

電子バイオリンの声質に近い感じで、これはこれで凄いと思うのだけれど。

SWAM-S | Audio Modeling
A Basic Introduction to Digital Waveguide Synthesis (for the Technically Inclined)

アプローチは古典的。職人芸的なチューニングの賜物なのだろうか。実機からのパラメーター推定などを行っているのなら、もっとそこをアピールしそうだしなあ。

201925501

Rhythm Machine Experiments - Marble Machine X #107 - YouTube

「タカタカ」という擬音(?)は日本語特有のものだと思っていた。

201925500

熊の方がこわい。

201925400

社会こわい。

201925000

さいきん復習ばかりしているな…。や、ちゃんと分かっていなかったことなので復習という言葉は正しくないけれど。

201924800

https://www.ikmultimedia.com/products/iloudmtm/

位相特性のプロットが載っているけれど、位相を 0 以外の値で一定にするという設計方針は普通なの? 因果律がある以上位相ずれ 0 のフィルタは不可能だし、全周波数帯域が同じ時間ずれるフィルタでは遅延が大きすぎるというのは分かる。

http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/yaruodsp/dfanalysis.html

群遅延 d(位相)/d(角周波数) を最小化しているのか。そういえば昔、この群遅延の定義だけを見てよく分からないと思った覚えがあるけれど、包絡線の遅延に対応することを数式で示すのはなるほど容易。でもやはり直感的には何が起こっているのか分かりにくい。位相遅延と群遅延が違うこと自体は問題ない。でも位相が > 0 で周波数に対して一定の場合を考えると、低域ほど (位相) 遅延時間が大きいのに群遅延が 0 になるのは不思議に感じてしまう。そもそも位相のずれに早いも遅いもないんだけど。うーん。

201924701

log を学びたての中学生でもそんな寒いギャグ言わないと思う。

201924700

「貴様を log の底に沈めてやる!」

201924600

Exponential の肩に乗ってみたい。

201924401

Decoding comma.ai/openpilot: the driving model - Chengyao Shen - Medium
OpenPilot vs Toyota TSS 2.0: How big is the difference? - YouTube

ちなみに改造なしで多くの市販車に対応できるのは、自動車のサブシステム同士が CAN というプロトコル/バスでやりとりしていて、メンテナンス用の接続ポートからこれにアクセスできるかららしい。

comma ai | George Hotz | hacking the BRAND NEW COROLLA with openpilot - YouTube

ノリが軽いなー。

201924400

乾燥しすぎ。扉全開で風呂を沸かしても 45% くらい。自宅に噴水が必要である。

201924301

だらだらと Google Earth を眺める。楽しい。たまに産業のなさそうな小さな島に空港や交通網が整備されていて、資金はどう得ているのだろうと調べてみると、タックスヘイブンなる単語が目に入ったりする。

201924300

回転する椅子でくるくる回ったので吐きそう。くるくる回っていいことは何もないし、気持ち悪くなることは分かっているはずなのになぜ回ってしまうのか。「それはお前の頭がくるくるだからでは」と思った人は世界中の遊園地にあるカップ型の遊具について考察してほしい。

「生体でマクロな回転機構を持つことが難しいため、生物は本能的に回転機構に憧れがある」という説を今思いついたがそんなわけない。

201924102

201924101 が分からないので複素関数論を復習してしまった。思ったほど抜け落ちていないなあ。シンプルでインパクトのある定理や公式が多く、そのわりに証明が受け入れやすいのが要因か。

今日初めて知ったピカールの定理もインパクトがすごい。残念ながら証明は受け入れやすくない。

201924101

面白そうな問題みかけたので頭の体操をする。たいしたことは書いていないけれど一応伏せ。

あれ、実質一問も解けていない。

Backlinks: 201924102.

201924100

だめ。

201924000

食事中に食事していることを忘れるのは、さすがにちょっと問題ある気がする…。

201923900

特定の誰かに怒りを感じたりすることはあまりない気がする。たまにめんどくせーと思うことはあるけれど、「人類の〇〇という性質が面倒くさい」と一般化されてしまう。程度の差はあれそこには自分も含まれるので、「私も気づかずに人を不快にさせたり傷つけたりしているのだろうな」と思うと怒るどころか凹む。

201923800

自宅の電灯とカーテンを取っ払ったら朝型になれるのだろうか。ここ数年ただ眠いだけで一日が終わる。

201923700

ふと、以前 JR 特急しらさぎの車内販売が終了する日にたまたま乗り合わせたことを思い出した。

特急は良い。新幹線に比べて窓が広く速度も適度なので景色を楽しむにはとてもいい。しらさぎは太平洋側と日本海側を結んでいるので、冬に乗ると気候の変化が大きくてさらに楽しい (憂鬱になるという人もいる)。これは私がよく利用する路線や時間帯に依存した単なる偏見だけれど、新幹線はビジネスマンが足として利用する感じなのに対して、特急は割と行楽っぽい雰囲気がある。車内販売はその雰囲気に一役買っていると思う。いや、新幹線も車内販売があるので非論理的な主張であるな。まあいいや。

しばらくして車内販売の人が来ると、乗車人数はとても少ないにも関わらず「お疲れまでした」「今までありがとうございました」と何度も声をかけられていた。おそらく販売員の人はずっとこの路線を担当してきたわけではないので、そんなこと言われても困ると思うのだけれど、たぶん声をかけた人たちも承知の上だろう。

私はといえば、せっかくだから記念にコーヒーくらい買おうかと考えたものの、300 円出すなら駅に着いてから構内のパン店で飲んだ方が美味しいかと注文しなかった。それはそれ、これはこれ。

201923600

一番性能の良い手法と、性能は少し劣るが面白い手法、どちらを選択するかは言うまでもない。問題は面白さに対するセンスである。

たまに筋が悪そうだと感じた手法が妙にうまく機能したりする。センスがない。

201923500

つい「変換する」と書けばいいところを「変換を行う」のような無駄な書き方にしがち。「…できる」で問題ない箇所をわざわざ「…することができる」と書いてしまったり。

201923400

違うんです。視力が悪いのではなくて、左右が分からないんです!

書類記入をすれば自分の年齢は分からないし住所も覚えていない。受付の人は笑顔のままフリーズ。

201923301

マグカップをよく割る。二桁個は確実に割っていると思う。飲み物を淹れるときは考え事をしている場合が多いので、手先が疎かになるのは必然である。え? マグカップを割ったことがない? それはちょっと集中力が足りないのではないか。ちなみに割れないという触れ込みのファインセラミックだかのマグカップは、飲み物の入った状態で冷蔵庫に入れるつもりで冷凍庫に入れてしまい、氷の膨張により割れた。

あるとき店頭で良いものを見つけた。ほぼ 高さ/直径 = 1 の円筒形で底が絞られておらず、壁も分厚い。これなら転倒しにくいし、多少なら割れずに済みそうである。ちょっと小さいが湯呑みとしては問題ない。柄はあまり好みではなかったが購入することにした。

目論みは当たり、このカップはとても長生きしている。非常に転倒しにくいし、机から落下させても全然割れない。スマートフォンのプレパラートみたいなガラスに見習ってほしい。

ただ、これはマグカップではなくそば猪口であると、購入してかなり経ってから判明した。別にどう使っても構わないとはいえ、一度そば猪口であるという情報を得てしまうと、これでコーヒーを飲んでいるとき、たまにめんつゆを飲んでいるような気分になるので困る。

201923300

最初に出会ったときは頭に馴染まない概念や式も、時間が経つと自然に感じられてくることは多い。理解が深まってイメージできるようになったのか、単に慣れただけなのか微妙なところではある。

でもどうしても ∫dx p(x) log p(x) が頭に馴染まない。

201923000

多くの人の網膜には 3 種類の錐体細胞と杆体細胞がある。そして暗所では感度の高い杆体細胞のみが働き、明暗が分かっても色は識別できない…と多くの文献に書いてある。気になるのは 3 種の錐体細胞はもちろん、杆体細胞もまた異なる波長特性を持っていることである。うまく明るさを調節すれば 4 色型色覚を体感できそうに思えるけれど、どうなんだろう。

桿体細胞のみが働いているときには白黒に近い感じで知覚されるので、脳よりかなり前の段階で次元が 3 に落とされている可能性も高そうではある。

201922900

星空。

201922401

Nelder-Mead 法 を実装した。何となく三分探索の多次元版みたいなものかと思っていたけれど全然違った。

一度頂点が縮退してしまうと (全ての頂点が同一超平面上にのってしまうと) 元に戻らないし、縮退を遠ざける機構があるようにも見えない。大丈夫なんだろうか。

201922400

ノイズ耐性のある二分探索 - www.kotha.netの裏

201922300

だいたい 100k 文字/年か。ちょうど小説 1 冊分くらい?

201922100

このサイトのトップページは意図的に分割を行っていない。今のところトップページの HTML (+ CSS) のサイズは 100 KB/year (圧縮後) くらいで推移していて、サイズに限って言えば数年は分割しなくても問題ない。許容される Web ページのサイズも年々上昇していくので、一生書き続けたとしてもページ分割が必要ない可能性は高い。

残念ながらこの軽量さは日本語の Web フォントを読み込んでいる (HiDPI 端末のみ) ことで台無しになっている。他のサイトでも使われてキャッシュされていることを期待していたけれど、思ったほど使われていないらしい。特に初期は体感速度も非常に遅かった (私の携帯端末のプランは転送速度 200 Kb/s, 実効速度 100 Kb/s くらいである)。

ということで、ちまちまと細かな改善やちょっとしたハックを仕込んでいた。一段落したのでメモっておく。素晴らしきバッドノウハウ。

多くは属性を一つ追加する程度で対応できる。フォントのロードに関してはもっとできることがある —— サイト生成時にサブセットフォントを作るとか、 Google Fonts の CSS を JS で自力パーズしてロード、全部揃った時点で適用するとか —— けれど、まあ面倒すぎる。

しかしこれだけシンプルなページでこれなのだから、 Web デザインの人は大変だ…。

201921900

群馬県道・長野県道112号大前須坂線 毛無峠, © 2011 Yones / CC-BY-SA-3.0

群馬ネタでたまに見かけるこの写真の場所を偶然 Wikipedia で発見した。 Google でこの画像の URL を指定して類似画像検索するとたくさん引っかかる。みんなここの写真撮りすぎである。

この写真などを見ると森林限界を超えている場所に思えるけれど、そうではなく硫黄製錬のための伐採と煙害による裸山…と Wiki­pedia にはある。もう少し信頼性の高い情報源を探したが見つからなかった (ちなみに森林限界よりずっと標高の低い山でも高木のない場所は珍しくない。山頂現象と呼ぶらしい)。鉱山や精錬所があったのは事実で、この群馬国境の先にはその鉱山や集落の跡もあるようだ。

小串硫黄鉱山 - Google Search

煙害による裸山はたまに見かける。たぶん全国にかなりの数存在するのではないかと思う。名前が有名なのは足尾銅山だろうか。あそこも博物館などがある場所から二駅ほど奥に進むと、裸山や精錬所跡、スラグの山などが目に入る。特に見学のための説明もなければ厳重に封鎖されているわけでもなく、ぽっとそういう光景があらわれるので予備知識なしで行くとちょっと驚く。

201921500

昔、シュークリームのシュー部分とクリーム部分は、同じ生地の焼けた部分と生の部分だと思っていた。

201921101

昨今のスマートフォンは様々なセンサーを搭載しているけれど、マイクが 1 つだけなのは何故か。たくさん取り付ければ音源場所の特定、指向性の向上など、色々ご利益は多そうだけれど。あまり穴を増やしたくないのかな。筐体の振動から推定…は手の握り方で大きく特性が変わるだろうから難しいか。

マイクアレイ - Google Search

201921100

グリーンがグリーン関数法を考えたのは、ディラックが δ 関数を δ 関数と名付けるよりずっと前だと気付いた。原論文は一体どんな感じで書かれているのだろう。

フーリエ変換はグリーン関数よりさらに前だけれど、当時 δ 関数が前面に表れていたかはよく分からない。シュワルツ超関数 (テスト関数に対する汎関数) や佐藤超関数 (複素関数の境界上の差) といった数学的に厳密な取り扱いはディラック以後なので、それ以前はあまり陽に書かれていなかったのではないかという気はする。

…あたかもよく知っているかのような書き方になってしまったけれど、数学的な議論は全然知らない。

信号理論アラカルト -超易しい超関数-
佐藤超関数の紹介

どちらもとても読みやすくて理解した気になれる。良くない。

201921000

運転できる乗り物を増やす件について、ちまちま調べたり考えたりしている。まだ陸か海か空か決められない。

201920800

分かりやすく体調が悪い。思い当たる原因が多すぎる。一番可能性が高いのは腐った水を飲んたことか。

水を口に含んだ瞬間に「あ、これはやばいな」と思ったものの、手元に腐った水の入ったカップがあるはずがないという常識が邪魔をしてそのまま飲み込んでしまった。常識は偏見の一形態でしかない。何事も事実に基づいて判断することが重要である。

201920700

ジェットコースターといえば、あの降下するときにゾゾゾとする感覚が VR でも再現することに驚く。あの感覚が純粋に視覚由来というわけではなくて、バイノーラル録音したドライヤー音を聞くと皮膚に風が当たっている感覚が起こるのと同じ現象だと思うけれど。

201920600

久しぶりに自転車 (レンタル) に乗った。久しぶりすぎて、乗り始めは予想以上のスピード感に恐怖した。大人になってからブランコを漕ぐとジェットコースター並に怖いという現象に似ている。今ジェットコースターに乗ったら失神するかもしれない。さすがにしばらく漕いでいたら慣れてきたものの、巡航速度がジョギングしている人と同じくらいだったので、ピュア人力速度が私の情報処理能力の限界なのだと思う。

台風一過で空はあまり見たことのない青さで澄みわたり、季節は秋ながら草木はまだ力強い緑色をしている。だんだん、どこでもいける! どこまででもいける——! という気分になってきて、結果的にサイズの合っていないママチャリで特に目的地もなく 6 h くらい漕ぎ続けた。まあ 1/3 くらいは道に迷ったのが原因だけれど。おかげで紫色の夕空を拝むことができた。台風のときによく起こるらしいけれど私は初見。

しかしこの歳で自転車に乗って行動範囲が広がったとはしゃぐとは思わなかった。感性が若くて素晴らしいね (痛む腰に唸りながら)。もう一つ運転できる乗り物を増やしてみるのもいいかもしれない。

201920502

低気圧によって体調不良の起こる人は少なくない。なんとなく弱い高山病のようなものかと思っていたけれど、ぱらぱらっと見た説明の内容を信じる限り両者は違うものらしい。高山病は低酸素症の一つである一方で、低気圧による体調不良は自律神経の問題だという説明が多い。ただ後者についてはそれほどよく分かっているわけではないようだ。以前、脳脊髄液減少症も似た症状が出ると読んだことがある。

人体におよぼす影響は素人がいい加減につついてみたところでアレなので置いておく。気象変化による気圧変化は 100 hPa 程度。これは標高に換算すると 1000 m くらい。飛行機内の気圧は 800 hPa 程度で標高換算すると約 2000 m (もちろん加圧されているので飛行機の高度とは別)。 5000 m くらいまではざっくり -0.1 hPa/m で計算できるので、頭の隅に入れておいてもいいかもしれない。

201920501

z[i, j] = x[i, j, y[i, j]] for_each (i, j).

を TensorFlow で記述したい。

z = tf.gather(x, y, batch_dims = 2)

これで良さそうなものだけれど batch_dims < len(y.shape) でないと駄目らしい。

z = tf.gather(x, y[:, :, tf.newaxis], batch_dims = 2)[:, :, 0]

これで一応動くけれど…うーん。

tf.gather should support batch_dims == rank(indices) #32158

当然ながら Issue があった。でもかなり最近。

201920500

Transfer model for language understanding | TensorFlow Core

これの accuracy の値が妙なのは、可変長文字列のマスクをしていないことと、単語単位の平均正答率の計算になっているからなので、

+def accuracy(real, pred):
+  diff = tf.equal(real, tf.math.argmax(pred, -1)) | tf.equal(real, 0)
+  return tf.where(tf.reduce_all(diff, -1), 1.0, 0.0)

-train_accuracy = tf.keras.metrics.SparseCategoricalAccuracy(
-    name='train_accuracy')
+train_accuracy = tf.keras.metrics.Mean(name='train_accuracy')

@@ def train_step(inp, tar):
-  train_accuracy(tar_real, predictions)
+  train_accuracy(accuracy(tar_real, predictions))

とりあえずこんな感じで修正できる。もちろん自然言語の変換のときには小さな値になるけれど、指標としては十分機能する。

201920201

201919301 の「中置記法 → 後置記法を Transformer で学習」をやってみた。詳細はもう少し色々試してみてから書くとして、とりあえず常に括弧ありの中置記法からの変換があっさり学習できてしまって驚く。

とても再帰的な構造を学習できる構造には見えないけれど、訓練データにないパターンもある程度出力できているように見える。ひえー。

201920200

台風の予報円が常に真円なのが気になる。

気象庁 | 数値予報の精度向上

職人芸的予報というわけではないようだけれど。

201920101

http://www.asj.or.jp/jsession/2018haru/files/31P.pdf

6等級の明るさの星までしか見ることができない人の目で天の川を見ることができる。しかし6等級より暗い星を写すことのできるカメラに天の川が写らない。

知らなかった。これは考えてみると面白い。

色々なことを理想化した状況では、点光源である恒星に対する感度は画素サイズが大きくなっても変わらず、面光源である天の川に対する感度は画素サイズに比例する。これを以ってカメラの画素が受け持つ立体角より桿体のそれの方が大きい…とまで言えるかは難しいところだけれど、そういう話だと思われる。

しかし小学生すごい。

201920100

天の川が銀河系を横から見た光景であることはよく知られている。銀河というと M31 のような整った形を思い浮かべるけれど、それから想像される断面図に比べ、天の川はかなり歪に見えることが以前から気になっている。我々の銀河が歪なのか、 M31 も中から眺めると歪なのか。

201919801

ドリアンという言葉を知らなかったときから、ドリアンモードが好き。要するに m7(13) の響きのことでしょ、くらいにしか思っていないけれど。

201919800

How fast does IQ decline? Can you do anything about it?

研究の方向自体にバイアスがありそう (加齢による衰えが少ない証拠を探す方に力が入る) なのでなかなか中立的な判断は難しいように思うけれど、事実であれば興味深い。外的要因 (学業→仕事→退職など) を取り除いた潜在的な能力低下はさらに低いはず。

201919701

料理をレシピ通りに作ることは料理全体の何割くらいを占めるのだろう。レシピ通りに作る能力と、食材に合った料理法を選択したり調味料の適切な量を自力で割り出す能力は全然違う。自炊するなら後者を鍛えた方がいい気がする。

201919700

12 月から祝祭日がなくなってしまったのか。

201919600

スマートフォンや Apple iPad をみていると、ユーザーが PC の OS を自由に入れ換えできることは決して必然ではなかったのだと思い知らされる。それどころか PC では個人が CPU やマザーボードなどのパーツを個別に購入して組み立てることもできる。車のエンジンやシャーシを個別に購入できるようなものだ。こういうオープンな規格と市場ができあがる確率はそんなに高くなかったのではないかと思う。

昨今のオープンソース事情もなかなかの不思議市場である。趣味グラマとしてはありがたいという他ない。

201919500

ちょっと人生を間違えたので Ctrl-Z したが反応がない。

まあ本当に Undo 可能だったとしても、現状より悪くなる可能性を考えるととても押す気にはなれない。大きな病気や事故をせず、衣食住に不自由しない確率はどの程度か。

201919400

https://twitter.com/marcan42/status/1162823011025575941

136dB って正気か。 19kHz だと普通の音量で聞こえる人もいるだろうに (ちなみに私は子どものときから 16kHz より上は全く聞こえない)。頭痛を訴える警備員の人とか出てこないのだろうか。

https://backnumber.dailyportalz.jp/2008/07/15/b/index.htm
https://note.mu/unnaturalwoman/n/n0f455196e9d1

やはり聞こえる人もいるようだ。

超音波暴露の調査
Effects of ultrasonic noise on the human body - a bibliographic review

超音波の影響は詳しく分かっているわけではないらしい。聴力への影響は可聴音に比べてずっと小さいものの、音圧が高ければ可聴域でのマスキングなども観測されるようだ。ただ、これは非線形性により生成された可聴音の影響なのかもしれない。 110dB を超えてくると生理的な機能変化 (functional changes. 私は医学に疎いのでこの言葉の正確な意味は知らない) も測定されるらしい。これは聴覚由来なんだろうか。

201919301

Deep learning for symbolic mathematics

数式をポーランド記法に変換して Transformer に突っ込む。論文はデータセットの作り方についての説明が大部分。本当に機能しているならば凄いけれど、にわかには信じがたい…。

今はディープラーニングにさほど興味はないけれど、木構造をベクトル空間の世界にどう持ち込むかという部分には興味がある。しかし Transformer の構造をみても何も分からん、という気分にしかならない。そもそも Transformer は例えば中置記法を後置記法に変換できる能力はあるんだろうか。自然言語のパーズができているのだからそれくらい朝飯前なのかな。練習問題としてはちょうどいいかもしれない。

Backlinks: 201920201.

201919300

ところで 201919201 のタイトルの意味がとれない。 "The eye in the fire" ではないの。

201919201

In the Eye of the Fire - 360° video

すごい迫力。こんなに一瞬で過ぎ去っていくものなのか。 "prescribed forest management burns" ということで、どうも人工的に起こした山火事のよう。

<追記>動画のコメントに詳細へのリンクがあった。主にカメラについての説明だけれど、それはそれで面白い。</追記>

In the Eye of the Fire | NIST

Backlinks: 201919300.

201919200

テレビばかり観ている子どもは 15 分しか集中できない (15 分毎に CM が入るため) という俗説があったけれど、インターネッツ世代の私は 5 分も集中できないので少しテレビを観て修行すべきかもしれない。

そもそも進行速度を自分でコントロールできないメディアが辛い。テレビに至っては観たい番組の放映時間にあわせて行動しなければいけない上、終了までその場から動けない。高い社会性が必要である。

201919101

物語をつけて説得力を持たせるという手法が一般化しすぎて、物語が語られるだけで胡散くささを感じるようになってしまった。

201919100

「蛇口とジャグジーくらい違う」というフレーズを思いついたが既出であった。しかしお笑い芸人の発言と被ったということは、私の発想も 100 回に 1 度くらいはプロ並みということではないか。

201919000

蛇口から水が出るって素晴らしい。

201918900

算数力 (数学ユーザー力) は人並みにあると思っているけれど、数学力はほとんどない。

数学力と算数力、どちらが偉いとかいう話ではない。 Word の開発者と Word で文章を書く小説家、どちらもすごい。そして私は (数学から見ると) 応用面に興味があるので、算数力が人並みにあるのはありがたいことである。ただ、応用的なことをしていても数学力があると嬉しいことはたまにある。 3D CG モデリングをする人がスクリプトやシェーダーも書けると可能性が広がる、みたいな。

201918800

オープンソースの *libc の多くは、数学関数の実装に Sun Microsystems のコピーライト表記がある FDLIBM をそのまま使っている。これを誰が書いたのかずっと気になっていた。数値計算に関する知識はもちろん、かなりの浮動小数点マニアでないと実装できない。一体誰なのだろうと調べていたら、

http://history.siam.org/oralhistories/kahan.htm

Together with his students he produced the widely used fdlibm mathematics library.

なんと Kahan 作 (監修?) なのだった。原作者が描いた同人誌みたいなものではないか。

201918702

どうでもいいものがたくさん置いてある雑然とした部屋の写真を見ると、なぜか少し憧れてしまう。私の部屋はその正反対なのだけれど (綺麗ではない。物が少ないだけ)。

ネットゲームにはまって社会からドロップアウトした人の話を読むと、少しうらやましいという感情が湧き起こるのもよく分からない (依存症の一種であって、脱却に苦労している人がいることを考えればかなり不謹慎である)。社会からドロップアウトする、という部分にうらやましさを感じるのなら私の趣向的には理解できる。何も不思議はない。でも魅力を感じるのはそこではなく「依存する」という部分なのだ。よく分からない。

201918701

Bernstein's Theorem, by Maria Athananassenas

d < 8.

201918700

計算上、土日祝日を合わせると一年の 1/3 くらいは休みだけれど、そんなに休みがあるという感覚が全くないのは何故か。思うに本来は「仕事の日」と「仕事の疲れを癒す休日」と「趣味の日」と「趣味の疲れを癒す休日」が必要であり、現在の社会制度では後者三つを一括りにしていることが問題である。

201918401

人類が滅ぶ様子を描くフィクションは「終末もの」という分類名が存在するほどたくさんある。

現代の社会科学? 人文科学? の叡智を集めて、例えば「三ヶ月後に隕石の衝突で地球が滅ぶと分かったら何が起こるか」を予想したらどの程度当たるだろうか。無謀に思えるけれど、おそらく局所的に近い環境が形成された事例はいくつかあると思うのだよね。もちろんそれを地球規模にスケールするのは難しいだろうけれど、大筋では意外に高い精度で予測できたりしないだろうか。まあ合っているかどうかは 100 回くらい地球を滅ぼして統計を取らないと分からないと思うので、そっちの方がずっと大変である。

201918400

日本列島・宿の (SSID, Password) を集める旅。

現代のスマートフォンは無線アクセスポイントの MAC アドレスと位置情報の紐づけを暗黙のうちに行っているので、全世界のスマートフォン利用者はみなこのゲームに参加しているとも言える。

201918101

学校や仕事なんかが気持ちの上で生活の中心にあったことはなくて、これらは歯みがきと似たような立ち位置にある。必要ないなら面倒なのでしたくはないけれど、現代で生きていくためには必要な行為。歯みがきほど重要ではないわりに、やたら時間を取られるので厄介である。

201918000

どうも最近どこかに出かけると、ただひたすらトラブルに対処しているだけになってしまう。大けがをするといった類のトラブルは回避できているのでそれ自体は大して問題ないのだけれど、こう毎回トラブルばかり発生していると出かけるのがどんどん億劫になってくるのが良くない。

そもそも出かける理由が活動的なものではないのだ。「たまには自宅以外でのんびりしたい」か、せいぜい「気分転換に散歩したい」くらい。自宅がもう少し静かで風光明媚な場所にあったら、それで十分満足してしまって出かけないと思う。

201917900

「最遅」は、検索してみると新聞でも使われるほど一般化している (例: 観測史上最遅、鹿児島でようやく桜開花) けれど、読み方は確定しているのだろうか。普通に考えれば「さいち」だけれど、どうも私は頭の中で「さいおそ」と重箱読みしてしまう。

201917802

Weblio で検索するとたまに特許庁の文章が例文として引っかかるけれど、この英語は模範例として参考にするにはちょっと怪しくないかな。非ネイティブが翻訳した文章に思える。

201917801

桃シャミ

201917800

飯を食べるのが面倒くさいと思わない程度に動物としての本能を強く持った人間に生まれたかった。生への執着はあるので餓死することはないけれど、空腹→食事→満足というシンプルな仕組みが機能していない。

201917700

「未払」と「末松」の字面が似ている。

201917500

F∆7 - Ealt - Am - D7 I don't understand

コード進行の理論は矛盾だらけでとても理論と呼べる代物ではないけれど、ドミナントコードに含まれるトライトーンの解決が進行感を生むという点は多くの人が認めるのではないかと思う。でも実際のところこれもけっこう怪しい。

G7 C(b f) → (c e) が解決感を生んでいることは揺るぎない事実に思える。ではトライトーンの片方だけが動いて協和音になる (b f) → (c f) はどうかというと、私の感覚では解決感はない。実際にこれは G7 F に含まれる動きでいわゆる禁則である。後段に e を含む G7 → FM7 では若干の解決感があることを考えると、トライトーンの両方が動くことは解決感を得るための条件に思える。

このことを踏まえて reddit の質問 D7 FM7 の部分を見てみると、トライトーンの両方が動いて解決する先はないし、 D7 FM7 E7alt で二段階に解決しているということもない (…ないよね?)。つまりトライトーンの解決で説明のつかないドミナントコードの進行の例になっている。

201917400

Eigen/src/Geometry/Quaternion.h : setFromTwoVectors()

v0・v1 ≈ -1 の場合をまじめに処理するのはけっこう面倒。

201917302

耳かき棒の反対側についているふわふわのあれは梵天と呼ばれる。語源は仏教用語らしく、何でも「宇宙の最高原理を神格化したもの (by Google)」だとか。意味はよく分からないけれど、そんなもの耳かき棒の付属物にしておいていいのか。

201917301

「つまらない大人になった」と感じるということは「子どものときは面白人間だった」と認識している、ということになる。ちょっと自分のことを過大評価しすぎである。

201917300

この割り箸、焦がすとめちゃくちゃ美味しそうな匂いがする。

201917201

つまらない大人になったなあ。

201917200

Gershgorin の定理
Gershgorin circle theorem

証明も短いので気になった人は読もう。

201917101

増税のような経済政策 (いや、増税は経済政策とは言わないのかな) は何をしても批判されている印象があって大変だなあと思うのだけれど、そこまで意見が分かれる理由は何なんだろう。

自然科学とはまた質の違う難しさもあるのだろうな。

201917100

何歳になっても台風が来ると「明日は (学校|仕事) が休みになるかも」と期待してしまう。

201917000

キノコの傘の裏のひだの部分が視覚的に少し苦手。

201916803

しかし SSD のファームウェアは鬼門であるな。

まあ脆い記憶媒体にいつ断たれるか分からない電力供給という環境でデータの整合性を保つコードを書くのは大変そう。

201916802

ARCBALL: A user interface for specifying three-dimensional orientation using a mouse

以前貼ったこれ、図だけパラっと見てちゃんと読んでいなかったのだけれど、思っていたよりずっと面白いことが書いてあった。一言で書くと「二倍回すと経路に依存しなくなる」。

Virtual Trackballs Revisited

201916801

夏至は 6 月 21, 22 日ごろ、気温のピークは 8 月上旬で、両者には 1/8 年くらいのズレがある。今まであまり疑問に思わなかったけれど、これは何?

例えばやかんでお湯を沸かすとき、火を消してもしばらく温度上昇が続く、ということはない。温度の方程式に慣性項が入るような現象というのはあまり聞いたことがない。また、一日の太陽高度と温度変化のずれは 2h 程度であり季節の場合と大きく差があることを考えると、熱の伝達に時間がかかる、というような現象でもない。

自分で答えを思いつく前に検索してしまった。

http://ruby.kyoto-wu.ac.jp/konami/Simulation/SolarHeating/solarheating.html

何か大気の対流がどうとか複雑な理由があるのかと思いきや、ズレが生じること自体は極めてシンプルなモデルで説明できるのだった。太陽から受けるエネルギー入射量と黒体放射による出射量が釣り合うときが気温のピークで、太陽からの入射量が最大のときとは当然ずれる。

季節変化についての方程式はこんな形をしているはず。

dT/dt = a + b cos(ωt) - c T^4.

T^4 という非線形性は、遅れの生じ方という点に関しては特に重要でもない。

dT/dt = a + b cos(t) - c T
T(t) ~ cos(t - atan(1/c)) + const.

201916800

知らないうちにバッドセクタが散乱している…。ファイルもちょくちょく被弾している。セクタ番号からファイルを特定する方法はここに記述がある。

Identify damaged files

TRIM された未使用領域でも再現性のある形で読み込みエラーになる部分があるのがよく分からない。実際には物理ブロックが割り当てられておらず、適当に 0 なり不定値なりを返してくるものではないの?

ファイルが徐々に壊れていく PC を使っていると、プチ破滅願望的な何かが満たされる感じがする。

201916601

だめ。

201916600

Remembering Nüshu, the 19th-Century Chinese Script Only Women Could Write

この右肩上がりっぽい感じをどこかで見たような気がする。

https://hp.vector.co.jp/authors/VA039499/#ohisama

これだ。このフォントは v1.1 のリリースが 2008 年で「現役女子高生っぽく装ってみた」とのことなので、たぶんこちらも絶滅危惧文字。

https://www.unicode.org/charts/PDF/U1B170.pdf

Unicode にも入っている。この文字を見ていると、漢字に魅力を感じるアルファベット圏の人の感覚がちょっと分かる気がする。

201916500

だめ。

201916400

通りもんがおいしい。有名なお菓子なので食べたことがある気になっていたけれど、初めて食べた気がする。

201916202

人名を忘れるのは仕方ないとして、忘れる確率がその人の印象、好感の度合い、対面していた時間のような要素とそれほど相関がなく、単に名前の字面や音が覚えやすいかに依存しているのが困る。

201916201

いつも通る道沿いに建築中のビルの防音壁に書いてある「延べ面積」という値が 2 回くらい変わっている気がする。少なくとも 1 回は確実に変わっている。よくあることなのかな。

201916200

Radiative Transfer P. 26, S. Chandrasekhar

等方散乱のみの半無限媒質の BRDF は Lambertian になると思っていたけれど、どうも違うよう。うーん、一見簡単に計算できてしまいそうな条件なのに、思いのほか計算も結果も複雑である。

ところでチャンドラセカール、名前しか知らなかったけれどこんな研究をしていた人なのか。物理学者はどの領域でもひたすら積分している。

201916100

実家のチャイムの音がファミリーマートの入店音と同一である。パナソニック電工の汎用チャイムらしい。 Session Strings のピッチが…。

201915701

いかん。今期そうめんを食べていない。

そういえば昔、冬にアイスを売っているのに夏に肉まんを売っていないのはおかしいと主張していた。意外にも最近…でもないな、かなり前から夏でも売っているコンビニをたまに見かける (今住んでいる地域では見たことがないので地域に依るのかもしれない)。売れるんだろうか。主張しておいて何だけれど自分では買ったことがない。客はわがままである。まあそもそも口頭で「肉まんください」と言うのが面倒くさいので、冬でもコンビニでは買わないのだけれど。

201915700

自分が小学生のときに九九を丸暗記し、筆算の複雑なアルゴリズムを習得できたことは何度思い返しても奇跡だと思う。

ちなみに引き算の筆算はいまだに苦手である。筆算の過程で x < y に対して 1x - y (文字は 10 進表記の各桁) を暗算する必要があるけれど、これができなかった。両手の指に収まらない。いろいろ試行錯誤していると、(今の言葉で書けば) 1x - y = 10 - (y - x) が成り立っているらしいと気づいた。これを用いれば両手指の範囲内で計算できる。

私は今でもこの計算法を使っているし、頭の中で両手指を想像しないと計算できないのも変わらない。

201915600

「意味のない会話が苦手」という話を目にするたびに、「私は人生で一度でも意味のある会話をしたことがあるのかな…」と考えてしまう。

そもそも意味のある会話って何だ。仕事の話? 意味のない会話の代表例としてよく天気の話題が挙げられているけれど、どう考えても仕事より天気の方が重要である。地球スケールでナヴィエ・ストークス方程式を解くのと同等以上に価値のある仕事をしている人なんてごく少数だろう。

201915202

最近、自宅に戻ると扉の前にセミの死骸がたまに落ちている。昔助けた鶴や小動物からのお礼の品だと思う。ありがとう。

風呂の窓を開けっぱなしにしているので、そこからもたまにセミの死骸が入ってくる (この小窓からは謎の黒い粉など色々なものが降り注ぐ)。こちらは風で運ばれてくるからなのか、死骸全体ではなく腹の蛇腹部分だけだったりと、パーツごとに分離されているのでちょっとたじろぐ。

201915201

手ぶらで通勤すると不審者に見えるという意見を受けて形式的にリュックを背負っているが、中身は温泉に行きたくなったとき用のタオルのみである。みんな鞄を持って出歩いているけれど、何を入れているんだろう。

201915100

関西 vs 関東という比較の仕方をよく目にする。もちろん対象が何かに依るけれど、データを見ると関西の文化は大阪を中心に同心円状に広がっていることが多い。正しくは関西 vs その他、である。

本当はみんな関西人のように (と一括りにすると不快な人もいるかもしれない。ごめん) 方言を堂々と話せば面白いかもしれないと思ったりするけれど、私は長いものに巻かれる主義なのでそんなことをする勇気はない。そもそも私は何故か出身地域の方言をあまり話せない。子どものときからよく地元出身でないと思われたりしていた。いまだに理由が分からない。

201914800

「あとで読む」タグを付けて実際に読むことはないし、「あとから続きをかく」と書いて続きを書くことはない。

「あとで読む」に関して、このページでは読んでいない論文の URL を貼り付けない縛りを設けてみている。残念ながら特に効果はない。

201914400

Nanophotonic media for artificial neural inference

そんな非線形光学素材 (Fig. 1. (d)) 簡単に用意できるんだ、と本筋でないところに感心してしまった。

201914302

昔、微分方程式の陰解法の安定性に関する説明に納得がいかなかった。簡単な常微分方程式に対して、陽的オイラー法で計算した場合を解析すると指数的に増大する解が得られて不安定、でも陰的オイラー法で計算すると指数的に減少する解が得られて安定。よかったね!

どう考えても全然よくない。一定になるべき値が指数的増大から (同程度の係数を持つ) 指数的減少に変わったところで、本質的には何も改善していない。さらに陰解法はステップ毎に逆行列を求めるという面倒な処理が必要になる。わざわざ陰的解法を使う理由が分からない。

…とけっこう長い期間思っていた。

(あとから続きをかく)

201914301

A numerical test of long-time stability for rigid body integrators

https://en.wikipedia.org/wiki/Variational_integrator

201914300

子どものときは大人になったら、五次方程式の解の公式がない理由も、三体問題が求積できない理由も、 Mandelbrot set が自己相似形を描く理由も、当然理解しているのだと思っていた。 全然全く微塵もそんなことはなかった。

201914200

認知症防止に AtCoder を始めてみた。初回は D 問題 TLE で終了。競争と時間制限という私の苦手な要素が特盛で全然楽しくないのではないかと思っていたけれど、実際にやってみると一人で問題を考えるだけなのでそれほどでもなかった。時間制限はやはり苦手だけれど、 1 時間未満の短い時間でアルゴリズムを集中的に考えることは普段あまりしないので刺激がある。終了後すぐ解説が公開されるのもいい。しかし難しい問題を短時間で解く人もすごいけれど、毎週問題を作る人もすごい。世の中すごい人がたくさんいる。

とりあえず問題を解く以前に、土曜日の 21:00 という時間を覚えていられるかが一番の問題になりそう…。

201914101

https://weather.time-j.net/Stations/JP/kumagaya
https://weather.time-j.net/Stations/JP/Tajimi
https://weather.time-j.net/Stations/JP/kofu

毎年最高気温を競っている各地点、統計的にはけっこう違う。多治見市は平均気温が他に比べて 1 ℃ 以上高く、最高気温と最低気温の差も大きい。

201914100

https://danluu.com/latency-mitigation/

201914000

201913800 体温変動を ±1 ℃ くらいに抑えなければいけないことを考えると、快適な気温の範囲が狭いのは当たり前のような気もする。あと北海道民と熊谷市民と多治見市民に怒られそう。とはいえ国内のほとんどの場所はこの範囲に収まっていないか。

201913800

外気温は [0, 35] ℃ くらいの範囲で変化するのに、ヒトが快適に過ごせる温度の範囲が狭すぎると思う。衣服で調整しなければ 5 ℃ くらいしかないのでは。

Backlinks: 201914000.

201913701

数学は厳密な学問だけれど、数式の構文はやたら曖昧で統一性がなくガッバガバなのが昔から謎である。まあ LISP みたいな構文だったらヒトには読みづらく困るけれど。それはつまりヒトの構文解析器の挙動が不可解ということか。

201913700

豆腐にソースをかけてしまった。おいしくはないが十分食べられる味。

201913600

人の数より羊の数の方が多いことで有名なニュージーランドには、もともと哺乳類がほとんど生息していなかったらしい (コウモリが 3 種のみ。うち 1 種は絶滅)。その結果、地上で捕食される危険性のなくなった鳥類は飛ぶ必要性が薄れ、退化して飛べなくなった鳥がたくさんいるそうだ。必要なくなったからといってそんな律儀に退化させなくても…と思ってしまうけれど、淘汰されなくなった部分の遺伝情報がランダムウォークして機能を失ってしまうのは自然の摂理か。

201913500

https://github.com/rust-lang/rust/issues/26186

201913001

数日前からセミが鳴き始めた。なんか遅くないかと思ったけれど

https://www.data.jma.go.jp/sakura/data/phn_024.html

そうでもないっぽい。

201912801

4×anisotropic ⊗ tri-linear filtering とかより、素朴に 16 点くらいサンプリングした方が速くて綺麗なんじゃないだろうか。

201912800

https://anond.hatelabo.jp/20190726193138

タクシー、行きはホテルで手配してもらえばいいけれど、帰りは自力で拾う以外の方法がなくて怖い。

201912700

Interview with Paul Davis of Ardour about Ardour 6.0 and more

Ardour で MIDI イベントのタイミングがぶっ壊れがちなのは、 bar-beat-tick 単位とサンプル単位の相互変換時の誤差が原因らしい。 6 で抜本的に手が入る (った) ようだ。そういえば Cubase も VST プラグインに誤差の入った samplePos を返してくるしなあ。

201912500

コンピュータ関係の話題に偏りがちでよくないといった先からアレながら、 Fortran に入門した (必要になったわけではない)。 Matlab ライクな配列演算が言語組み込みで用意されていてコンパイラがごりごり最適化してくれる (変数のエイリアシングなどによる制約が少ない) わけで、数値計算用 DSL としては良いものに思えてきた。数値計算のプログラムを書く人が他言語に移行するメリットを感じないのも理解できる。

しかし generics もマクロも void* 相当の型も見つからない (C との interop 用の型はある) けれど、汎用のデータ構造はどうやって作ればいいんだろう。

201912401

PC に向かって文章を書くと、コンピュータ関係の話題に偏りがちで良くない。

201912400

https://amino774ml.hatenablog.com/entry/2018/06/29/160758

なぜか分からないけれど、こういうのすごく好き。

ところで、放置状態で 15 年後まで Web 上にデータを残せる方法はあるか。昔の無料 Web ホスティングサービスはほぼ絶滅してしまった。昔はなんとなく Web に一度上がったものはどこかしらにキャッシュされていて永遠に消えない、消せないような印象を持っていたけれど、実際のところ炎上でもしない限り意外とあっさり消失する。 Internet Archive に残る可能性は高いもののクロール頻度は高くない上に、現在は全文検索ができないため URL を知っていないと辿りつくのは難しい。

今だと Github Pages が長期安定しそうな印象があるけれど、ただフリーミアムモデルは将来的に廃れる可能性が高いと思うのだよね。今はまだ缶コーヒーを買うより Web サービスに 100 円を払う方が抵抗の強い人が多いかもしれないけれど、この差はどんどん縮まってきている (少額決済には手数料の問題も大きいけれど)。

本人の死後にも Web 上にデータを残すことは難しい。え? 論文書けば 100 年後も読めるって? それはちょっと敷居が…。

201912300

だめ。

201912102

SymPy の(原)開発者が LLVM バックエンドの Fortran コンパイラを開発している…。しかも Python で書かれているぞこれ。ええええ。

https://gitlab.com/lfortran/lfortran/blob/master/grammar/fortran.g4

Fortran の文法は構文解析の研究が成熟してなかった時代に作られたもので、逆にパーズし辛いという話を読んだ記憶があるけれど、なんか普通に EBNF で書いてある。

201912101

起源不詳のスラングは多い。こういうとき、最初に使った人は自分が発祥だと気づいているものなのだろうか。いつの間にか一般化した単語が実は自分が創り出したもので、そのことは自分しか知らない…という状況はちょっと楽しそう。まあ単なる略語だったり誤変換由来の単語だと、発祥地が単一でないことも多そうではある。

201912100

ここの URL が Google に拾われていないことに気づいたので登録しておいた。別にそのままでいいかとも思ったけれど、特にクローズドにする理由もない。自宅の便所に黙々と落書きしているより公衆便所に落書きしている方が健全…ではないな。公共物に落書きするのは良くない。そういう話ではなくてええと、書こうとしていることは伝わりそうなのでいいや。あと、このページは間違っている記述が多いので検索に引っかかると害悪だろうけれど、まあウェッッブというのはそういうものである。諦めろ。

201911900

201911800 さらに続き。どうもまともな代数になりそうなので調べた。

https://en.wikipedia.org/wiki/Bicomplex_number
https://en.wikipedia.org/wiki/Multicomplex_number

Wikipedia かよと言うなかれ。論文が古すぎて閲覧できない。興味深いことに、これは split complex number を部分代数として含んでいる ( (ij)^2 = 1 かつ 1, ij は独立なので。そこに気づいていない私自身に驚愕である)。先のトンデモ PDF 、アイデアはめちゃ慧眼ではないか。

Quaternion とかもそうだけれど、 1800 年代中後半にこういう代数が色々と研究されていたようだ。歴史的にはこういうのが Lie 代数の表現論とかに繋がっているのだろうか。

201911800

201911700 のやつ、 i^2 = j^2 = -1, ij = ji を満たす独立な数 i, j を導入してまともな代数系ができるのか気になったのでちょっと考えていた。平方根とかはとりあえず考えない。

ab = 0 ⇔ a = 0 or b = 0 が成立していると、

i^2 - j^2 = 0
⇔ (i + j)(i - j) = 0
⇔ i = j or i = -j

なので i と独立に j を導入できない。これを捨てるためには、零元以外にも乗法に対する逆元が存在しない元の存在を認める (文章が分かりにくい…) 必要がある。つまり体ではなくなる。まあ当然。

そのうえで i, j の線形独立性を定義として追加する。複素数では

x + iy = 0
⇒ (x + iy)(x - iy) = 0
⇒ x^2 + y^2 = 0
⇒ x = y = 0

1, i の線形独立性が証明できるけれど、 i, j の線形独立性の追加だけで 1, i, j, ij の線形独立性が言えるか? あとから考える。<追記>言えた。</追記>

ただしそのような実行列表現は具体的に作れる。例えば

i =
[ 0, 1,  0, 0]
[-1, 0,  0, 0]
[ 0, 0,  0, 1]
[ 0, 0, -1, 0]

j =
[ 0,  0, 1, 0]
[ 0,  0, 0, 1]
[-1,  0, 0, 0]
[ 0, -1, 0, 0]

ij = ji =
[0,  0,  0, 1]
[0,  0, -1, 0]
[0, -1,  0, 0]
[1,  0,  0, 0]

作った方法は書くのが面倒になってきたので略。なのでまあ、まともな系が存在するのは間違いない。ちょっと意外。

乗法に対する逆元は複素数と同じように有理化して定義できる。ただし前述のように 0 以外にも逆元を持たない元が存在する。

複素共役とノルムはどうしたものか。ユークリッドノルムがいいのか乗法逆元の分母にくるやつに合わせるのがいいのか。うーん。

Backlinks: 201911900.

201911700

母は私が小学生のときからよく「どうしてこんなに頭のおかしい子に育ってしまったのか」とこの世の終わりのような表情で涙を流しながら訴えていた。残念ながらその子どもは頭のおかしいまますくすくと成長し、いまだに母と顔を合わせるたびに世界の終わりの表情でおろろん、である。ちなみに機嫌が良いときは手書きの推薦文付きでオカルト本を置いて去っていく。

まあでもアティヤのような大数学者でさえ歳には勝てず、論理的でない主張をしてしまったりするのだ。私のようなプリン頭は早々にトンデモ化しても何ら不思議ではない、とこの世の無常さについて思いを馳せていたところで、ちょうどよいトンデモ事例を見つけてしまった。

http://gotoclinic.org/timespace2.pdf

前置きとして、私はトンデモであれ何であれ人をあざ笑うのはあまり趣味ではなく、以下に書くことにもそういう意図はない。

全部読むのはさすがに時間の無駄なので、最初の (新) 複素数によるローレンツ変換の部分だけレビューする。不要なぜい肉をそぎ落とし、諸々を好意的に解釈して要約すると次のとおりである。以下 c = 1.

<追記>式がいろいろ間違っていたので訂正。ついでに split complex number について言及。</追記>

座標 (t, x)D = t + ix と複素数で表す。このとき B = 1 + iβ とおいて D conj(B) / |B| を計算すると、

[(t + βx) + i(x - βt)] / √(1 + β^2)

となり、ローレンツ変換

t' = (t - βx) / √(1 - β^2)
x' = (x - βt) / √(1 - β^2)

と似た式が出てくる。そこで h^2 = -1, ih = hi, conj(h) = h となる数を導入 (注: 最後の定義については原文に記載がないので推測) し、 D = ht + ix, B = h + iβ とおいて前回と同様の計算をすると

[h(t - βx) + i(x - βt)] / √(1 - β^2)

となり、ローレンツ変換が導出される。めでたしめでたし。ちなみに √(-1) まわりの計算は基本的に破綻しているので、自分に都合の良い方へ適当に解釈しよう (ただちゃんと構成し直せる可能性はある気がする)。

…うーん。けっこう惜しい。これをパラっと見て「ああミンコフスキー空間上の回転だからね。というかその h …」などと考えた人は、ローレンツ変換がミンコフスキー空間上での回転であると知っている人のはず。筆者がそのことを知らずに上の導出を考えたとしたら、決して筋は悪くない。悪くないどころかこれをうまくやると、たぶん split-complex number になる。すごい。

当たり前のことかもしれないけれど、トンデモさんかどうかは頭の良さの問題ではない。では何が問題なのか。かっこ良さげなアイデアがあって部分的にうまくいくからといって、都合の悪い部分から目を逸らすのは良くない。あと先人の研究はちゃんと勉強する。あたりになるのかな…。

正直になところ耳の痛い部分もある (特に後者)。誠実さを失わないようにしよう。

Backlinks: 201911800.

201911500

やりたい事は山ほどあるけれど、布団から出る気力が足りなくて頓挫する。いや、大半のことは布団から出なくてもできるから、覚醒状態を維持する気力がないのか。

201911400

どうも今日はジェット機がよく通るなあ、何かあったのだろうかと思っていたら、近所で太鼓の演奏か何かをしていたらしい。ジェット機と太鼓演奏の区別が付かない私もどうかと思うけれど、ジェット機と区別の付かない太鼓演奏もどうかな… (反響してそう聞こえているだけだと思うけれど)。

201911200

accept() 中の TCP ソケットを shutdown() して割り込めるのは Linux 固有? Windows では shutdown() 自体が失敗する。 *BSD と macOS の結果が知りたい。

<追記>FreeBSD on QEMU で割り込めることを確認した。</追記>

201911100

一見すると重箱の隅で些細にみえることが実は厄介な問題で、解決しようとするとあらゆるところに影響してくるときがある。単に感性が曇っていて些細に感じるだけなのか。

201911002

勝ち逃げ戦略は試行回数が有限である限り期待値を上げない。

201911001

Beating Floating Point at its Own Game: Posit Arithmetic

浮動小数点の面倒くさい問題に遭遇するたびに、実数のビット表現自体を改善できないものかと考えてしまう。少なくとも高速に演算が可能という条件で IEEE 754 はとてもよくできている。せいぜい signbit が逆の方がビット比較で大小比較できて嬉しいかも、くらい。指数部と仮数部の配分がどう決まったのかは気になるけれど。ああ、そういえば無限大側にも非正規化数のようなものを用意する (2^n / 0.xxx を符号化する) のはどうなんだろう。演算辛いか。

一方で高速に演算できなくてもいいという条件では 0 から ∞ まで滑らかに繋がるような表現も考えられる。上の論文の著者が考案した UNUM (Type-I) という表現もその一つ。

201910900

ライフラインが止まらない程度の生活能力というか事務能力を身に付けたい。

実際に身に付くのは「国内なら止まってもまあ何とでもなるな (近所の公園で用を足しながら)」という知識である。

201910801

https://psych.or.jp/wp-content/uploads/2017/09/Web02_Komeda.pdf

文章の読解時間から思考過程を推測するというのが面白い。心理学実験では定番の手法なのかな。

この研究、たしか何年か前に「自閉スペクトラムの人は共感性に乏しいが、自閉症スペクトラムの人同士は共感する」という形で一般向けのニュースになっていて、「そりゃ似た者同士の方が共感するのは当たり前でしょ…。 ASD 者が大多数の集団があったら、定型発達者の方が共感性に乏しいと言われるのでは」と思った覚えがあるけれど、むしろその観点からの研究だったようだ。

201910800

https://twitter.com/nekotou/status/1147207074805235712

201910702

自分が正常な思考力を持っているかどうかを自分自身では判断できない、という事実が頭をよぎってたまに不安になる。不安になるというのはちょっと違うかな。そういう可能性があるということは受け容れていて、えーと、この気持ちを示す単語が分からない。

201910701

専用機というのはどちらかというと意外に生き残っているという印象がある。ゲーム機とかテレビとか電卓とか時計とか。むしろワープロ専用機だけあっという間に絶滅したのが不思議な気もしてくる。

専用機がどうというより、単に文章を書くという需要があまりなかっただけかもしれない。

201910700

「…一例を挙げましょう。昭和後期から平成にかけて、血液型による差別がかなり一般的に行われていました。冗談みたいな話ですが、テレビで『X 型の人は XX』などと放映されていた記録も残っています。テレビは実物を見たことのない方もおられると思いますが、専有のブロードキャスト用周波数帯域を用いたストリーミング映像受信専用機です。それはともかく、当時の人々はこれが差別だとは思っていなかったのです。今でもお年寄りと話をすると、唐突に血液型を聞かれることがありますね。輸血が必要な状態なのかと周りの人はびっくりするのですが (聴衆笑)、こういう時代背景があったということですねー。現代の私たちも気づかないうちに差別や偏見を持って…」

201910601

http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/~hashimot/hironaka.htm

201910600

http://mcdermottlab.mit.edu/textcont.html

錯聴。面白い。

たしか↓にほぼ同じ話が載っていたので、現象自体はよく知られているものだと思う。

https://www.iwanami.co.jp/book/b265849.html

201910401

https://github.com/rust-lang/rust/issues/55107

201910400

たまに昼飯を食べに行く道の途中に、最近すいか割り大会のお知らせが掲示されている。人の背丈くらいあるキャンバスに毛筆で大変力強く書かれているので、張り詰めた空気の中、並み居る剣豪が心眼でスイカを次々と割っていく様子を想像してしまう。西瓜は血肉のごとく飛び散り観衆の頬を汚す。文字デザインが与える印象の影響の大きさを思い知らされる一件である。あと肝心の年月日の部分が朱で塗りつぶされていて、やべー催しすぎるので関係者以外には開催日が伏せられている、みたいな感じになっている (単に去年の使いまわしだからだろうけれど)。

201910301

201910300 つづき。 Blitz++ が Expression template で縮約をサポートしていた気がしたので調べてみたら、現在でもメンテされていた。

https://github.com/blitzpp/blitz
https://github.com/blitzpp/blitz/files/3031673/blitz-0.9.pdf

初めて見たときはテンプレートメタプログラミングを全く理解していなかったのもあって「人外の作ったキ○ガイライブラリだ…」みたいな印象を抱いた覚えがあるけれど、今ドキュメントを読むとバランスも悪くなく実用性のあるライブラリにみえる。

他にも気合の入った C++ ライブラリをいくつか発見した。

https://github.com/romeric/Fastor

enum {I,J,K,L,M,N};
auto C = einsum<Index<I,J,K>,Index<J,L,M,N>>(A,B);
auto G = permutation<Index<J,K,I,L>>(F);

http://www.wlandry.net/Projects/FTensor

const Index<'i',3> i;
const Index<'j',3> j;
...
R(i,j,k,l) = dG(i,j,k,l) - dG(i,l,k,j) + G(m,j,k)*G(i,m,l) - G(m,l,k)*G(i,m,j);

久しぶりにテンプレートメタプログラミングの世界を覗きこんでしまった。

実際に使うにはやはり一文字変数が食われるのは辛い。こういうのを言語レベルで支援するとしたら、どうするのがいいのだろうか。マクロ (C/C++ のではなく) になってしまうのかなあ。

201910300

多次元配列に対する柔軟なイテレータ、具体的には [多次元配列] → 多次元配列 操作が便利に行えるもの…例えばアインシュタインの縮約記法で書いた数式が素直に書き下せるものがほしい。でも添え字に対する演算もできてほしいし…などと色々考えていると、結局はベタに書くのが一番簡単という結論になってしまう。

一つのアプローチとして、 Matlab ライクな多次元配列の扱い (Matlab が起源なのかは知らない) がある。例えば離散フーリエ変換が一行で書けたりする (コードは numpy)。

def dft(xs):
  n = len(xs)
  return exp((-2.0j * pi / n) * arange(n)[:, newaxis] * arange(n)[newaxis, :]) @ xs

numpy で書くと空間計算量まで O(N^2) になってしまうけれどそれは置いておく。残念ながらこの方法は階数が多くなってきたり、添え字の入れ替えが必要になったりするとかなり辛い。

Backlinks: 201910301.

201910202

Trigonometric moment problem の maximum entropy spectral estimate (MESE) なる術を上っ面の利用法だけ習得した。ある非負の関数のフーリエ級数係数の一部から元の関数を復元する問題。 MESE は解のうち ∫dx log f(x) を最小化するものを選ぶ。ちなみに値域に制限のない線形変換の逆問題については、疑逆行列という素晴らしいものがある。

使うだけなら数式を numpy のコードに転写するだけの簡単なおしごと…と言いたいところだけれど、 DCT のように離散的で対称化して変換する場合に逆変換がこれでいいのかちょっと自信がない。導出はここに書いてあるらしい。

http://sepwww.stanford.edu/data/media/public/oldreports/sep06/

よ、読みづらい… (フォントが)。

201910201

自明だと気付いた瞬間のことを、アハ体験になぞらえてアホ体験と名付けたい。アルキメデスよろしく "Triviaaaal!!" と叫びながら浴場から全裸で走り出し、柱に頭をガンガン打ちつける。

201910200

bury をずっと /bʌri/ と読んでいた。ちょっと埋まってこよう。

漢字もそうだけれど、声に出したことがなくて間違えたままになっている読み方がかなりあるに違いない。そもそも字面をそのまま認識していて読みを考えたことのない熟語や人名がある。フィクションの人名なんかはそっちの方が多いかもしれない。よく見ると稀にカタカナのルビが振ってあったりするしね…。

201909900

会社ですかしっ屁に失敗した。

201909801

止まない雨はないとよく言うが、世界のどこかには雨の止まない地域があるのではないか。

どうも雨が降るとちょっとテンションが上がるので、前世はシダ植物かコケかキノコかカビあたりだと思う。雪が降ってきてもテンション上がるので、単に空から何か落ちてくるのが好きだという説もある。

201909800

携帯端末で音楽を聴いていてたまにピッチが揺れるような感覚に襲われることがあって、まあこの耳やら脳やらも云十年使っているし不具合が出ても仕方ないかと思っていた。

https://hydrogenaud.io/index.php/topic,104958.0.html
https://trac.videolan.org/vlc/ticket/10056
https://trac.videolan.org/vlc/ticket/14287

なんと再生ソフトウェアの問題だったらしい。 VLC はもともとストリーミングのために開発されたソフトウェアで、送信側と受信側で時間差が生じた場合に再生速度を調節する仕組みが入っているようだ。

変化量は 1% 程度だという書き込みがある。だいたい 20 cent くらい。

201909700

やりたいことは山ほどあるけれど、存在しているだけで精一杯。

201909600

何もしたくない。

201909500

https://en.wikipedia.org/wiki/File:Tesseract.gif

ふと 4d 空間上の回転をイメージできる気がしたので、 4d 超立方体を 3d 空間に透視投影した図を頑張って眺めていた。やっぱり全然無理、と一旦ここに書いたのだけれど、その後もしばらく眺めて唸っていたら全く分からないわけではなくなってきた。面がどう回転するかに着目すると少し分かりやすい。任意の面での回転が想像できるかと言われたら絶対無理だけれど…。

きっと明確にイメージできて頭の中でくるくる回せる人もいると思う。

201909401

A と B は一体どういう関係なんだ。

会話形式になっているのは、ここ一週間ほどラグナロクマスターズをプレイしていた影響だと思われる。極度の飽き症に加えて本質的にゲーム面白さというものを理解していないので、幸か不幸かこういう危険なものに手を出しても安全である。あとコミュニケーションの楽しさも理解していないな。何が楽しくて生きてるの?

レベルが低いと敵が攻撃してこないので、最初からフィールドのほとんどを巡ることができる。背景の画作りがとても良く、キャラクターも元祖のドット絵のかわいらしさを損なわずに 3D 化されていて、見ているだけでも楽しめる。それにしても猫も杓子も Unity であるなあ。

基本画面では見下ろし視点かつ角度も自動ながら写真を撮る機能があり、キャラクターに近い目線で表示しつつカメラを自由に回転させることも可能である。レベル上げなどは最低限にして、ふらふらとフィールドを回って写真を撮っていた (ちなみに写真は最後の一枚を除き保存されていなかった…)。現実でも同じようなことをやっている気がする。データをロストするところまで含めて。

そうこうしているうちにフィールドをほぼ全部回り終え、メイドさんを雇いムナックたんを仲間にしたところで満足した。完。

201909400

A:「こう su(2) だのクォータニオンだのを見ていると、 3 次元空間上での回転を頭の中で想像し切れなくても仕方ないという気がしてくるな」
B:「では 2 次元なら想像できると? 」
A:「さすがに可換…そもそも生成子が 1 つしかないし、そのくらいは」
B:「そうですか。では 2×2 の回転行列の固有値と固有ベクトルを計算せずに説明してもらえますか? 」
A:「お安い御用。えー、回転で向きを変えないベクトルは…、実ベクトルではあり得ないな。複素平面上の回転を利用して…、…。…。…ちょっと紙とペンを」

気になるけれど紙とペンを用意するのが面倒な人にヒント: 固有値は exp(±iθ), 対応する固有ベクトルは [1, ±i].

201909201

何も分からん定期。

201909200

Quaternion の球面線形補完は、対応する回転行列をリー代数上での線形補完するのと同値だと思い込んでいたけれど違うのだな。理解が雑すぎる。

https://nyahoon.com/blog/1344/12

この一連の記事はとても素晴らしいのでみんな読もう。デュアルクォータニオンの解説もある。

https://nyahoon.com/blog/1344
https://nyahoon.com/blog/1836

https://nyahoon.com/blog/1344/11

この最後の四次元の実空間を考えるくだり、 su(2) の表現をちゃんと分かっていれば自然に理解できるものなんだろうか。分かっていないので分からない。

201909002

風呂上がりにクーラーの温度を下げて「涼しい~」とやると大富豪になった気持ちになれる。大富豪は無駄遣いするというステレオタイプがひどい。

この基準でいくとコンビニは大富豪である。蛇口を捻れば飲める水が出てくるのにわざわざ海外から輸入した水を陳列していたりするし、大富豪に違いない。コンビニ経営者のリアルな話は勘弁してほしい。

201909001

201908900 「桁が一致する」で十分か。

201908900

「オーダーが一致する」という言葉を物理や工学では「10 進数で桁が同じくらい」の意味で使うことも多いけれど、本当はこの言葉をランダウの記号のために取っておきたい。何か良い単語はないものか。

Backlinks: 201909001.

201908801

物理のイメージが間違っているといえば、ふと思い出したこと。

昔、音波が伝わるさまを分子が分子を押して伝播していると (軟体中を振動が伝わるのと同じ形で) 説明して、あとでこれは正しくなかったと反省したことがある。考え直してみると、今でも分かっていないと気づく。

空気は理想気体がよい近似であり、分子と分子がおしくらまんじゅうするような描像は間違い。けれど本当に相互作用がない、つまり分子同士の衝突も一切考えないモデルも正しくない。

http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/e-scimath/contents/t24/textbook_t24_c01.pdf
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/e-scimath/contents/t24/textbook_t24_c02.pdf

例えばこういう導出では状態方程式を使っていて、局所的に熱平衡に達していると仮定していることになる。分子同士が衝突しないと熱平衡には達しない。この意味で分子同士の衝突によって音が伝わっているというのは正しい。ちなみに常温常圧下での空気の平均自由工程は 70 nm くらいらしい。めちゃ衝突している。

ただ、局所熱平衡に達しているという仮定は考えてみるとけっこう微妙である。音速・分子速度・熱平衡領域の広がる速度は同じオーダー (三つ目は嘘かも) であり、矛盾はしていないがとても際どい使い方である。もちろん結果の式は正しいのだろうけれど、論理として正当化できるものではないように思う。

201908800

One VM to rule them all

色々すごい。言語実装者が AST ジェネレータと AST インタプリタを Truffle というフレームワーク上で実装すると、 JIT コンパイラが生成される…ようだ。動的型言語の type specialization などは AST の上で行われる。試してみないと Truffle が Java のコードを直接読んで色々するのか、ライブラリとして実装されているのかすらよく分からない。

LLVM Bitcode も変換できると書いてあって、 irreducible CFG の扱いが気になる。

Bringing Low-Level Languages to the JVM: Efficient Execution of LLVM IR on Truffle

int bci = 0;
while (bci !=  -1)
  bci = blocks[bci].execute();

Relooper のようなアルゴリズムは使わないようだ。このディスパッチ部分は特別扱いされるの?

201908701

自分の意思がどんどん薄弱になっていって、ブラウン運動する微粒子のような存在になりつつある。

ところで、光学顕微鏡で観察できる大きさの粒子が熱運動する水分子との衝突でランダムウォークする、というのは私の直感的なスケール感からすると違和感がある。たぶん水の分子密度か速度のイメージがおかしい。

201908700

SSD の調子が悪い。バックアップを取ってみたが二つほど読めないファイルがある。 5 年くらい使っているとはいえまだフラッシュストレージの寿命には逹していないはずで、ソフトウェア側の問題の可能性も捨て切れない。なんとなく SATA のパワーマネジメント関連の問題の気がするが…。

よく分からない破滅願望を持っているので、このまま壊れゆくストレージを使い続けて無になるのもありかとくだらないことを考えてしまう。

201908501

https://stackoverflow.com/a/32791681

かしこい。

201908500

https://stackoverflow.com/questions/30913952/minimum-and-maximum-of-signed-zero

仕様でも許容されているのか。うーん。

201908300

有給休暇 x 日より無給休暇 2x 日の方がいい。

201908202

"LINE を交換する" というフレーズを見ると、電話交換手がプラグを差し換えている姿を想像してしまう。

スパイ映画か何かに電話交換手が出てくるシーンがあってそれが頭に浮かぶのだが、詳細は思い出せない。その電話交換手は直後に後ろから刺される。

201908201

以前は 3D View のトラックボールモード (up-axis が垂直でない方向にも動くやつ) の操作が苦手だったけれど、一度挙動を把握してしまえばターンテーブルモードより自由度が高くて使い易い。

ARCBALL: A user interface for specifying three-dimensional orientation using a mouse

この論文の図をみて何となく回転軸が想像できれば OK. ちなみにこの球を 3D View の矩形にどうマッピングしているかはソフトウェアによって若干違いがある。

201908200

なぜ人は優先順位の低いことから手を付けてしまうのか。

201908003

201908002 個人的には豚や牛が良くて犬や猫がダメというのもよく分からない。それは飼ったことがないからでは、と言われるかもしれないが、実家に住んでいたときに犬を飼っていた。インコを飼っていて鶏肉を食べる人なんていっぱいいると思うのだけれど (追記: これは犬猫 vs 豚牛と同じか…)。豚だって飼ったらたぶん犬猫と同程度に愛着が湧く。

感性の話なので一貫性がなくても何もおかしくないし、それを非難する意図もない。ただ世界的に犬猫がタブー傾向にあるのがちょっと不思議ではある。

201908002

https://news.ycombinator.com/item?id=20137619

Please keep in mind, Japanese consider cetaceans just another fish. They simply don't understand all the anti-whaling rhetoric.

いくらなんでも日本人そんな馬鹿じゃねーよ、みたいなコメントもついてるけれど、まさに私はこれだ。クジラが哺乳類でかなり賢いらしいと知識としては知っているけれど、実際のところ魚もクジラも水の中で泳ぐ生き物くらいにしか認識していない。

まあ例えそのへんの認識が正しかったとして、知能の高さで食べるか決めるという考えは個人的に少し受け入れがたい。線引きの基準として一定の合理性があるのは理解できるけれど、それはとても危険な考えに思える。

特に捕鯨に賛成とか反対とか意見は無い。

Backlinks: 201908003.

201908001

MateBook が値崩れするかと密かにチェックしているけれど、全然変動がない。動くとしたら 90 日後なのだろうか。むしろプレミア価格が付きそう。

201907904

201907901, 201907902, 201907903 の出典が全て国語の教科書である辺りに教養の無さが表れていて味わい深い。

201907903

咳をしても自明

Backlinks: 201907904.

201907902

分け入つても分け入つても自明やな

Backlinks: 201907904.

201907901

国境の長いトンネルを抜けると自明であつた。

Backlinks: 201907904.

201907900

人生を強化学習したいがサンプルが負例しかない。

201907800

いつの間にか空き家情報が検索しやすくなっている。貸し出している物件も増えているようだ。

201907700

なにもしたくない。

201907602

昔、少女漫画と少年漫画の絵柄の違いは、人の外観を見るときの男女の視点の違いを反映しているのだと思っていた。

最近の漫画やイラストの絵柄を見ているとこれは偏見で、単に領域間の交流が少なくて独自に発展していただけに思える。そもそも私が知らなかっただけで、今も昔も少年漫画を書く女性作家やその逆は珍しくない。

統計的に有意な相関 (!= 因果) と妥当に思える仮説があっても、それが事実でないことはよくある。人の社会や文化に関することは特にそう。気をつけなければいけない。

201907601

春分の秋分は休みなのに夏至と冬至が休みでないのはなぜか。三角関数に対する冒涜である。ついでに下弦の月と上弦の月と満月と新月も祝日にすべき。月に代わっておしおきよ!

201907600

WebAssembly は概要にスタックマシンと書かれていて実際にそうなのだけれど、 VM で直接実行することは想定されていない仕様にみえる。中でも分岐命令でブロック終端にジャンプするとき、ブロック始端と同じスタックの深さになるようにスタックをリサイズした上で値をプッシュする、という仕様にはちょっと驚く。スタックに対する制約が強い関係で、よく考えるとこれは必要な仕様なのだけれど。全体的に AOT コンパイルでスタックを追跡しながらローカル変数を割り当てていくときには自然で、 VM で直接実行するには不自然な仕様が多い。

なら SSA の方がいいのではと思ってしまうけれど、 1:1 で機械語に変換するような Baseline AOT コンパイルではスタックマシンの方が速度が出るようだ。スタックのトップの方を優先して単純にレジスタ割り付けするのかな。

201907300

http://troubles.md/posts/the-stack-is-not-the-stack/

201907200

はっ。もしかしてファイル名に非 ASCII 文字を使わないのは感覚が古い?

201907103

将来にわたって衣食住 (人間らしい生活くらいの意味) が保証されるのなら、貯金なんかせず全て寄付などに回してしまいたい。

生活に困窮した場合に、過去の寄付額の何割かを上限に払い戻しを受けられる仕組みがあればいいのだろうか。規模の大きな寄付団体なら不可能ではない気がするけれど、経済の仕組みに疎いので現実的なのかよく分からない。

201907102

http://shinh.hatenablog.com/entry/20130527/1369581821

コンパイラオプションは gcc -ftls-model=local-exec, etc.

https://github.com/rust-lang/rust/issues/29594

201907101

201907100 が伏字に見える人は心が汚れている。

201907100

結合則の成り立たない演算の構文に A ○ B を用いるのはよくないかと一瞬思ったけれど、数学でもプログラム言語でも成り立たない演算に使っているか。

a - b - c にあまり違和感はないが a / b / c はちょっと気持ち悪い。習慣の問題?

Backlinks: 201907101.

201907003

「任意の直線を直線に写す変換群 = 射影変換群」の証明ができない。

201907002

え、もう 5 月終わりなの? まだ心と体はゴールデンウィークなのに。そういえばもう紫陽花が咲いていたな…。

201907001

3 次元でもよく直感を外す。

201907000

採用なんかの方法で数理的に正しいアプローチの一つはたぶん、不定性に相当する量の乱数を加える、である。でも自分も含めて人類にはなかなか受け入れがたい…と思っていたら、国立大附属校は純粋な抽選のところもあるのか。すごい。

201906902

しかし色々な応募の条件にとりあえず大卒を求めるのは何なのだろう。特定分野における学部相当の知識・能力、ではダメなのだろうか。私は忍耐力がないので、独学で学部相当の力をつけるのは難しかったと思うけれど、それができる人なんていくらでもいる。

ちなみにこの条件をプログラマ採用に課されると、私は学部相当のコンピュータサイエンスの知識を網羅していないので失業して路頭に迷う (だから課すべきではない、という意味ではない)。

山篭りの準備をしよう。

201906901

201906803 で宇宙飛行士になることを自明な冗談として書いたあと、ふと「イチローが子どものときに野球の練習していて、近所のおっさんに『プロにでもなるつもりか』と笑われた」という話を思い出した。私は宇宙飛行士になりたいと思ったことはないので冗談なのだけれど、宇宙飛行士を目指すこと自体は笑われるようなことではない。

それはともかく、モルモット的な募集なんかもあるのではと検索してみたら、

http://iss.jaxa.jp/astro/select2008/pdf/bosyuyoko.pdf

そもそも宇宙飛行士は公募で、形式的には応募資格を満たしているのであった。パイロット・エンジニア・宇宙での実験が必要な研究者あたりが必要に迫られて行くもので、「宇宙飛行士になる直接のパス」というのは存在しないと思っていた。

しかし軟弱だし閉所ダメだしコミュ何とか能力ないし適正なさすぎである。

201906900

201906802 を今日読み返したら意味不明なことが書かれているけれど、このページでは技術的・学術的間違いを消さない方針 (文章修正、寒いダジャレや人間としてのクソさが漏れ出てしまった文章の消去などはこっそり行う) なので、ここにフォローアップしておく。

dx(t)/dt = √x(t)

の解は

x(t) = (1/4) (t + 2 √x(0))^2 if x(0) > 0
       (1/4) t^2, 0          if x(0) = 0

である。差分化して数値計算する場合、素朴に x(0) = 0 のときを計算すると x(t) = 0 の解が出てきて、 x(0) → +0 で極限を取れば t^2 の方の解が出てくる。

<追記>これはさらに間違いなのだった…。任意の時刻 t0 まで 0 で、その後 (1/4) (t - t0)^2 で増加する解が許される。つまり解は無限個ある。</追記>

解が一意でない点に関しては、ここに例として書いてある。

https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~naito/lecture/2002_SS.ode/PDF/resume-06.pdf

基本事項っぽいな…。

201906803

狭いところが苦手なので、宇宙ステーションの映像を見ると「うわぁああぇあぇぁああ!!!」と暴走しそうになる。宇宙飛行士になるのは諦めよう。

Backlinks: 201906901.

201906802

あまり考えたことがなかったが、

dx(t)/dt = √x(t), x(0) = 0

を差分化すると、極限をとっても x(t) = 0 になってしまうな。

Backlinks: 201906900.

201906801

気づけば Kindle 中課金勢である。気づけば、と何となく書き出したものの、ある時点で電子書籍へ移行し、気になった書籍は躊躇せず買うと決めたので、明確な意思を持った中課金勢である。ちなみに書籍以外については財布のひもが堅い、というか単に決断力がなく、例えばコーヒーメーカーを買うかで 5 年くらい迷っている。どう考えても迷っている時間のほうがもったいない。

一事が万事この決断力の無さなので、物品の購入については「書籍については迷わず Go. それ以外については基本的に No-Go.」で決断のコストを削減してなんとか生きている。ハード面について衣食住と PC が私の必要十分なので、このくらい雑な方法でもなんとかなる。

ところで、世間的にはソシャゲに課金するより書籍に課金 (誤用) するほうが健全だという雰囲気もあるけれど、大変な労力と情熱と才能をかけて作られたコンテンツにお金を支払うという点で変わりがない。私もこれからは「スマホアプリ (Kindle) にうん十万課金しています」と言うことにする。

201906800

クビになったあとどうやって生きていこうか考えるのに忙しくて仕事が手につかないのでクビになりそう。

201906701

そういえば自然科学で二重指数関数になる量が出てくる例を見た覚えがないなーと考えていた。微分方程式の解として出そうとすると、

dx/dt = x
dy/dt = xy

例えばこんな感じか。この方程式に落ちる現象は珍しくなさそう。一変数だと

dx/dt = x log x

二階で頑張ると、

x x" - x x' + x' x' = 0

何だこれ。

201906700

何もしたくない。

201906601

食事やら洗濯やら生活に必要な最低限の行動をしただけで体力ゲージが 0 になるのはバグではないか。

201906600

仮に英語の授業内容がよく使うフレーズを順に教えることになったら、初回授業は

教員「フィッショアチキン? 」
生徒「「チキン・プリーズ」」
教員「ティオカフィ? 」
生徒「「コーフィー・プリーズ」」

みたいな感じになると思う。

201906500

くだらないものを作ってしまった…。息抜きのつもりだったのにクソ面倒くさかったという感情しかない。

正規化定数を計算する過程でふと思ったこと。例えば ν = 2 Student's t-分布は分散が無限大で中心極限定理の成り立たない例になっているけれど、分散っぽい量 ∫dx |x - μ| f(x) は有限なのだよな。もっと一般に ∫dx |x - μ|^α f(x) を考えれば ν > 0 で収束させられる。ほとんどの全ての正規化可能な関数は、この分散もどきを持つことができる。

ああ安定分布とかこのあたりの話なのか。

201906402

201906401

Web を見ていると、高校生のうちにセルフホスト可能な C コンパイラを書くのはもはや常識、みたいな感じである。ということは私の年齢まだ 18 歳以下では?

201906400

小学生が白昼堂々とプログラミングしてもよい時代になったのだ。なんと素晴らしいことか。

これからも優秀な人がどんどん出てきて、あっと驚くモノや手法や理論を創り出してくるに違いない。楽しみすぎる。がんばって長生きしよう。

201906301

おいしい茶菓子を用意してやる気さんが来るのを待ち続けているが、一向に来る気配がない。怠惰さんや虚無さんは、お呼びでないのに頻繁に来る。

物静かな絶望さんはいつも部屋の隅で体操座りしている。

201906300

201906201 PDE の神は私の脳内で、なぜか甲羅を背負っていない亀仙人みたいな容姿である。たまに数学以外の分野の研究会に顔を出し、「その方程式の解の存在は証明されておるかの? 」と質問する。

201906201

電車に乗っていると、隣のお兄さんが偏微分方程式を解い…解こうと奮闘していた。横目でガン見しながら「んん、答えは u(x,t) = exp(-(1+π^2)t)sin(πx) かな。はははこれくらいぱっと見で余裕余裕」と心の中でチンケな虚栄心を満たしていると、突如 PDE の神が脳内に降臨して言う。「では、その解の一意性について説明してくれるかね? 」

Backlinks: 201906300.

201906200

201906101 は問題として面白いところはないけれど (実際によく遭遇するので答えが知りたかっただけ)、信号の周期や赤信号の割合が既知でないときの有限回試行での戦略、とか考えてみると面白くなるのかな (無限回試行なら初回に全ての信号について一周期待って調査してしまえばいい。定数項減らせるかもしれないけれど…)。

201906101

Q. 道の反対車線側にある目的地に歩いて行きたい。その目的地にたどり着くまでに反対車線側に渡ることのできる信号が複数あり、それらの信号は待ち時間のグラフが表示される。このとき平均到達時間を最小にするよう信号待ちの戦略はどのようなものか。信号周期やら何やらは既知とする。

A. 以下の条件から帰納的に計算すると楽。

(ある信号で待機する時間のしきい値) = (それ以降の信号を最善の戦略で渡った場合の平均待ち時間).

待ち時間表示がない場合の戦略については読者への宿題とする。

Backlinks: 201906200.

201906100

雨が降っていて手に傘を持っているのに、傘を開くのが面倒で濡れながら歩いてきてしまった。別にイギリス帰りを気取りたいわけではない。なんとなく面倒くさかっただけである。イギリスに行ったことはないし、衣服や体が濡れている状態は非常に不快で苦手である。

こういうほんの小さな面倒くささを乗り越えられずに、後でとても面倒くさい事態になることがとても多い。まあ雨に濡れるくらいなら全然問題ないし、幸い今のところ致命的な事態に陥ったことはないけれど、時間の問題という気もする。

201906001

虫の音で季節を感じると書いたけれど、今住んでいるアパートは本来虫の音が聞こえるような場所にはない。ただ、隣に雑草の茂っている空き地がある。

この空き地がちょっと謎なのだ。私が引っ越してきたとき、この場所は茶畑だった。茶畑にするには明らかに狭いし、周りに茶畑なんてない。一見して違和感があったので、アパートを案内されたときに質問したのを覚えている (「これは茶畑ですか」「はい茶畑です」くらいの会話だったので、特に情報は得ていない)。当時はそのうち建物が建つ可能性が高そうだ、あまり環境が悪化するようなら引っ越そう、くらいに考えていた。

この茶畑について、最初は所有者が半分趣味みたいな感じで栽培しているのかと思っていた。ところがある日業者らしき数人がショベルカーとともに来て、一切収穫することなくすべての株を引っこ抜き更地にしてしまった。その後しばらく放置されて雑草の背が高くなってきた頃、また業者が来て土を耕し、今度は数本ほど木を植えていった。その後は定期的に業者が草刈りを行っていた。この状態で安定するかと思いきや、ある日また全ての木を引っこ抜き更地にしてしまった。えええええ?

この後も定期的にこの狭い土地へ何人も業者が来て、何か植える→収穫せずに耕す、を短周期で何度もくりかえした。雑草が伸び放題で放置していると苦情が来たりごみを投棄されたりしそうではあるけれど、その対応としては不毛な作業が多すぎる。

とくに結論はない。

201906000

そもそもハトは道具なしで普通の人に捕まえられるのだろうか。あまり人を警戒していないような雰囲気を醸し出しているけれど、後ろから近付くとささっと間合いをとってくるし、追いかけて素手で捕まえるのは難しい気がする。まあ私は地球上の生物としては頭が良い方なので、罠を仕掛ければたぶん何とかなる。…ザルとつっかえ棒の古典的なやつしか思い浮かばないけれど。あんな罠を堂々と張っていたら、ハトを捕まえる前に自分が警察に捕まりそう (ハトの捕獲は違法らしい)。

201905801

201905800 でさもキリギリスを知っているように書いたけれど、よく考えたら童話で怠けているやつ、くらいの認識しかない。バッタ? イナゴ? キリギリス? イナゴはたぶん識別できる。長野では食用することで有名。一度食べたことがあるが、良くも悪くも普通の佃煮だった。

どうも食べられる野草なんかを知るたびに「将来何かあったときのために覚えておこう」と考える癖がある。市街地でもハトを見かけると「これ捕まえて食えば相当生き延びられそう。でもこいつらごみ袋漁って生きているんだよな。衛生的に問題あるか…」などと考えてしまう。現代社会ではもっと他に憂慮すべきことがある気がする。ラーメンの汁を全部飲まないとか。

ああそういえば、バッタとイナゴの違いは相変異を起こすか否かだと、この本で解説されていたのを思い出した。

201905800

道端に野花が咲き乱れ、陽は長くなり、夜にはクビキリギスの鳴き声が聞こえ、 PC のファン回転数は上昇しスロットリングを起こして季節の移ろいを感じる。

クビキリギスという虫の鳴き声であることは今調べた。ついでに書くと最初クビキリギリスと誤記していた。キリギリスの仲間ではあるらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=nwznp4GG4bQ

Backlinks: 201905801.

201905602

物理何も分からん。

201905601

Do I have to acquire lock before calling condition_variable.notify_one()?

201905600

201905401 は思いのほか面倒くさ…興味深い問題のようだ。なんか知らんが論文が大量にある。

https://arxiv.org/pdf/cond-mat/0608023.pdf (未読)

This problem has attracted considerable interest during the past 100 years (see, e.g., [5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26] and references therein). Nonetheless, it seems fair to say that a commonly accepted solution is still outstanding.

なんかこの問題に似た話に覚えがある。あれだ。ディラック方程式やクライン・ゴルドン方程式も古典的な運動方程式としては因果律を破っているが、量子化すると space-like な場の演算子どうしは可換になっていて観測量は因果律を破らないみたいな話があった (うろ覚え)。

<追記>
↑ これたぶん正しいが、理解の怪しい部分が多いので del しておく。
http://sgovindarajan.wdfiles.com/local--files/serc2009/greenfunction.pdf
http://wwwhome.lorentz.leidenuniv.nl/~boyarsky/media/lecture4.pdf
</追記>

さらに言えば、たしかディラック方程式やクライン・ゴルドン方程式にも、対応する離散的な酔っ払いおじさんモデルが作れたはず。

まあ物理としてはともかく、数学として元の問題はこの話と独立である。

201905500

tabstop = 2 派に転向した。

201905401

離散的な時空間上で単純なランダムウォークを考えたとき、酔っぱらいのおじさん (singular they の話を書いた直後に酔っぱらい = 男という偏見を晒すのはどうなの) の速度はもちろん有限であって、情報の伝播速度は有限である。しかしこのおじさんの確率分布が満たす漸化式の連続極限を素朴にとると、出てくるのは拡散方程式であり、情報の伝播速度は無限になる。

二項分布の極限がガウス分布になるのだから、連続極限をとればそんなものかと流しそうになるけれど、考えてみるとこれは変だ。おじさんが一定速度で右左どちらかにランダムに歩くモデルでは、その刻みをどんなに細かくしても最大伝播速度はおじさんの歩行速度で一定である。つまり (考えている問題に依っては) 極限の取り方が適切でない。

ほんとに?

<追記>これはひどく基本的な間違い。バックリンク参照。</追記>

Backlinks: 202009305, 201905600.

201905400

日本語の敬称は年齢性別関係なく「~さん」で統一されつつあるように思う。また一人称は年齢性別関係なく「わたし」で特に問題ないし、三人称についても訳語として定着したおかげなのか、性別依存はあるものの「彼・彼女」はまあまあユニバーサルである (ちなみに英語では singular they といって、性別を限定しない三人称として単数でも "they" を使うことがあるようだ)。

でも口頭で使うのに適切な二人称がない。「おまえ」も「きさま」も元々敬語表現だったらしいし、二人称代名詞自体があまり好まれないのだろうか。 "you" が敬遠されるという話は聞いたことがないので、人類共通の感覚というわけではなさそうだけれど。

まあ日本の現行制度では名字の数が時間の経過に対し単調減少するので、そのうちあらゆる日本人の名字が鈴木だか佐藤だかの一つに統一され、何人であろうと「鈴木さん」と呼んでおけば問題なくなる。

201905300

拡散方程式による情報の伝播速度は無限大で、波動方程式について有限なのはどう理解したらいいの? グリーン関数を具体的に求めてみれば分かるでしょ、というのは無しで。

201905200

緑茶をいれたカップの横でコーヒーの粉の袋を開けたら、両者が混じりあって絶妙においしそうな香りがした。なぜこの組み合わせで…と一瞬戸惑ったけれど、おそらく抹茶菓子とコーヒーの組み合わせが想起されたのだと思う。

もしかするといけるのではとコーヒーに緑茶のティーバッグを突っこんでみた (行動が小学生から進歩していない) ところ、おいしくもまずくもないという微妙な結果であった。抹茶ラテよろしく牛乳を多くして比率やら豆やらをチューニングすればおいしくなる可能性はある気がする。

201905001

私は Web 上の文章を読むのが好きである。この「文章を読むのが好き」というのは本当に文字通りの意味で、文体やテンポが好みであれば文章の内容はどうでもいい。文章自体を楽しむには内容の薄い方がむしろ好都合である。現に今読んだ文章の最後には「わざわざ最後まで読む人がいるとは思わなかった」と書いてあったし、先日読んだ文章の最後の方には「こんなもん誰が読むんだよって感じだけど」「改めて読み返すと、どうでもいいことばかり書かれた無駄な長文でかなり気持が悪い」とあった。筆者公認である。ちなみに後者は内容もちゃんとあるのだけれど、私はその対象物に興味がないので内容がないのと同値である。

検索するとページが引っかかるので予め書いておくと、前者の方は小説家だし後者の方も最近本を出していて、なんというかプロの文章である。これらを例として Web の文章が好きというのはどうかという気もするけれど、 Web という媒体がなければ不特定多数の目に触れなかった文章であることに違いはない。

最後にこの文章自身が内容のない駄文、というオチをつけたかったが、一万文字単位の駄文を書けるほどの文章力なんて全く持ち合わせていなかった。まあ文章自体を楽しむにはオチなんて必要ない。

201905000

「だるまさんがころんだ」をちょうど 1 秒で言えるように練習しておくと、数秒くらいの時間を機器なしで測れる、という技を以前何かで読んだ。ちょうど 10 文字なのでうまくやれば 100ms の分解能で計測できるという寸法である。人が反応するのにかかる時間は 100ms を超えているはずだから、実際にこの精度を出すのは簡単ではないだろうけれど、なかなか面白くて実用性のあるアイデアである。

最近食料を調達するのが面倒な時に BASE PASTA を食べていて、これの茹で時間 1m を測るのに似たような方法を使っている。それは脳内で音楽を再生するという方法である。この方法は、記憶している曲のちょうど 1m 経過した点を調べるだけで練習の必要がなく、そこそこの精度 (私で 5% くらい) が簡単に出せ、多少他事をしていても問題なく遂行可能、となかなか優れた点が多い。欠点としては、 120bpm ぴったりの曲でもない限り基準点以外の時間を算出するのが面倒なことや、へたに正確に拍子を刻もうと意識してしまうとたまに曲がゲシュタルト崩壊する、などがある。

201904901

ヘリウムの価格が上昇しているという話はよく聞くけれど、無料で風船に充填して配ったりするには昔でも安くない価格に思える。 Web で検索する限り、 2019 年現在でイベント用のボンベレンタルは 35000 円 / 7000 L くらいが相場のようだ。これで風船 700 個くらい充填できるらしいので 50 円/個くらい。

http://www.iwatani.co.jp/jpn/ir/pdf/helium.pdf

ここのグラフを見ると、このイベント向けヘリウムの価格は原価とそれほど乖離していないので、 '90 年代でも 20 円/個くらいだったと考えられる。さらに言えば、当時の業者はもっと上乗せしていた可能性が高い。

この価格が高いのか私にはよく分からない。何かイベントを行っていることを周知してもらいたいとき、風船をふわふわさせた子どもが歩き回ることによる集客効果はかなり高そうに思える。ポケットティッシュが 10 円/個くらいするらしいことを考えると対費用効果は悪くなさそうではある。

201904900

Wikipedia:窒素中毒

窒素中毒の典型的な症状は、多幸感と総称される精神の高揚状態である。窒素中毒の影響が強くなるに従って、楽観的あるいは自信過剰といった傾向が強くなり行動に慎重さが失われる。窒素酔いという名は、この症状が酒に酔っている状態に似ていることからつけられたものである。いったん窒素中毒を発症すると窒素分圧が高くなるほどその症状は強くなるが、窒素分圧が十分に下がればとくに後遺症もなく回復することが他の高気圧障害にはない特徴である。

201904701

生物の進化と言うけれど、原始的な生物もバリバリに現役なわけで、種の存続という観点からは別に劣っているわけではない。むしろ高等生物はあらゆる環境から追い出され続け、形を変え続けざるを得なかった敗者 of 敗者とも言える。

201904700

目覚まし時計とかいう原始的な機械に、睡眠という三大欲求の一つを毎日妨害させるなんて、正気の沙汰ではない。

201904601

10 年越しの (自分の) バグを直した。どちらかというと、こんないい加減なプログラムを 10 年以上使っていることの方が驚きである。

201904600

https://www.youtube.com/watch?v=Wzl5i0AMFyI

ワイパーなんでそんなにしょぼいの。

201903600

前日と比べて大きく気温が変わったとき、ちゃんと気温に合った衣服を着ている人がいる。あれはどういう仕掛けなのだろう。私は服を身に着けてから部屋の外に出るけれど、あの人たちは部屋の外に出てから服を身に着けるのだろうか。

201903502

ちょっとやそっとでどうにかなる問題ではないと分かっていつつも、定期的に MCMC の改善方法について考えてしまう。発想が貧困なので考える手法は基本的に、 (0) 複数のチェインを同時に走らせて相互に情報をやり取りする、 (1) 過去の履歴の情報を使って提案分布を改善する、の二つに分類できる。両者ともアプローチとして根本的に問題を抱えていて、 (0) は問題の次元がチェインの本数を大きく超えると無力、 (1) は詳細釣り合いを満たすのが難しい。

201903501

いろいろな分野で表現論に遭遇して重要性は承知しているのだけれど、どうしても表現論それ自身の面白さが理解できなくて悲しい。まああまり広い領域を中途半端に勉強しても仕方がないので、多少の好き嫌いがあるのは悪くないと思うけれど、これについては好き嫌いの問題なのか脳がイカれているからなのか不明。

201903500

https://drive.google.com/file/d/0Bw-J75fYQ33NaWxjb2VwMDU4cjg

https://arxiv.org/pdf/1111.4246.pdf (未読)

No-U-Turn Sampler たまに目にするので気になっていたが、なんだか複雑な手法だ…。 MCMC はとてもシンプルな手法だけれど、何か拡張を考えようとすると詳細釣り合いを満たせず撃沈することが多いので、撃沈しない例は貴重である。

201903400

https://twitter.com/hyuki/status/1120431335573790723

x を乱数値に対応する変数として p(x) = 1, P(表|x) = x. (答え) = ∫dx P(表|x) p(x|表) = (中略) = 2/3.

201903302

社会や人間の寿命や地球の自転速度が私にマラソンを強制してきてつらい。道端に咲く草花を愛でながらゆっくりと歩きたい。

201903301

lang="ja" でハイフネーションが効かないのは何とかならないの?

201903300

Microsoft Translator の Web サイト自身が機械翻訳であることに、「Visual C++ は Visual C++ で開発されました」系のかっこよさを感じる (Microsoft のページは自動的に機械翻訳される仕組みがあるようなので、たぶん意図的な結果ではない)。

201903200

何をしてもダメなので、布団から出ないのが私と社会にとっての最適戦略だと思う。つまり社会は私に無償で衣食住を提供するのが最善である。

201903101

プロ野球選手にダメ出しする飲んだくれみたいな行為は慎もう…。

201903100

non-linear Hamiltonian という用語は一般的なんだろうか。いや違うな。 non-linear (Hamiltonian systems) なのか。

201903000

(2019031: 少し書き換え)

従来の計算能力を大幅に向上させる新技術を開発 東芝

この記事だけを読むと、また劣化 SA で NP-hard な問題の近似解を求める話かとうんざりした気分になるが、ちょっと気になったので調べてみる。東芝のプレスリリースにはもう少し情報がある。

世界最速・最大規模の組合せ最適化を可能にする画期的なアルゴリズムの開発について

通常のコンピュータで実装可能な最適化手法であることが分かる。論文はたぶんこれ。

Combinatorial optimization by simulating adiabatic bifurcations in nonlinear Hamiltonian systems, Hayato Goto, Kosuke Tatsumura, Alexander R. Dixon. (0)

元となった量子アニーリング手法はこれ。

Bifurcation-based adiabatic quantum computation with a nonlinear oscillator network: Toward quantum soft computing, Hayato Goto. (1)

ただ、手法としては論文 (0) の式 (7), (8) だけ睨んでも問題ない。すごくざっくり言うとイジング変数を実数にして、井戸型から二重井戸型へとゆっくり変化するポテンシャルの中を古典運動方程式に従って時間発展させる。感覚的には MCMC に対する HMC にちょっと近い (違うけれど)。これで収束が速くなるなら素晴らしいし、速くなっても不思議はないように思える。

論文では SA より 10 - 100 倍程度速くなると主張している (同じマシン構成ではなく CPU, GPU, FPGA のうち各手法で最速のものを選択したらしい…) が、収束のオーダーは SA と同等 (2k nodes, Fig. 2) か、悪化している (100k nodes, Fig. 3-B) ように読める。問題の次元が高いほど SA に比べ収束のオーダーが悪化していくと考えられる。

一方、定数倍で勝っている理由は simultaneous update ができて並列化しやすいからだと書いてある。これがよく分からない。 SA でも収束性能を落として並列化するのは可能だし、提案手法も SA も変数の依存関係は変わっていないはず。どの程度フェアな比較なのかよく分からない。

実際に Fig. 3-A を見ると、同じ PC クラスタ上で提案手法と SA のアップデートにかかる時間は同等であることが分かる。 Fig. 3-B は SA on CPU vs 提案手法 on GPU での比較であり、両者を照らし合わせると M_{100k} 問題の SA on CPU vs 提案手法 on CPU では SA の方が 10 倍速いという結論になる。

ということで、プレスリリースから受ける印象とは違って手法自体は試みとして全うなものにみえるけれど、収束のオーダーは SA から悪化している上、同一 CPU 上での実装では絶対性能でも SA に負けると考えられる。となると GPU や FPGA フレンドリーさが主な利点となるが、その点についても質的な違いがあるかは怪しい…という印象。

201902900

昔、ある化粧品会社が

For Beautiful Human Life.

というキャッチフレーズを使っていたそうだ。この英文はネイティブにとって意味の分からないものらしい。

「この文章は変だよ」と指摘されたら、 "Human Life" が霊長類ヒト科の生物学的生命、のような意味になっていておかしいのかと考えてみたりするけれど、ぱっと見でこの文章を変だと感じるかというと、うーん、その感覚は全く分からない。日本語で「美しい人命」だとそれほど変ではない。

日本人の謎英語として有名なものといえばこれ。

All your base are belong to us.

こちらは文法上の誤りが複数あるし、 belong はあまり適切な単語ではなさそう…とは思うものの、やはりどのあたりを面白おかしく感じるのか感覚的に分からない。 belong は状態を表す動詞であり、間違えて形容詞として使ってしまうのは自然というか、むしろ形容詞でない方が不自然だよ!という気分になる。

https://en.wikipedia.org/wiki/All_your_base_are_belong_to_us

でも前後も含めた英訳をみると、面白い感じになっているのはちょっと分かる気がしなくもない。

201902802

https://tectonic-typesetting.github.io/

XeTeX ベースの TeX 処理系。依存パッケージを必要に応じてダウンロードしてくれるので、使いもしない大量のパッケージをインストールする必要がなく、 4 MB のバイナリ一つ (ただし XeTeX ベースなので harfbuzz や freetype などへの依存はある) で TeX 環境が完結する。デフォルトで中間ファイルを生成せず、コマンド一発で PDF 生成。これは便利すぎる。

201902801

のんびりしていても「のんびりしたい」という気持ちが湧いてきて、のんびりしたいが再帰してしまう。

201902800

Wikipedia:エリアルール

201902701

Structured bindings (構造化束縛) を自作クラスで行えるようにする

趣味でほとんど C++ を書かなくなった (Rust に移行) こともあって、最近の C++ 仕様に追従できていないどころか細かい仕様をどんどん忘れつつある。まあ autodecltype(auto) の違いとかよく分かっていないし、元から大して理解していない気もする。

201902603

https://twitter.com/ID_AA_Carmack/status/1115276834273468416

SDK のアップデート履歴を読んでもこの supersampling layer に相当するものが見つからない。単に Anisotropic filtering のことを指している可能性もあるけれど。

201902602

https://github.com/opentoonz/kumoworks

201902601

Deep learning 以外の機械学習の最近の進展が知りたい。クラス分類ではなくて高次元の実関数近似に使えるもの (連続量を吐き出せるもの) が気になるのだけれど、ニューラルネットワーク以外にどのようなものがあるんだろう。階層的な構造以外で次元の呪いを克服できる方法はあるのか。

そもそも階層な構造が次元の呪いを克服できる理由を知らない。

Universal Approximation Bounds for Superpositions of a Sigmoidal Function (未読)

とりあえずガウス過程 (とカーネルトリック) の式をちゃんと追ってみるのが良いのかな。

https://www.ism.ac.jp/~daichi/lectures/H26-GaussianProcess/gp-lecture2-daichi.pdf

201902600

なんで緑茶にミント入れたの…。「軽やかな…」とか売り文句に書いてあるけれど、ミントは反重力物質ではない。

201902502

http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/shiatsu/4909

201902500

https://astrospace-page.blogspot.com/2019/04/1060-hours-image-of-the-large-magellanic-cloud-chile.html

201902400

VRChat Quest Creator Program, via https://vrmizunana.hatenablog.com/entry/2019/04/11/042640.

過去何度も PCVR 環境を整えてみたいと思ったけれど、ゲームにもチャットにも興味がないから、すぐにすることがなくなるだろうと冷静になって結局購入していない。何より作りたいソフトのアイデアがない。 Kinect なんかもそうだけれど、夢いっぱいの面白ハードウェアを活かすのは本当に難しい。

201902302

しかしあのジョブズとかいう人のもとで clang が生まれた経緯が個人的に謎である。ジョブズが「この LLVM というのを基盤に自社でコンパイラ作ろうぜ!」とか言うとは思えないし、ライセンス的にオープンソースにする必要もなかったはず。

201902301

私は Apple 製品を買ったことも使ったこともないけれど、 Apple の恩恵を受けていると感じることはよくある。ソフトウェア面でいうと clang と WebKit の存在は言うまでもない。商売上の戦略でも間接的に恩恵を受けている部分がある。 Apple が Flash 締め出しを行わなければ今でも Flash が現役だった可能性は十分にあるし (Flash 自体は悪いものではなかったと思うけれど)、 HiDPI 化を推し進めなければ PC のディスプレイは今でも 96dpi のままだったかもしれない。バッテリを取り外し不可にしてラップトップ PC を薄型化する流れを作ったのも Apple だったはずだ。ある程度のシェアを持ち、ハードウェア・ソフトウェア両方を作っている会社にしか越えられないポテンシャルの壁は存在する。

まあ WebKit 強制とか JIT 禁止とかで相殺している気はしなくもない。

なぜこんなことを書いたかというと、今までの人生で二度くらい 「macOS で動かん」→「ハード持ってないので対応できん」というやりとりをしたので、お布施も兼ねて動作確認用に中古の安い mac を購入してもいいかもしれないと考えていたからである。中古ではお布施にならないか。

201902300

多くの環境でフォントレンダリングが改善されて明朝体が綺麗に表示できるレベルになっているので、源ノ明朝を指定してみた。ディスプレイでの表示も少しずつ紙媒体の品質に近づきつつある。現状の Web ブラウザの日本語組版は、書籍の人からすれば耐えられないものかもしれないけれど…。